記録ID: 4395248
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
花の百名山 二上山〜平石峠
2022年06月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 820m
- 下り
- 821m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:08
距離 12.9km
登り 820m
下り 821m
13:14
0653 自宅発(1970km)
0753 万葉の森駐車場着(25km)
0804 スタート
0807 鹿谷寺方面登山口
0816 史跡鹿谷寺趾
0834 展望台
0843 雌岳
0859 馬の背
0911 雄岳頂上(517m)
0916 大津皇子御墓
0922 出逢いの広場
0937 馬の背
0950 雌岳頂上四等三角点(473.9m)
1003 岩屋方面分岐
1028 竹内峠休憩所、1049 発
1109 竹内山四等三角点(402.7m)
1115 ダイトレ合流点
1137 平石峠、1154 発
1218 竹内峠方面分岐
1316 ゴール
1326 駐車場発
1431 自宅着(49km)
0753 万葉の森駐車場着(25km)
0804 スタート
0807 鹿谷寺方面登山口
0816 史跡鹿谷寺趾
0834 展望台
0843 雌岳
0859 馬の背
0911 雄岳頂上(517m)
0916 大津皇子御墓
0922 出逢いの広場
0937 馬の背
0950 雌岳頂上四等三角点(473.9m)
1003 岩屋方面分岐
1028 竹内峠休憩所、1049 発
1109 竹内山四等三角点(402.7m)
1115 ダイトレ合流点
1137 平石峠、1154 発
1218 竹内峠方面分岐
1316 ゴール
1326 駐車場発
1431 自宅着(49km)
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない。 |
その他周辺情報 | 駐車場には自販機、トイレ、食堂などがあり、すぐ隣には釣り堀があった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖シャツ
(ウインドブレーカー[mont-bell])
ズボン[mont-bell]
靴下
靴[SIRIO]
帽子[POLO]
手袋
簡易ザック
(折りたたみ傘[snow peak])
スマホGPS[ヤマレコマップ及びFIELD ACCESS2]
(モバイルバッテリー2個)
(予備乾電池)
免許証
(クレカ)
(PITAPA)
(健康保険証)
(山岳保険証)
マスク
(予備マスク)
腕時計
(タオル)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(財布)
(フェイスタオル)
(ティッシュ)
おにぎり
バナナ
山専ボトル[冷茶900cc])
エネルギー補給ゼリー
パックミニ野菜ジュース
( )内は今回不使用
|
---|
感想
いよいよ梅雨入りが近くなったので、最後の好天を狙って二上山のササユリを見に行くことに。どこから登るか迷ったが、一番手っ取り早そうな万葉の森から登ることに。今日も気温は30℃まで届くと言うことだったが、まだこの時間帯は空気も冷たく気持ちがいい。駐車場をスタートしようとするともう下山して帰る人がボチボチ。暑くなるから早朝登山と言うことか。
涼しいこともあり、雌岳・雄岳を巡り、お目当てのササユリも満喫したが、まだ物足りない感じがあり、下山は竹内峠経由とした。竹内峠の休憩所で暫く休憩すると、このまま駐車場に帰るのがもったいなくなり、計画には無かったが更に先に進むことにした。
平石峠まで進み、更に岩橋山まで進むか迷ったが、過去に登ったことのある山なのでまあいいかと。暫く休憩してUターン。同じ道を帰っても面白くないので、竹内峠方面の分岐点からは人工の貯水池の横を通って駐車場方面に抜けてみた。
本日のルートはヤマレコマップによれば、5時間11分、10.2km、登り累積標高差746m(下りは750m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、11.9km、20,597歩となった。
FIELD ACCESS2では5時間14分、12.9km、登り820m、下り804m。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人