ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4437429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

大洞山〜97/岐阜百秀山(おおぼらやま)

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
6.3km
登り
851m
下り
849m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:09
合計
3:40
11:06
138
スタート地点
13:24
13:33
73
14:46
ゴール地点
天候 最高気温30℃近い猛暑 ((+_+))
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R41船津トンネル南100mで△532を目指し狭い農道へ
・船津コース「大洞山9」の標識手前200mの小スぺースに駐車(舗装路、この先登山口まで100m程度未舗装路)
・yamabushi6295さんのレコを参照、ありがとうございました
コース状況/
危険箇所等
【船津コース】:登りで利用
・梨ケ根コースとの分岐(標高約1,000m)までは激急勾配
・藪化しているが山頂まで踏み跡はほぼ明瞭、ピンテもあって迷い無し
【梨ケ根コース】:下りで利用
・船津コースより緩勾配
・幅の広い尾根道、地形図orGPS必須
・自然に還っていて踏み跡も8割方無い
・藪はそれほど煩くありませんでした
その他周辺情報 ・下山後、本日三座目のお隣「観音山」登山開始まで27分でした
一座目天蓋山Pの山之村キャンプ場から30分で、大洞山登山口のあるR41船津トンネル北口に到着。
今日は気温が相当上がるらしく、標高を500m下げたこともあってメチャ暑くなってきた。
直前で過去レコを調べると、車でもう少し上がってる方がみえたので、ジムニーなら迷わずGO!
2022年06月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 10:54
一座目天蓋山Pの山之村キャンプ場から30分で、大洞山登山口のあるR41船津トンネル北口に到着。
今日は気温が相当上がるらしく、標高を500m下げたこともあってメチャ暑くなってきた。
直前で過去レコを調べると、車でもう少し上がってる方がみえたので、ジムニーなら迷わずGO!
「利用自粛のお願い」看板が立ってるのが納得できる、めちゃ狭な農道を1.5kmほど進むと転回可能なスペースがあったのでそこに駐車。
2022年06月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:04
「利用自粛のお願い」看板が立ってるのが納得できる、めちゃ狭な農道を1.5kmほど進むと転回可能なスペースがあったのでそこに駐車。
農道脇には可憐なお花 の1
2022年06月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:07
農道脇には可憐なお花 の1
の2
2022年06月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:07
の2
200mほど進むと船津登山道に合流。
ここでも車が転回できるスペースがありました
2022年06月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:09
200mほど進むと船津登山道に合流。
ここでも車が転回できるスペースがありました
「9」は1合目の意味かな、登山道IN!
2022年06月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:10
「9」は1合目の意味かな、登山道IN!
1分で鉄塔着、日差しが強い
2022年06月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:11
1分で鉄塔着、日差しが強い
右側に明瞭な道があったので少し進んでGPSで確認すると明後日の方向 (^-^;
戻って登山道を捜すと、いきなり藪に突入じゃん ((+_+))
ってことで、暑いけど、かぶれ&擦り傷防止でアームカバーと手袋装着
2022年06月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:16
右側に明瞭な道があったので少し進んでGPSで確認すると明後日の方向 (^-^;
戻って登山道を捜すと、いきなり藪に突入じゃん ((+_+))
ってことで、暑いけど、かぶれ&擦り傷防止でアームカバーと手袋装着
藪が酷いのは最初だけで、割とまともな道でした、ピンテもあるし。
ってことで、余りに暑いのでアームカバーはズリ下げ
2022年06月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:25
藪が酷いのは最初だけで、割とまともな道でした、ピンテもあるし。
ってことで、余りに暑いのでアームカバーはズリ下げ
それにしても急勾配、ロープ場が4か所もありました。
陽が刺すし風もないので、暑過ぎー ( ;∀;)
今回は止めようと何回も思いましたが、とにかく負荷を下げるべくゆっくり登ることにします
2022年06月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/25 11:46
それにしても急勾配、ロープ場が4か所もありました。
陽が刺すし風もないので、暑過ぎー ( ;∀;)
今回は止めようと何回も思いましたが、とにかく負荷を下げるべくゆっくり登ることにします
天狗の岩棚通過。
この山の合目表示にいささか疑問あり。
標高を基準に考えると、ここは標高800m手前だから、(800-422)/(1,349-422)=0.42 で4合目の6表示が相応かな
2022年06月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 11:55
天狗の岩棚通過。
この山の合目表示にいささか疑問あり。
標高を基準に考えると、ここは標高800m手前だから、(800-422)/(1,349-422)=0.42 で4合目の6表示が相応かな
倒木も多いです
2022年06月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/25 12:07
倒木も多いです
(962-422)/(1,349-422)=0.58 で6合目の4表示が相応
2022年06月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:23
(962-422)/(1,349-422)=0.58 で6合目の4表示が相応
梨ヶ根ルートとの分岐です。
標高が1,000mを越えて、ようやく暑さがマシになりました。
2022年06月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:29
梨ヶ根ルートとの分岐です。
標高が1,000mを越えて、ようやく暑さがマシになりました。
イワウチワの...
2022年06月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:34
イワウチワの...
旬はとっくに過ぎてます
2022年06月25日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:35
旬はとっくに過ぎてます
ギンちゃん、好きだよーん
2022年06月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:36
ギンちゃん、好きだよーん
町木ヒメコ通り?
ヒメコマツの並木のようです。
調べてみると、2004年の広域合併で飛騨市となる前、神岡町時代の町の木が姫小松だったようです。
2022年06月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/25 12:41
町木ヒメコ通り?
ヒメコマツの並木のようです。
調べてみると、2004年の広域合併で飛騨市となる前、神岡町時代の町の木が姫小松だったようです。
後光を浴びる猿の腰掛
2022年06月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:49
後光を浴びる猿の腰掛
美林って言うより...
2022年06月25日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:50
美林って言うより...
密林だわ
2022年06月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:56
密林だわ
ブナのグリーンシャワー大好き
2022年06月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/25 12:52
ブナのグリーンシャワー大好き
(1,181-422)/(1,349-422)=0.82 で8合目の2表示が相応
2022年06月25日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 12:59
(1,181-422)/(1,349-422)=0.82 で8合目の2表示が相応
赤色ツツジが美しい
2022年06月25日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:05
赤色ツツジが美しい
キノコもね
2022年06月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:11
キノコもね
これは何の木?
2022年06月25日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:13
これは何の木?
(1,313-422)/(1,349-422)=0.96 でほぼ山頂じゃん (?_?)
2022年06月25日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:21
(1,313-422)/(1,349-422)=0.96 でほぼ山頂じゃん (?_?)
2/10から2分で1/10??
一応計算しとくと、
(1,313-422)/(1,349-422)=0.98
2022年06月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:23
2/10から2分で1/10??
一応計算しとくと、
(1,313-422)/(1,349-422)=0.98
1/10から2分で山頂到着〜 (*^^*)
2022年06月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:26
1/10から2分で山頂到着〜 (*^^*)
三等三角点タッチ、岐阜百秀山97座目ゲット (^_-)-☆
2022年06月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/25 13:26
三等三角点タッチ、岐阜百秀山97座目ゲット (^_-)-☆
豚もおだてりゃ木に登る?
眺望ないから直ぐに下山。
帰って調べると少し南へ下ると展望場所があったみたいです (^-^;
2022年06月25日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/25 13:29
豚もおだてりゃ木に登る?
眺望ないから直ぐに下山。
帰って調べると少し南へ下ると展望場所があったみたいです (^-^;
腐葉土に刺さったまま強引に引き抜くと、メシッメシッ、ポキリ (>_<)
ここで寿命を全うしました、何年も付き合ってくれてありがとう
2022年06月25日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:53
腐葉土に刺さったまま強引に引き抜くと、メシッメシッ、ポキリ (>_<)
ここで寿命を全うしました、何年も付き合ってくれてありがとう
美形ちゃん
2022年06月25日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 13:59
美形ちゃん
周回好きとしては、下りは梨ヶ根ルートへ。
急勾配の船津コースより緩そうだし ^_^;
2022年06月25日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 14:00
周回好きとしては、下りは梨ヶ根ルートへ。
急勾配の船津コースより緩そうだし ^_^;
始めの少しだけルートがあったものの...
2022年06月25日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 14:05
始めの少しだけルートがあったものの...
すぐに踏み跡も無くなって、GPS頼りで進むと...
2022年06月25日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 14:18
すぐに踏み跡も無くなって、GPS頼りで進むと...
こんなところにロープがあるんだ...
っとよく見たら木が巻きついてました (^-^;
2022年06月25日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 14:29
こんなところにロープがあるんだ...
っとよく見たら木が巻きついてました (^-^;
藪はそれほど煩くなく、迷わず鉄塔近くの林道に着地
2022年06月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 14:36
藪はそれほど煩くなく、迷わず鉄塔近くの林道に着地
あとは中電管理道を歩いて...
2022年06月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 14:36
あとは中電管理道を歩いて...
アクセスで通った農道へ
2022年06月25日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 14:43
アクセスで通った農道へ
ただいまー、やっぱり誰にも会わない大洞山でした。
それにしても暑いわ ( ;∀;)
2022年06月25日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/25 14:45
ただいまー、やっぱり誰にも会わない大洞山でした。
それにしても暑いわ ( ;∀;)

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

梅雨の晴れ間の週末飛騨遠征、初日2座目は、前座の天蓋山と同じ飛騨市にある大洞山。

この山は、岐阜百秀山の一つで、多くは積雪期に登られており、調べてみると一応夏道もあるみたい。
この6月に入ってからもお一人がレコを上げられていたので、参考にさせていただきました。
そしたら何と、登山中に、この方から前週の私のレコにメッセージをいただいたことに気が付いてビックリ。
同じ岐阜百秀山やぎふ百山を目指してるkameyama3さん、ありがとうございました。

天蓋山から車で30分移動して、R41船津トンネル北口路肩スペースに到着。
車から降りると、太陽は上がってるし、標高が500mくらい下がったしで、暑い、めっちゃ暑い。
過去レコで登山口を確認すると、R41からさらに農道を上がって1合目(表示は9/10)まで車で上がった方がいる。
狭くても未舗装でも急傾斜でも、ジムニーならへっちゃら、迷わず農道へ!
yamabushi6295さん貴重な情報ありがとうございました。

行き止まり手前200mくらいにちょうど良い駐車スペースがあったので、周回の可能性も考慮し、そこに駐車して1合目登山口へ。
明瞭な登山口から入山してすぐの鉄塔まではしっかりした登山道が続いていますが、鉄塔の先はいきなり藪の中。
ここで、かぶれと切り傷防止のため、暑いけどアームカバーとグローブを装着します。
すぐに藪は薄くなりましたが、ピンテがところどころあるものの、草、枝が飛び出てる獣道に毛が生えた程度の細い道、見失いそうになると踏み跡を捜せば見つかることの繰り返しで、それでも1回だけロストしちゃいました。
この日は神岡の街でも30℃近くまで気温が上昇した酷暑の中、日差しをもろに浴びて急坂になると暑いわ暑い、止めどなく汗が吹き出し、体が沸騰してくるよう。
今日は引き返そうかとの思いが何度も頭をよぎりますが、なるべく発熱負荷の少ない鈍足スピードで登り続けます。
標高が1,000mを越えると、ようやく傾斜も緩くなり気温も下がって登りやすくなります。
ブナの森でグリーンシャワーを楽しむ余裕が生まれ、山頂が近づくと2/10、1/10の表示が立て続きに現れ、設置間隔がめっちゃ不均衡なんだけど、やっぱりどんどん数字が減るのは嬉しいもんです。
山頂に到着して、木の上の方にある山名板と一緒に記念写真撮るべく、木に登ってタイマー撮影すること数度、やっとそれなりのが撮れて下山へ。
眺望がないと諦めた山頂は、少し南に下れば展望か所があったと帰ってから知りました。
そう言えば、山頂付近に案内板を見つけたけど、読み飛ばしちゃった (^-^;

途中の分岐で、どうするか思案して、折角だし、藪も煩く無さそうだったので、梨ヶ根ルートへ。
案の定、ほとんど踏み跡すら無い藪道でしたが、藪が煩くなかったので良かった...
基本尾根道でしたが全般に広い尾根なので、見通しがきかないか所はGPSで確認しながら慎重にルート取りしました。
鉄塔が見えてくると登り時に確認した中電管理道が近いはず、無事着地して次の鉄塔まで管理道で歩いて船津ルートに合流するつもりが、手前でアクセスで通った農道が見えたので、そちらで駐車場へ戻りました。

予定より早く下山できたので、本日三座目のお隣「観音山」へGO!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

leonkun2000さん百秀山97座登頂おめでとう御座います。この暑いのに大洞山へ向かわれとは、さすがです。やっぱり刈り払いされていないようですね。姫子松や山毛欅など、楽しい道でした。自分は、展望場所の標識に気がつきませんでしたが、一応北アルプスを眺めた気がします。leonkunさんは、錫杖岳や笹ヶ峰など難峰をもう登られているので、いいですね。御前岳には、10年くらい前からチャレンジしているのですが、最近は、チャレンジ精神も劣化してきたのか、無理かな??という所です。平家岳は、秋に二度登りました。岐阜県側からは、ワイルドで楽しいコースかと、思います。熊のトイレポイントがあり、熊鈴、熊笛持って行って下さい。
2022/7/3 11:25
kameyama3さんこんにちは (^^)

大洞山は猛暑初日で、気温が30℃以下だったにもかかわらずメチャ暑かったです (・。・;
岐阜百秀山は、積雪期限定の漆山岳を残しちゃったので、平家岳も急がず、夏の灼熱地獄はパスして紅葉時期にでもチャレンジしたいと思います。

錫杖岳は沢登り要素があるし、笹ヶ峰は藪が、御前岳は長い距離が難易度を上げていますね。
経験豊富なkameyama3さんなら、条件のいい日をしっかり選べば、きっと達成できると思います。これからもお互いにいい刺激をしあって、頑張りましょう。
2022/7/3 17:50
leonkun2000さん、アドバイス有り難うございます。沢登は、若い頃、丹沢や巻機山、双六谷へ入谷したこともあります。休みが少なく、気ままな性格で、山の会にも入っていなかったので、単独行が主になって、一人でボチボチやっているうちに、年だけとってしまいました。夏バテか?西穂や御嶽へは、ヘトヘトになってしまい。今日は、静養でゴロゴロしてしまいました。今年は、北海道へ行けるといいですが。秋10月辺りから岐阜百秀山へと考えています。
2022/7/3 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら