富士山 富士宮口
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:31
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ 強風(暴風に近い状態) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入口だけ逆走すればいけちゃいます( ̄□ ̄;) 登山口近くへは駐車場の一方通行も逆走する必要があります くれぐれも通行止め中なので道路凍結対策と安全運転で トイレは登山指導所の下にあり24時間使用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは売店が開くまでは出せる場所がありません 夏の登山口は雪の壁となっているので駐車場の東端から入ります 最初に、コース全体を通して何かが落ちてきたら止らずにかなり下まできます。雪や氷のブロック、自分の持っている物を落とさないように工夫して登ることとヘルメットを使用することをおすすめします。この日も500mlペットくらいの大きさの氷のブロックが音もなく高速で上から落ちてくるのを見ました。 ※まだまだ富士山は厳冬期の八ヶ岳と同じと思って登らないと痛い目に遭います。12本アイゼンの歩行訓練、滑落停止訓練を行っていない方の入山はやめた方がよいです。 6合目付近までは、朝は雪が適度に締まっていますが午後はグズグズに腐っていました 6合目から8合目までは急な登りが続きます。この日は、6合目からはアイゼン無しは無理な雪の固さでした。が、午後はシリセードに最適な状態になっていました。 8合目から9合5勺まで強風とそれによる体感気温低下が激しく、自分も厳冬期に近い装備に変更しました。ストックでも良かったかもしれませんが、強風により煽られて転倒した場合は停止するすべがない雪質と傾斜だったのでピッケルに変更しました。 9合5勺から剣ヶ峰まで強風と急傾斜、所々がアイゼンの先しか刺さらない状況だったのでかなり神経を使いました。 剣ヶ峰の直下辺りは雪庇が少し出ていたのであまり火口側を歩かない方が良いです。 火口内は、先日の雨が雪だったようで新雪による表層雪崩が発生していました。火口に下りる場合は、雪崩の危険があります。 この日の下りは、7合目と8合目の間から5合目までシリセード可能でした。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
今回は、単独で富士山へ挑戦です。富士山へは厳冬期に馬返から7合目付近へ雪上訓練で学生時代に登ったきりで登頂した事はありませんでした。
とはいえ、夏の大混雑の富士山へ入る気も起きず…ということで4月27日に入山した皆さんのレコを参考に富士宮口から登ってみました。
これも皆さんのレコを参考にですが、富士宮登山口まで車で入って、2時間ほどですが仮眠を取って高度順応が少しできたので順調に登ることができました。事前に情報が入るので本当にヤマレコには感謝です d(`Д´)b♪サンキュ
当日の予報は、晴れということで登りはじめは薄着でスタートしましたが…3200m辺りから風が強まり体感気温も一気に低下した為、8合目にて装備を厳冬期に近い状態に変更し耐風姿勢ができるようにストックからピッケルに替えて登りました。
浅間大社奥宮に着いた頃には更に風は強まって、そこから剣ヶ峰までは向かい風の中けっこう厳しい登りとなりましたが山頂につくと嘘のように風は無くなり、カップメンを作ってゆっくりと食事休憩できるほどでした。
山頂には30分程はいましたが、その間3人、帰りに2人すれ違っただけで大半の人は途中で撤退したようです。
下りも8合目までは雪面が固く、バランスを崩してこけたら直にピッケルで止らないと危険な状態でした。途中グリセードはできるかな?と九合5勺あたりから試しましたが滑りすぎて駄目でした。
8合目を過ぎると雪質が変わり、シリセード天国となり同じく下山中の単独2人の方とご一緒に5合目までほとんどシリセードで降りてきました(⌒〜⌒)
シリセード中の動画↓
降りて登山口につくと、これも皆さんのレコに書いてありましたが静岡県の職員方がアンケートを取っていました。どうやら今後の特に夏の富士登山について意見を聞いている感じでした。
富士山は初でしたが、やはり確実に雪が降らなくなるまでは冬装備が必要な山だということが良く分かりました。
あとは、あの登りを体験して暑い夏には行きたくないとも思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f551c0d47459b2ac9c0f37700a93a31db.jpg)
takamoさん、こんにちは。
単独で行かれたのですね。
kujiraさんと行かれると思っていましたが、雪面の氷化を見ると難しいのだと思いました。
ヤマレコを見ていると行けそうかな?と思ってしまいますが、安易に考える物では無いですね!
Naf さん こんにちわ
kujiraにとって富士山は見る山で登る山ではないそうで
確かにあの単調な登りとクラストした雪面を下るのは一番嫌いな感じだと思います
自分も山レコの記録を見てどうかな?一応真冬なみの対応で行こうかなと準備して挑んでみて丁度よかったです。
kujiraはどちらかといえばNaf さん達の言った九重の方が行きたいようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する