記録ID: 4419000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
山梨百名山・日本二百名山⛰笊ヶ岳
2022年06月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:33
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 3,376m
- 下り
- 3,374m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 12:31
距離 21.7km
登り 3,377m
下り 3,374m
16:11
ゴール地点
天候 | 晴れ? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
老平無料駐車場 10台 トイレなし ヴィラ雨畑前に公衆トイレあり。林道入り口にゲート、登山ポスト📮林道終点までチャリ🚲 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点までは砂利道。自転車走行可能だが砂利の深い場所もあり走行注意。 【登山道】 ■林道終点〜広河原 基本的には道幅30〜50cmの平坦なトラバース。炭焼き小屋跡通過後、吊り橋、梯子、シャワー、崩落地、斜め鉄板を通過して広河原へ。水捌けの悪い箇所もあり足場と落石に注意する。 ■広河原〜桧横手山 流れが強いので水量が多い時は渡渉注意。丸太橋を渡るとスムーズ。渡り終えた所から急登。山ノ神まで九十九折り。残置ワイヤーを超えて更に登る。少し緩くなった所でようやく桧横手山山頂。山頂プレートあり。 ■桧横手山〜布引山 山頂部まで石と木の根の足場の悪い急登の連続。多少倒木もあるが、ピンテもあり基本的に直登なので尾根を外さず登る。石が滑りやすいので注意。急登を登り切ったら進路を北へ取り、ガレの縁を歩く。西側が開け南アルプス南部主稜線が一望できる。山頂は樹林帯にあり眺望はないが、すぐ先に4張り出来る程度の平地あり。水場はないが幕営適地。 ■布引山〜笊ヶ岳・小笊ヶ岳 基本的には稜線の山梨側を歩く。意外と下りコルから笊ヶ岳・小笊ヶ岳が覗く。登り返すと笊ヶ岳山頂。360°の大展望。この日北岳稜線と早川尾根は雲隠れしたが北は仙丈ヶ岳、南は深南部方面まで、東はガスもあったが小笊ヶ岳越しの富士山も見ることができた。 小笊ヶ岳は眺望なし。ランカン尾根に通じる。 |
その他周辺情報 | ??ヴィラ雨畑 すず里の湯?? 550円 女湯のみ露天風呂あり。 ゆるキャン△聖地 https://villa-amehata.info/ 🔆その他施設🔆 道の駅みのぶ富士川観光センター 老平駐車場まで30分 https://www.fujikawa-k-center.jp/ |
写真
感想
山梨百名山もゴールが見えてきた?
長くて急で崩れててと噂の笊ヶ岳に行ってきました。
朝は3時半スタート、自転車で林道終点まで。
砂利道でパンクするかと思った💦
広河原まではお所々崩落してるけどフラットな道。
渡渉後は急登だけど、緩急ついてて歩きやすい。
何より稜線出てからの眺望の良さ💮
最高の南アルプス展望台、梅雨の晴れ間に来る事が出来て良かった??
zunは山百99座、自分は97座。
鋸岳の前に日向山と黒川鶏冠山を登っておきたい😅
山梨百名山99座目!ついに笊ヶ岳に登る事が出来た(๑˃̵ᴗ˂̵)累積標高3,000m越えの日帰り登山は経験無かったかも⁉️おまけに広河原まではアドベンチャーロードだし、そこからは無限の急登だし🤣
梅雨の晴れ間と思いつつも午後から一時雨予報だったので、そこそこ展望があれば有り難い程度の期待だっただけに、登り上げた時の眺望の良さにビックリ(*゜∀゜*)おまけに終始風も穏やかで雨も降らずに楽しませてもらえて大感謝でした✨✨
残す1座、鋸岳で山梨百名山完登です!頑張る💪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する