ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439685
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 富士宮口

2014年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
7.8km
登り
1,414m
下り
1,411m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
2:32
合計
8:06
距離 7.8km 登り 1,414m 下り 1,417m
7:44
7:45
32
8:17
8:20
35
8:55
9:28
35
10:03
10:06
25
10:31
10:47
29
11:16
1
11:22
11:24
14
11:38
12:24
7
12:31
4
12:35
13
12:48
12:57
22
13:19
13:22
15
13:37
13:43
6
13:49
13:51
5
14:18
14:45
1
14:46
ゴール地点
6:40富士宮口登山口-7:45新七合-8:55八合(ここで冬装備へ変更)9:25-10:00九合-10:30九合五尺-11:15山頂浅間神社-11:40剣ヶ峰12:20-12:35山頂浅間神社-12:55九合五尺-13:20九合-13:40八合-14:05六合-14:20富士宮口登山口
天候 晴れ 強風(暴風に近い状態)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口無料駐車場利用 夜間通行止中ですが…
入口だけ逆走すればいけちゃいます( ̄□ ̄;)
登山口近くへは駐車場の一方通行も逆走する必要があります
くれぐれも通行止め中なので道路凍結対策と安全運転で
トイレは登山指導所の下にあり24時間使用可能
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは売店が開くまでは出せる場所がありません

夏の登山口は雪の壁となっているので駐車場の東端から入ります

最初に、コース全体を通して何かが落ちてきたら止らずにかなり下まできます。雪や氷のブロック、自分の持っている物を落とさないように工夫して登ることとヘルメットを使用することをおすすめします。この日も500mlペットくらいの大きさの氷のブロックが音もなく高速で上から落ちてくるのを見ました。
※まだまだ富士山は厳冬期の八ヶ岳と同じと思って登らないと痛い目に遭います。12本アイゼンの歩行訓練、滑落停止訓練を行っていない方の入山はやめた方がよいです。

6合目付近までは、朝は雪が適度に締まっていますが午後はグズグズに腐っていました

6合目から8合目までは急な登りが続きます。この日は、6合目からはアイゼン無しは無理な雪の固さでした。が、午後はシリセードに最適な状態になっていました。

8合目から9合5勺まで強風とそれによる体感気温低下が激しく、自分も厳冬期に近い装備に変更しました。ストックでも良かったかもしれませんが、強風により煽られて転倒した場合は停止するすべがない雪質と傾斜だったのでピッケルに変更しました。

9合5勺から剣ヶ峰まで強風と急傾斜、所々がアイゼンの先しか刺さらない状況だったのでかなり神経を使いました。 剣ヶ峰の直下辺りは雪庇が少し出ていたのであまり火口側を歩かない方が良いです。 火口内は、先日の雨が雪だったようで新雪による表層雪崩が発生していました。火口に下りる場合は、雪崩の危険があります。

この日の下りは、7合目と8合目の間から5合目までシリセード可能でした。
予約できる山小屋
八合目池田館
なかなかの好天です^^
2014年05月03日 06:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/3 6:38
なかなかの好天です^^
さすがGWの富士山、朝の時点でこんなに車がいます
2014年05月03日 06:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 6:38
さすがGWの富士山、朝の時点でこんなに車がいます
登山口は駐車場の東端です
2014年05月03日 06:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 6:39
登山口は駐車場の東端です
登りはじめから雪です
2014年05月03日 06:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 6:39
登りはじめから雪です
愛鷹山
2014年05月03日 06:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 6:40
愛鷹山
6合目付近
2014年05月03日 07:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 7:26
6合目付近
宝永山
2014年05月03日 07:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 7:30
宝永山
こんな傾斜をひたすら登ります
2014年05月03日 07:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:33
こんな傾斜をひたすら登ります
八合目が見えてきました。
この辺りから急に風が出てきました
2014年05月03日 08:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/3 8:03
八合目が見えてきました。
この辺りから急に風が出てきました
八合目に付くと更に強風に
2014年05月03日 08:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 8:53
八合目に付くと更に強風に
装備を整えて、再び登りはじめます
2014年05月03日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 9:27
装備を整えて、再び登りはじめます
九合目 更に傾斜は上がって皆さん休み休みで登ってます 息が上がらないように登って高山病に注意です!
2014年05月03日 09:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/3 9:48
九合目 更に傾斜は上がって皆さん休み休みで登ってます 息が上がらないように登って高山病に注意です!
九合目付近
2014年05月03日 10:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 10:01
九合目付近
やっと上が見えてきました^^
2014年05月03日 10:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 10:01
やっと上が見えてきました^^
9合5勺 天城と伊豆半島、駿河湾と中々の絶景です!
2014年05月03日 10:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
5/3 10:30
9合5勺 天城と伊豆半島、駿河湾と中々の絶景です!
最後の急登を前におにぎりでエネルギー補給
2014年05月03日 10:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
5/3 10:36
最後の急登を前におにぎりでエネルギー補給
後ろからどんどん登ってきます!
2014年05月03日 10:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 10:38
後ろからどんどん登ってきます!
この辺りが一番キツイところでした
帰りもクラスト気味で気を使っておりました
2014年05月03日 10:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 10:57
この辺りが一番キツイところでした
帰りもクラスト気味で気を使っておりました
鳥居はもうくぐれますw
2014年05月03日 11:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5
5/3 11:12
鳥居はもうくぐれますw
神社に到着
2014年05月03日 11:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 11:14
神社に到着
神社の先、火口近く
2014年05月03日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 11:17
神社の先、火口近く
剣ヶ峰まであと少し
2014年05月03日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 11:17
剣ヶ峰まであと少し
実は、この前2枚の写真を撮った場所の足元
ピッケルは刺さりません…アイゼンは数ミリ刺さるだけ この時期でこの固さは脅威です
2014年05月03日 11:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/3 11:17
実は、この前2枚の写真を撮った場所の足元
ピッケルは刺さりません…アイゼンは数ミリ刺さるだけ この時期でこの固さは脅威です
強風と戦いながら、やっと剣ヶ峰へ
測候所が壁になってほぼ無風でした
2014年05月03日 11:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/3 11:37
強風と戦いながら、やっと剣ヶ峰へ
測候所が壁になってほぼ無風でした
剣ヶ峰到着
2014年05月03日 11:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6
5/3 11:38
剣ヶ峰到着
吉田口の方
2014年05月03日 11:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 11:39
吉田口の方
南アルプスが低く見えます
標高差500mはさすがですΣ( ̄ロ ̄;)
2014年05月03日 11:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5
5/3 11:41
南アルプスが低く見えます
標高差500mはさすがですΣ( ̄ロ ̄;)
火口内は雪崩の巣と化していました
2014年05月03日 12:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 12:22
火口内は雪崩の巣と化していました
さて、下山です 降り始めは結構な固さで緊張します。
2014年05月03日 12:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 12:35
さて、下山です 降り始めは結構な固さで緊張します。
8合目に戻ってきました。
ここまでは滑ったら滑停しないと止れない状態でした。
2014年05月03日 13:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 13:36
8合目に戻ってきました。
ここまでは滑ったら滑停しないと止れない状態でした。
8合目からは、シリセードで一気に降ります(  ̄ー ̄)
2014年05月03日 13:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/3 13:57
8合目からは、シリセードで一気に降ります(  ̄ー ̄)
降りてくると駐車場は、GWの観光地と化していました。
2014年05月03日 14:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/3 14:16
降りてくると駐車場は、GWの観光地と化していました。
撮影機器:

感想

今回は、単独で富士山へ挑戦です。富士山へは厳冬期に馬返から7合目付近へ雪上訓練で学生時代に登ったきりで登頂した事はありませんでした。
とはいえ、夏の大混雑の富士山へ入る気も起きず…ということで4月27日に入山した皆さんのレコを参考に富士宮口から登ってみました。
これも皆さんのレコを参考にですが、富士宮登山口まで車で入って、2時間ほどですが仮眠を取って高度順応が少しできたので順調に登ることができました。事前に情報が入るので本当にヤマレコには感謝です d(`Д´)b♪サンキュ
当日の予報は、晴れということで登りはじめは薄着でスタートしましたが…3200m辺りから風が強まり体感気温も一気に低下した為、8合目にて装備を厳冬期に近い状態に変更し耐風姿勢ができるようにストックからピッケルに替えて登りました。
浅間大社奥宮に着いた頃には更に風は強まって、そこから剣ヶ峰までは向かい風の中けっこう厳しい登りとなりましたが山頂につくと嘘のように風は無くなり、カップメンを作ってゆっくりと食事休憩できるほどでした。
山頂には30分程はいましたが、その間3人、帰りに2人すれ違っただけで大半の人は途中で撤退したようです。
下りも8合目までは雪面が固く、バランスを崩してこけたら直にピッケルで止らないと危険な状態でした。途中グリセードはできるかな?と九合5勺あたりから試しましたが滑りすぎて駄目でした。
8合目を過ぎると雪質が変わり、シリセード天国となり同じく下山中の単独2人の方とご一緒に5合目までほとんどシリセードで降りてきました(⌒〜⌒)
シリセード中の動画↓



降りて登山口につくと、これも皆さんのレコに書いてありましたが静岡県の職員方がアンケートを取っていました。どうやら今後の特に夏の富士登山について意見を聞いている感じでした。
富士山は初でしたが、やはり確実に雪が降らなくなるまでは冬装備が必要な山だということが良く分かりました。
あとは、あの登りを体験して暑い夏には行きたくないとも思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人

コメント

富士山
takamoさん、こんにちは。

単独で行かれたのですね。
kujiraさんと行かれると思っていましたが、雪面の氷化を見ると難しいのだと思いました。
ヤマレコを見ていると行けそうかな?と思ってしまいますが、安易に考える物では無いですね!
2014/5/5 15:40
Re: 富士山
Naf さん こんにちわ
kujiraにとって富士山は見る山で登る山ではないそうで
確かにあの単調な登りとクラストした雪面を下るのは一番嫌いな感じだと思います
自分も山レコの記録を見てどうかな?一応真冬なみの対応で行こうかなと準備して挑んでみて丁度よかったです。
kujiraはどちらかといえばNaf さん達の言った九重の方が行きたいようです
2014/5/5 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら