ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440225
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
14.8km
登り
808m
下り
803m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:59 御着駅
09:07 御着城跡
09:24 登山口
10:45 桶居山
11:15 昼食 11:57
12:29 P182
13:38 高御位山
15:18 北山、辻分岐
15:36 太閤岩
15:53 登山口
16:34 宝殿駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○行き
自宅(6:20)〜JR・御着(8:50)

○帰り
JR・宝殿(16:50)〜自宅(18:40)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
見当たりませんでした。

○トイレ
駅および高御位山山頂にあります。

○ルート状況
危険箇所はありませんが、急坂の下りは注意しながらゆっくりと下りました。
ヤセ尾根もあります。
バランスを崩して転落しないように気をつけましょう。
JR御着駅
ここから出発です
2014年05月04日 08:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 8:59
JR御着駅
ここから出発です
御着城址の看板があります
ここ御着は黒田官兵衛が仕えていた御着の殿小寺政職の居城があったところです
2014年05月04日 08:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 8:59
御着城址の看板があります
ここ御着は黒田官兵衛が仕えていた御着の殿小寺政職の居城があったところです
小寺大明神の看板があるので入って見ます
2014年05月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:08
小寺大明神の看板があるので入って見ます
これが小寺大明神のようです
2014年05月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 9:07
これが小寺大明神のようです
詳細はこちらの看板で
2014年05月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:07
詳細はこちらの看板で
御着城は天川城とも言われたようです
ここで小寺の殿が、「ここは思案のしどころよ、のう官兵衛」なんてなこと言っていたのでしょうかね
2014年05月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 9:08
御着城は天川城とも言われたようです
ここで小寺の殿が、「ここは思案のしどころよ、のう官兵衛」なんてなこと言っていたのでしょうかね
その北にある復元した御着城
ではありません
姫路市の御着支所
役所の建物です
2014年05月04日 09:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 9:09
その北にある復元した御着城
ではありません
姫路市の御着支所
役所の建物です
御着支所の横にあります
後には目薬の木がありました
黒田氏は目薬で財をなしたので植えられているようです
2014年05月04日 09:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 9:10
御着支所の横にあります
後には目薬の木がありました
黒田氏は目薬で財をなしたので植えられているようです
ということです
2014年05月04日 09:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:10
ということです
黒田家墓所
2014年05月04日 09:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 9:11
黒田家墓所
こちらは天川橋
支所の裏手にありました
2014年05月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:13
こちらは天川橋
支所の裏手にありました
2014年05月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:13
さて、また車道をテクテク
高架は播但連絡道です
2014年05月04日 09:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:18
さて、また車道をテクテク
高架は播但連絡道です
登山口の看板
ありがたい
2014年05月04日 09:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/4 9:23
登山口の看板
ありがたい
路地をはいります
看板が無ければわからないかも
2014年05月04日 09:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 9:23
路地をはいります
看板が無ければわからないかも
入り口に咲いていました
いずれ菖蒲か杜若
2014年05月04日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/4 9:24
入り口に咲いていました
いずれ菖蒲か杜若
2014年05月04日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 9:24
こんな感じのところを登ります
2014年05月04日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:24
こんな感じのところを登ります
少し登ると展望が開けます
新幹線の高架です
2014年05月04日 09:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 9:30
少し登ると展望が開けます
新幹線の高架です
こちらは西の姫路方面
修復中の姫路城が見えます
2014年05月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
5/4 9:37
こちらは西の姫路方面
修復中の姫路城が見えます
つつじのお出迎え
2014年05月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 9:43
つつじのお出迎え
これから向かう高御位山方面
2014年05月04日 09:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/4 9:46
これから向かう高御位山方面
南東の展望
2014年05月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 9:47
南東の展望
ウワミズザクラ

クロバイではないかとteizanさんからご指摘いただきました
ネットで検索すると確かにこちらの方が合っているようです
2014年05月04日 09:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:49
ウワミズザクラ

クロバイではないかとteizanさんからご指摘いただきました
ネットで検索すると確かにこちらの方が合っているようです
アップで
2014年05月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/4 9:56
アップで
尾根筋は歩きやすい道が続きます
2014年05月04日 09:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 9:57
尾根筋は歩きやすい道が続きます
とがった桶居山が見えます
2014年05月04日 10:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 10:00
とがった桶居山が見えます
モチツツジだそうです
(teizanさんのレコを参考にしました)
2014年05月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/4 10:08
モチツツジだそうです
(teizanさんのレコを参考にしました)
2014年05月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
5/4 10:08
歩いてきたところです
2014年05月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
5/4 10:12
歩いてきたところです
分岐には看板があります
2014年05月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 10:18
分岐には看板があります
ここを下ります
滑らないように
2014年05月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 10:19
ここを下ります
滑らないように
桶居山が近づいてきました
2014年05月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 10:24
桶居山が近づいてきました
さらに
2014年05月04日 10:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 10:34
さらに
山頂直下です
2014年05月04日 10:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
5/4 10:37
山頂直下です
ツクバネウツギでしょうか
自信はありません

teizanさんのレコで合っている事が分りました
2014年05月04日 10:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 10:39
ツクバネウツギでしょうか
自信はありません

teizanさんのレコで合っている事が分りました
桶居山山頂
2014年05月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/4 10:44
桶居山山頂
山頂三角点
2014年05月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 10:43
山頂三角点
桶居山山頂より
高御位方面
2014年05月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 10:44
桶居山山頂より
高御位方面
南西の展望
向うは瀬戸内海と家島諸島
その奥は小豆島
2014年05月04日 10:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 10:46
南西の展望
向うは瀬戸内海と家島諸島
その奥は小豆島
こんなところを下ってきました
慎重に
2014年05月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 10:51
こんなところを下ってきました
慎重に
桶居山を振り返って
播磨のマッターホルン
2014年05月04日 10:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
5/4 10:54
桶居山を振り返って
播磨のマッターホルン
高御位山はまだまだ遠いのでここで昼食にします
2014年05月04日 10:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 10:59
高御位山はまだまだ遠いのでここで昼食にします
ラーメンにおにぎり
〆はももゼリー
2014年05月04日 11:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/4 11:20
ラーメンにおにぎり
〆はももゼリー
ラ王醤油味に焼豚を入れて
ラ王の生麺のもっちりした食感はなかなかでした
2014年05月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
5/4 11:27
ラ王醤油味に焼豚を入れて
ラ王の生麺のもっちりした食感はなかなかでした
まっすぐ高御位山へ向かいます
2014年05月04日 12:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 12:11
まっすぐ高御位山へ向かいます
歩いてきたところです
桶居山が頭を出しています
2014年05月04日 12:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 12:20
歩いてきたところです
桶居山が頭を出しています
これが馬の背かな
2014年05月04日 12:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 12:50
これが馬の背かな
奥が鷹の巣山
2014年05月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/4 12:59
奥が鷹の巣山
あと40分です
2014年05月04日 13:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 13:02
あと40分です
緩い傾斜の岩場を登ります
2014年05月04日 13:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 13:26
緩い傾斜の岩場を登ります
高御位神宮・天之御柱天壇
ここから長尾登山口へ下りれます
2014年05月04日 13:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 13:35
高御位神宮・天之御柱天壇
ここから長尾登山口へ下りれます
イブキシモツケです
(teizanさんのレコを参考にしました)
2014年05月04日 13:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 13:36
イブキシモツケです
(teizanさんのレコを参考にしました)
これはクヌギかな
2014年05月04日 13:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 13:36
これはクヌギかな
山頂
にぎわってました
2014年05月04日 13:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 13:44
山頂
にぎわってました
高御位山山頂
2014年05月04日 13:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 13:38
高御位山山頂
山頂
2014年05月04日 14:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 14:08
山頂
山頂高御位神社
2014年05月04日 13:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 13:44
山頂高御位神社
高御位神社
2014年05月04日 14:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 14:07
高御位神社
南西の展望
2014年05月04日 13:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/4 13:38
南西の展望
南東
遠くに淡路島が見えます
2014年05月04日 13:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/4 13:38
南東
遠くに淡路島が見えます
くだりの途中から見た高御位山
2014年05月04日 14:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 14:14
くだりの途中から見た高御位山
急斜面を下りますが目印のペンキを辿れば歩きやすいところを下りられます
2014年05月04日 14:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 14:15
急斜面を下りますが目印のペンキを辿れば歩きやすいところを下りられます
高御位山が遠くなりました
2014年05月04日 14:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 14:29
高御位山が遠くなりました
分岐には標識が整備されています
2014年05月04日 14:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 14:35
分岐には標識が整備されています
ここを下ります
急斜面ですが、高御位の下りよりは緩やかです
2014年05月04日 14:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 14:36
ここを下ります
急斜面ですが、高御位の下りよりは緩やかです
ニガナのようですが
2014年05月04日 14:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 14:37
ニガナのようですが
高御位がさらに遠くなりました
2014年05月04日 14:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 14:45
高御位がさらに遠くなりました
こちらの尾根にもありました
2014年05月04日 14:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 14:50
こちらの尾根にもありました
新緑の向うに高御位山
2014年05月04日 14:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 14:55
新緑の向うに高御位山
こうしてみると1000m級の山並みのようです
2014年05月04日 14:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 14:55
こうしてみると1000m級の山並みのようです
2014年05月04日 14:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 14:59
2014年05月04日 15:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 15:05
こちらも歩きやすい登山路です
2014年05月04日 15:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 15:15
こちらも歩きやすい登山路です
南東
加古川市外方面
2014年05月04日 15:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 15:17
南東
加古川市外方面
葉っぱがおいしいのか
2014年05月04日 15:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/4 15:19
葉っぱがおいしいのか
太閤岩
2014年05月04日 15:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 15:36
太閤岩
これです
2014年05月04日 15:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/4 15:36
これです
眼下に広がる加古川市街
2014年05月04日 15:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 15:36
眼下に広がる加古川市街
ここにもありました
2014年05月04日 15:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 15:38
ここにもありました
登山口
2014年05月04日 15:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 15:53
登山口
登山口の向かいに合ったお堂
2014年05月04日 15:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/4 15:53
登山口の向かいに合ったお堂
ここから街中を歩きます
2014年05月04日 15:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/4 15:54
ここから街中を歩きます
JR宝殿駅
お疲れ様
2014年05月04日 16:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/4 16:34
JR宝殿駅
お疲れ様
撮影機器:

感想

以前から行きたいと思っていた高御位山へ行ってきました。

連休中の車の移動は渋滞に巻き込まれる恐れがあります。
特に中国道の宝塚トンネルでは、東へ向かう車で大渋滞となります。
こういうときは、公共交通機関に限ります。

という訳でJRで御着まで行き登山開始です。
御着。
御着といえば黒田官兵衛。
ありました。
御着城址。
城跡に立つと、片岡鶴太郎の御着の殿を彷彿とさせます。
赤鼻のバカ殿。

桶居山へと登る登山路は、300mに満たない山へ登るとは思えないような道でした。
モチツツジの出迎えです。
(モチツツジはteizansanのレコで知りました)

桶居山の丸く尖った姿は遠くからも一目で分ります。
播磨のマッターホルンとも言えます。

高御位山は多くの人でにぎわっていました。
子供連れもいました。
ここは都市近郊の低山で老若男女が楽しめるようです。

宝殿駅へ向かって下山しましたが、こちらも太閤岩などがありました。
加古川市街が一望できます。
秀吉がこの岩に座って采配していたそうです。


高御位山、低山ながら変化に飛んで面白い尾根歩きができました。
本日も楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

お疲れさまでした
tanosikuさん、こんばんは。
せっかくお誘いいただいたのに、ごいっしょできずに残念でした。

それにしても、さすがは、tanosikuさんです。一気に桶居山からの大縦走とは
おまけに、黒田勘兵衛ゆかりの地も訪問され、1日で一帯を制覇されましたね。

私の知らないところもたくさん紹介していただいたので、またtanosikuさんのコースで歩いてみたいです。
2014/5/5 23:37
Re: お疲れさまでした
hojinさん こんばんは。
あまり計画性がない突然のお誘いで失礼しました。
次どこ行こうか考えたり、天気を見たりしていると、なかなか事前の予定が難しいですね。
兵庫の山でご一緒できればいいですね。

このコースヤマレコで仕込みました。
どなたのレコか忘れましたが、面白そうなコースだったので、GPSの記録をいただいておきました。

やはり播磨は官兵衛ゆかりの地がたくさんありますね。
高御位山はいろんなコースがあって楽しめますね。
ここは電車で来れるのがいいですね。
新快速使うと時間もそれほどかかりません。
機会があればまた訪れてみたいですね。

このコース歩いてみてください。
レコお待ちしています。
2014/5/5 23:52
お疲れ様です
こんばんわ。お便りありがとうございます。
tanosikuさんのヤマレコはいつも楽しく拝見しています。

4日に桶居山〜高御位山を縦走されたみたいですね。それも御着駅から宝殿駅までのロング縦走、お疲れ様でした。

桶居山〜高御位山は、標高は低いけど岩山が多く播磨アルプスと呼ばれ、いつも沢山の登山者で賑わっています。

志方城址は、今回初めて行きましたが、当時の面影は少なく、小さなお寺になっていました。しかし、官兵衛と光が歩んだ波乱の生涯に思いをはせることができました。

なお、tanosikuさんの写真のウワミズザクラは、花と葉がよく似たクロバイという常緑の木のようですが?。同じ道を歩いた時に見ておきます。

それでは、どこかの山でお会いしましたら、よろしくお願いします。私はいつもカメラを持ったおじいさんです。(私のほうが一つ上みたい)
2014/5/5 23:47
Re: お疲れ様です
こんばんは。

高御位山はじめてでしたが、人気の山であることが実感できました。
須磨アルプスといわれるのが分ります。

やはりこの辺は官兵衛に関わる史跡が多いですね。
再訪の折には、志方城址を初めとする史跡もあわせて訪れようと思います。

花は勉強中です。
怪しいところが多いと思います。
仰るように、クロバイをネットで検索すると、どうもこちらの方が合っているような感じがします。
ご指摘ありがとうございます。

還暦を過ぎましたが、気分は若いときのままです。
まだ、孫はいないので、おじさんで通しています。
一つ違いのおじいさんですか。
もう少し若い方を想像していました。
これからもよろしくお願いします。

コメントありがとうございます。
2014/5/6 0:04
お〜、コラボ未遂でしたか(^_-)-☆
tanosiku先輩、おはようございます〜

レコ、遅かったですなあ
あ、人のせいにしたらアカンで〜

hojinさんとコラボできずに残念でしたが、ここってホントに標高の割に稜線がカッコイイですね

ワタクシも帰省ついでに・・・
と思ってはおりますが、真面目に計画しないといつになることやら
2014/5/6 4:46
Re: お〜、コラボ未遂でしたか(^_-)-☆
はい

おはようございます。
「春を背負って」を読み出したら、面白くて次どうなるのかと気になりました。
それでレコが・・・

hojinさんとコラボ残念でしたが山はたくさんあるのでそのうちに。
高御位山、ほとんどが標高300m以下ですが、変化に富んで楽しめます。
帰省の折には登ってみてください。
登山後の明石の魚、つきあいますよ。

不真面目に計画してください。
2014/5/6 8:27
tanosikuさん、こんにちは。
大河ドラマ、見てますよ。
ここが、小寺の居城なんですね。
これから、ドラマでやるであろう
三木とは、ずいぶん近いですね。
ツツジがきれいな、いい山ですね。
2014/5/6 5:05
Re: tanosikuさん、こんにちは。
komakiさん おはようございます

この辺は官兵衛ゆかりの地ですね。
この山の東には、teizanさんがレコしているように、志方城址があります。
官兵衛の奥方光の生まれたところです。
三木は少し東になりますが、近いですね。
この辺は歴史と山と両方が楽しめます。
もう少しするとササユリが咲くようです。

komakiさんももう少し西へ足をのばしてみてはどうですか。
コメントありがとうございます。
2014/5/6 8:47
黒田官兵衛
今年の大河の舞台ですね
高御位山は低いけどいい山みたいですね
晴れてたら展望もいいし、新緑のこの時季はいい感じですね
これから暑くなってくるとだんだん低山から遠のいてしまいますが・・・
2014/5/11 15:39
Re: 黒田官兵衛
kawasemiさん こんにちは。

おっしゃるとおり、高御位山なかなかいい山でした。
標高200~300m程度ですが、変化があって楽しめます。

この辺は、大河ドラマにでてく舞台がいろいろあります。
御着城、妻光の育った志方城などあります。
官兵衛ゆかりの地を訪ねるとともに山登りもできます。

確かに低山は暑くなる前がいいですね。
今のうちに訪れてみてはどうですか。
2014/5/11 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら