ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439494
全員に公開
ハイキング
東海

能郷白山 林道は片道3.5KM往復7KMにぐったり

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
17.3km
登り
1,512m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:13ゲート-8:01登山口-8:26^篤眸-8:56案内板-9:330篤眸-9:53前山-10:01ぐ篤眸-10:34グ篤眸-10:58能郷白山山頂-11:05熊野白山権現社-(昼食)-11:40下山-14:08登山口-14:47ゲート
天候 晴れ(午後より曇り気味)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前に駐車(駐車場所には6台程度、林道脇に6台程度。帰りには脇に8台ほどになってました)その手前にも10台程度停める場所有り(脇含む)
もっとかなり手前にも有りましたが釣り人用?
コース状況/
危険箇所等
ゲートより登山口まで3.5KMほぼアスファルト道(標高は300Mほど上がります)
もちろん迷う所はありませんが、途中で水の流れているところを4箇所程度渡り、凸凹のアスファルト道の所もあります。
登山口よりすぐ沢を一箇所渡ります。その後は1200M程度まで急登が続きます。
(下りが滑りやすい所が多く、注意が必要です)
前山の手前も結構急登。
雪は1300M程度から出だしますが、前山までは所々。
前山から少しの尾根までは雪道が歩けます。(夏道も歩けますが)
山頂手前の最後の急登場所は雪になりますが、綺麗に階段状態になっていた為、
逆に登りやすかったです。
ほぼ1本道で、迷う所はありませんでした。
7時過ぎに到着で満車。
この手前の駐車場所もほぼ満車。
2014年05月04日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:06
7時過ぎに到着で満車。
この手前の駐車場所もほぼ満車。
すいません。ゲートの一番近くの脇に停めさせていただきました。
2014年05月04日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:06
すいません。ゲートの一番近くの脇に停めさせていただきました。
さあ、スタート。
長い長い林道が待ってます。
2014年05月04日 07:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 7:13
さあ、スタート。
長い長い林道が待ってます。
スタートはこんな感じ。
微妙に登って行ってます。
2014年05月04日 07:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:14
スタートはこんな感じ。
微妙に登って行ってます。
ヤマブキが綺麗に咲いてます。
2014年05月04日 07:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:14
ヤマブキが綺麗に咲いてます。
2014年05月04日 07:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:17
これはヤマツツジ?
2014年05月04日 07:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:17
これはヤマツツジ?
あの左手の山の向こうまで行きます。
2014年05月04日 07:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:18
あの左手の山の向こうまで行きます。
こんなところが4箇所ほど。
2014年05月04日 07:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:23
こんなところが4箇所ほど。
どこまでも続きます。
2014年05月04日 07:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:34
どこまでも続きます。
おっ。雪が見える。
2014年05月04日 07:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:43
おっ。雪が見える。
一旦、アスファルトが終わるとバイクがデポしてありました。
ここまで車で来れるとありがたいのに。
2014年05月04日 07:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:45
一旦、アスファルトが終わるとバイクがデポしてありました。
ここまで車で来れるとありがたいのに。
この辺りを通って。
2014年05月04日 07:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:46
この辺りを通って。
またアスファルト道になって。
2014年05月04日 07:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:48
またアスファルト道になって。
凸凹のアスファルトになって。
2014年05月04日 07:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:52
凸凹のアスファルトになって。
山桜見っけ。
2014年05月04日 07:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:57
山桜見っけ。
やっと登山口にたどり着きました。
2014年05月04日 08:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:01
やっと登山口にたどり着きました。
いきなり水量の多い沢渡り。
2014年05月04日 08:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:03
いきなり水量の多い沢渡り。
まずはいつものように最初にズボッ!
2014年05月04日 08:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 8:03
まずはいつものように最初にズボッ!
後は何とか無事に渡られました。
(帰りはポールを使うという新技会得)
2014年05月04日 08:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 8:04
後は何とか無事に渡られました。
(帰りはポールを使うという新技会得)
晴れて結構暑い位です。
2014年05月04日 08:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:04
晴れて結構暑い位です。
いきなり急登が始ります。
2014年05月04日 08:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:05
いきなり急登が始ります。
これもヤマツツジ?
2014年05月04日 08:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:06
これもヤマツツジ?
この辺りは、登りより下りが苦戦。
2014年05月04日 08:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:10
この辺りは、登りより下りが苦戦。
これも続きます。
2014年05月04日 08:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:11
これも続きます。
2014年05月04日 08:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:13
まだまだ続いて。
2014年05月04日 08:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:17
まだまだ続いて。
やっと少しなだらかに。
2014年05月04日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:24
やっと少しなだらかに。
案内が下にある。
2014年05月04日 08:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:25
案内が下にある。
と思ったら、新しい物がすぐ先に。
(5Mも離れてませんでしたが)
2014年05月04日 08:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:26
と思ったら、新しい物がすぐ先に。
(5Mも離れてませんでしたが)
これはミツバツツジかな?
2014年05月04日 08:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:27
これはミツバツツジかな?
まだまだ先は長い。
2014年05月04日 08:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:30
まだまだ先は長い。
蛇です。
春です。
2014年05月04日 08:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:31
蛇です。
春です。
雪は少なそう。
2014年05月04日 08:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 8:37
雪は少なそう。
昔の林道跡みたいな所。
この左にガードレール有り。
また急登です。
2014年05月04日 08:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:37
昔の林道跡みたいな所。
この左にガードレール有り。
また急登です。
こんな感じ。
2014年05月04日 08:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:41
こんな感じ。
タムシバだそうです。
コブシかと思った。
(コブシは花の下に葉が1枚あるそうです。
ヤバイ。先週の大日ヶ岳の写真にコブシと書いてしまった)
2014年05月04日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:44
タムシバだそうです。
コブシかと思った。
(コブシは花の下に葉が1枚あるそうです。
ヤバイ。先週の大日ヶ岳の写真にコブシと書いてしまった)
結構登って来ました。
(先週の大日ヶ岳で目が痛くなったとの事で、今日はサングラスをかけられてます)
2014年05月04日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:46
結構登って来ました。
(先週の大日ヶ岳で目が痛くなったとの事で、今日はサングラスをかけられてます)
道のまん中に木あり。
2014年05月04日 08:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:54
道のまん中に木あり。
これは何ですか?
イワウチワ?
2014年05月04日 08:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 8:54
これは何ですか?
イワウチワ?
急登も終わってなだらかです。
2014年05月04日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:55
急登も終わってなだらかです。
到着。
2014年05月04日 08:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:56
到着。
これも新旧ふたつ有り。
またまた5Mも離れてないのに距離5M違い。
2014年05月04日 08:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:56
これも新旧ふたつ有り。
またまた5Mも離れてないのに距離5M違い。
これはどうやって折れたんでしょうか?
2014年05月04日 08:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:56
これはどうやって折れたんでしょうか?
気持ちの良い、尾根道歩き。
2014年05月04日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:58
気持ちの良い、尾根道歩き。
これくらいまで登って来ました。
2014年05月04日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 8:58
これくらいまで登って来ました。
2014年05月04日 09:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:01
とうせんぼ、あり。
2014年05月04日 09:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:08
とうせんぼ、あり。
やっと雪が出て来ました。
(1300M程度)
2014年05月04日 09:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:12
やっと雪が出て来ました。
(1300M程度)
でも登山道にはまだ無し。
2014年05月04日 09:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:13
でも登山道にはまだ無し。
御嶽山が見えてきました。
(ピントが手前の葉にあってしまいましたが)
2014年05月04日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:14
御嶽山が見えてきました。
(ピントが手前の葉にあってしまいましたが)
で、やっと登山道にも雪が見え始め。
2014年05月04日 09:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:19
で、やっと登山道にも雪が見え始め。
これは?
2014年05月04日 09:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:24
これは?
E着。
ここは1枚しか見つからず。
2014年05月04日 09:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:33
E着。
ここは1枚しか見つからず。
徳山湖が見えます。
2014年05月04日 09:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:33
徳山湖が見えます。
御嶽山。
2014年05月04日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:34
御嶽山。
恵那山でしょうか?
2014年05月04日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:34
恵那山でしょうか?
症状場窯。(変換してしまったらこんな漢字に)
2014年05月04日 09:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:35
症状場窯。(変換してしまったらこんな漢字に)
前山手前もちょっと急登です。
2014年05月04日 09:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:37
前山手前もちょっと急登です。
2014年05月04日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:44
やっと能郷が見えてきました。
2014年05月04日 09:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:46
やっと能郷が見えてきました。
前山はまだ雪が残ってます。
2014年05月04日 09:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:52
前山はまだ雪が残ってます。
ジャーン!お出まし。
2014年05月04日 09:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 9:53
ジャーン!お出まし。
白山もお出まし。
2014年05月04日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 9:54
白山もお出まし。
ここから雪道が続くのか?
2014年05月04日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:55
ここから雪道が続くのか?
期待をこめて。
2014年05月04日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 9:55
期待をこめて。
大の字ジャンプ!
(写真では足は浮いてませんが)
2014年05月04日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 9:56
大の字ジャンプ!
(写真では足は浮いてませんが)
と思ったら。
2014年05月04日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:57
と思ったら。
すぐに雪道終わり。
2014年05月04日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:57
すぐに雪道終わり。
左は何て山?
2014年05月04日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 9:59
左は何て山?
夏道を歩いて。
2014年05月04日 10:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:01
夏道を歩いて。
い聾鼎い里世院
(割れてました)
2014年05月04日 10:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:01
い聾鼎い里世院
(割れてました)
2014年05月04日 10:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:06
白山。先週より雪が少なくなった感じ。
2014年05月04日 10:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:12
白山。先週より雪が少なくなった感じ。
乗鞍から北アルプスも見えます。
2014年05月04日 10:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:13
乗鞍から北アルプスも見えます。
2014年05月04日 10:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:16
2014年05月04日 10:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:19
なかなか近づきません。
2014年05月04日 10:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:22
なかなか近づきません。
あっ、雪の斜面登ってる!
2014年05月04日 10:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:33
あっ、雪の斜面登ってる!
多分
2014年05月04日 10:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:34
多分
カタクリ見っけ。
(もちろんBY奥方様)
2014年05月04日 10:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:37
カタクリ見っけ。
(もちろんBY奥方様)
社が見えてきました。
2014年05月04日 10:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:41
社が見えてきました。
あと少し。
2014年05月04日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:45
あと少し。
2014年05月04日 10:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:48
意外と階段状態は歩きやすい。
2014年05月04日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:50
意外と階段状態は歩きやすい。
振り返って前山。
2014年05月04日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:53
振り返って前山。
今日は完全防備。
月光仮面状態です。(古ッ!)
2014年05月04日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 10:53
今日は完全防備。
月光仮面状態です。(古ッ!)
最後の雪を登って。
2014年05月04日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:54
最後の雪を登って。
右に入ると。
2014年05月04日 10:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:57
右に入ると。
山頂到着。
2014年05月04日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:58
山頂到着。
お尻で三角点タッチ。
(疲れているのでお許し下さい)
2014年05月04日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/4 10:58
お尻で三角点タッチ。
(疲れているのでお許し下さい)
2014年05月04日 10:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:59
温見峠からの登山道へ少し行くと。
2014年05月04日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:00
温見峠からの登山道へ少し行くと。
白山。
2014年05月04日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:00
白山。
乗鞍。
2014年05月04日 11:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
5/4 11:01
乗鞍。
北アルプス。
2014年05月04日 11:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5/4 11:01
北アルプス。
御嶽山が見渡せます。
(少し霞んでますが)
2014年05月04日 11:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
5/4 11:01
御嶽山が見渡せます。
(少し霞んでますが)
絶景なり。
2014年05月04日 11:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
5/4 11:01
絶景なり。
社に向かいます。
ちょっと風がありましたが、社の裏で昼食。
2014年05月04日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
5/4 11:03
社に向かいます。
ちょっと風がありましたが、社の裏で昼食。
先程まで中央アルプスも見えましたが、
写し忘れました。
2014年05月04日 11:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:40
先程まで中央アルプスも見えましたが、
写し忘れました。
さあ、下山します。
2014年05月04日 11:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:41
さあ、下山します。
今日はポール使用。
(ブラックダイアモンド ウルトラマウンテン
 昨年の8月購入して初めて使用の新兵器)
2014年05月04日 11:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:48
今日はポール使用。
(ブラックダイアモンド ウルトラマウンテン
 昨年の8月購入して初めて使用の新兵器)
結構な人数が、この後登って見えました。
2014年05月04日 11:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:51
結構な人数が、この後登って見えました。
怪しい人ではありません。
2014年05月04日 11:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:57
怪しい人ではありません。
ショウジョウバカマ。
2014年05月04日 11:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:59
ショウジョウバカマ。
ポールを使っても滑るときは滑る。
2014年05月04日 12:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:03
ポールを使っても滑るときは滑る。
もう一度能郷。
2014年05月04日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:05
もう一度能郷。
2014年05月04日 12:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:32
白山ラスト。
2014年05月04日 12:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:33
白山ラスト。
荒島岳はどこ?
2014年05月04日 12:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:33
荒島岳はどこ?
前山到着。
2014年05月04日 12:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:38
前山到着。
先まで行っても三角点?
2014年05月04日 12:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:40
先まで行っても三角点?
戻ります。
2014年05月04日 12:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:40
戻ります。
能郷白山ラスト。
2014年05月04日 12:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:40
能郷白山ラスト。
前山ラスト。
2014年05月04日 12:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:41
前山ラスト。
さあ、戻ります。
2014年05月04日 12:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:48
さあ、戻ります。
よいしょっと。
2014年05月04日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:50
よいしょっと。
今日は。
2014年05月04日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:57
今日は。
新兵器使用で。
2014年05月04日 13:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:08
新兵器使用で。
ペースが速い。
2014年05月04日 13:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:19
ペースが速い。
結構下りて来ました。
2014年05月04日 13:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:19
結構下りて来ました。
2014年05月04日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:22
ちょっと滑るが何のその。
2014年05月04日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:22
ちょっと滑るが何のその。
2014年05月04日 13:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:30
ずいぶん下りて来ました。
2014年05月04日 13:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:30
ずいぶん下りて来ました。
快調です。
2014年05月04日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:42
快調です。
どんどん。
2014年05月04日 13:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 13:52
どんどん。
下りてきて。
2014年05月04日 13:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:52
下りてきて。
ロープ場もクリヤして。
2014年05月04日 13:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:57
ロープ場もクリヤして。
沢まで戻って来ました。
2014年05月04日 13:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:59
沢まで戻って来ました。
改めて見ると結構綺麗な景色。
2014年05月04日 14:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:02
改めて見ると結構綺麗な景色。
滝も見えます。
2014年05月04日 14:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:03
滝も見えます。
でも、ここからが苦戦。
2014年05月04日 14:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:05
でも、ここからが苦戦。
こんなアスファルト道を歩き。
2014年05月04日 14:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:12
こんなアスファルト道を歩き。
まだ残っているバイクを見ながら。
2014年05月04日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:16
まだ残っているバイクを見ながら。
たまには振り返りながら。
2014年05月04日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:17
たまには振り返りながら。
登り時には見渡していなかった景色を見ながら。
2014年05月04日 14:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:18
登り時には見渡していなかった景色を見ながら。
黙々と進みますが、
2014年05月04日 14:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:36
黙々と進みますが、
中々辿り着きません。
2014年05月04日 14:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:46
中々辿り着きません。
で、最後のカーブを曲がったら。
2014年05月04日 14:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:47
で、最後のカーブを曲がったら。
待望のゲートが。
2014年05月04日 14:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:47
待望のゲートが。
駐車場以外の場所は、車が増えてました。
2014年05月04日 14:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 14:47
駐車場以外の場所は、車が増えてました。
手前の白山神社の能楽堂?と登山ポストの電話BOXの隣に。
2014年05月04日 15:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 15:06
手前の白山神社の能楽堂?と登山ポストの電話BOXの隣に。
トイレ発見。水洗紙ありでした。
2014年05月04日 15:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:06
トイレ発見。水洗紙ありでした。
トイレ前の綺麗な花。
2014年05月04日 15:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:07
トイレ前の綺麗な花。

感想

GWにどこの山に行くか。
色々悩みましたが、日帰りで高速渋滞は怖い。
高速を使わなくて行きたい山?

で、いつ行こうか悩んでいた能郷白山に向かいました。
家の近所からでも良く見えますが、最近までも雪が見えてました。
先週の大日ヶ岳の雪道歩きが気持ち良かったので、再度の雪山チャレンジ。

いつもより早い5時10分出発して、7時過ぎには林道ゲート前に着きましたが満車状態。
道幅はあったので、脇に停めさせていただきました。

ゲートからは、長い長い林道歩きです。
ヤマレコでも色々読まさせていただきましたが、この林道歩きが結構後半の体力に響きます。
距離的には3.5KM。
3.2KM〜4KMまで色々書かれてますが、ちょうど3.5KMとANBIT2は示してました。
でも林道歩きのイメージは平坦な感じですが、標高的には300Mも上がります。(金華山程度)
登り時はちょうどウォーミングアップになりますが、時間が思ったよりも掛かりました。

登山口からは急等が続きますが迷うような所は無く、ひたすら頑張って登れば前山まで到着します。
やっと雪山気分を味わいますが、尾根を少し進むとすぐ雪が消えてしまいます。
山頂手前からは雪道歩きになりますが、硬くザラメ雪にはっきりしたトレース。
斜度が上がっても、綺麗に階段踏み後状態。
多分、夏道を登るより登り易いのじゃないかな。(夏来た事が無いので推定)

山頂からはちょっと霞んでましたが北アルプスも見えました。
(どこが槍ヶ岳かは分かりませんでしたが)
思ったよりも疲れてましたが、風が少し肌寒いので昼食後早々に下山スタート。

雪道の下りは気持ち良いのですが、短いので不完全。
今回は雪山歩きとは程遠い、雪渓歩きに終わりました。
(来年は来るとしたら4月上旬が良いかな?)

前山は雪山っぽく感じたので、山頂探しに散策しましたがどこが山頂か分かりませんでした。

登りの山頂手前から疲れていた足を何とか踏ん張り、急な下りを登山口まで下りて来ましたが、
その後にまだ林道が待ち構えてました。

登り時の高揚感と違い、下りは疲労感です。
この3.5KMが思った以上に辛かったです。
カーブを曲がるとゲートの黒い門が見えることを何度か期待しながら、
やっと到着。
今日は結構疲れました。
総距離17KM。内、林道7KM。
折りたためるバイクが欲しいとちょっと思いました。
(自転車でも疲れるでしょう)

本当にお疲れ様でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら