記録ID: 4429675
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
オーラス多摩百・100山 酉谷山に行けた。
2022年06月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:16
距離 22.1km
登り 1,624m
下り 1,621m
15:53
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タワ尾根は薄い踏み跡で急登が続き要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
3〜5月が諸事情で殆ど登れずに体力・筋力が低下していた。5月下旬からやっと週一の登山を再開した。徐々に体力も戻ってきたので酉谷山に行った。
代表的なコースを設定したが本当に酉谷山は遠かった。また、タワ尾根は急登が続き尾根上のコブみたいな山頂で手製の山名標識がなければ登りたくないと思った。
長沢背稜は打って変わって平坦で整備された登山道が体力・気力も復活した。そして酉谷山は展望良くちょっと大きめの山名標識が存在感を彷彿とさせていた。もっと近くればリピート登山をしたが当分は行かない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
東京多摩三100山踏破おめでとうございます。お疲れ様でした。
一つ一つ確実に熟されましたね。
取りに東京の北の最果ての酉谷山を選ぶところが憎い!
山小屋に泊まれれる方も多いですが、天目山から下りるのは正解です。
オロセ尾根は急登でキツイですよね。でも下りる選択より登る方が正解です。
私も悩んだのですが、オロセ尾根から長沢背稜そして天祖山尾根を下りるルートを選び、結果的に闇の中の下山になってしまいました。天目山下山ルートは一度経験したので選びませんでしたが、今思うと一番確実とですね。
東京多摩三100山は低山登山の難しさを知る勉強の場になりました。特に藪漕ぎと蜘蛛の巣との戦いの辛さが身に沁みました。今は如何に藪漕ぎを避けるかしか考えていません。蜘蛛の巣は致し方ありませんが。もうコロナも落ち着いてきているので、東京都の外の山に足を延ばしています。やっと山や温泉で挨拶しても何も言われなくなったのがいいですね。このまま落ち着いて欲しいものです。
次の目標を是非お教え下さい。
山で是非お会いしたいですね。
ご助言頂き無事登ることができました。
ありがとうございました。
昨年5月に長沢山・天祖山に登った時次は酉谷山に登ろうと日程未定のまま山行計画を立てていましたが中々足が向かず1年間経ってしまった。その後東京里山100選を踏破して次に多摩百・100山踏破を考え、未踏の山を減らしていが、残る酉谷山は遠かった。日帰り登山では日照時間の長いこの時期に登ることがベストと考えてやっと登ることができました。昨日は市街地では高温でしたが山中は風もあり木陰で全く暑さを感じなかったが水分や塩分補給は欠かせなかった。
今後は暑さを避けながら山梨の未踏の山と毎年この時期に日帰り登山できる日本100名山見つけて登るようにしています。今夏は筑波山と福島県の山に登るよう計画を立てています。
埼玉の山も頑張っていらっしゃいますね。少しでも追いつけるように頑張っています。東京、多摩で勉強した藪漕ぎが生かされています。効率に徹した山行きを反省し、温泉優先へシフトしています。埼玉は安近短で時間も取れ、心の余裕も生まれています。コロナも景気もいまいちなので、じっくりと攻めて行ければ、晴れて遠くへも行けると開き直っています。先ずは足元をもっと固めたいと思う今日この頃です。
tamakoLimeさんもくれぐれもお気をつけて山に向かって下さい。山の何処かでお会いできれば、尤も多摩湖近くでお会いできるかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する