空木岳(池山尾根ピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,279m
- 下り
- 2,271m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:35
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷い尾根 一部細尾根あり 水場 池山小屋分岐にあり |
その他周辺情報 | 信州駒ヶ根高原 早太郎温泉 こまくさの湯 ※登山口駐車場からすぐ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
平日の連休が取れたため、まだ未踏の空木岳に登ってきました。前日退社後、身支度を整え、小黒川PAに深夜1時に到着。4時間ほど仮眠。駒ケ根高原スキー場の駐車場にはトイレがないので、5時に起床し、PAでトイレを含め登山の準備を整え、15分ほどで駐車場に到着。6時7分に登山口をスタートしました。
このコースは前月末の鳳凰三山とだいたい同じぐらいのコースタイムと体力度だと思い、10時間以内に走破することを目標としました(結果的には空木岳のほうが歩きやすい道で鳳凰三山の時より1時間ほど早くゴール出来ました。)。ただ、梅雨が明け暑いことと、多くの方が途中で水が足りなくなったと書かれていたので、持っていく水の量(いつもより2リットル多く、5リットル持参)とペース配分に気を付けて臨みました。ただ、思ったより道中が涼しく、池山尾根分岐の水場もあり、思ったより水を消費することはなく半分の2.5リットルは残ってしました。登りは消費しない水に苦戦しながら、4時間45分で山頂に到着しました。空木平で前が開けるまでがとにかく長かった…
空木平に到着したときは山頂やまわりの雲行が怪しそうでしたが、ちょうど山頂に到達してからは雲が晴れ、中央アルプスの山々、南アルプスの山々、八ヶ岳などが見え展望を楽しむことができました。空木平からの空木岳の姿もかっこ良くとても印象に残りました。
往復21.5km、累積標高2100mとかなりハードだったので最後はフラフラにながらゴールしました。山頂や道中でお話しした方すべてが登りがきつかったとおっしゃっていました。とにかく疲れました。
※写真コメントは後程記入いたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する