【白山(石川・2702m)】御前峰ピストン、ヒップソリと自転車と♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:14
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 2,044m
コースタイム
別当出合 7:00
中飯場 7:40
甚之助小屋 10:00
黒ボコ岩 10:25
室堂 11:00-11:30
御前峰 12:20-12:50
室堂 13:25
別当出合 15:35
市ノ瀬 15:50
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
国道157号線石川県白山市・白峰から分岐する石川県道33号白山公園線へ。 駐車場は、700台収容、無料、トイレ・ポスト有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市ノ瀬〜別当出合 雪は全くありません。いつ閉鎖解除してもOKな状態です 砂防新道 *別当出合〜中飯場 下山専用道は残雪が多少あるほか、1km地点から先は、雪が残っている。 *中飯場〜甚之助避難小屋 特に危険箇所なし *甚之助避難小屋〜黒ボコ岩 十二曲付近は急な直登となっている。別当谷に向かってかなりの高度感があるので、 エコーラインから南竜分岐道をやや高巻くようなトラバースを利用して通る人が 結構いて、下山は自分も利用しました *黒ボコ岩〜室堂 特に危険箇所なし *室堂〜御前峰 特に危険箇所なし 登山ポスト 市ノ瀬ビジターセンター、別当出合にあり 下山後の温泉 GWの真っ只中で激混みそうだったのでパスしました 候補としてはこちら。 ▶永井旅館(市ノ瀬ビジターセンターの目と鼻の先にある) http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan ▶白峰温泉「八鵬」(R157沿い、モンベル会員は半額) http://www.h-happo.jp/ ▶白峰温泉総湯(白峰中心街にある) http://www.shiramine-m.com/ ▶御前荘・天望の湯(永井旅館の次に近い) http://www.hakusan-nagai.jp/gozensou ▶白山里 http://www.hakusanri.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ザック(ミレー) 1 黄緑
ストック(BD) 1 黄緑(折り畳み式)
アイゼン(10本爪) 1 黄色
GPS 1 ガーミン
防寒着(スキーウエア上) 1 白色
地図、コンパス 1 昭文社
デジタルカメラ 1 オリンパス
携帯電話、予備電源 1 ドコモ
ティッシュ、消毒スプレー 1
簡易トイレ 1
医薬品セット 1
飲食料、非常食 1
ロープ、ガムテープ 1
|
---|
感想
昨日の恵那山に引き続き
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-438366.html
そして、今日は白山です
元々3日に入山するつもりだったのですが、
室堂の予約を入れようとしたらかなり混雑するとのことで、
一日予定をずらすことにしました
市ノ瀬ビジターセンターに車を停めて出発です
ザックに荷物を背負って、自転車を押していく6kmの道のり
「帰りはラクできる」それだけで歩きました
別当出合に着いた時は半分やりきった感が漂います
自転車をデポして
ここからは福井から来た方と御前峰までご一緒することに
「いつでも置いていってくださいね」
と言われましたが、
一人だとグダグダになった時は大きくペースが崩れるので
かえってペースを保つことができました
ありがとうございました!
その方のブログはこちらです
↓
http://0776368539.at.webry.info/201405/article_4.html
素晴らしい天気で、
空の青と雪の白と山肌の黒の景色!
体は疲れてましたが、
眺望に救われた山行となりました
スリリングだったのは十二曲がりの直登
ズルッと行ったら別当谷まで一直線
帰りはエコーラインで行こうと決めましたが、
エコーラインもそれなりに高度感がありました
同行された方のおかげで、
まずまずの時間で室堂まで辿り着けたので、
室堂の予約をキャンセルし日帰りに変更しました
室堂の人は、
「明日は天気が崩れて前線も伴いますから
その方が良いですね」
と言ってくれました
軽く昼食を摂ってから御前峰へ
曇りがかっていた空も少しだけ青空が戻り、
持ってきた防寒着は何だったんだというくらい
風もそれほど強くなく、寒くもなく、
360度のパノラマを楽しむことができました
同行された方とはここでおわかれして、
下りは尻セードを楽しみました
気温も高くなかったので雪は緩んでました
甚之助避難小屋に直下するルートは、
十二曲りよりはマシに感じましたが、
それでも高度感タップリでこの日一番の核心部だったかも知れません
別当出合からはデポした自転車であっという間、
15分くらいで市ノ瀬へ
2日連続して自転車が活躍してくれました
市ノ瀬にある「白山遭難の碑」で
無事の山行の御礼をして締めとしました
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0657646b1d6ec573b6076bf72d66bad9.jpg)
福井のtoshi0113と申しますm(__)m
同行された"よっさん(ヤマレコではyossannさん)"もブログアップされてます
是非、覗いてみて下さい
ヒップソリをザックに付けたshirayamaさんも確認できます
http://0776368539.at.webry.info/201405/article_4.html
toshi0113さん、こんにちは
ブログ拝見いたしました
「ペースを合わせてくれた」
だなんてとんでもないです
yossannさんはとても健脚
しかも、おしゃべりしながらで苦しさも紛れて、
楽しい山行になりました
景色も最高の白山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する