ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4414565
全員に公開
ハイキング
北陸

越知山 2度あることは3度ある!?めちゃ凹みました

2022年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:07
距離
5.9km
登り
259m
下り
258m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:38
合計
3:02
12:39
42
13:21
13:22
41
14:03
14:22
30
14:52
15:10
31
15:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビに花立峠がない場合は福井県越前町の「悠久ロマンの杜」で検索してみてください
コース状況/
危険箇所等
苔むした越知神社は油断すると滑ってコケる場合がありますよ!!
登山口のある花立峠へやって来ました 峠にあったバイオトイレがなくなってますね 右に行くと越知山、左へ行く六所山やエボシ山へ行けます
2022年06月19日 12:40撮影
11
6/19 12:40
登山口のある花立峠へやって来ました 峠にあったバイオトイレがなくなってますね 右に行くと越知山、左へ行く六所山やエボシ山へ行けます
出発しようと思ったらアクシデント発生!!!一眼レフカメラ持ってくるの忘れた〜〜 むっちゃ凹んでます 仕方ないので今回はチャメのミラーレスで撮影 チャメは予備のデジカメを使います
2022年06月19日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
45
6/19 12:37
出発しようと思ったらアクシデント発生!!!一眼レフカメラ持ってくるの忘れた〜〜 むっちゃ凹んでます 仕方ないので今回はチャメのミラーレスで撮影 チャメは予備のデジカメを使います
花立峠と言うことでお花がいっぱい!!
2022年06月19日 15:45撮影
16
6/19 15:45
花立峠と言うことでお花がいっぱい!!
ナデシコ咲いてた
2022年06月19日 15:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
38
6/19 15:46
ナデシコ咲いてた
ササユリも咲いてた!!
2022年06月19日 15:47撮影
40
6/19 15:47
ササユリも咲いてた!!
峠には藤棚のある花立峠展望台がありますが、
2022年06月19日 12:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
6/19 12:40
峠には藤棚のある花立峠展望台がありますが、
ここでもう標高が554mあるので福井の山々が見渡せます
2022年06月19日 12:39撮影
47
6/19 12:39
ここでもう標高が554mあるので福井の山々が見渡せます
これだけ見えたらもう山へ登らなくてもここで十分かも??
2022年06月19日 12:39撮影
8
6/19 12:39
これだけ見えたらもう山へ登らなくてもここで十分かも??
もう1時前だけどまずは越知山へシュッパ〜ツ!!
2022年06月19日 12:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
32
6/19 12:41
もう1時前だけどまずは越知山へシュッパ〜ツ!!
峠からすぐの所に登山口があります
2022年06月19日 12:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
6/19 12:43
峠からすぐの所に登山口があります
峠からのコースではお地蔵さまが越知神社までカウントダウンして道案内をしてくださいます スタートは18番めやったっけ??
2022年06月19日 12:44撮影
15
6/19 12:44
峠からのコースではお地蔵さまが越知神社までカウントダウンして道案内をしてくださいます スタートは18番めやったっけ??
登山道にこんなん咲いてた
2022年06月19日 12:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
6/19 12:47
登山道にこんなん咲いてた
ヨイショ!!
2022年06月19日 12:50撮影
27
6/19 12:50
ヨイショ!!
今の時期、登山道にはコアジサイが満開!!
2022年06月19日 13:11撮影
16
6/19 13:11
今の時期、登山道にはコアジサイが満開!!
一度林道と合流してすぐ登山道へ
2022年06月19日 13:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
6/19 13:19
一度林道と合流してすぐ登山道へ
新旧のお地蔵さまの声援を受けながら
2022年06月19日 13:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
6/19 13:22
新旧のお地蔵さまの声援を受けながら
白山展望台にトウチャ〜ク!
2022年06月19日 13:27撮影
7
6/19 13:27
白山展望台にトウチャ〜ク!
広い展望台の上からはこの絶景!!!
2022年06月19日 14:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
36
6/19 14:55
広い展望台の上からはこの絶景!!!
まだまだ登りたい福井の山がイッパイ!!
2022年06月19日 13:25撮影
10
6/19 13:25
まだまだ登りたい福井の山がイッパイ!!
残念ながら今回は霞んでて白山のご尊顔は拝めませんでした
2022年06月19日 14:57撮影
11
6/19 14:57
残念ながら今回は霞んでて白山のご尊顔は拝めませんでした
ここで絶景をおかずにランチタイム
2022年06月19日 15:00撮影
40
6/19 15:00
ここで絶景をおかずにランチタイム
いよいよコレの美味しい季節になりましたね
2022年06月19日 15:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
34
6/19 15:05
いよいよコレの美味しい季節になりましたね
コアジサイの匂いは???
2022年06月19日 13:29撮影
18
6/19 13:29
コアジサイの匂いは???
山頂へ向かう登山道を離れて右へ=3=3
2022年06月19日 13:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
6/19 13:33
山頂へ向かう登山道を離れて右へ=3=3
看板の指示に従ってどんどん登って行くと
2022年06月19日 13:34撮影
6
6/19 13:34
看板の指示に従ってどんどん登って行くと
鉄塔の建つここが別山の山頂
2022年06月19日 13:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
6/19 13:36
鉄塔の建つここが別山の山頂
山頂には別山神社があります
2022年06月19日 13:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
21
6/19 13:38
山頂には別山神社があります
越知山の山頂付近はこんな感じになってます
2022年06月19日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/19 13:41
越知山の山頂付近はこんな感じになってます
ここから鳥居を潜って越知神社の本殿へ
2022年06月19日 13:42撮影
8
6/19 13:42
ここから鳥居を潜って越知神社の本殿へ
越前加賀海岸国定公園「越知山」にトウチャ〜ク!
越知神社は泰澄が3つの仏像を彫り山頂に社を建てて「越知山三所大権現」として祀ったのがはじまりといわれています。
2022年06月19日 13:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
22
6/19 13:43
越前加賀海岸国定公園「越知山」にトウチャ〜ク!
越知神社は泰澄が3つの仏像を彫り山頂に社を建てて「越知山三所大権現」として祀ったのがはじまりといわれています。
ここから三角点のある越知山の山頂へ
2022年06月19日 13:54撮影
8
6/19 13:54
ここから三角点のある越知山の山頂へ
苔むした滑りやすい趣のある参道を登って行くと
2022年06月19日 13:55撮影
10
6/19 13:55
苔むした滑りやすい趣のある参道を登って行くと
イタタタタ
何年振りかに滑ってコケてもた
(>_<)
2022年06月19日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
27
6/19 14:12
イタタタタ
何年振りかに滑ってコケてもた
(>_<)
本日2度目にむっちゃヘコんでます 油断大敵!!ですね
2022年06月19日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
27
6/19 14:12
本日2度目にむっちゃヘコんでます 油断大敵!!ですね
気を取り直して奥の院へ 泰澄の弟子である臥(ふせり)行者が修行した場所ともいわれています

2022年06月19日 14:24撮影
6
6/19 14:24
気を取り直して奥の院へ 泰澄の弟子である臥(ふせり)行者が修行した場所ともいわれています

ここが越知山の三角点のある山頂で
2022年06月19日 14:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
58
6/19 14:21
ここが越知山の三角点のある山頂で
三等三角点「越知山」(612.54m)があります
2022年06月19日 14:08撮影
12
6/19 14:08
三等三角点「越知山」(612.54m)があります
今日は霞んでてここからの景色もイマイチでなんか今日は凹むなあ そんじゃ帰ろう〜〜〜〜
2022年06月19日 14:22撮影
14
6/19 14:22
今日は霞んでてここからの景色もイマイチでなんか今日は凹むなあ そんじゃ帰ろう〜〜〜〜
織田信長の乗馬がこの池に落ちたんで殿池と言うらしい
2022年06月19日 14:36撮影
8
6/19 14:36
織田信長の乗馬がこの池に落ちたんで殿池と言うらしい
平成24年に改修した木造の循環式トイレ
(開放期間:4月20日〜11月20日)
2022年06月19日 14:40撮影
9
6/19 14:40
平成24年に改修した木造の循環式トイレ
(開放期間:4月20日〜11月20日)
ここまで車できて越知山頂を目指す超お手軽な尼ヶ谷コースなんてのもあります
2022年06月19日 14:40撮影
5
6/19 14:40
ここまで車できて越知山頂を目指す超お手軽な尼ヶ谷コースなんてのもあります
帰りは途中の林道から花立峠へ向かいます
2022年06月19日 15:16撮影
12
6/19 15:16
帰りは途中の林道から花立峠へ向かいます
こんなん咲いてた
2022年06月19日 15:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
6/19 15:19
こんなん咲いてた
ヤバそうな岩場
2022年06月19日 15:22撮影
10
6/19 15:22
ヤバそうな岩場
やっぱり崩れるのね
2022年06月19日 15:23撮影
6
6/19 15:23
やっぱり崩れるのね
この林道はジムニーだと通れそうだけど普通車は止めた方が無難そう
2022年06月19日 15:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
6/19 15:23
この林道はジムニーだと通れそうだけど普通車は止めた方が無難そう
でも登山道より景色はイイですよ
2022年06月19日 15:29撮影
5
6/19 15:29
でも登山道より景色はイイですよ
広域基幹林道 越前西部3号線を越廼村(こしのむら)方面へ向かうと
2022年06月19日 15:48撮影
3
6/19 15:48
広域基幹林道 越前西部3号線を越廼村(こしのむら)方面へ向かうと
ここが六所山へ続く林道の入り口
2022年06月19日 16:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
6/19 16:03
ここが六所山へ続く林道の入り口
1卍登ると林道の分岐があります
2022年06月20日 01:12撮影
5
6/20 1:12
1卍登ると林道の分岐があります
左が小六所山へと向かう林道
2022年06月19日 16:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/19 16:21
左が小六所山へと向かう林道
右側が六所山へと続く林道です
2022年06月19日 16:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
6/19 16:21
右側が六所山へと続く林道です
六所山へ向かったら途中からヤバい雰囲気 これ通れるの??強引に草に覆われた林道を突き進みます 車でのヤブコギです
2022年06月20日 01:12撮影
14
6/20 1:12
六所山へ向かったら途中からヤバい雰囲気 これ通れるの??強引に草に覆われた林道を突き進みます 車でのヤブコギです
バックも出来ないしそのまま進みますが側道が崩落しててヤバそうな所なんかもありました
お地蔵さま助けて〜〜〜〜
2022年06月19日 16:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
17
6/19 16:21
バックも出来ないしそのまま進みますが側道が崩落しててヤバそうな所なんかもありました
お地蔵さま助けて〜〜〜〜
ここまで強引に突っ切って来ましたが道が見えないのでまたハマったら今度は絶対に誰も助けに来てくれないのでここで撤退しますが帰るのもまた大変でした チャメに怒られ本日3度目に凹みました(;^_^A
2022年06月20日 01:12撮影
25
6/20 1:12
ここまで強引に突っ切って来ましたが道が見えないのでまたハマったら今度は絶対に誰も助けに来てくれないのでここで撤退しますが帰るのもまた大変でした チャメに怒られ本日3度目に凹みました(;^_^A
越前西部3号線に戻ってT字路を左の城有線(しろありせん)で峠を越えて越前岬を目指します
2022年06月19日 16:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/19 16:36
越前西部3号線に戻ってT字路を左の城有線(しろありせん)で峠を越えて越前岬を目指します
はるばるやって来ました日本海は越前岬!!驚いたことにこのバス停、バスが来るのは1日あさ1本だけ
2022年06月19日 16:59撮影
15
6/19 16:59
はるばるやって来ました日本海は越前岬!!驚いたことにこのバス停、バスが来るのは1日あさ1本だけ
「銭ヶ浜(ぜにがはま)」に行きました
2022年06月19日 16:59撮影
6
6/19 16:59
「銭ヶ浜(ぜにがはま)」に行きました
潮吹岩があるそうですが分からず予習不足です 後で調べたら冬の荒れた日本海でないと潮は吹かないとか
2022年06月19日 17:01撮影
15
6/19 17:01
潮吹岩があるそうですが分からず予習不足です 後で調べたら冬の荒れた日本海でないと潮は吹かないとか
まあ穴の開いたミニ「呼鳥門」があったので良しと言うことで・・・
2022年06月19日 16:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
25
6/19 16:58
まあ穴の開いたミニ「呼鳥門」があったので良しと言うことで・・・
こんなん咲いてました
2022年06月19日 17:05撮影
12
6/19 17:05
こんなん咲いてました
お次はすぐお隣の呼鳥門(こちょうもん)へ
2022年06月19日 17:13撮影
6
6/19 17:13
お次はすぐお隣の呼鳥門(こちょうもん)へ
駐車場にあった愛染明王洞・水仙廼((あいぜんみょうおうどう・すいせんのやしろ)
2022年06月19日 17:11撮影
13
6/19 17:11
駐車場にあった愛染明王洞・水仙廼((あいぜんみょうおうどう・すいせんのやしろ)
日本海の荒波により形成された「呼鳥門」は、越前岬の北1.7kmに位置し、風と波の侵食作用によってくり抜かれて出来た天然のでっかいトンネルです 只今絶賛崩落で通行止め!!
2022年06月19日 17:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
24
6/19 17:16
日本海の荒波により形成された「呼鳥門」は、越前岬の北1.7kmに位置し、風と波の侵食作用によってくり抜かれて出来た天然のでっかいトンネルです 只今絶賛崩落で通行止め!!
最後に余呉湖のほぼ満開を迎えたアジサイ園へ
2022年06月19日 18:57撮影
18
6/19 18:57
最後に余呉湖のほぼ満開を迎えたアジサイ園へ
色とりどりのアジサイが咲き誇っていました
2022年06月19日 18:58撮影
26
6/19 18:58
色とりどりのアジサイが咲き誇っていました
以上、下道オンリー250キロのプチ福井遠征でした
2022年06月19日 19:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
23
6/19 19:01
以上、下道オンリー250キロのプチ福井遠征でした
おまけ)
余呉湖にネッシー!?
いやいやヨッシー現る!!
(〃艸〃)ムフッ
2022年06月19日 19:00撮影
40
6/19 19:00
おまけ)
余呉湖にネッシー!?
いやいやヨッシー現る!!
(〃艸〃)ムフッ

感想

皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回の山は・・・
越知山は福井市と越前町をまたぐ標高612.8mの山で
白山信仰の開祖である泰澄大師が698年に開山し
青年の頃まで修行したと伝えられる北陸最古の修験の霊場です
ブナ林をはじめ数多くの植物に恵まれた山で越知神社をはじめ
奥乃院や石仏群、殿池、神供水など信仰にまつわる史跡が
数多く残っている、日本百霊峰のひとつです。
また福井県にある「日野山」、「文殊山」、「吉野岳」、
「白山」に並ぶ越前五山の一つで「日本100霊峰」にも選ばれています
また展望台からは日本海から丹生山地まですべてを見渡すことが出来ます。

今回の山行では3回凹みました!!
1回目 一眼レフカメラを忘れる大失態!!
   出発時にチャメのカメラの隣に置いといたんで
   持ってくるとき言ってよねチャメ〜〜〜 
2回目 なんでもない苔むした越知神社の参道で
    久しぶりにコケました
   ミラーレスカメラを思いっきり道にたたきつけましたが
   幸い無事だったのが救いかな??
3回目 時間がないので林道から六所山の山頂を目指したら
    側道が崩落してる場所があるのに草に覆われてて
    道が見えなくてヤバいのであえなく撤退!!l
    チャメにもっとしっかり調べてから来いと
   怒られまたまた凹みました 
   でも・・・ 
   この時期に調べてもクルマで誰も行ってないがな
   と言うか普通は行かない?行けない??
     



みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

(私の物忘れは小学生の時からですが)
ビタロが大好きなカメラを忘れるなんて、
派手に転倒するなんて、
二度あることは三度あるって言葉が頭からはなれず、
最後の六所山への林道ドライブは
むーっちゃ怖かったです
まさか対向車は来ないでしょうが、
少しでもハンドル操作をあやまれば・・・

今日に限らず、
最近は酷道ドライブも怖くなってきました
登山よりずっと先に(早く)卒業することになるでしょう

私らの周りの人は知ってますが
以前にもビタロが動画撮影時に転倒し、
大怪我したことがあります
以後、口酸っぱく注意してるし、
本人も「カメラは見てないから」
って言うので・・・

まぁスパッとやめるか、
注意しながら、しかないんでしょうね

ゆっても結果的にかすり傷だったのですが、
転倒後2時間ぐらいはずっとショックを引きづってましたからね

カメラ忘れが転倒を誘発したと思ってるので
要するに
忘れ物自体、絶対しないことです(`・ω・´)b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら