東焼石岳〜焼石岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 910m
- 下り
- 899m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:39
天候 | 快晴 曇り 雷雨 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘や沢状の区間もあります。スパッツやスパイク長靴おすすめ。 残雪は例年より多めですがキックステップでOK。 |
その他周辺情報 | ひめかゆ温泉 いなか料理の店おふくろ |
写真
外まで並んでいましたが、並ぶのも納得。
天ざるうどん。
岩手県産小麦使用の手打ちうどんと、「これでもか〜!」のボリュームたっぷりの天ぷら。これで1200円。
感想
年に一度は焼石岳のハクサンイチゲまつりを見ないと落ち着きません(笑)。
中沼登山口の駐車場争奪戦が疲れるので、前夜から車中泊しました。
(土曜日は満車で路駐も発生したようですが、今日は雷注意報が発表されていたせいか?下山時駐車場には余裕がありました。)
昼過ぎから天気が崩れる予報なので、5時出発で12時下山の予定でスタート。
今年は残雪は多いと感じました。毎年踏み抜きを心配してヒヤヒヤする場所も雪がしっかりして歩きやすい。
姥石平到着時は晴れていて、1年ぶりのパラダイスに思わず歓喜の声をあげてしまいます。姥石平からまずは東焼石岳のお花畑を堪能します。ハクサンイチゲは盛期を過ぎていましたが、フレッシュな個体もまだまだ沢山ありました。ミヤマシオガマにチングルマ、ユキワリコザクラ、ムシトリスミレにヒナザクラ・・・。
やっぱり来てよかった!
今日は雨が降る前に姥石平と東焼石を散策して下山する予定でしたが、8時を過ぎたばかりでしたのでオプションプランの(笑)焼石岳本峰へ周回します。
焼石岳到着時はガスガスで眺望は乏しく、とっとと下山開始。
再び姥石平でお花を見納めして下ります。
銀明水で休憩していたら、ポツリポツリ・・・。
この辺はドコモの電波が入るので、スマホで雨雲レーダーを見たら秋田側から雨雲が接近中、しかも雨雲の表示は「真っ赤」。
ザックカバーをかけてレインウエアの上を羽織って急ぎ足で下山します。
上沼の手前あたりで雷鳴が聞こえ、一時は土砂降りに見舞われました。
雷のおかげで(?)銀明水から1時間で下山しました。
駐車場に着いたら、太陽が出てくるといういつもの法則でした。
お会いした皆様お疲れ様でした!
gogo先輩より、わいてーけーさんも焼石岳に登ったようやでー!と魔界通信が来まして。
またもやアホ面してヘタレ歩きしてるのを見られたのかとドキドキしていたのですが一日違いでした(^ω^;)
秋田駒ヶ岳辺りでアホ面を見られかねないので精進して歩こうと思います。
さて、その天婦羅マウンテンも異常に気になりますので未だ未踏の中沼コース、来年こそは・・・
お疲れ様でした〜(^ω^)ノ
こんばんは。
gogoさんとM-ckさんの「魔界通信」が存在するとは・・・おっかねーな(笑)と思いました。スパイシーなトークが繰り広げられているのでしょうか
前日に登られたそうですが、私は家事手伝いやらヤボ用やらで行けませんでした。お会いできず残念!
天ぷらマウンテンですが、結構な量にもかかわらず女性客もペロリと平らげていましたよ。
(実際、胸やけすることもありませんでした)
野菜が多いからきっとカロリーゼロ(嘘)。
お山の後は天ぷら山も制覇してくださいませ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する