ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439807
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

扇ノ山(広留野高原〜畑ヶ平〜山頂)

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
13.1km
登り
557m
下り
554m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:47広留野高原登山口-10:23畑ヶ平登山口-11:58山頂(昼食)13:35-16:14広留野高原登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆ 県道324号線、国道29号線から県道37号線に入り、姫路公園方面への分岐を左に曲がらずにまっすぐ進み、八東ふる里の森に向かう手前に広留野方面の標識があるので、そこを右折して登り切ると広留野高原に出る。

コース状況/
危険箇所等
◆ 危険箇所は特にありません。(積雪期にはコース不明瞭となる箇所が多いです)
◆ 熊の生息域のため鳴り物は必須です。
◆ 登山口から山頂までトイレはありません。
爽やかな天気
ここから林道歩きスタートです
2014年05月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/4 8:16
爽やかな天気
ここから林道歩きスタートです
何やら相談中のpore-poreさんとtanbazaruさん
(umon)
2014年05月04日 08:45撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7
5/4 8:45
何やら相談中のpore-poreさんとtanbazaruさん
(umon)
広留野から中央に陣鉢山。左奥に氷ノ山。
フィールドスコープで野鳥観察中。
(umon)
2014年05月04日 08:46撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
5/4 8:46
広留野から中央に陣鉢山。左奥に氷ノ山。
フィールドスコープで野鳥観察中。
(umon)
今日はこちらから右へ
(umon)
2014年05月04日 08:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
5/4 8:59
今日はこちらから右へ
(umon)
白いイワカガミ
(umon)
2014年05月04日 09:03撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6
5/4 9:03
白いイワカガミ
(umon)
イワカガミ
(umon)
2014年05月04日 09:04撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6
5/4 9:04
イワカガミ
(umon)
ミヤマカタバミ
(umon)
2014年05月04日 09:05撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
5/4 9:05
ミヤマカタバミ
(umon)
新緑の中国自然歩道
(umon)
2014年05月04日 09:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:06
新緑の中国自然歩道
(umon)
瑞々しい新緑です(T)
2014年05月04日 09:12撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
5/4 9:12
瑞々しい新緑です(T)
沢には大量の雪解け水が流れています
2014年05月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
5/4 9:09
沢には大量の雪解け水が流れています
森の中を進みます(T)
2014年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5/4 9:25
森の中を進みます(T)
東因幡林道に出ました
2014年05月04日 09:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:31
東因幡林道に出ました
直進します
(umon)
2014年05月04日 09:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
5/4 9:31
直進します
(umon)
新緑が気持ちいい林道(T)
2014年05月04日 09:45撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
5/4 9:45
新緑が気持ちいい林道(T)
新緑が気持ちいい林道を歩きます。
(umon)
2014年05月04日 09:37撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:37
新緑が気持ちいい林道を歩きます。
(umon)
新緑
(umon)
2014年05月04日 09:38撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
5/4 9:38
新緑
(umon)
残雪と新緑
(umon)
2014年05月04日 09:42撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
5/4 9:42
残雪と新緑
(umon)
東因幡林道から林道分岐へ
2014年05月04日 09:45撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:45
東因幡林道から林道分岐へ
畑ヶ平林道・扇ノ山林道分岐に出ました
(umon)
2014年05月04日 09:45撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:45
畑ヶ平林道・扇ノ山林道分岐に出ました
(umon)
桜が咲いてます
(umon)
2014年05月04日 09:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
5/4 9:54
桜が咲いてます
(umon)
残雪を歩く
(umon)
2014年05月04日 10:07撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:07
残雪を歩く
(umon)
中央に扇ノ山
(umon)
2014年05月04日 10:19撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:19
中央に扇ノ山
(umon)
山小屋が確認できます(T)
2014年05月04日 10:27撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5/4 10:27
山小屋が確認できます(T)
畑ヶ平登山口
ここからが山道になります
(umon)
2014年05月04日 10:23撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:23
畑ヶ平登山口
ここからが山道になります
(umon)
畑ヶ平ルートに入ります(T)
2014年05月04日 10:31撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
5/4 10:31
畑ヶ平ルートに入ります(T)
タムシバは山の中に入ると目立ちます
2014年05月04日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
5/4 20:55
タムシバは山の中に入ると目立ちます
方向を定めて
2014年05月04日 10:39撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
5/4 10:39
方向を定めて
まだまだ残雪有り
(umon)
2014年05月04日 11:15撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:15
まだまだ残雪有り
(umon)
umonさん枝に絡まれ苦戦中
2014年05月04日 11:10撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
5/4 11:10
umonさん枝に絡まれ苦戦中
吹き戻しのような花弁が特徴のマンサクの花
2014年05月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/4 11:19
吹き戻しのような花弁が特徴のマンサクの花
山頂へ直登り
(umon)
2014年05月04日 11:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
5/4 11:41
山頂へ直登り
(umon)
よい枝ぶりです
2014年05月04日 11:48撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
5/4 11:48
よい枝ぶりです
poreとtanbazaruさんは正規ルートでのんびり歩き

南方を見ると水平の虹が…
と思っていたら太陽の周りに二重の虹となっている様子(初体験です)
2014年05月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9
5/4 11:48
poreとtanbazaruさんは正規ルートでのんびり歩き

南方を見ると水平の虹が…
と思っていたら太陽の周りに二重の虹となっている様子(初体験です)
ちょっと不気味な虹
2014年05月04日 11:58撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
5/4 11:58
ちょっと不気味な虹
山頂より氷ノ山
(umon)
2014年05月04日 11:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
5/4 11:58
山頂より氷ノ山
(umon)
氷ノ山アップ(T)
2014年05月04日 12:34撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
5/4 12:34
氷ノ山アップ(T)
避難小屋
(umon)
2014年05月04日 11:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
5/4 11:58
避難小屋
(umon)
今日は大山が見えました
(umon)
2014年05月04日 12:04撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
5/4 12:04
今日は大山が見えました
(umon)
恩原の山々も
(umon)
2014年05月04日 12:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:06
恩原の山々も
(umon)
2014年05月04日 12:54撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
5/4 12:54
三角点タッチ
umonさん、tanbazaruさん、pore、この時点ではIさんはまだ到着していません
(お先に失礼しました)
2014年05月04日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/4 20:55
三角点タッチ
umonさん、tanbazaruさん、pore、この時点ではIさんはまだ到着していません
(お先に失礼しました)
ヒオドシチョウ
(umon)
2014年05月04日 13:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
5/4 13:27
ヒオドシチョウ
(umon)
山頂4人そろってハイ、チーズ
2014年05月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
19
5/4 13:28
山頂4人そろってハイ、チーズ
のんびりと思い思いに過ごしました
山頂で談笑するpore-poreさんとI氏
(umon)
2014年05月04日 13:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
5/4 13:28
のんびりと思い思いに過ごしました
山頂で談笑するpore-poreさんとI氏
(umon)
下山は正規ルートから畑ヶ平へ
(umon)
2014年05月04日 13:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
5/4 13:47
下山は正規ルートから畑ヶ平へ
(umon)
登山道に枝が
Iさん、「こういう時は踏みつけて…」
あれ?挟まれちゃいました
もがいています
このような場面でもヘルメットは大活躍
2014年05月04日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/4 13:56
登山道に枝が
Iさん、「こういう時は踏みつけて…」
あれ?挟まれちゃいました
もがいています
このような場面でもヘルメットは大活躍
ルート修正(T)
2014年05月04日 14:18撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
5/4 14:18
ルート修正(T)
Iさん、余裕のピース
このあと少しご一緒して颯爽とお別れです
転んでないでしょうね
2014年05月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
5/4 14:30
Iさん、余裕のピース
このあと少しご一緒して颯爽とお別れです
転んでないでしょうね
ザゼンソウ
(umon)
2014年05月04日 15:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
15
5/4 15:06
ザゼンソウ
(umon)
左へ(T)
2014年05月04日 15:22撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
5/4 15:22
左へ(T)
橋を渡るとあと少し(T)
2014年05月04日 15:54撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
5/4 15:54
橋を渡るとあと少し(T)
山頂部の新緑はまだこれからですが
自然歩道は輝いています
2014年05月04日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/4 20:55
山頂部の新緑はまだこれからですが
自然歩道は輝いています
スミレ
(umon)
2014年05月04日 15:52撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
5/4 15:52
スミレ
(umon)
イワカガミ
(umon)
2014年05月04日 15:57撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6
5/4 15:57
イワカガミ
(umon)
イワカガミ
(umon)
2014年05月04日 16:00撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
7
5/4 16:00
イワカガミ
(umon)
イワカガミ
(umon)
2014年05月04日 16:01撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
5/4 16:01
イワカガミ
(umon)
青空に新緑が映える(T)
2014年05月04日 16:12撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
5/4 16:12
青空に新緑が映える(T)
春らしい山肌
2014年05月04日 16:15撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
5/4 16:15
春らしい山肌
林道歩いて(T)
2014年05月04日 16:16撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5/4 16:16
林道歩いて(T)
車に帰着
お疲れさん!(T)
2014年05月04日 16:21撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
5/4 16:21
車に帰着
お疲れさん!(T)
広留野から東山と鳴滝山
(umon)
2014年05月04日 16:13撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
5/4 16:13
広留野から東山と鳴滝山
(umon)
ここにも桜が咲いてました
(umon)
2014年05月04日 16:30撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
5/4 16:30
ここにも桜が咲いてました
(umon)
シャクナゲ
(umon)
2014年05月04日 16:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
11
5/4 16:31
シャクナゲ
(umon)
シャクナゲ
(umon)
2014年05月04日 16:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
8
5/4 16:31
シャクナゲ
(umon)

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
ストック
1
時計
1
非常食
1
アイゼン
1
ピッケル
1
任意
カメラ
1
任意
共同装備
ツェルト
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
1
簡易ロープ
1

感想

近郊の山で残雪が楽しめる山といえば扇ノ山。
気がついたら3週連続で扇ノ山に行っていました。
今回は広留野から畑ヶ平経由で山頂へ向かうルートです。
このルートは緩やかで花やスズコなどの山菜が楽しめるので結構お気に入りのコースです。
今回はイワカガミの群生と残雪に期待しつつ、広留野へ向かいましたが、2週間前と比べてかなり残雪が減っていました。
中国自然歩道も一部雪でルートが不明瞭な箇所があるものの、問題なし。
イワカガミも想定していた群生地の花はまだでしたが、自然歩道入口からすぐの地点にも群生があり、ここは花が咲き始めでした。
林道は一部残雪があるものの、通行には問題はなく、登山口までスムースに到着。
登山口でしばらく休憩し、畑ヶ平登山口から山頂を目指しました。
登山道はだいぶ雪が融けていますが、所々不明瞭な箇所がありました。
途中から私だけ登山道から離れて山頂直下のブナ林へ取り付き、直登り。
転倒すると下まで一気に滑り落ちそうでしたが、何とかクリアし、山頂へ到着。
しばらくするとpore-poreさん達も登ってきました。
今日はこの時期には珍しく、大山が見えてました。
山頂では遅れて出発したI氏を待って、1時間半ほど休憩し、一緒に下山しました。
今回の山行で雪山は終了。
休み中に雪山グッズをメンテして片付けたいと思います。
今冬は例年より雪山を堪能できて満足です。

残雪と新緑の扇ノ山たっぷりと楽しめました。
夏道の見えない残雪期の初ルートは一人では行けないところです。
お二人の後を安心してついて行きました。
umonさんpore-poreさんありがとうございました。

残雪と新緑が美しい扇ノ山にご一緒させていただきました。
イワカガミ・カタバミ・スミレそして山桜も楽しめ1日フルに楽しめました。

登山道にはふきのとうがいっぱい、出たばかりのを摘み取りおみやげとしました。
翌日の夕食時に天ぷらとして並ぶことでしょう(楽しみです)

皆さんまたご一緒しましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2165人

コメント

えっ!!
こんばんは、umonさん。
扇ノ山、お疲れさんでした。
まだまだ雪が残っているのですね 、 ビックリ
あれ、おひとりだけヘルメット姿。
バイクヘルですか
オッサン4人楽しいそうな山行ですなあ。
2014/5/5 18:25
Re: えっ!!
katatumuriさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
今年の扇ノ山は5月中旬まで残雪が楽しめそうな感じです。
北斜面はまだまだ雪深いです。
I氏のヘルメットですが、グリベル製の山用です。
ブランさんのように山ガールとのハイキングも良いですが、
おっさん4人でも結構楽しめました。
2014/5/5 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
広留野から青ヶ丸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら