ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4428518
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳*中門岳

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
17.6km
登り
1,447m
下り
1,434m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:54
合計
9:47
5:10
5:10
4
5:14
5:21
27
6:16
6:16
44
7:00
7:09
105
8:54
9:03
13
9:16
9:27
37
10:04
10:07
41
10:48
10:53
26
11:19
11:38
51
12:29
12:42
24
13:06
13:07
57
14:04
14:35
13
14:48
14:48
3
14:51
14:52
1
14:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号:11800円
竹橋22:30→檜枝岐道の駅4:45
檜枝岐道の駅15:35→東京駅
コース状況/
危険箇所等
登山道は終始歩き易いです。
1650mあたりから広範囲の残雪があり、復帰する登山道が分かりにくく難しいのが、2箇所あり、ウロウロしてしまいました。残雪は急斜面ではないため、ツボ足で通しましたが、皆さん軽アイゼン、チェーンスパイクを付けていらっしゃいました(チェーンスパイクは団子になってしまうようでした)
寝ている間に登山口まで連れて行ってくれる毎日アルペン号、有難いです。お世話になります
2022年06月24日 22:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/24 22:26
寝ている間に登山口まで連れて行ってくれる毎日アルペン号、有難いです。お世話になります
檜枝岐道の駅で下車。 
地面は濡れているけれど青空に良き予感😊
2022年06月25日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 5:05
檜枝岐道の駅で下車。 
地面は濡れているけれど青空に良き予感😊
とても綺麗で、下山するのも楽しみにさせられる道の駅です
2022年06月25日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 5:05
とても綺麗で、下山するのも楽しみにさせられる道の駅です
国道を尾瀬方面に進み、ここから林道歩き
2022年06月25日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 5:14
国道を尾瀬方面に進み、ここから林道歩き
可愛い外観で綺麗なトイレもあります。靴洗い場もあって気がきいています
2022年06月25日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 5:22
可愛い外観で綺麗なトイレもあります。靴洗い場もあって気がきいています
林道からショートカットできる登山道の入り口。気づかず林道のみを歩きました。下山時撮影
2022年06月25日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 14:13
林道からショートカットできる登山道の入り口。気づかず林道のみを歩きました。下山時撮影
ミヤマカラマツ
2022年06月25日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 5:32
ミヤマカラマツ
タニウツギ
ベビーピンクが可愛らしい
2022年06月25日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 5:40
タニウツギ
ベビーピンクが可愛らしい
滝沢登山口の駐車場は5:50にはまだ空きがありました。ここに来るまでも何ヶ所か駐車場がありました
2022年06月25日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 5:49
滝沢登山口の駐車場は5:50にはまだ空きがありました。ここに来るまでも何ヶ所か駐車場がありました
滝沢登山口
いきなりの階段が挑戦的でしたが、
2022年06月25日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 5:51
滝沢登山口
いきなりの階段が挑戦的でしたが、
間もなく穏やかな登山道
2022年06月25日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 6:01
間もなく穏やかな登山道
ウラジロヨウラク
2022年06月25日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 6:16
ウラジロヨウラク
優しいブナ林を登ります
2022年06月25日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 6:17
優しいブナ林を登ります
1/3まできました。この辺りは頑張りどころではありますが、優しく導いてくれる登山道です😌
2022年06月25日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 6:18
1/3まできました。この辺りは頑張りどころではありますが、優しく導いてくれる登山道です😌
コースタイムで小屋まで半分の地点。ベンチがあって、よいお休み処になってます。少し下ると水場があるので
2022年06月25日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 7:01
コースタイムで小屋まで半分の地点。ベンチがあって、よいお休み処になってます。少し下ると水場があるので
見にいってみると、下り2〜3分で到着。とにかく冷たくて美味しかった
2022年06月25日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 7:04
見にいってみると、下り2〜3分で到着。とにかく冷たくて美味しかった
水場に向かう途中にツバメオモト
2022年06月25日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 7:09
水場に向かう途中にツバメオモト
1700mあたりに泥濘ポイント
2022年06月25日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 7:15
1700mあたりに泥濘ポイント
稜線がみえてきました。コレはテンション上がりますね〜。
2022年06月25日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/25 7:21
稜線がみえてきました。コレはテンション上がりますね〜。
ミツバオーレン
2022年06月25日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 7:23
ミツバオーレン
穏やかな道を快適に登っていきます
2022年06月25日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 7:27
穏やかな道を快適に登っていきます
1800mあたりから広く残雪が現れるようになります
2022年06月25日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 7:36
1800mあたりから広く残雪が現れるようになります
稜線も近くなってます。到着が楽しみ😊
2022年06月25日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 7:50
稜線も近くなってます。到着が楽しみ😊
戻る登山道がどこにあるのか分かりづらく、迷走しました😅。そんな残雪が2ヶ所
2022年06月25日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 7:54
戻る登山道がどこにあるのか分かりづらく、迷走しました😅。そんな残雪が2ヶ所
素敵なトコロにやってきました💕
右はしに小屋もみえます
2022年06月25日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 8:09
素敵なトコロにやってきました💕
右はしに小屋もみえます
右に目を移すと会津駒ヶ岳
2022年06月25日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/25 8:10
右に目を移すと会津駒ヶ岳
更に右には大戸沢岳
積雪期限定の三岩山までの縦走はしてみたいところ
2022年06月25日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 8:10
更に右には大戸沢岳
積雪期限定の三岩山までの縦走はしてみたいところ
小屋までの最後の登り。ちょっと斜度はありますが、ロープが設置されていました
2022年06月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 8:32
小屋までの最後の登り。ちょっと斜度はありますが、ロープが設置されていました
駒ノ小屋に到着
2022年06月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 8:39
駒ノ小屋に到着
山頂へ向かいましょう
2022年06月25日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
6/25 8:53
山頂へ向かいましょう
程なくして会津駒ヶ岳2133に到着
2022年06月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/25 9:17
程なくして会津駒ヶ岳2133に到着
山座同定板がありますが、山頂からは木が茂ってよく見えません
2022年06月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 9:19
山座同定板がありますが、山頂からは木が茂ってよく見えません
帝釈山かな
2022年06月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:22
帝釈山かな
台倉高山かな
2022年06月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:22
台倉高山かな
女峰山→大真名子山→太郎山→男体山
2022年06月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:23
女峰山→大真名子山→太郎山→男体山
日光白根山
2022年06月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:25
日光白根山
実は登ってきた道を少し戻ると、絶景を望めます✨。
燧ヶ岳と手前が富士見林道。左下に駒ノ小屋。富士見林道も歩いてみたいな
2022年06月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/25 9:26
実は登ってきた道を少し戻ると、絶景を望めます✨。
燧ヶ岳と手前が富士見林道。左下に駒ノ小屋。富士見林道も歩いてみたいな
燧ヶ岳は道中、すぐにそれとわかってランドマークになってくれました
2022年06月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 9:26
燧ヶ岳は道中、すぐにそれとわかってランドマークになってくれました
右に目を移すと奥に上州武尊山と至仏山
2022年06月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:26
右に目を移すと奥に上州武尊山と至仏山
アップで上州武尊山
2022年06月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:27
アップで上州武尊山
至仏山
2022年06月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:27
至仏山
更に右にいくとトンガリ景鶴山→群馬新潟環境稜線。奥に谷川の朝日岳と馬蹄が見えているっぽい
2022年06月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 9:26
更に右にいくとトンガリ景鶴山→群馬新潟環境稜線。奥に谷川の朝日岳と馬蹄が見えているっぽい
景鶴山アップ
2022年06月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:27
景鶴山アップ
谷川方面アップ
2022年06月25日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:28
谷川方面アップ
更に右には平ヶ岳
2022年06月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:27
更に右には平ヶ岳
アップして平ヶ岳。その左手肩には苗場山
2022年06月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 9:33
アップして平ヶ岳。その左手肩には苗場山
中門岳に向かいます。左から3つめの小山が山頂。近いような遠いような。。ここで引き返す人多数デシタ
2022年06月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:31
中門岳に向かいます。左から3つめの小山が山頂。近いような遠いような。。ここで引き返す人多数デシタ
中門岳に向かいながらの眺望がまた素晴らしいです‼️
平ヶ岳以北の山がずらりと見えてきて、山座同定にあたふたしちゃいました💦。
憧れの群馬新潟県境稜線です
2022年06月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 9:33
中門岳に向かいながらの眺望がまた素晴らしいです‼️
平ヶ岳以北の山がずらりと見えてきて、山座同定にあたふたしちゃいました💦。
憧れの群馬新潟県境稜線です
兎岳とか中ノ岳が続きます
2022年06月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:33
兎岳とか中ノ岳が続きます
中ノ岳アップ
2022年06月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:33
中ノ岳アップ
越後駒ヶ岳まで続く稜線が一望できて感激〜‼️
2022年06月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 9:33
越後駒ヶ岳まで続く稜線が一望できて感激〜‼️
アップして、奥の白いのが越後駒ヶ岳、手前の黒いのが悪沢岳
2022年06月25日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:34
アップして、奥の白いのが越後駒ヶ岳、手前の黒いのが悪沢岳
気持ちよく降っていきます。帰りのことは考えないのがいいですね😆。雪の上を歩けて幸せ💕
2022年06月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 9:43
気持ちよく降っていきます。帰りのことは考えないのがいいですね😆。雪の上を歩けて幸せ💕
素敵なトコロに来ました。中門大池かな?雪の下でまだ小さな池でしたが。奥がピークっぽい
2022年06月25日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 9:52
素敵なトコロに来ました。中門大池かな?雪の下でまだ小さな池でしたが。奥がピークっぽい
と思いながら下ると
2022年06月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 9:54
と思いながら下ると
中門岳の標識。後で駒ノ小屋のさゆりさんに聞いたところ、三角点があるのでココなのだそう。ピークは明らかにその先なのに、と思っていると、その先の木道を発見したので
2022年06月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 9:56
中門岳の標識。後で駒ノ小屋のさゆりさんに聞いたところ、三角点があるのでココなのだそう。ピークは明らかにその先なのに、と思っていると、その先の木道を発見したので
登ってみると、プチ湿原になっていました。ベンチでまったりしたくなるシチュエーションですが、帰りのバスの時間も気になるので戻ります
2022年06月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:06
登ってみると、プチ湿原になっていました。ベンチでまったりしたくなるシチュエーションですが、帰りのバスの時間も気になるので戻ります
バイカオウレン
2022年06月25日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 10:05
バイカオウレン
燧ヶ岳に見守られて
2022年06月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 10:07
燧ヶ岳に見守られて
あの一番高い所まで戻ります
2022年06月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:08
あの一番高い所まで戻ります
途中振り返ったら、行きには気づかなかった越後駒ヶ岳より北の山も見えていました。
中央に未丈ケ岳、右は守門岳
2022年06月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 10:23
途中振り返ったら、行きには気づかなかった越後駒ヶ岳より北の山も見えていました。
中央に未丈ケ岳、右は守門岳
未丈ケ岳アップ
2022年06月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:24
未丈ケ岳アップ
守門岳アップ
2022年06月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 10:24
守門岳アップ
右に目を向けると
2022年06月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:23
右に目を向けると
中央奥に浅草岳
2022年06月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:23
中央奥に浅草岳
浅草岳アップ
2022年06月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 10:24
浅草岳アップ
更に右には中門岳と後ろの大きいのが丸山岳。それと重なって右にちょっとだけ会津朝日岳かな
2022年06月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:23
更に右には中門岳と後ろの大きいのが丸山岳。それと重なって右にちょっとだけ会津朝日岳かな
更に右の北東方面はよくわからないけれど
2022年06月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:24
更に右の北東方面はよくわからないけれど
東側の稜線にある奥が三岩岳かな
2022年06月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:16
東側の稜線にある奥が三岩岳かな
この稜線
2022年06月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 10:16
この稜線
来年GWには
2022年06月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:16
来年GWには
歩きに来よう😊
2022年06月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 10:16
歩きに来よう😊
ひたすら登るのも楽しくなるね😋
2022年06月25日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 10:31
ひたすら登るのも楽しくなるね😋
小屋に戻るトラバースルートを見落として、再び山頂
2022年06月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 10:53
小屋に戻るトラバースルートを見落として、再び山頂
下山しまーす
2022年06月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 11:39
下山しまーす
残雪とくればショウジョウバカマ
2022年06月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 11:46
残雪とくればショウジョウバカマ
イワナシ
2022年06月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 11:48
イワナシ
よく整備された登山道は雪解けで川になっています
2022年06月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/25 11:55
よく整備された登山道は雪解けで川になっています
ムラサキヤシオ(ミヤマ躑躅)
2022年06月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 12:10
ムラサキヤシオ(ミヤマ躑躅)
オオカメノキ(ムシカリ)
2022年06月25日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 12:31
オオカメノキ(ムシカリ)
マイズルソウは沢山見かけたけれど、お花はこれからのようです
2022年06月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/25 12:40
マイズルソウは沢山見かけたけれど、お花はこれからのようです
土の中から出てきたばかりのギンリョウソウ
2022年06月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 12:41
土の中から出てきたばかりのギンリョウソウ
林道脇の沢で汗やら靴の泥を落としてさっぱりしました♨️。靴は流れのある沢洗いにかぎります🚰
2022年06月25日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 5:24
林道脇の沢で汗やら靴の泥を落としてさっぱりしました♨️。靴は流れのある沢洗いにかぎります🚰
檜枝岐道の駅に戻ってきました
お疲れさまでした😊
2022年06月25日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 15:29
檜枝岐道の駅に戻ってきました
お疲れさまでした😊

装備

備考 ダウンは持たず正解

感想

2週前の山行では膝痛で、下山が酷いことになったので、心配があったのですが、天気予報二重丸だった会津駒ヶ岳に登ってきました。 

朝から快晴で、程よく風もあったので暑すぎず、眺望はばっちりで素晴らしかったです。最高💕。残雪歩きも楽しめて期待以上の山行になりました。何より登山道が歩き易く、鬼急登もなく、山頂はたおやかで、会津駒ヶ岳は癒される山でした。

膝については、膝周辺の筋トレを続けてきてみたのと、乱暴な足さばきをしない様に気をつけながら登ったところ、痛くならず無事下山できました。それだけでも得ること盛り盛りで、膝痛なしの登山もまだできるとわかり、心底ホッとしました。ただヤマレコの計算によるとスピードは落ちていたみたいなので、更に検討していきたいです😊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

膝痛が出なくて 良かった 良かった ‼︎

でも 無理 無茶 は.. 禁物です。

筋トレ 栄養補給(休養) 登山 栄養補給(休養) 筋トレ 栄養補給(休養) 登山 ......

《 上記のサイクルを続けることが大切 》
2022/7/6 15:21
Corobbocle217さん
コメントありがとうございます😊。
膝痛アドバイス、しかと受け止めました。
今回、筋トレの効果には驚きました。
これからもヨロシクです☺️。
2022/7/7 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら