那須連峰 茶臼岳、朝日岳、三本槍岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 782m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:28
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普段から風の強い山域らしいが、この日は特に強く三本槍岳まで進行するか悩んだ。 |
その他周辺情報 | 国民休暇村那須で日帰り入浴。 |
写真
感想
ロープウェイ山麓駅で待機していると、結構風が強い。
運行するのだろうかと心配していると従業員の方が、「那須では普通ですから」とのこと。
山頂駅を出ると、風があり山頂はガスで見えない。
岩手山、月山と風には酷い目に遭ったのでそよ風でお願いしたいが。
しかし、茶臼岳山頂が近づくにつれ風が強くなり、山頂では飛ばされそうになるほどの強風が西側(左手)から吹きつけてくる。
とりあえず峰の茶屋跡避難小屋まで下る。
小屋は鞍部になっているせいかとにかく風がスゴイ。
とりあえず朝日岳まで行ってみることに。
ここで諦めて下山しないのが自分の悪いところで、とりあえず行けるところまでを繰り返し後悔することもしばしば。
石橋をたたかないで渡るのが悪い癖。
朝日岳山頂への分岐で、一人の男性が三本槍岳は諦めますと言って戻っていった。
そうだろうなぁ、エライなぁ、賢明だなぁ。
とりあえず清水平まで行ってみることに。
するとだんだん風が弱まりはじめてきた。
清水平は湿原状だが池塘は無く(涸れてしまったのか)、ただの平地。
一踏ん張りで三本槍岳に到着。
名前から3つの尖ったピークがあるのかと想像していたが、「江戸時代三藩がこの山頂で槍を立てたことによる」と山頂に説明書きがあった。
浅知恵であった。
峰の茶屋跡避難小屋へ折り返すと、晴れ間がのぞいてきて風も弱くなってきた。
茶臼岳も朝日岳も三本槍岳も見えるようになり、ココロのガスも晴れた。
避難小屋で今日はじめてザックをおろして休憩する。
最後は茶臼岳山腹をトラバースして山麓駐車場へ下山した。
詳細は、https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-161.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f607dc9a5a066c3b330b7699d2275821e.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する