記録ID: 4417650
全員に公開
ハイキング
奥秩父
白谷ノ丸からドーンと富士山ならずとも
2022年06月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 798m
- 下り
- 863m
コースタイム
天候 | 高曇 or 水蒸気。暑いのに視界は効かない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大峠まで舗装された林道ですが、穴ポコ多し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峠~黒岳:柔らかい黒土に落ち葉で脚にやさしいトレイル。周りは広葉樹の森でヤマツツジや足元にはマイヅルソウなど。登り一方ですが岩々やクサリなどは無く優しいトレイル。 黒岳~白谷ノ丸:こちらも足にやさしいトレイルで広葉樹の鬱蒼とした森にシダ植物わさわさ。シロバナヘビイチゴ群落賑やか。コバイケイソウが準備中です。稜線なので高低差少なく遊歩道です。 白谷ノ丸~白谷小丸:ここが大好き。キンポウゲやシロバナヘビイチゴのお花畑を通って白谷小丸から「雲海に浮かぶ梅雨の合間の富士山」を眺めるのが今日の目的だったのですが・・・雲多し。 大峠~雁ヶ腹摺山:アップダウン無の一方的な登り。たまにクサリや岩場が有りますが危険は無し。加えて砂礫のトレイルと黒岳とは趣きが違います。富士山が期待できないとモチュベーションが上がりませんな。 |
写真
感想
今年度から「長屋の大家さん」的な役回りを仰せつかり、頭の中からすっかり山歩きとヤマレコが抜けてしまった。もはやストレス発散の為の山歩きとなってきた感のこの頃。
今週はこの日しか晴れないらしい。何とか車を飛ばしてきた。大峠に着いてドアを開けたとたんに目の前にドーンと!富士山が。この感激を早速写メで仲間に送ったところアンテナ微弱(1-2本)の為写真は飛ばずドーン!の文字だけが届いたようで、下界では「すわ!カミナリ?」と心配したらしい。「なにがなんでもとにかく行こう」と来た白谷ノ丸~小丸。
この意気で来週もどっか行こうぜ。
下山後の自動下書きで歩くペース1.0~1.1と表示されたので、ああとうとう標準CTでは歩けない体力になってしまったかと落胆したが帰宅後細かく検証して以下の様な感想。
1 今回のコースで昭文社地図標準CTとの比較が可能な区間を2か所分析し た。
①大峠⇔黒岳往復:標準CT=140分に対しGPSログと写真照合では105分(0.75)
②大峠⇔雁ヶ腹摺山往復:標準CT=100分に対しGPSログと写真照合では97分(0.97)
③黒岳⇔白谷小丸は標準CT分なし。検証から除外
2 明らかに昼食後の雁ヶ腹摺山往復はテレンコ歩きだった事がハッキリした。
3 今回の山歩きではGPSログが途切れては再開を繰り返した事などで不正確になったのかもしれない。同じコースを往復した今回の山行で登り/下りの高度差が65メートルと大きな差が出たこともGPSログ切れが関係しているのかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する