記録ID: 4401825
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
あずき探検隊♪八王子城山へ行く!!
2022年06月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 688m
- 下り
- 696m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:45
距離 14.4km
登り 688m
下り 696m
18:18
ゴール地点
天候 | 曇り!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高速フェンス沿いルートは、2018年に日没時間に尾根を下って来たら薮木で断念して(大鋏を持っていなかった)、南斜面を降りたら倒木跨ぐ所で滑って転んで散々な目に遭いました(T^T)
状態が良いようで何よりでした。
「地蔵峰」は、どっかの登山家が地元に無断で勝手に付けた名称なので、特に八王子市民は無視してくださいw
愛宕地蔵尊(勝軍地蔵)です。「愛宕山」だと全国に数え切れない程ありますね。
山講の石碑の上の仏像は気が付きませんでしたね。
昨日は帰りの下りで通ったんですが、雨と時間の都合で石碑前の草刈りも出来ず。
石碑はちょっと下にも一つあるのを確認しています。(my地図には記載なし)
深沢山は、深沢川の頭にある山ですね。
地主さん(心源院の住職)に聞いたら、それでいいらしいですw
「つつじ台」は初耳ですが、改名したんですかね。
道標を作っている人は知り合いなんですが、名前を付ける前に住職に確認しているのかどうか不安が・・(^^;
>北じゃない向山はあるのか??
向こうにあるから「むこう山」(集落から見て南東側)と呼ばれている尾根が西の方にもあります。
向山砦は大六天を中心とした砦ですね。そこから見れば北ですが。
大六天から東の急斜面を降りると、北に伸びる平尾根があり、尾根下まで続く竪堀遺構があります。
男坂は伐採の時に出来た沢の大きな丸太橋が朽ちました。
丸太橋周辺は、ガチ薮(クズ等)なので、あまりお薦めしませんがw
やはり、八王子城跡の詳しさに右に出る方いないですね♪
今度是非、案内して頂きたいです(>_<)
またまた美味しそうなラーメンで始まりましたね。それにしても7番の件は悲しすぎます。市街地の石仏は開発の波を免れただけでも大変なことなのに、川に投げ込むなんて!少しは先人へのリスペクトを持ってもらいたいものですが、それこそこういう方には釈迦に説法なんでしょうねぇ。
42番はおそらく不動明王の童子像で、かつては不動様が近くにいたんでしょうね。
44番は中央に「覚明霊神」(御嶽山黒沢口を開く)右に「普寛霊神」(御嶽山王滝口を開く)左に「一心霊神」(普寛の後継者)とあります。いずれも御嶽講の中心人物です。
66番は庚申塔、こちらは文字塔ですが、不動尊に似た青面金剛や三猿がいるやつです。
今回も霊園の心霊スポットなど超地元ルート満載でとても楽しかったです!
いつもコメントありがとうございます♪
富士講ではなく、御嶽講と言うのもあるのですね(>_<)
御嶽講とは青梅の御岳山ですか??確かに沢山の講の石碑がありますね!!
写真を見ただけで、色々教えて頂けので勉強になります☆彡
なぜ、そんなに詳しいのですか??
富士講も御嶽講(山講)の一つですね。
戦後に廃れた、どこにでもあった山岳信仰で、部落の神社が山頂にあるようなもんです。
その代りに登山という趣味が流行り出したと言えるかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する