ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4424448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰奥駈道縦走3日目(揚子宿〜平治宿)

2022年05月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:55
距離
16.9km
登り
1,362m
下り
1,812m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:52
合計
10:16
5:19
59
6:18
6:27
4
鳥の水
6:31
6:31
30
7:01
7:01
4
7:05
7:05
9
7:14
7:14
23
7:37
7:37
10
7:47
8:00
29
8:29
8:30
31
9:01
9:02
14
9:16
9:16
12
9:28
9:28
56
10:24
10:24
13
10:37
10:37
15
10:52
10:52
14
11:06
11:06
7
11:13
11:13
16
11:29
11:29
18
11:47
11:47
17
12:04
12:07
41
12:48
12:50
23
13:13
13:13
17
13:30
13:30
18
13:48
13:51
14
14:05
14:12
6
14:18
14:21
6
14:27
14:37
15
14:52
14:52
30
15:22
15:22
13
15:35
平治ノ宿
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青森から大阪まで飛行機で移動し大阪で一泊し翌朝大阪から吉野に電車で移動。
吉野駅から大峰奥駈縦走旅をスタートし4泊5日で熊野までの旅の3日目です。
日程表示では「日帰り」表示とされる点ご了承願います。
コース状況/
危険箇所等
この区間は「太古の辻」地点で北奥駈道と南奥駈道に分かれます。
北奥駈では釈迦ヶ岳(200名山)までの登坂道で修験道的要素が最も強いです。
一方、南奥駈は平坦な道が多く特段に注意を要する箇所はありません。
「修験道的要素」の道も注意して歩けば特別危険はありません。
なお行場・大日岳は「一般の入山を勧めない」表示に従い迂回しました。
その他周辺情報 宿泊地の平治宿は綺麗で広い宿で計15人宿泊できる様です。
平治宿の2km手前に持経宿があり「水の補給」を強く勧める表示があります。
表示に従い持経宿からほぼ平坦路を往復25分歩き豊富な水場で水を確保しました。
その後平治宿に到着後、時期によっては渇水する水場の状況調査に行きました。
しかし残念ながら水場を特定できず平治宿に戻りました。
もしかしたら水場と思われる場所は落葉が堆積し水を確認できませんでした。
仏生ヶ岳直下の霧中の道を行く
2022年05月09日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 5:53
仏生ヶ岳直下の霧中の道を行く
水場「鳥の水」で給水(1分で約500cc)
2022年05月09日 06:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 6:27
水場「鳥の水」で給水(1分で約500cc)
孔雀岳の孔雀覗
2022年05月09日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 6:40
孔雀岳の孔雀覗
断崖脇の道を行く
2022年05月09日 07:07撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 7:07
断崖脇の道を行く
空鉢岳手前から釈迦ヶ岳を眺望
2022年05月09日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 7:09
空鉢岳手前から釈迦ヶ岳を眺望
大峯コザクラかな ?
2022年05月09日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 7:12
大峯コザクラかな ?
釈迦ヶ岳までもう少し
2022年05月09日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 7:36
釈迦ヶ岳までもう少し
釈迦ヶ岳山頂
2022年05月09日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 7:50
釈迦ヶ岳山頂
釈迦ヶ岳からの下り道
2022年05月09日 08:04撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 8:04
釈迦ヶ岳からの下り道
都津門
2022年05月09日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 8:22
都津門
深仙宿へ下る道
2022年05月09日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 8:28
深仙宿へ下る道
深仙宿の内部
2022年05月09日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 8:34
深仙宿の内部
正面・大日岳の右手に迂回
2022年05月09日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 8:46
正面・大日岳の右手に迂回
太古ノ辻から南奥駈道
2022年05月09日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 9:00
太古ノ辻から南奥駈道
正面に蘇莫岳
2022年05月09日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 9:15
正面に蘇莫岳
天狗山手前で徐々に霧出現
2022年05月09日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 10:01
天狗山手前で徐々に霧出現
嫁越峠
2022年05月09日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 10:51
嫁越峠
天狗の稽古場
2022年05月09日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 11:05
天狗の稽古場
地蔵岳 (子守岳)
2022年05月09日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 11:12
地蔵岳 (子守岳)
般若岳
2022年05月09日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 11:32
般若岳
滝川辻
2022年05月09日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 11:46
滝川辻
涅槃岳
2022年05月09日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 12:47
涅槃岳
証誠無漏岳
2022年05月09日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 13:12
証誠無漏岳
ピンクのシャクナゲ
2022年05月09日 13:16撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 13:16
ピンクのシャクナゲ
ピンクのシャクナゲ
2022年05月09日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 13:35
ピンクのシャクナゲ
持経宿
2022年05月09日 14:06撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 14:06
持経宿
持経宿から徒歩10分余の水場
2022年05月09日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 14:18
持経宿から徒歩10分余の水場
黄色い花
2022年05月09日 14:56撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 14:56
黄色い花
平治宿
2022年05月09日 15:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 15:35
平治宿
水場を探し歩く
2022年05月09日 15:57撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 15:57
水場を探し歩く
平治宿の内部
2022年05月09日 16:39撮影 by  iPhone 11, Apple
5/9 16:39
平治宿の内部

装備

個人装備
半袖シャツ 腕カバー 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 着替え ザック ザックカバー ご飯 行動食 非常食 パック惣菜 水筒 コッヘル 調理器具 ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ 時計 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シュラフ 携帯トイレ

感想

揚子宿で一夜明かした早朝は少し冷えていました。
朝食と後片付けと収納をして出発は5時20分になりました。
外も少し寒かったですが歩けば温まると考え特に防寒はせず出発です。
天気は霧模様で余り気温が上がらず身体は簡単には温まりません。
それでも1時間以上歩くとそれなりに汗ばみ寒さは大分薄れます。
出発後2時間半ほどでこの日の最高峰釈迦ヶ岳(200名山)に到着しました。
釈迦ヶ岳山頂では幸いに霧が薄れ展望を楽しむ事ができました。

この区間は「太古の辻」地点で北奥駈道と南奥駈道に分かれます。
北奥駈では釈迦ヶ岳までの登坂道で修験道的要素が最も強いです。
一方、南奥駈は平坦な道が多く特段に注意を要する箇所はありません。
「修験道的要素」の道も注意して歩けば特別危険はありません。
なお行場の大日岳は「修業の場なので一般の入山は勧めない」旨表示。
私は素直に表示に従い迂回しました。

10時過ぎ頃から徐々に霧が増え出しその後は霧雨に変わります。
12時過ぎ涅槃岳の手前で雨が強まり急遽雨合羽を着用しました。
その後雨は弱まったり強まったりと変わり易い気候が続きました。
雨が多少強まっても幸い危険な所は少なく特別に支障なく歩けました。

持経宿に着いた時に水を補給するか少し迷いました。
渇水が心配された「揚子宿」「鳥の水」共に水場は水がありました。
今日の宿泊予定地「平治宿」も渇水が心配ですが2つの前例で大丈夫そうです。
しかし持経宿には「ここの水場で水補給」表示があり従う事にしました。
水場まで往復25分ほどかかりますが今日は時間に余裕があります。
持経宿の水場で約2Lの水を確保し持経宿に戻り小休憩後に再出発します。
持経宿から平治宿まで2kmを1時間で歩き平治宿に到着しました。
平治宿に着いた直後に雨脚が急に強まり出しました。

こちらの水場も気になったため雨の中を水場確認に出かけました。
水場へのルートと思われるマークを頼りに坂を下りましたが水場が分かりません。
沢筋らしき所に来ましたが落葉が堆積しており枯沢かどうかも分かりません。
仕方なく沢筋を下って見ましたが成果を得る事なく引き返しました。
雨も降っていて確認が難しい事も重なり水場に達したかさえ判断できません。
結果的に持経宿で水を確保したのは大正解でした。
※ 地図で再確認したら水場に到着していたが落葉堆積で分からなかった様です。

雨が強まる中で平治宿に戻り雨合羽等を物干し紐にかけました。
平治宿は宿泊者に2千円の協力費を求めています。
料金箱に2千円を投入してからゆっくり夕食を済ませ早めに就寝しました。

※ 大峰奥駈道4泊5日縦走旅の他の記録
1日目 吉野〜小笹宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4284884.html]
2日目 小笹宿〜揚子宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4423288.html]
4日目 平治宿〜玉置神社
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4425633.html]
5日目 玉置神社〜熊野
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4429087.html]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら