ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

黒檜山(花見ヶ原森林公園キャンプ場)〜子連れ4歳児

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hoshino hoshiren その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
760m
下り
748m

コースタイム

8:00 花見ヶ原森林公園キャンプ場
1周約4kmのハイキングコース 周回
9:30 花見ヶ原森林公園キャンプ場 再出発
12:16 黒檜山 山頂 13:37
15:55 花見ヶ原森林公園キャンプ場
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桐生市 花見ヶ原森林公園キャンプ場 
アクセスマップ http://routeguide.jp/ryomo/modules/spot/?page=syuuhen_map&url=http%3A%2F%2Frouteguide.jp%2Fryomo%2Fmodules%2Fspot%2Findex.php%3Flid%3D309&t=true&uid=7&u=true&p=true&nonpop=1
コース状況/
危険箇所等
残雪あり
途中ルートがわかりづらいが、桃色リボンをたどればOK
山頂手前 1劼△燭蠅ら残雪多く、滑りやすいので注意
アイゼンは無くても大丈夫だが、ゲイターはあった方が良い
キャンプ場のつつじ園。つつじはまだ蕾でもう少し先。
2014年05月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/4 8:02
キャンプ場のつつじ園。つつじはまだ蕾でもう少し先。
出発〜♪
2014年05月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 8:02
出発〜♪
前日、お友達に教えていただいた「松」を拾う漣太郎。
2014年05月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/4 8:03
前日、お友達に教えていただいた「松」を拾う漣太郎。
ここで進路を間違えていたことに後で気づきます…。この時は、矢印が⇐に見えたので左に進みました。
2014年05月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/4 8:05
ここで進路を間違えていたことに後で気づきます…。この時は、矢印が⇐に見えたので左に進みました。
静かな林道です。高度が100m程度落ちたのですが…。ここでコンパス使えば良かったとまたまた後で後悔なのです。
2014年05月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 8:14
静かな林道です。高度が100m程度落ちたのですが…。ここでコンパス使えば良かったとまたまた後で後悔なのです。
漣太郎は早速、武器調達。
2014年05月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/4 8:14
漣太郎は早速、武器調達。
桜もまだ少し残ってました。
2014年05月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 8:26
桜もまだ少し残ってました。
ここから水を汲み上げているよう。
2014年05月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 8:32
ここから水を汲み上げているよう。
看板落ちてて見えず。地図とコンパスで西へ向かうが…。
2014年05月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 8:39
看板落ちてて見えず。地図とコンパスで西へ向かうが…。
木が木を巻いてる。
2014年05月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 8:58
木が木を巻いてる。
ひとり暑いと言いだし、半袖になりました。
2014年05月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 9:02
ひとり暑いと言いだし、半袖になりました。
小さいタケノコ。
2014年05月04日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/4 9:12
小さいタケノコ。
またキャンプ場へ戻ってしまい、この場所へ。友人へ確認してはじめてこの場所でルート間違いしていたことに気づく(悲)よく見たら矢印は⇔なので、右に進まないといけなかった。
2014年05月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 9:23
またキャンプ場へ戻ってしまい、この場所へ。友人へ確認してはじめてこの場所でルート間違いしていたことに気づく(悲)よく見たら矢印は⇔なので、右に進まないといけなかった。
気を取り直して再出発したが…。
2014年05月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 9:33
気を取り直して再出発したが…。
二人とも明らかにモチベーションダウン。
2014年05月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 9:33
二人とも明らかにモチベーションダウン。
大丈夫。間違ってないね。
2014年05月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 9:42
大丈夫。間違ってないね。
もう疲れた嫌だという漣太郎を主人が手をつないで頑張らせてくれました。
2014年05月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 10:08
もう疲れた嫌だという漣太郎を主人が手をつないで頑張らせてくれました。
残雪を見て少し明るい表情
2014年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 10:13
残雪を見て少し明るい表情
これかしら…?雪が緩んで箇所あるので気をつけて進みます。
2014年05月04日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/4 10:29
これかしら…?雪が緩んで箇所あるので気をつけて進みます。
ガレ
2014年05月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 10:30
ガレ
鳥の巣を発見しました。シジュウカラが出てくるのを見ましたが、鳥の写真は撮れなかった。
2014年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 10:46
鳥の巣を発見しました。シジュウカラが出てくるのを見ましたが、鳥の写真は撮れなかった。
木道もありました。
2014年05月04日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/4 11:04
木道もありました。
展望は良くないし、そろそろ下りたいと言いだしたので、気分転換に休憩。息子は最近覚えた山+カップヌードルの味を堪能。
2014年05月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 11:31
展望は良くないし、そろそろ下りたいと言いだしたので、気分転換に休憩。息子は最近覚えた山+カップヌードルの味を堪能。
雪雪雪〜ですが、日差しも強く暑い。
2014年05月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 11:53
雪雪雪〜ですが、日差しも強く暑い。
トレースもはっきりしてないが、リボンを頼りに歩きます。
2014年05月04日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/4 11:58
トレースもはっきりしてないが、リボンを頼りに歩きます。
山頂まであと0.5Km付近で、展望がひらけてきました。
2014年05月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 12:08
山頂まであと0.5Km付近で、展望がひらけてきました。
景色を眺めながら少しずつ休みを入れて、最後のひと踏ん張り。
2014年05月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 12:11
景色を眺めながら少しずつ休みを入れて、最後のひと踏ん張り。
黒檜山大神
2014年05月04日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/4 12:20
黒檜山大神
山頂〜♪
2014年05月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/4 12:23
山頂〜♪
北へ5分ほど進む。
眼下に大沼を見下ろす。
2014年05月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 12:28
北へ5分ほど進む。
眼下に大沼を見下ろす。
皆さん、昼食とってました。
2014年05月04日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/4 12:31
皆さん、昼食とってました。
苗場山、谷川連峰、武尊山、至仏山なども写真だとうっすらですね。肉眼では見えてました〜。
2014年05月04日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/4 12:32
苗場山、谷川連峰、武尊山、至仏山なども写真だとうっすらですね。肉眼では見えてました〜。
山頂で肉を食べる…どこからから「肉の匂いがする〜」と声が・・(笑) 
2014年05月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
5/4 12:51
山頂で肉を食べる…どこからから「肉の匂いがする〜」と声が・・(笑) 
手づかみ
2014年05月04日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/4 12:48
手づかみ
再出発時はモチベーションダウンだったが、山頂では満足そうな二人。
2014年05月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 12:51
再出発時はモチベーションダウンだったが、山頂では満足そうな二人。
やったぜ
2014年05月04日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 13:34
やったぜ
下りに地蔵尊も撮影。各電波通信の赤城中継局が置かれているからすぐわかりました。
2014年05月04日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 13:52
下りに地蔵尊も撮影。各電波通信の赤城中継局が置かれているからすぐわかりました。
小沼
2014年05月04日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 13:53
小沼
さぁ下りです。
2014年05月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 13:54
さぁ下りです。
雪解け水を眺める余裕もできた。
2014年05月04日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 14:32
雪解け水を眺める余裕もできた。
ん?何をしているのかと思いきや…
2014年05月04日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 14:33
ん?何をしているのかと思いきや…
雪団子作ってました。
2014年05月04日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 14:34
雪団子作ってました。
主人撮影の雪解け
2014年05月04日 14:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/4 14:36
主人撮影の雪解け
雪団子持ったまま下山
2014年05月04日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/4 14:40
雪団子持ったまま下山
転ばないようにね…
2014年05月04日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/4 14:47
転ばないようにね…
途中で雪を追加していく
2014年05月04日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 14:51
途中で雪を追加していく
雪団子落とさないように慎重(笑)
2014年05月04日 15:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/4 15:02
雪団子落とさないように慎重(笑)
走ったら落とすよ〜。
2014年05月04日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/4 15:17
走ったら落とすよ〜。
無事にキャンプ場へ下山。
2014年05月04日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/4 15:45
無事にキャンプ場へ下山。
テントサイトで着替えを持って、温泉へGO
2014年05月04日 16:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/4 16:21
テントサイトで着替えを持って、温泉へGO
せせらぎの湯に到着
2014年05月04日 16:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/4 16:58
せせらぎの湯に到着
夜は冷える。温まります。
2014年05月04日 19:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/4 19:18
夜は冷える。温まります。

感想

GWはキャンプもしたいし山にも登りたいし…
でも混んでるところは嫌だしと探していたら
赤城山の麓の花見ヶ原森林公園キャンプ場で友人一家がキャンプすると聞き
ファミリーキャンプ初心者の我が家はご一緒させてもらうことにしました。

5月3日は、キャンプ場へ着き1泊。
当日は無事に着いて設営してご飯を食べて無事に寝ればOKなので
ゆったりな我が家。当然、渋滞にもはまりました。
5月4日は一家で黒檜山へ出発。
朝、8時にみんなに行ってきます〜と言って出発したものの
登山入口を間違えて、ただのキャンプ場周辺のハイキングコース約4キロを
周回した形となりキャンプ場へ戻ってきてしまった。
そして、友人にルートを聞き、再出発したのが9時半。
さすがに間違えたので主人も息子も完全にモチベーションダウン。
時間的には問題なかったので、再出発し山頂を目指した。
途中、シジュウカラや巣を見かけた。
残雪はゲイター着用で問題なかったが、息子はさすが尻餅を何度もついて泥んこ。
あと山頂まで1kmのところで息子の機嫌をアップするため
カップヌードルを食べてもらい山頂を目指すと指切りをした。
おかげで息子は元気を取り戻したが、私の方がペースを崩してしまい
山頂まであと500m最後の200mの高度をかせぐのに呼吸が荒れゆっくりペース。

山頂手前で大沼方面から登ってきた登山者と
駒ヶ岳から縦走してきた登山者と合流。
ここで一気に人が増えたが、そのまま山頂を超え北へ5分ほど向かう。
そこでお昼休憩。お肉とチーズフォンデュで満喫。
写真には無いが、なぜかトマトがものすごい美味しく感じて、あっという間に無くなった。

下山は、順調に。熊に逢わないかとドキドキだったが、熊ではなく可愛いネズミを見かけた。
息子は雪団子を作って、転んで団子が崩れないように持って歩いた。
だんだん大きくなる雪団子。お友達に見せるんだと張り切ってたが
見ると手が冷たさそうなので、ジプロックに入れて鞄に入れた。
冬用のフリース手袋をびしょびしょの軍手と交換して、冷たくなった手を保護。
下山はほとんど休憩なしで、途中で少しフラッとしていた息子を休憩させて無事に下山できた。

テントに戻り着替えを持参して水沼駅の温泉へ。
温泉から戻りすでに準備できていた友人の炭火から種火をいただきあっという間に夕食。
そこで荷物を運んでいる最中に、私が転倒し右足首を捻挫してしまった。
登山も終わり、お酒も入り気が緩んでいたらしい(恥)
GW最後に日帰り登山を計画していたけれど、中止して整形外科へ行くことにしました。

なんとか無事に終わったキャンプ&登山。
いつかはソロテント担いで息子と行きたいなぁと思いつつ最初の第一歩を終えました♪

[反省点]
ファミリーキャンプに関しては、夜間は非常に冷え込み、ホッカイロを大量に買っていたのに忘れ
毛布や湯たんぽを友人に貸していただき助かりました。
服に関しては最強装備で行ったつもりでしたが、寝ているときは足元が冷えた。
シュラフは大人二人分に息子を真ん中に入れて寝たのだが
息子が足元へ行くのでそちらへ引き寄せられ肩が寒い…という状況でよく夜中に目が覚めてました。

登山のルート間違いは、地図やコンパスを持っていたものの確認するべきポイントが遅かった。
高度も確認していたが、他の方のレコで最初は下る…
と思いこんでいたため、問題ないと判断してしまった。
また周回ハイキングコースはあることはしっていたが、そのルート情報はまったく知らなかった。
登山後、夕食時に転倒して右足捻挫をし、友人に湿布をいただいた。

[今回の反省を踏まえて次回は]
ファミリーキャンプに関しては、そのノウハウはベテランの友人に聞いて学ぶ。
子供用のシュラフは、大人用連結で使うのではなく、キッズ用を購入する。
この時期の足元対策は、防寒用キャンプシューズなどを購入する。
登山のルート間違いは、周辺のハイキングコースがある場合は、その情報も入手しておくこと。
今回のように、ハイキングコースの情報は、山と高原地図のマップに書かれていないこともあるので
あらかじめネットで検索するか、現地管理人に聞いておく。
また標識を見間違えるということも今回のようにあるので
標識の位置と、地図、高度、方角、どれかひとつでも一致しなかったら立ち止まる。
(主人にはGarminを買えと言われたが、当分は予算的に難しい…いつかは欲しいが)
右足捻挫は無理をせず、整形外科で許しを得てから登山を開始する。

[良かった点]
反省ばかりじゃ悲しい山行なので良かった点もあげてみました。
キャンプに関しては、いきなりファミリーだけではなくベテラン友人とご一緒したことで
ノウハウを教えていただいたので良かった。
登山のコースタイムについては、息子がいくら標準コースタイムで歩けるようになったからと言っても
過信して無理をせず山頂とキャンプ場のピストンにしたので
結果的にルート間違いを最初にしても充分、山頂を目指すことができた。
展望も下調べしていたので北へ5分ほど行った場所が良いことを知っていた。
そこでかなりゆっくりおいしい肉を食べられたことも満足出来て良かった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4226人

コメント

お肉おいしそう♪
hoshinoさん、こんばんは

ヤマレコ書いて、マイページ見てみたら、
[最近の登山で会ったかも?]に見かけた名前があったので、
覗いてみました。
たまにTomosatoさんのページで見かけてました
時間もコースも違いますので、会ってはいませんが・・・

キャンプに登山とGWを満喫されていたようでよいですね♪
4歳にして10キロの山行とか・・・
黒檜山は確かに子供連れが多かった
アルプスでこんなに子供が登っている山を見たことないので、
びっくりしました。

それにしても山頂で、焼き肉とかいいですね〜。
僕はいつも、オニギリですので、羨ましい限りです
2014/5/7 0:48
Re: お肉おいしそう♪
onkenさん、はじめまして!

コメントありがとうございます。
黒檜山、同じ日だったんですね。
私たち一家は、キャンプ場からでしたので
距離はあるけれどおのこから登るよりは楽だったのかなと思います。
山頂で焼き肉、実は初めてでして〜火が使える天気で助かりました〜♪
当日朝に食材あまりそうだからって急遽持っていくことになったんですが
匂いが気になったものの(周りには迷惑だったかな〜(^_^;)、
と思いながらも、山々を眺めながらは本当に美味しかったです。
機会があれば、ゼヒ焼き肉やってみてください。
2014/5/8 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら