早池峰を越えて、遂に本州4端が繋がった
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 16:25
- 距離
- 55.0km
- 登り
- 2,557m
- 下り
- 2,125m
コースタイム
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 12:30
天候 | 6/19…曇り時々雨、6/20…曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
この道は国道で車もそこそこ走っているのですが、この近くで熊の親子と会いました。
一瞬どうしようと思ったのですが、此方に熊が先に気が着いてゆっくりと戻っていきました。
人間なんて恐れる感じ全然ないですね!
値段は1040円。かなり安いと思います。
この夜は天気が急変し、深夜頃から叩きつける様な雨になりました。でも、常設テントのおかげで安心して寝れました。
感想
今月上旬の本州最東端のトドヶ埼から赤線繋ぎは国道106号歩き途中で暑さで挫折しました。
思えば、本州4端を繋げる旅は、2018年10月に北端の大間崎、同年12月に西端の毘沙ノ鼻、翌19年3月の南端の潮岬と立て続けに繋げましたが、東端のトドヶ埼への道は長く3年以上の月日が流れました。
トドヶ埼へのアクセスの悪さに加えて、盛岡から三陸海岸へのルートの長さも時間がかかった要因です。
前日までの森吉山、赤水渓谷、後生掛温泉へのルートはアップの通り、挫折して大トラバースにより無理やり繋げましたが、此処はなんとしても早池峰山越えで繋げるつもりで、19日に陸中川井駅より出発しました。
駅を降りて、ムッとする天気の中で歩き出しましたが、直ぐに雨が降り出して来てしまった。今日はタイマグラキャンプ場迄の18キロの車道歩きなので、雨でもさほど支障はないものの、つくづく雨男化していると思う。
途中でびっくりしたのは国道を悠々と親子熊が横断しようとした事!
幸いに自分に気がついて山の中に引き返したが、それもノソノソと悠然と消えていった。
その後は熊に警戒しつつも出くわす事も無く、キャンプ場に着いた。
キャンプ場ではシャワーを浴びて汗を流して、予約していた常設テントで一泊。
実は夜の天候が不安だったのと荷物軽量化の為に常設テントを借りたのだが、正解だった!
その夜は滝の様な雨が降っていた。
翌朝は雨が止むのを待って、暗いうちに出発。
雨は上がったものの、霧に包まれている。
キャンプから約3時間ほど歩いて、明るくなった頃小田越に到着。
先ず登った事が無い薬師岳に寄り道とした。展望もなく唯黙々と歩き続けたが、樹林帯を超えると強烈な風が吹いている。飛ばされるほどでは無いが歩きづらい。強風の中、薬師岳山頂に立つがやっぱり全然見えない。早々に下山して小田越に戻った。
次は本命の早池峰山越え(笑)。
此方も樹林帯を越えると激しい風が吹き付ける。薬師岳より300mも高いのだから強さが増している。
月曜でもありこんな天気に登る人はいないだろうと思ったが、途中で岩陰で休憩をとっている人が何人もいたのにはびっくり。ラジオでは猛暑と言っていたが、風が強くて寒いぐらい。斜度も中々でやはり早池峰山中々手強かった。
展望も楽しめないし、一回登った山だからいいかとも思ったが、折角なので一応ガスガスの山頂に寄り道。その後は、直ぐに少し戻って門馬コースで降り始めた。
門馬コースも森吉山と同様に残雪が気になったが、此方はほぼ無く、その点は助かった。唯、石が蛇紋岩なのか、ツルツル滑り大苦戦しながらの下山となった。
下に降りる連れて、日が出てきて、嫌な予感がしたが予感は的中。
門馬登山口からの林道あたりではすっかり晴れ渡り、今日も下山してからの晴れのパターン…
国道106号に出た頃はもう暑くなっていた。それでも国道の最後の8キロを歩いて、無事赤線が繋がった。
本州4端をやっと繋げる事が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も現在東北新幹線の車中で、いろいろと夢見ながら拝見させていただきました。
出張ではありますが、明日から三陸赤線つなぎに励みます。
また、コメントありがとうございます。
でも、mnakanoさんの1日の走行距離は尋常じゃないですよ。
いつも拝見させて唯驚いているだけです
ツァーで岩手山の後行きましたが台風到来でかなり風が吹いて雨も降っていました
なんとか山頂まで行きましたがハヤチネウスユキソウがきれいでした。
仙台空港から飛行機が運休で仙台で一泊しました。
この日も風が半端じゃなかったです。
早池峰山は独立峰なので、天候が崩れ易いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する