ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4429585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

久方ぶりの遠征!花の百名山 根子岳と四阿山へ!!

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:29
距離
16.4km
登り
1,231m
下り
1,227m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:26
合計
5:28
9:44
9:44
4
9:48
9:48
16
10:04
10:04
58
11:02
11:12
7
11:19
11:19
18
11:37
11:37
37
12:14
12:14
15
12:29
12:38
12
12:50
12:50
7
12:57
12:58
12
13:10
13:10
23
13:33
13:33
34
14:07
14:07
4
14:11
14:17
0
14:17
14:17
24
14:41
菅平高原ダボスバス停
天候 朝のうちは快晴でしたが午後になると雲が増えて曇になりました。気温は非常に高く、8時前から30℃超えで、おそらく日中は35℃前後になったのではないかと思います(この日は群馬県伊勢崎市で6月としては観測史上初めて40℃超えになりました)。ただし、風は稜線ではほぼ常時弱風(時折微風)が吹いており、湿度も低かったので、山中では比較的凌ぎやすかったです。なお、当日の日没(長野)は1910でした。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:北陸新幹線 上田駅 0752着
         (はくたか551号)
   上田バス  上田駅 0815発
         菅平高原ダボス 0910着
         <現金 500円>
         ※ICカードは使えません
復路:上田バス  菅平高原ダボス 1505発
         上田駅 1605着
         <現金 500円>
         ※上田駅着の定刻は1600
   北陸新幹線 上田駅 1637発
         (あさま626号)
コース状況/
危険箇所等
◆菅平高原ダボス〜菅平牧場登山口
ダボスバス停には公衆トイレ、待合室があり、その脇に土産物店を兼ねた小さな喫茶店(ダック菅池/バス乗車券販売所も兼ねます)があります。ダボスバス停から県道182号線を鳥居峠方面(バスが来た方向と反対側)に50mほど進むと、県道から離れる形で登山道への入口があります(看板あり)。道なりに進むと明治大学菅平セミナーハウスの敷地に入りますが、そのまま道路を直進し、舗装道路が途切れたところから、細い林間トレイルに入ります(このトレイルは明治大学の敷地内なので8時〜18時しか通行できません)。トレイルを300mほどで抜けると再び上り坂の舗装路となり、そのままひたすら直進します。
途中から菅平牧場の敷地になり、料金所があるので、入山料として大人1人200円(小人半額)を支払って、さらに1劼曚豹覆爐反平牧場登山口につきます。登山口周辺が駐車場(100台以上駐められそうです)になっており、トイレや売店があります。

◆菅平牧場登山口〜東屋〜根子岳
登山口がトレイルヘッドになります。根子岳に向かうには、真っ直ぐ直進し、灌木帯の中を高度を上げていきます。特に危険なところはありません。東屋は小さな屋根付きの休憩スペースがあるだけですが、北アルプス方面の展望が非常に良好です。東屋から先は林間トレイルとなります。緩急ありますが、登り一辺倒でひたすら高度を稼いでいきます。森林限界を超えると、周囲の展望も開け、高山植物を見ながらさらに上がっていくと、根子岳の頂上に着きます。頂上は平坦で、天気さえ良ければ休憩に最適です。

◆根子岳〜鬼遊びの庭〜大スキマ〜四阿山・根子岳分岐〜四阿山
根子岳頂上から四阿山へのトレイルを少し進むと、すぐに切れ落ちたヤセ尾根になります。一部岩場もありますが、特に危険なところはありません。ただし、歩き出して序盤で1〜2ヵ所ほど足許部分の崩壊が進んだところがあり、その部分の通過には注意が必要です。鬼遊びの庭の東端まで来ると、あとは草原状の斜面で急速に高度を落とし、下りきった平坦地が大スキマとなります。
ここから四阿山まではひたすら樹林帯の急登となります。危険なところはありませんが急傾斜の直登が多く、滑りやすいところあるので、注意が必要です。
急登で高度を250m稼ぎ、平坦なところに出ると、程なく四阿山・根子岳分岐につきます。広場状になっており休憩には最適です。道標もありますが、中四阿道への分岐を示す表示がないため注意が必要です(よく見れば分岐しているのが分かりますが、疲れている時や話しながら歩いていたりすると見落とす恐れがあります)。
分岐から山頂へはしばらく平坦ですが、最後に少し傷んだ木段で高度を数十mほど稼ぐと社殿があります。頂上はもう少し先にあり、ここには山名標(ただしかなり傷んでいます)があります。
なお、三角点はさらに進んだ先にありますが、いったんヤセ尾根を20〜30mほど高度を落として登り返す必要があり、若干注意が必要です。

◆四阿山・根子岳分岐〜中四阿〜小四阿〜中四阿道登山口〜菅平牧場登山口
分岐からのトレイルは良く踏まれていますが、灌木帯の中で細いところが多くすれ違いがやや面倒です。中四阿手前まで来ると、四阿山のダイナミックな南面がよく見えます。小四阿までは所々展望がありますが、ここを過ぎると山腹に絡み出し、展望がなくなります。数ヵ所分岐がありますが、基本的には道標があるので、菅平牧場(またはダボス)を目指します。
いったん下りきって平坦な道を進むと、沢を渡ってから少し登り返して進むと、菅平牧場の南端フェンスにつき当たるので、フェンス沿いに進むと、中四阿道登山口に出ます。ここからは舗装路となり、道路沿いに進むと菅平牧場登山口にたどり着きます。
その他周辺情報 ◆上田バスHP
http://www.uedabus.co.jp/sugadaira/sugadaira.html
◆菅平牧場
http://www.ueda-trenavi.jp/db/2011/02/2029.html
今日は公共交通機関を使って涼しい根子岳と四阿山へ
と思ったら、8時前なのに30℃超え・・・
('A`) ウヘァ
2022年06月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/25 7:55
今日は公共交通機関を使って涼しい根子岳と四阿山へ
と思ったら、8時前なのに30℃超え・・・
('A`) ウヘァ
菅平牧場登山口まで延々2勸幣紊發両紊蟶笋鬟肇椒肇槓發ます
暑い・・・
2022年06月25日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 9:32
菅平牧場登山口まで延々2勸幣紊發両紊蟶笋鬟肇椒肇槓發ます
暑い・・・
根子岳への途中から
北アルプス方面の展望が良好
画面中央やや右のピークが白馬岳、画面中央が鑓ヶ岳
画面左1/5の雪のないピークが五龍岳
2022年06月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/25 9:54
根子岳への途中から
北アルプス方面の展望が良好
画面中央やや右のピークが白馬岳、画面中央が鑓ヶ岳
画面左1/5の雪のないピークが五龍岳
こちらは頸城山塊
画面中央の雲に少し隠れているピークが妙高山
その左で白く雪が付いているピークが火打山
さらにその左に頭だけ見えているのが焼山
2022年06月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/25 9:55
こちらは頸城山塊
画面中央の雲に少し隠れているピークが妙高山
その左で白く雪が付いているピークが火打山
さらにその左に頭だけ見えているのが焼山
素晴らしい展望に恵まれました
が・・・、あ・づ・い
2022年06月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/25 10:04
素晴らしい展望に恵まれました
が・・・、あ・づ・い
根子岳に漸く到着
既にこの時点で干からびかけています(笑)
2022年06月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/25 11:02
根子岳に漸く到着
既にこの時点で干からびかけています(笑)
向こうに見えるのが四阿山
まだ遠い
2022年06月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
6/25 11:02
向こうに見えるのが四阿山
まだ遠い
穏やかな山頂
信州の山、堪能させて頂きました
2022年06月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/25 11:03
穏やかな山頂
信州の山、堪能させて頂きました
カミさんに持たせてもらったオニギリを頂きます
ありがたや〜
2022年06月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/25 11:06
カミさんに持たせてもらったオニギリを頂きます
ありがたや〜
さて四阿山に向かいます
今までとは打って変わって微妙なトレイルになります
2022年06月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/25 11:13
さて四阿山に向かいます
今までとは打って変わって微妙なトレイルになります
鬼遊びの庭を通過して下ります
あとで稼ぎ返すのかと思うと…orz
2022年06月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
6/25 11:20
鬼遊びの庭を通過して下ります
あとで稼ぎ返すのかと思うと…orz
北東方向を望む
画面中央やや右は横手山、その山腹に走っているのが国道292号線で、日本最高所を走る国道です
画面左1/3に見えるピラミッド状のピークが奥志賀の裏岩菅山
2022年06月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/25 11:24
北東方向を望む
画面中央やや右は横手山、その山腹に走っているのが国道292号線で、日本最高所を走る国道です
画面左1/3に見えるピラミッド状のピークが奥志賀の裏岩菅山
大スキマへ下っていきます
2022年06月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/25 11:28
大スキマへ下っていきます
大スキマから来し方を振り返って
気持ちの良いトレイルでした
2022年06月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
6/25 11:37
大スキマから来し方を振り返って
気持ちの良いトレイルでした
四阿山への登りはキツい急斜面
この傾斜がデフォなんて、やってらんねえよ(苦笑)
2022年06月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/25 12:10
四阿山への登りはキツい急斜面
この傾斜がデフォなんて、やってらんねえよ(苦笑)
四阿山・根子岳分岐の少し先から山頂を望む
心を折りにくる最後の登り(苦笑)
2022年06月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/25 12:18
四阿山・根子岳分岐の少し先から山頂を望む
心を折りにくる最後の登り(苦笑)
山頂から三角点方向(画面中央の小ピーク)を望む
その奥がパルコール嬬恋方面で、ゴンドラで高度を稼いで来るルートもあります
以前こちら側から来たことがあることと、バスの時間が少し心配だったので、今回は三角点は見送り
2022年06月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/25 12:29
山頂から三角点方向(画面中央の小ピーク)を望む
その奥がパルコール嬬恋方面で、ゴンドラで高度を稼いで来るルートもあります
以前こちら側から来たことがあることと、バスの時間が少し心配だったので、今回は三角点は見送り
画面中央が浅間山
浅間山の左下が田代湖(鹿沢ダム)
2022年06月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/25 12:32
画面中央が浅間山
浅間山の左下が田代湖(鹿沢ダム)
順番待ちしてから山頂の標柱をパシャリ
2022年06月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/25 12:40
順番待ちしてから山頂の標柱をパシャリ
下山を開始
中四阿を望む
2022年06月25日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/25 12:57
下山を開始
中四阿を望む
中四阿手前から四阿山の荒々しい南面を望む
このコース以外では見られない風景
2022年06月25日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/25 13:08
中四阿手前から四阿山の荒々しい南面を望む
このコース以外では見られない風景
アルペンチックな風景
ホームグラウンドでは決して見られない風景
2022年06月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/25 13:11
アルペンチックな風景
ホームグラウンドでは決して見られない風景
根子岳の東面
近いような、遠いような・・・
2022年06月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/25 13:11
根子岳の東面
近いような、遠いような・・・
登山口に下りて来ました
2022年06月25日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 14:07
登山口に下りて来ました
発達中の雄大積雲
もう夏
2022年06月25日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/25 14:09
発達中の雄大積雲
もう夏
菅平牧場の売店で冷たいミルクを頂きました
生き返りました!!
これであと10年は闘える(笑)
2022年06月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
6/25 14:15
菅平牧場の売店で冷たいミルクを頂きました
生き返りました!!
これであと10年は闘える(笑)
これから2勸幣紂△劼燭垢蘢梢覆靴堂爾蠅泙
前進!!
2022年06月25日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 14:16
これから2勸幣紂△劼燭垢蘢梢覆靴堂爾蠅泙
前進!!
ダボスバス停に帰着
2022年06月25日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 14:52
ダボスバス停に帰着
販売所で乗車券を買ったらなんと硬券!
汎用ながら、ちゃんと地紋が入っているヤツです
全国の硬券ファンの方!お買い得ですぞ!!(笑)
2022年06月25日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/25 14:52
販売所で乗車券を買ったらなんと硬券!
汎用ながら、ちゃんと地紋が入っているヤツです
全国の硬券ファンの方!お買い得ですぞ!!(笑)
バスが来ました
乗車したのは3名だけ
2022年06月25日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 15:01
バスが来ました
乗車したのは3名だけ
上田駅に帰着
出発は30分後
お土産その他を仕込みました
2022年06月25日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 16:10
上田駅に帰着
出発は30分後
お土産その他を仕込みました
今日は暑かったので、まずは水分補給(笑)
プハー
お疲れ、さて帰ろう
2022年06月25日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/25 16:37
今日は暑かったので、まずは水分補給(笑)
プハー
お疲れ、さて帰ろう
クリンソウ(九輪草)その1
たまたま行き会ったオネーサマが教えてくださいました
9
クリンソウ(九輪草)その1
たまたま行き会ったオネーサマが教えてくださいました
クリンソウ(九輪草)その2
特徴的な花の咲き方ですね
6
クリンソウ(九輪草)その2
特徴的な花の咲き方ですね
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
固まって咲いていました
地元にはいないので久しぶりに見ました
15
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
固まって咲いていました
地元にはいないので久しぶりに見ました
オオヤマフスマ(大山衾)
ベニバナイチヤクソウの隣で咲いていました
日陰でピントが合わず結構苦労しましたが、結局合ってねぇ…orz
7
オオヤマフスマ(大山衾)
ベニバナイチヤクソウの隣で咲いていました
日陰でピントが合わず結構苦労しましたが、結局合ってねぇ…orz
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
地元ではヤマツツジばかりなので正直なかなか見る機会がありません
因みに有毒植物で花の蜜も有毒なので、養蜂業者さんはかなり気を遣うそうです
8
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
地元ではヤマツツジばかりなので正直なかなか見る機会がありません
因みに有毒植物で花の蜜も有毒なので、養蜂業者さんはかなり気を遣うそうです
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)
スミレの仲間ですが、名前にスミレが入らないちょっと変わった花です
7
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)
スミレの仲間ですが、名前にスミレが入らないちょっと変わった花です
ツマトリソウ(褄取草)その1
ひっそり咲いていたので、見落としかけました
花弁が7枚あるというちょっと変わった花です
12
ツマトリソウ(褄取草)その1
ひっそり咲いていたので、見落としかけました
花弁が7枚あるというちょっと変わった花です
ツマトリソウ(褄取草)その2
たまたま見つけたコ
花弁が6枚のものもわずかに存在するそうです
8
ツマトリソウ(褄取草)その2
たまたま見つけたコ
花弁が6枚のものもわずかに存在するそうです
ゴゼンタチバナ(御前橘)
地元にはいないので来た甲斐がありました
9
ゴゼンタチバナ(御前橘)
地元にはいないので来た甲斐がありました
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)その1
萼片が少し紫がかっているので、ヤマオダマキとの交雑種かも知れません
6
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)その1
萼片が少し紫がかっているので、ヤマオダマキとの交雑種かも知れません
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)その2
お花を下から
ムリな体勢だったので、かなり苦しかったです
その甲斐あってキレイに撮れました
7
キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)その2
お花を下から
ムリな体勢だったので、かなり苦しかったです
その甲斐あってキレイに撮れました
ハクサンチドリ(白山千鳥)その1
このコは色が薄かったですが、濃い紫のコもいました
11
ハクサンチドリ(白山千鳥)その1
このコは色が薄かったですが、濃い紫のコもいました
ハクサンチドリ(白山千鳥)その2
お花をアップ!
いかにもランといった風情です
8
ハクサンチドリ(白山千鳥)その2
お花をアップ!
いかにもランといった風情です
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
思ったより少なく、やっと見つけたコ
8
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
思ったより少なく、やっと見つけたコ
ミヤマウツボグサ(深山靫草)
地元で見るウツボグサよりも紫が鮮やかでした
7
ミヤマウツボグサ(深山靫草)
地元で見るウツボグサよりも紫が鮮やかでした
イワカガミ(岩鏡)その1
あちこちで咲いていました
6
イワカガミ(岩鏡)その1
あちこちで咲いていました
イワカガミ(岩鏡)その2
ただ咲く場所が風が強い場所のせいか、背の低いコが多かったです
9
イワカガミ(岩鏡)その2
ただ咲く場所が風が強い場所のせいか、背の低いコが多かったです
マイヅルソウ(舞鶴草)
ピ、ピントが合わない…orz
6
マイヅルソウ(舞鶴草)
ピ、ピントが合わない…orz
ミゾホオズキ(溝酸漿)
見つけたのはこのコだけでした
ハエドクソウの仲間だそうです
6
ミゾホオズキ(溝酸漿)
見つけたのはこのコだけでした
ハエドクソウの仲間だそうです
サイハイラン(采配蘭)
地元でも見かける野生のランです
8
サイハイラン(采配蘭)
地元でも見かける野生のランです
ミヤマキンバイ(深山金梅)
あちこちで咲いていました
7
ミヤマキンバイ(深山金梅)
あちこちで咲いていました
コケモモ(苔桃)
野生のコは地元では絶対に見られないので、高山に来た実感がします
8
コケモモ(苔桃)
野生のコは地元では絶対に見られないので、高山に来た実感がします
ヒメイチゲ(姫一華)
ひっそり咲いていたので最初は分かりませんでした
7
ヒメイチゲ(姫一華)
ひっそり咲いていたので最初は分かりませんでした
ラッセルルピナス
高山植物ではないのでおまけに
明治大学の敷地でちょうど満開でした
10
ラッセルルピナス
高山植物ではないのでおまけに
明治大学の敷地でちょうど満開でした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

コロナ再拡大が足許で少し鈍りだしたことと、梅雨とは思えない天気(予報はイマイチでしたが)ということもあり、思い切って久しぶりに信州へ遠征することにしました。北陸新幹線に乗るのも本当に数年ぶり。
根子岳・四阿山にはほとんどの人が自家用車で来るようで、公共交通機関利用者は思ったより少なく、行きのバスは20人ほど、帰りのバスは3人だけでした。ただ山中では多くの人が来ており、久しぶりにホームグラウンドとは違った「信州の山」を堪能してきました。
この日は、強風かつイマイチの天気の予想だったので、強風・低温対策中心に装備をまとめたのですが、実際には風こそ強かったものの予想以上の酷暑で、むしろ炎熱・日焼け対策を優先すべきでした。もっていった水もギリギリで、結構綱渡り。下山してから、リッター単位で水分(含むアルコール)補給しつつの帰京となりました(笑)
もう少ししたら本格的な夏になりそうなので、体力維持はもちろん、スケジュールその他も整えながら、準備をしていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら