ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4420504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰を越えて、遂に本州4端が繋がった

2022年06月19日(日) ~ 2022年06月20日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:25
距離
55.0km
登り
2,557m
下り
2,125m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
0:00
合計
3:52
距離 19.3km 登り 491m 下り 192m
12:54
232
16:46
ダイマグラキャンプ場
2日目
山行
11:33
休憩
0:57
合計
12:30
距離 35.7km 登り 2,090m 下り 1,937m
2:16
174
ダイマグラキャンプ場
5:10
5
5:15
5:16
21
5:37
5:41
30
6:19
6:22
7
7:07
7:13
27
7:40
7:48
48
8:36
8:37
11
8:48
9:01
4
9:05
9:06
3
9:15
9:17
2
9:26
9:27
12
9:39
91
11:10
11:18
6
11:24
11:26
47
13:19
13:23
67
14:30
16
14:46
黒沢バス停
天候 6/19…曇り時々雨、6/20…曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前回、本州最東端のトドヶ埼からの歩きで途中で断念した陸中川井駅に戻ってきました。
2022年06月19日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/19 12:52
前回、本州最東端のトドヶ埼からの歩きで途中で断念した陸中川井駅に戻ってきました。
歩き出して、すぐに雨が降り出してしまった。
トンネルで急遽雨具を着込みました。
最近、雨男化していると思う。
2022年06月19日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/19 13:21
歩き出して、すぐに雨が降り出してしまった。
トンネルで急遽雨具を着込みました。
最近、雨男化していると思う。
江繁の大久保橋っていうところです。
この道は国道で車もそこそこ走っているのですが、この近くで熊の親子と会いました。
一瞬どうしようと思ったのですが、此方に熊が先に気が着いてゆっくりと戻っていきました。
人間なんて恐れる感じ全然ないですね!
2022年06月19日 14:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/19 14:22
江繁の大久保橋っていうところです。
この道は国道で車もそこそこ走っているのですが、この近くで熊の親子と会いました。
一瞬どうしようと思ったのですが、此方に熊が先に気が着いてゆっくりと戻っていきました。
人間なんて恐れる感じ全然ないですね!
一旦、雨は上がりました。
天気予報だと夕方は回復するという予報。
明日に期待します。
2022年06月19日 14:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/19 14:42
一旦、雨は上がりました。
天気予報だと夕方は回復するという予報。
明日に期待します。
今日泊まるキャンプ場の早池峰山荘。
後7キロですが、此処から車の通りもほぼ無く熊が気になって仕方ありませんでした。
2022年06月19日 15:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/19 15:11
今日泊まるキャンプ場の早池峰山荘。
後7キロですが、此処から車の通りもほぼ無く熊が気になって仕方ありませんでした。
かなり晴れてきたので、この時は明日の好天を完全に期待。
2022年06月19日 15:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/19 15:59
かなり晴れてきたので、この時は明日の好天を完全に期待。
タイマグラキャンプ場に着きました。
受付は早池峰山荘で行います。
2022年06月19日 16:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/19 16:23
タイマグラキャンプ場に着きました。
受付は早池峰山荘で行います。
キャンプ場全景。
さっきまで、晴れ出していたのにまた怪しい天気なってきました。
2022年06月19日 16:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/19 16:25
キャンプ場全景。
さっきまで、晴れ出していたのにまた怪しい天気なってきました。
早池峰山荘です。
此処にも泊まれるみたいですね。
※17時までなら有料ですが、シャワーも使えました。
2022年06月19日 16:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/19 16:25
早池峰山荘です。
此処にも泊まれるみたいですね。
※17時までなら有料ですが、シャワーも使えました。
キャンプ場では常設テントを申し込んでいました。
値段は1040円。かなり安いと思います。
この夜は天気が急変し、深夜頃から叩きつける様な雨になりました。でも、常設テントのおかげで安心して寝れました。
2022年06月19日 16:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/19 16:48
キャンプ場では常設テントを申し込んでいました。
値段は1040円。かなり安いと思います。
この夜は天気が急変し、深夜頃から叩きつける様な雨になりました。でも、常設テントのおかげで安心して寝れました。
未明に雨がほぼ止んだのを確認して、小田越に向けて歩き始めました。
小田越に着いた時はすっかりと夜はあけましたが、今日も天気は今一つです。
2022年06月20日 05:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 5:14
未明に雨がほぼ止んだのを確認して、小田越に向けて歩き始めました。
小田越に着いた時はすっかりと夜はあけましたが、今日も天気は今一つです。
先ずは薬師岳に行きます。
2022年06月20日 05:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 5:14
先ずは薬師岳に行きます。
距離的には薬師岳岳迄ちょうど半分くらいの所です。
ほぼ樹林帯を進んでいます。う
2022年06月20日 05:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 5:41
距離的には薬師岳岳迄ちょうど半分くらいの所です。
ほぼ樹林帯を進んでいます。う
小田越から山頂迄400mあるので高度差的には此処が半分ぐらいですね。
2022年06月20日 05:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 5:47
小田越から山頂迄400mあるので高度差的には此処が半分ぐらいですね。
途中で梯子があったり。
2022年06月20日 05:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 5:53
途中で梯子があったり。
早池峰山と違い、花はあまり見かけませんでした。
2022年06月20日 06:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/20 6:01
早池峰山と違い、花はあまり見かけませんでした。
最後の500mぐらいは樹林帯を抜けて高山帯となります。
そうすると、強烈な風が吹いてきました。
風に翻弄されながら、薬師岳到着。
2022年06月20日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 6:20
最後の500mぐらいは樹林帯を抜けて高山帯となります。
そうすると、強烈な風が吹いてきました。
風に翻弄されながら、薬師岳到着。
ご覧の通りで今日も山頂はガスガスです。
2022年06月20日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/20 6:20
ご覧の通りで今日も山頂はガスガスです。
山頂の三角点を撮ってから下山開始。
2022年06月20日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/20 6:20
山頂の三角点を撮ってから下山開始。
小田越に一旦もどり、今度は早池峰山に向かいます。
早池峰山は携帯トイレ推奨の様で、青いテントはその為のブース。
2022年06月20日 07:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 7:35
小田越に一旦もどり、今度は早池峰山に向かいます。
早池峰山は携帯トイレ推奨の様で、青いテントはその為のブース。
えー‼️
これだけ登って、一合目なんですか?
この一合目から先は樹木がなくなり、強風に苦しめられました。
2022年06月20日 07:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 7:47
えー‼️
これだけ登って、一合目なんですか?
この一合目から先は樹木がなくなり、強風に苦しめられました。
ミヤマオダマキでしょうか?
2022年06月20日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/20 7:50
ミヤマオダマキでしょうか?
ミヤマシオガマ❓
2022年06月20日 07:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/20 7:54
ミヤマシオガマ❓
チングルマと黄色いのはチングルマのガクの部分ですかね❓
2022年06月20日 08:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/20 8:15
チングルマと黄色いのはチングルマのガクの部分ですかね❓
真ん中の白っぽい感じの植物はハヤチネウスユキソウの感じがします。
2022年06月20日 08:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/20 8:18
真ん中の白っぽい感じの植物はハヤチネウスユキソウの感じがします。
小田越から急登が続きましたが、稜線に出てようやく平坦部となりました。
2022年06月20日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 9:08
小田越から急登が続きましたが、稜線に出てようやく平坦部となりました。
早池峰山山頂の三角点。
2022年06月20日 09:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/20 9:16
早池峰山山頂の三角点。
天に突き刺す早池峰の剣。
でも、今日もガスガスです(涙)。
2022年06月20日 09:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/20 9:16
天に突き刺す早池峰の剣。
でも、今日もガスガスです(涙)。
山頂の小さな社。
2022年06月20日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/20 9:17
山頂の小さな社。
此処に早池峰山の山頂標識がありました。
2022年06月20日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/20 9:20
此処に早池峰山の山頂標識がありました。
山頂の避難小屋。
泊まれるのかなぁ、中に人がそれなりにいましたが、単に天候の回復を待っている人かも知れない。
2022年06月20日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/20 9:23
山頂の避難小屋。
泊まれるのかなぁ、中に人がそれなりにいましたが、単に天候の回復を待っている人かも知れない。
下山は門馬コース。
これで本州4端が全て赤線で繋がります。
2022年06月20日 09:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/20 9:28
下山は門馬コース。
これで本州4端が全て赤線で繋がります。
門馬コースでは残雪を気にしてましたが、どうやら無さそうな感じ。
2022年06月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 9:33
門馬コースでは残雪を気にしてましたが、どうやら無さそうな感じ。
と思ったら出てきましたがこれは溶ける寸前です。
2022年06月20日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 9:51
と思ったら出てきましたがこれは溶ける寸前です。
八合目。
道は歩き易いのですが、濡れた岩が滑りやすくて、慎重に慎重に降りますが3回ほどツルッと行ってしまいました。
2022年06月20日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 10:29
八合目。
道は歩き易いのですが、濡れた岩が滑りやすくて、慎重に慎重に降りますが3回ほどツルッと行ってしまいました。
国道106号迄後2時間。
だいぶ降りましたが、門馬コースはやはり長いです。
2022年06月20日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/20 11:18
国道106号迄後2時間。
だいぶ降りましたが、門馬コースはやはり長いです。
5合目がある鳥居。
あと少しで林道です。
2022年06月20日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 11:26
5合目がある鳥居。
あと少しで林道です。
門馬の登山口に降り立ちました。
後は林道歩きで国道106号に着きます。
2022年06月20日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 12:10
門馬の登山口に降り立ちました。
後は林道歩きで国道106号に着きます。
門馬コース登山口の少し先に駐車場がありました。
門馬コース、整備された良いコースですが、小田越コースと比べて距離が長いから敬遠されているのか、出会った人は途中で一人。
2022年06月20日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/20 12:15
門馬コース登山口の少し先に駐車場がありました。
門馬コース、整備された良いコースですが、小田越コースと比べて距離が長いから敬遠されているのか、出会った人は途中で一人。
林道歩きが1時間ほど続きますが、ご覧の通りの気持ち良い林道です。
2022年06月20日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 12:31
林道歩きが1時間ほど続きますが、ご覧の通りの気持ち良い林道です。
そして着きました国道106号との合流の早池峯橋。
国道106号に戻ってきました。
2022年06月20日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6/20 13:09
そして着きました国道106号との合流の早池峯橋。
国道106号に戻ってきました。
眼下に広がるのが松草駅。
此処まで盛岡側から歩いているのですが、電車の本数が極端に少ないので、約2キロ先の黒沢バス停迄歩きます。
2022年06月20日 14:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/20 14:31
眼下に広がるのが松草駅。
此処まで盛岡側から歩いているのですが、電車の本数が極端に少ないので、約2キロ先の黒沢バス停迄歩きます。
黒沢バス停。
これで本州4端が赤線で繋がりました♡
2022年06月20日 14:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/20 14:46
黒沢バス停。
これで本州4端が赤線で繋がりました♡
撮影機器:

感想

今月上旬の本州最東端のトドヶ埼から赤線繋ぎは国道106号歩き途中で暑さで挫折しました。
思えば、本州4端を繋げる旅は、2018年10月に北端の大間崎、同年12月に西端の毘沙ノ鼻、翌19年3月の南端の潮岬と立て続けに繋げましたが、東端のトドヶ埼への道は長く3年以上の月日が流れました。
トドヶ埼へのアクセスの悪さに加えて、盛岡から三陸海岸へのルートの長さも時間がかかった要因です。
前日までの森吉山、赤水渓谷、後生掛温泉へのルートはアップの通り、挫折して大トラバースにより無理やり繋げましたが、此処はなんとしても早池峰山越えで繋げるつもりで、19日に陸中川井駅より出発しました。

駅を降りて、ムッとする天気の中で歩き出しましたが、直ぐに雨が降り出して来てしまった。今日はタイマグラキャンプ場迄の18キロの車道歩きなので、雨でもさほど支障はないものの、つくづく雨男化していると思う。
途中でびっくりしたのは国道を悠々と親子熊が横断しようとした事!
幸いに自分に気がついて山の中に引き返したが、それもノソノソと悠然と消えていった。
その後は熊に警戒しつつも出くわす事も無く、キャンプ場に着いた。
キャンプ場ではシャワーを浴びて汗を流して、予約していた常設テントで一泊。
実は夜の天候が不安だったのと荷物軽量化の為に常設テントを借りたのだが、正解だった!
その夜は滝の様な雨が降っていた。

翌朝は雨が止むのを待って、暗いうちに出発。
雨は上がったものの、霧に包まれている。
キャンプから約3時間ほど歩いて、明るくなった頃小田越に到着。
先ず登った事が無い薬師岳に寄り道とした。展望もなく唯黙々と歩き続けたが、樹林帯を超えると強烈な風が吹いている。飛ばされるほどでは無いが歩きづらい。強風の中、薬師岳山頂に立つがやっぱり全然見えない。早々に下山して小田越に戻った。

次は本命の早池峰山越え(笑)。
此方も樹林帯を越えると激しい風が吹き付ける。薬師岳より300mも高いのだから強さが増している。
月曜でもありこんな天気に登る人はいないだろうと思ったが、途中で岩陰で休憩をとっている人が何人もいたのにはびっくり。ラジオでは猛暑と言っていたが、風が強くて寒いぐらい。斜度も中々でやはり早池峰山中々手強かった。
展望も楽しめないし、一回登った山だからいいかとも思ったが、折角なので一応ガスガスの山頂に寄り道。その後は、直ぐに少し戻って門馬コースで降り始めた。
門馬コースも森吉山と同様に残雪が気になったが、此方はほぼ無く、その点は助かった。唯、石が蛇紋岩なのか、ツルツル滑り大苦戦しながらの下山となった。

下に降りる連れて、日が出てきて、嫌な予感がしたが予感は的中。
門馬登山口からの林道あたりではすっかり晴れ渡り、今日も下山してからの晴れのパターン…
国道106号に出た頃はもう暑くなっていた。それでも国道の最後の8キロを歩いて、無事赤線が繋がった。

本州4端をやっと繋げる事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

momohiroさん、本州4端の接続おめでとうございます。何事も継続あるのみですね!
私も現在東北新幹線の車中で、いろいろと夢見ながら拝見させていただきました。
出張ではありますが、明日から三陸赤線つなぎに励みます。
2022/6/22 21:49
mnakanoさん、亀レスになりすみません。
また、コメントありがとうございます。
でも、mnakanoさんの1日の走行距離は尋常じゃないですよ。
いつも拝見させて唯驚いているだけです
2022/6/25 13:47
赤線繋ぎすごいですね。
ツァーで岩手山の後行きましたが台風到来でかなり風が吹いて雨も降っていました
なんとか山頂まで行きましたがハヤチネウスユキソウがきれいでした。
仙台空港から飛行機が運休で仙台で一泊しました。
2022/6/23 19:47
kazue514さん、コメントありがとうございます。
この日も風が半端じゃなかったです。
早池峰山は独立峰なので、天候が崩れ易いですね。
2022/6/25 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら