ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甘くはないぞ〜秩父ロング縦走/伊豆ヶ岳〜武甲山

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
19.3km
登り
1,902m
下り
1,946m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

正丸駅スタート  6:00   
伊豆ヶ岳登山口 6:25  
伊豆ヶ岳頂上  7:26  
山伏峠     7:49    
武川岳     8:58    
妻坂峠     10:19  
大持山     10:27〜10:40  
子持山     11:11  
シラジクボ   11:38  
武甲の肩    12:05
武甲山     12:11〜12:22  
林道終点    13:40        
浦山口駅    14:23
天候 午前 9℃強風 昼20℃
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
正丸駅にparkingrvcar
正丸駅 住所 埼玉県飯能市大字坂元1658

帰路 秩父鉄道 浦山口 14:38発
お花畑駅下車 徒歩5分 
西武鉄道/西武秩父駅 15:08−15:28正丸着
コース状況/
危険箇所等
ルート全体に危険箇所は伊豆ヶ岳の男坂鎖場だけです。
急登で岩場を登り、落石等の危険があるため苦手な方は女坂に行けばスムーズです。ここ以外は危険箇所はほぼありませんが、ルートの特徴として登りがキツく急登、アップダウンの繰り返しです。
途中に小屋は無く水場が少ないために、これからのシーズンは水と行動食をしっかり持参して、暑さ対策も必要です。
参考:地図のコースタイムは10時間40分です。
正丸駅 レコの写真で何度も見たけど、始めての駅です。外にはトイレもあります。
2014年05月10日 06:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 6:03
正丸駅 レコの写真で何度も見たけど、始めての駅です。外にはトイレもあります。
伊豆ヶ岳・正丸峠方面
2014年05月10日 06:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 6:04
伊豆ヶ岳・正丸峠方面
2014年05月10日 06:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 6:04
20分程度はこんな感じ。
2014年05月10日 06:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 6:05
20分程度はこんな感じ。
安産地蔵尊です。私の家はもう良いですね。
2014年05月10日 06:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/10 6:12
安産地蔵尊です。私の家はもう良いですね。
道路脇に沢山の花が。
2014年05月10日 06:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
5/10 6:12
道路脇に沢山の花が。
2014年05月10日 06:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/10 6:13
ここから伊豆ヶ岳に向かう登山道ですが、伊豆ヶ岳とは書いてなく・・・GPSで確認。
2014年05月10日 06:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 6:25
ここから伊豆ヶ岳に向かう登山道ですが、伊豆ヶ岳とは書いてなく・・・GPSで確認。
ここには伊豆ヶ岳と書いてる。
2014年05月10日 06:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 6:36
ここには伊豆ヶ岳と書いてる。
雪なのか・・・木々が沢山倒れています。
最近は害虫にやられるケースも多いと。
2014年05月10日 06:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 6:36
雪なのか・・・木々が沢山倒れています。
最近は害虫にやられるケースも多いと。
思ったよりキツイ登りです。
2014年05月10日 06:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 6:48
思ったよりキツイ登りです。
2014年05月10日 06:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 6:48
とにかく風が強いです。風があまりにも強く薄着だと体力の消耗が激しいので、パーカーを着る。
2014年05月10日 06:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/10 6:53
とにかく風が強いです。風があまりにも強く薄着だと体力の消耗が激しいので、パーカーを着る。
正丸峠とか二子山方面かな。
2014年05月10日 07:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 7:00
正丸峠とか二子山方面かな。
2014年05月10日 07:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/10 7:00
男坂の取り付きです。落石・鎖場危険
2014年05月10日 07:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/10 7:07
男坂の取り付きです。落石・鎖場危険
2014年05月10日 07:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 7:07
鎖場・なかなかのアトラクションでした。
2014年05月10日 07:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/10 7:11
鎖場・なかなかのアトラクションでした。
2014年05月10日 07:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 7:21
下り側にもこの看板。
2014年05月10日 07:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 7:24
下り側にもこの看板。
2014年05月10日 07:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 7:24
伊豆ヶ岳山頂です。
まだ始まったばかり・・・頑張ろう。
2014年05月10日 07:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
5/10 7:26
伊豆ヶ岳山頂です。
まだ始まったばかり・・・頑張ろう。
山状峠方面に行きます。
ここから下り
2014年05月10日 07:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 7:30
山状峠方面に行きます。
ここから下り
ここは崩落や木々の崩壊が多い。
2014年05月10日 07:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 7:36
ここは崩落や木々の崩壊が多い。
山状峠
2014年05月10日 07:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 7:48
山状峠
あのバイクの場所が武川岳方面の登山道入口です。
2014年05月10日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 7:49
あのバイクの場所が武川岳方面の登山道入口です。
2014年05月10日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 7:49
ハイキングコース図・・・武甲山の文字は何処にも無い。
2014年05月10日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 7:49
ハイキングコース図・・・武甲山の文字は何処にも無い。
あれは伊豆ヶ岳かな。
2014年05月10日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 8:08
あれは伊豆ヶ岳かな。
また、登り返しが厳しいっす。風も強い。
2014年05月10日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 8:08
また、登り返しが厳しいっす。風も強い。
なんか林道作っているのかな・・・
2014年05月10日 08:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 8:12
なんか林道作っているのかな・・・
あの向こうは急登。
2014年05月10日 08:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 8:12
あの向こうは急登。
2014年05月10日 08:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 8:19
2014年05月10日 08:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 8:46
2014年05月10日 08:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/10 8:46
武川岳に到着。
2014年05月10日 08:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
14
5/10 8:58
武川岳に到着。
2014年05月10日 09:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 9:04
この周辺は景観が良い。大持の肩
ここまでかなり厳しいっすよ〜
2014年05月10日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 10:19
この周辺は景観が良い。大持の肩
ここまでかなり厳しいっすよ〜
大持山山頂に到着。
八ヶ岳、浅間方面だけどモヤって見えない。
2014年05月10日 10:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 10:20
大持山山頂に到着。
八ヶ岳、浅間方面だけどモヤって見えない。
ここで少し風は弱まります。
少し休憩・・・ああ足が・・・
とっと来てます。
2014年05月10日 10:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 10:27
ここで少し風は弱まります。
少し休憩・・・ああ足が・・・
とっと来てます。
・・・・足がツリの気配で、68番を投与し後半に備える。ドーピングスタート
ちっと危なかったです。
8
・・・・足がツリの気配で、68番を投与し後半に備える。ドーピングスタート
ちっと危なかったです。
2014年05月10日 10:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 10:28
あとは子持山を越えて武甲山。
2014年05月10日 10:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 10:43
あとは子持山を越えて武甲山。
あっ あれが武甲山だな。削れているピラミットの武甲山のイメージとは違うね。
2014年05月10日 10:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
15
5/10 10:54
あっ あれが武甲山だな。削れているピラミットの武甲山のイメージとは違うね。
下る登るが厳しいですよ。
2014年05月10日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/10 11:04
下る登るが厳しいですよ。
子持山山頂です。風は無くなったものの暑さとの戦いですね。ただこの方が体調が良い。
2014年05月10日 11:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 11:11
子持山山頂です。風は無くなったものの暑さとの戦いですね。ただこの方が体調が良い。
ラストピーク武甲山
2014年05月10日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/10 11:12
ラストピーク武甲山
シラジクボまだだいぶ下ります。
2014年05月10日 11:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 11:19
シラジクボまだだいぶ下ります。
シラジクボ付近
2014年05月10日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 11:32
シラジクボ付近
2014年05月10日 11:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 11:34
暑くキツイ登りが続きます。
2014年05月10日 11:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 11:38
暑くキツイ登りが続きます。
武甲山 急な登り50分の下に松平長七郎伝説・持山寺方面と書かれている。どうしてもあの顔が浮かぶ。
2014年05月10日 11:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 11:39
武甲山 急な登り50分の下に松平長七郎伝説・持山寺方面と書かれている。どうしてもあの顔が浮かぶ。
こつこつ登る。さすがにキツイ・・・ニリンソウを撮影して一息。
2014年05月10日 11:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/10 11:42
こつこつ登る。さすがにキツイ・・・ニリンソウを撮影して一息。
武甲の肩に到着。
ここでキツイ登りは本日、終わりました。
2014年05月10日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 12:05
武甲の肩に到着。
ここでキツイ登りは本日、終わりました。
山頂・神社に参拝。
2014年05月10日 12:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 12:08
山頂・神社に参拝。
武甲山山頂に着いた。
2014年05月10日 12:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 12:11
武甲山山頂に着いた。
秩父市内が見えてます。遠方はガスって見えない。
2014年05月10日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 12:12
秩父市内が見えてます。遠方はガスって見えない。
山ガールさんに撮影して頂きました。
暑いと思って半パンツは正解でした :-D
2014年05月10日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
23
5/10 12:13
山ガールさんに撮影して頂きました。
暑いと思って半パンツは正解でした :-D
レモンウオーターは凍ってるの買って良かった。他のドリンクも冷やして、冷たく美味しい。2ℓの水分
2014年05月10日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
5/10 12:19
レモンウオーターは凍ってるの買って良かった。他のドリンクも冷やして、冷たく美味しい。2ℓの水分
少し休んで下山開始。
2014年05月10日 12:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/10 12:22
少し休んで下山開始。
浦山口登山道で浦山口駅に向かう。
ここからが長いんです。
2014年05月10日 12:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 12:27
浦山口登山道で浦山口駅に向かう。
ここからが長いんです。
秩父の山波。あしが辛いよ〜 :cry:
2014年05月10日 12:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 12:41
秩父の山波。あしが辛いよ〜 :cry:
2014年05月10日 12:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 12:41
この先急な下りが続く続く。
2014年05月10日 13:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 13:09
この先急な下りが続く続く。
2014年05月10日 13:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 13:23
橋立川。ここまで来るとだいぶ下った感がある。
2014年05月10日 13:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 13:35
橋立川。ここまで来るとだいぶ下った感がある。
この橋、手前が崩壊してます。注意。
2014年05月10日 13:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
5/10 13:37
この橋、手前が崩壊してます。注意。
登山口・林道終点
登山ポストもあり、熊注意の看板も。
ここまで結構辛かったよ〜
2014年05月10日 13:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 13:40
登山口・林道終点
登山ポストもあり、熊注意の看板も。
ここまで結構辛かったよ〜
林道を駅まで約1時間歩きます。
2014年05月10日 13:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 13:40
林道を駅まで約1時間歩きます。
2014年05月10日 13:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 13:52
やっと駅の表記 長かった〜
2014年05月10日 14:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 14:15
やっと駅の表記 長かった〜
SLです。週末は秩父鉄道走っているだよね。いい感じだな〜
2014年05月10日 14:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/10 14:22
SLです。週末は秩父鉄道走っているだよね。いい感じだな〜
やっとゴールです。疲れたsad
正丸駅から8時間23分の長い山歩きでした。
2014年05月10日 14:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 14:23
やっとゴールです。疲れたsad
正丸駅から8時間23分の長い山歩きでした。
コーラ :pint: 飲んで秩父方面の電車を待つ。なかなか旅気分の駅でした。
2014年05月10日 14:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 14:31
コーラ :pint: 飲んで秩父方面の電車を待つ。なかなか旅気分の駅でした。
西武秩父駅のアーケード。観光客がスゴイです。
2014年05月10日 14:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/10 14:51
西武秩父駅のアーケード。観光客がスゴイです。
15時8分・・食事する時間が無い。乗ります。
2014年05月10日 14:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 14:54
15時8分・・食事する時間が無い。乗ります。
特急レッドアローと武甲山。
2014年05月10日 14:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/10 14:58
特急レッドアローと武甲山。
正丸駅に帰ってきました。
2014年05月10日 15:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/10 15:29
正丸駅に帰ってきました。
売店にて軽く・・
2014年05月10日 15:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/10 15:29
売店にて軽く・・
冷やしうどんを召し上がり帰ります。
お疲れ様でした〜happy01
2014年05月10日 15:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
13
5/10 15:35
冷やしうどんを召し上がり帰ります。
お疲れ様でした〜happy01

感想

秩父この周辺は甲武や両神、二子程度した経験なく、今回は未知のルートであります。

連休に北アを縦走して、今週も近場で少しロングでもするか〜と思って検討。丹沢はもうヒルシーズンで暑いから私的にNGである。
あとは多摩ちゃんか秩父か。
・・・t姉さんの秩父ロングルートをチェックしてみた。ん〜地図コースタイムは11時間弱である〜 秩父ナメたら怖いな〜 
たぶん暑さと、距離の戦いになると思った。行くとこまで行って無理ならエスケープすればいいという気持ちで秩父に向かった。

ザックは雪山フル装備に比べて軽いが、暑さと距離を考えると水が沢山必要で命の水となるため、2ℓを持参。1本は氷のレモンウォーターで他のドリンクを冷やしたり、食料の腐敗を防ぐ。

正丸に着くと以外に寒い。9℃。
コースタイムは11時間40分 6時スタートなら17時過ぎには着くだろう〜 そんな覚悟をしながら希望は15時に着きたい。
林道をあるき登山道に入る。
なんか荒れ地ポイ登山道を登ってくと、危険の看板。これが男坂か〜
鎖場を登って伊豆ヶ岳に着いた。やや手前から強風が続き場合によっては20mを軽く越える。樹林帯なので平気でしたが、薄着だと体力をかなり奪われる。これが西穂の稜線なら撤退を余儀なくされるだろうな〜と思いながら、妻坂峠に向かうが・・・なんだ、この登りは
のぼりがとにかくキツイ。傾斜がキツク・・合戦尾根のが楽なくらい。
登りが急で、足下もあまり良くない箇所が多く踏み後だけで整備はされてないようです。
コツコツ登って登って標高を稼ぐと、下り下り。
苦労を重ねて大持山着いた。ここまで急登と風との戦いが続いた。
秩父・・・もっと楽かと思ったけど やっぱり甘くない。
大持山で、やや足がツル気配がある。休んで冷やすと・・・たぶんツル。68を緊急投与して・・・対応。歩き始めると少し危険信号・・・ややスローで歩く。ここで風もおさまり、気温が上昇したために足の加減も問題は無くなった。そして武甲山に向かうが、どんどん高度を下げていく。シラジクボに着いた。
暑いけど、体調は万全の全快で最後の急登に入る。この先急登と書かれているように、登りはキツイ。ここまで来るとスニーカーや軽装の観光登山も沢山いる。みな楽そうだけど・・・どこから登って来たのかな。そんな事を考えながら苦しんでいると、武甲の肩に着いた。あと少し、神社周辺は沢山の人人人・・・・・大人気の武甲山。
大持山まで4人しか会わなかったのにね。
武甲山山頂に着くと涼しく、景観もそこそこ秩父市内を眺めて、山ガールさんに撮影頂いた。そして苦しいのはここからの下り。
長く足にキツク辛い・・・・駅まで2時間ここから辛かったしペースが落ちた。とにかく林道が長く暑く感じた。誰も居ないのでスマホでロックを流し 足の辛さを無視して歩く。
やっと浦山口駅にゴールした。途中のキツサで少しエスケープも考えたけど、結局ここまで来られたし、目標の15時より早かったので満足です。happy01paper
もう少し楽がと思ったコースでしたが、tルートは・・・・甘くない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2755人

コメント

テクテクロングコースですね。
carolさんこんばんは(^-^)/

早速、tekutekugoさんのロングコースへ行ってこられたのですね。
伊豆ヶ岳と武甲山は単独では登ったことがありますが、繋げたことはありません。
かなりアップダウンの激しいコースですよね。
私もこの日、別のテクテクロングコースを歩いて来ましたが、やはり大変でした。
このコースを颯爽と歩かれるあのお方は流石ですね。
2014/5/12 19:29
Re: テクテクロングコースですね。
Chilica さん こんばんわ〜
鬼○○コース行ったって本当ですか〜 
オヤジがあのコース行くとたぶん・・・遭難しますよ〜
足ツリ地獄で・・・・
次回は是非とも繋げてください〜 以外と面白いです
ただ夏は厳しい秩父ですね。
2014/5/12 20:17
おつかれさん〜〜
へっへっへっ・・・流石?のtekuババアです
おお〜〜頑張って飛ばしましたね〜〜〜
あれ〜〜?武甲山頂からの羊山パッチワーク写真が無いじゃない
ダメじゃ〜〜ん、私の指令を無視したら〜〜〜
罰としてもう一回行きなおしねdashdashdash
あ、でも、このコースいろいろなルートが楽しめて面白いでしょ?
好きなんだ〜〜〜このコース
正丸のうどんより土津園の蕎麦のほうが絶対美味しいのに〜〜
もうannoy私の指令をことごとく無視ですなpunch

さてさて、チリさんにも書いたけど、
次はさわらび馬蹄コースですぜ!!
この倍くらいキツイよ〜〜〜
2014/5/12 19:45
Re: おつかれさん〜〜
鬼○○のteku姉さん
秩父素人で・・・帰って来て人のレコ見たら羊山パッチワークに気が付いたですよ〜 機関車で満足。
でもね。武甲山から下りはもう足を前に出すのがメイッパイで、帰りたいの気持ちで下山しましたよ〜 あの林道暑いし 蜂注意って書いてるし・・・
食べられなかったけど・・・西武秩父にトリプルカツ丼があった〜
是非食べてくださいな〜 

さわらび馬蹄コース 無理としか言いようが無いです〜
あれ一人だときっときっと折れる心も足も。本当にヤバイです・・
69番持って来てくださいな〜
いやだ−−−  
私は岩のアルプスに行きたい〜・・・・
2014/5/12 20:28
お久しぶりです。
carolさん、去年、八本歯のコルでお話したazusanです。

tatu8さんから「carolさんとニアミスした♪」という情報を聞きつけたので、
お邪魔しました

いや〜精力的に動いていらっしゃって、素晴らしいです!
勉強になります!

この武甲山、ヤマレコにアップし損ねてますが、
私も昨年6月に飯能駅〜名郷から入り、
鳥首峠〜横倉山〜大持山〜小持山〜武甲山〜長者屋敷ノ頭のルートを歩きました。

小持山までは、人っ子一人いなくて、
軽くヤブコギするような道の急登&暑さを思い出しましたよ

正丸駅から入るこのルート、面白そうですね〜
ぜひ参考にさせていただきます

またどこぞのお山で遭遇出来ることを願っております
2014/5/13 0:37
Re: お久しぶりです。
azusan さん ご無沙汰をしております。

秩父縦走は正直、初なんですよ〜 
鬼コーチが居ましてね〜 北ア・テント縦走するなら秩父ロングだと・・・
次もやれと言われてます〜
夏本番に向けてトレーニングでやってみましたが、
かなり燃焼系で行けますから、オススメです・・・・
これからの時期は暑いかも知れませんね〜
蜂も多いです。

これからは八ッや北アがメインの山行ですが・・・・
何処かでお会いできれば幸いです。
azusan さんも事故なく安全登山を楽しんでください。




 
2014/5/13 10:25
この辺好きだけれど。。
うちからだと、もう武甲山は午後から登山ですが、こういうつなげ方も、大変なものですね。車の回収も可能ですけどね。
ホント、お疲れ様でした。
なんか、まねしたくなっていますが・・
2014/5/13 2:50
Re: この辺好きだけれど。。
devilmanさん
こんにちは。このコースは比較的、長いですが車でもつなげられ
ある意味、便利なコースですね。
tekutekugoさんのロング秩父コースは多彩で過激ですので、是非とも
お試しください。
2014/5/13 10:28
おお、
昨年、teku姐さんに連れられていったコースでしたか!
あのときは姐さんとpen妻がドンドン先に行ってしまい、よれよれと必死で後を追いかけた悪夢が・・・。
妻は「このコースとても良かったよね!何度でも行きたい」と言ってましたが、どうぞ姐さんと二人で行って来て欲しいと思います
水分を大量に消費する自分的にはツラかった記憶しかない・・・。
2014/5/15 20:38
Re: おお、
Pengin22さん コメありがとうござます。
この日は前半、やや風が強く寒かったお陰で水分消費が少なかったですが
後半はどんどん飲みましたね〜 初春と真夏が背中合わせの一日でした。
penさんご夫婦と姉さんが目標ですから、penさんご夫婦が復帰されるまでに
もう少し鍛えておきます。
まだこの体力だと鬼姉さんに蹴られそう〜です。
次も少し試したいと・・・頑張ってみます。
2014/5/15 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら