ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4410081
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山ー月居山(復路は水根から入り男体山神社へ下山) 付録

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:59
距離
25.5km
登り
1,795m
下り
1,796m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:53
合計
9:59
4:16
52
スタート地点
5:08
5:08
9
5:53
5:57
27
6:24
6:32
28
7:00
7:10
11
7:21
7:27
31
7:58
7:58
18
8:25
8:25
17
9:17
9:25
56
10:36
10:37
6
10:58
10:58
38
11:36
11:41
12
11:53
11:54
46
12:40
12:44
91
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
天候 うすぐもり
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恒例により、西金駅に駐車して歩きました。
コース状況/
危険箇所等
けものみち、廃道、旧道などの分岐が意外と出ていて、ぼんやり歩いていると道間違えをします。基本的には一番はっきりした踏み跡をたどります。またまぎれそうなところには標識が立っているので確認しながら歩きます。

昨年あたりから何かの調査が行われており、それに伴って標柱を埋めるためのピンクテープが多数下がっています。これらのテープは必ずしも登山道を示すものではないので、間違えないように気をつけます。

難しい箇所はありませんが、ちょっと滑ったりつまづいたりで死亡につながる箇所が連続するので慎重に歩きます。

男体山頂上稜線:山頂に向かって左側は絶壁、右側もかなりの急斜面です。草に隠れて斜面や崖が見えづらくなっています。草の上に足を絶対置かないように歩きます。すれ違いの際に特に注意が必要です。

男体山ー月居山 急斜面に張り付くような踏み跡をたどる箇所が連続します。随所に崩落しかかっている場所や、濡れた岩の斜面を歩く箇所があるので、ハンドホールドも取るなどして、滑った際に滑落しないように気をつけます。

水根取り付き:月居山を下りて国道461号に出たら、月居トンネルへ向かって歩きます。トンネルの少し手前に、左へ曲がる道があります。曲がってすぐに「通行止め」の看板が立っています。その舗装道路を暫く歩くと、左手の斜面に明瞭な踏み跡が現れます。
踏み跡をたどって暫くいくとふたつに分岐しますが、どちらからでも男体山ー月居山縦走路へ戻れます。左側のほうが男体山寄りの縦走路に出ます。

縦走路ー男体山神社
標識がしっかり出ていますが、月居山側からだと標識が目に入りづらいので用心します。あらかじめ地図アプリなどで場所を確認しておきます。
登山道は結構急な斜面が延々と続きます。ここも難しくはないのですが、もしも転ぶと死亡の可能性もあるので慎重に進みます。
登山道を抜けたところが男体神社です。

男体山神社から118号へ降りる林道(舗装道路)にも迷わせるところがあるので、事前にスマホアプリなどで下見しておきます。
その他周辺情報 筆者はOCNモバイルONEなのですが、ほとんど圏外でした。稜線はもとより、461号沿いの酒屋さんの前、男体山神社を過ぎてから118号に出るまでの林道(民家は点在しています)までずっと圏外で、西金駅近くに戻ってやっと電波を拾いました。このスマホ、そもそも警察連絡用だったはずなのですが、、、。
西金駅の朝焼け
2022年06月18日 04:04撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 4:04
西金駅の朝焼け
118号を渡っていつもの光景に興奮。朝焼けの一番良い時刻は西金駅でトイレを借りたために逃してしまったが、
2022年06月18日 04:20撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 4:20
118号を渡っていつもの光景に興奮。朝焼けの一番良い時刻は西金駅でトイレを借りたために逃してしまったが、
男体山様、よろしくお願いします。
2022年06月18日 05:11撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 5:11
男体山様、よろしくお願いします。
大円地越え7時前ですでに18度。前回は10時ごろでまだ18度だった。
2022年06月18日 05:53撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 5:53
大円地越え7時前ですでに18度。前回は10時ごろでまだ18度だった。
見上げるとケヤキの天蓋。日が差す時刻になると俄然美しくなる
2022年06月18日 05:54撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 5:54
見上げるとケヤキの天蓋。日が差す時刻になると俄然美しくなる
大円地越えから一気に高度を稼いで頂上稜線に立つ。愉快な穏やかな道だ。
2022年06月18日 06:00撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 6:00
大円地越えから一気に高度を稼いで頂上稜線に立つ。愉快な穏やかな道だ。
ブナの巨木が支配する急斜面を下り切ると、正面岩壁を臨むスポットがある。赤い絶壁。
2022年06月18日 06:07撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/18 6:07
ブナの巨木が支配する急斜面を下り切ると、正面岩壁を臨むスポットがある。赤い絶壁。
上、下高塚山のツインピーク方面を臨む。
2022年06月18日 06:08撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 6:08
上、下高塚山のツインピーク方面を臨む。
頂上稜線の絶壁にはニッコウキスゲが開花を始めている。覗き込んで墜落しないように要注意。
2022年06月18日 06:10撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 6:10
頂上稜線の絶壁にはニッコウキスゲが開花を始めている。覗き込んで墜落しないように要注意。
登山道にもこのように咲いているので、こちらを堪能しよう。まだ半分以上はつぼみだった。
2022年06月18日 06:19撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 6:19
登山道にもこのように咲いているので、こちらを堪能しよう。まだ半分以上はつぼみだった。
山頂の祠横にあるヤマホウシ。
2022年06月18日 06:25撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 6:25
山頂の祠横にあるヤマホウシ。
祠裏の急斜面に咲くニッコウキスゲ。感慨深い。
2022年06月18日 06:28撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 6:28
祠裏の急斜面に咲くニッコウキスゲ。感慨深い。
八溝方面に若干雲海が残っていた。この時期、山頂に4時ごろ来ないと雲海は厳しいかもしれない。
2022年06月18日 06:28撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 6:28
八溝方面に若干雲海が残っていた。この時期、山頂に4時ごろ来ないと雲海は厳しいかもしれない。
男体山ー月居山縦走路にある幻の滝。大雨のあとくらいにしか拝めない。
2022年06月18日 07:31撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 7:31
男体山ー月居山縦走路にある幻の滝。大雨のあとくらいにしか拝めない。
こういう道が続いてくれればいいのだが、半分くらいは厳しいアップダウンだ。
2022年06月18日 07:39撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 7:39
こういう道が続いてくれればいいのだが、半分くらいは厳しいアップダウンだ。
ヤマザクラのサクランボウが落ちている。実は小さいが味は甘くて濃い。間違えて動物の糞を口に入れないように気をつける。
2022年06月18日 08:12撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 8:12
ヤマザクラのサクランボウが落ちている。実は小さいが味は甘くて濃い。間違えて動物の糞を口に入れないように気をつける。
第二展望台で見つけたきれいな黄色い花。
2022年06月18日 08:23撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 8:23
第二展望台で見つけたきれいな黄色い花。
第二展望台から見るヤマホウシ。
2022年06月18日 08:24撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 8:24
第二展望台から見るヤマホウシ。
第一展望台の少し先、幹から拳が突き出していた。
2022年06月18日 08:45撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 8:45
第一展望台の少し先、幹から拳が突き出していた。
筆者が月居山のジャンダルムと呼んでいる岩塔を回って山頂を目指した。
2022年06月18日 09:03撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 9:03
筆者が月居山のジャンダルムと呼んでいる岩塔を回って山頂を目指した。
月居山長名物6灰皿。ただし、いつものように6個を識別することは不可能だが。
2022年06月18日 09:14撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 9:14
月居山長名物6灰皿。ただし、いつものように6個を識別することは不可能だが。
今日は月居山を月居観音側へ下ったあと、右へ曲がって国道461側に出た。水根から入山しなおすためだ。
2022年06月18日 09:36撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 9:36
今日は月居山を月居観音側へ下ったあと、右へ曲がって国道461側に出た。水根から入山しなおすためだ。
国道461号に出たところにある藤田商店の自動販売機。これに何度救われたことか。今回は水を十分持っていたがごあいさつということで一本頂いた。
国道461号に出たところにある藤田商店の自動販売機。これに何度救われたことか。今回は水を十分持っていたがごあいさつということで一本頂いた。
水根の取り付きは、国道461号の月居トンネルの手前で左に曲がって、すぐに「通行止め」となっている旧道を進む。通行止めだが、取り付までの歩行は可能。旧道から登山道への入り口は明瞭だった。
2022年06月18日 09:56撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 9:56
水根の取り付きは、国道461号の月居トンネルの手前で左に曲がって、すぐに「通行止め」となっている旧道を進む。通行止めだが、取り付までの歩行は可能。旧道から登山道への入り口は明瞭だった。
しだの葉の影が踏み跡に投影されている。
2022年06月18日 09:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 9:57
しだの葉の影が踏み跡に投影されている。
マイナーな道だと思っていたが砂防ダム越しに橋がかけられていたりもする。治山用によく整備されている。
2022年06月18日 09:59撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 9:59
マイナーな道だと思っていたが砂防ダム越しに橋がかけられていたりもする。治山用によく整備されている。
このスギの木の前で道は二手に分かれる。
2022年06月18日 10:01撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 10:01
このスギの木の前で道は二手に分かれる。
右側。テープあり。踏み跡明瞭。
2022年06月18日 10:01撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 10:01
右側。テープあり。踏み跡明瞭。
左側。やや登り気味。印なし。今回はこちらを歩いてみた。すぐにテープが現れたし、何より踏み跡は明瞭だった。
2022年06月18日 10:01撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 10:01
左側。やや登り気味。印なし。今回はこちらを歩いてみた。すぐにテープが現れたし、何より踏み跡は明瞭だった。
結局この標識で縦走路に合流した。
2022年06月18日 10:08撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 10:08
結局この標識で縦走路に合流した。
アセビのような花。大きさは米粒くらい。所々どっさり落ちていたが何の花だろう。
2022年06月18日 10:22撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 10:22
アセビのような花。大きさは米粒くらい。所々どっさり落ちていたが何の花だろう。
縦走路を白木山分岐を過ぎて、サディスティックな登りをこなしたあと、この分岐に出る。いつもは左を選んで男体山頂を目指していたが。今回は初めて右側を選んで長福山方面へ下山した。
2022年06月18日 12:10撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:10
縦走路を白木山分岐を過ぎて、サディスティックな登りをこなしたあと、この分岐に出る。いつもは左を選んで男体山頂を目指していたが。今回は初めて右側を選んで長福山方面へ下山した。
標識はあるが、前の写真からわかるとおり、月居山から歩いてくると見落としてしまうので気をつける。
2022年06月18日 12:10撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:10
標識はあるが、前の写真からわかるとおり、月居山から歩いてくると見落としてしまうので気をつける。
この道をやるのは初めてだ。急目の登山道が単調に続く。斜度が高く気を抜けないが、反面飽きが出てくるところでもあり危険。
2022年06月18日 12:16撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:16
この道をやるのは初めてだ。急目の登山道が単調に続く。斜度が高く気を抜けないが、反面飽きが出てくるところでもあり危険。
と、思っていたら長福山登場。これだけ迫力ある長福山を見るのは初めてだ。118号を袋田方面から水戸方面へ歩くときに見える長福山もかなりのものだが、近さが違う。
2022年06月18日 12:21撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 12:21
と、思っていたら長福山登場。これだけ迫力ある長福山を見るのは初めてだ。118号を袋田方面から水戸方面へ歩くときに見える長福山もかなりのものだが、近さが違う。
いやらしい木橋を下り終わったところ。途中から補助ロープなどを伴う斜面が登場し、少し登はん要素が出てくるが、かえって集中力のぜんまいが巻かれてよかったかもしれない。
2022年06月18日 12:29撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:29
いやらしい木橋を下り終わったところ。途中から補助ロープなどを伴う斜面が登場し、少し登はん要素が出てくるが、かえって集中力のぜんまいが巻かれてよかったかもしれない。
人の声が聞こえてきた。杉林も開けてきた。間もなく集落だと思っていた。
2022年06月18日 12:38撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:38
人の声が聞こえてきた。杉林も開けてきた。間もなく集落だと思っていた。
実際ははずれで、先行者のハイカーの方たちだった。県北ロングトレイルのボランティアをなさっているとのこと。ありがとうございます。
2022年06月18日 12:40撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:40
実際ははずれで、先行者のハイカーの方たちだった。県北ロングトレイルのボランティアをなさっているとのこと。ありがとうございます。
登山道を抜けたところが男体山神社だ。本殿向かって左側に朽ちた能舞台のようなものがあった。
2022年06月18日 12:43撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:43
登山道を抜けたところが男体山神社だ。本殿向かって左側に朽ちた能舞台のようなものがあった。
本田の裏には滝がある。今日は落水なし。
2022年06月18日 12:42撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/18 12:42
本田の裏には滝がある。今日は落水なし。
神社からは林道を根気良く歩く。真正面に現れた謎のツインピーク、とそのときは思ったが、恐らく上・下高塚山ではないか。
2022年06月18日 12:50撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:50
神社からは林道を根気良く歩く。真正面に現れた謎のツインピーク、とそのときは思ったが、恐らく上・下高塚山ではないか。
男体山を違った角度から望む。
2022年06月18日 12:59撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 12:59
男体山を違った角度から望む。
林道をそのまま歩くと大円地山荘前まで戻ってしまうわけだが、今回はこの枝道を右に曲がって、林道を根気よく118号まで歩いた。
2022年06月18日 13:05撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 13:05
林道をそのまま歩くと大円地山荘前まで戻ってしまうわけだが、今回はこの枝道を右に曲がって、林道を根気よく118号まで歩いた。
国道の車の音が聞こえてきた。間もなく国道に出る。
2022年06月18日 13:43撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 13:43
国道の車の音が聞こえてきた。間もなく国道に出る。
118号を一つ入った路地の先に見えるピラミダルピーク。これは採石場のある西金駅前の山だ。
2022年06月18日 14:03撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 14:03
118号を一つ入った路地の先に見えるピラミダルピーク。これは採石場のある西金駅前の山だ。
おまけ:疲れた筋肉にはフレッシュな白ワインが一番だ。下山後近所の寺山までわざわざ歩いて(運転厳禁)、ニュージーランド産のソーヴィニヨン・ブランを頂く。手前の芽ねぎみたいなものは今日発見した珍味「クマザサの新芽」だ。根元から1/4くらいを頂くのだが柔らかく、タケノコの刺身に香草を添えたような上品な味がした(健康被害などについて責任は持たないので、念のため)。
2022年06月18日 18:16撮影 by  SH-M17, SHARP
6/18 18:16
おまけ:疲れた筋肉にはフレッシュな白ワインが一番だ。下山後近所の寺山までわざわざ歩いて(運転厳禁)、ニュージーランド産のソーヴィニヨン・ブランを頂く。手前の芽ねぎみたいなものは今日発見した珍味「クマザサの新芽」だ。根元から1/4くらいを頂くのだが柔らかく、タケノコの刺身に香草を添えたような上品な味がした(健康被害などについて責任は持たないので、念のため)。

装備

備考 雨具、ファーストエイド、ヘッドランプ、水(2L飲み切りました)、行動食、スマホGPS、ゴム引き軍手(商品名タフレッド)、つばのあるハット、防虫ネット(ダイソーなどで売っているもの、黒がお勧め)

この時期の悩みの種は、縦走路を塞ぐおびただしい数の蜘蛛の巣と、何故だか目を狙って飛び込んでくるブユやアブですが、防虫ネットをかぶったおかげでその点は心配がありませんでした。登はん性のあるところはちょっとしたホールドが見えなかったりするのではずします。

結構暑いかと思うと、立ち止まったりゆっくり歩いたりしていると肌寒く感じることもあります。これは真夏でも同様です。雨具をうまく使うなどして、冷え込まないように用心します。

感想

初夏の奥久慈縦走は、思いのほか日差しがあり、かといって蒸し蒸しすることも無い快適な山行だ。今回はこんなに長い距離を歩くつもりはなかったのだが、大きくばてることも故障することも無く下山できたことは今後へ向けての収穫だ。といいながら、二日たった今も腰から下は痛みでどよどよしているのだが。

ーーー以下 自分のためのメモーーー
食べるほうの収穫は、クマザサの新芽の根元がうまいということを発見したことだろう(健康被害についての責任は取らない)。最先端の細い新芽を途中で切れないようにゆっくり引っ張るとすーっとちぎれる感覚がなく抜き取ることができる。千切れる感覚がないもそのはず、新芽の根元の部分はかんでも歯ごたえがないほどに柔らかいのだ。根元から1/4くらいはそのまま食べられる。味は掘りたてのタケノコだしで湯がいて、山椒や大葉などの香草を香草を添えたような、ものによってはほんのりゆずのような酸味も感じる、上品で繊細な味だった。

疲れた筋肉には香草の香りがうれしいソーヴィニヨン・ブランが一番というわけで、疲れた身体に鞭打って(いや喜々として)近所の寺山までハイキング。ここには熊笹の藪があるというわけで、珍味クマザサの新芽をさかなにニュージーランドはマルボロー産のソーヴィニヨン・ブランで外飲みを楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら