甘くはないぞ〜秩父ロング縦走/伊豆ヶ岳〜武甲山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:23
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,902m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
伊豆ヶ岳登山口 6:25
伊豆ヶ岳頂上 7:26
山伏峠 7:49
武川岳 8:58
妻坂峠 10:19
大持山 10:27〜10:40
子持山 11:11
シラジクボ 11:38
武甲の肩 12:05
武甲山 12:11〜12:22
林道終点 13:40
浦山口駅 14:23
天候 | 午前 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
![]() ![]() 正丸駅 住所 埼玉県飯能市大字坂元1658 帰路 秩父鉄道 浦山口 14:38発 お花畑駅下車 徒歩5分 西武鉄道/西武秩父駅 15:08−15:28正丸着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート全体に危険箇所は伊豆ヶ岳の男坂鎖場だけです。 急登で岩場を登り、落石等の危険があるため苦手な方は女坂に行けばスムーズです。ここ以外は危険箇所はほぼありませんが、ルートの特徴として登りがキツく急登、アップダウンの繰り返しです。 途中に小屋は無く水場が少ないために、これからのシーズンは水と行動食をしっかり持参して、暑さ対策も必要です。 参考:地図のコースタイムは10時間40分です。 |
写真
感想
秩父この周辺は甲武や両神、二子程度した経験なく、今回は未知のルートであります。
連休に北アを縦走して、今週も近場で少しロングでもするか〜と思って検討。丹沢はもうヒルシーズンで暑いから私的にNGである。
あとは多摩ちゃんか秩父か。
・・・t姉さんの秩父ロングルートをチェックしてみた。ん〜地図コースタイムは11時間弱である〜
秩父ナメたら怖いな〜
たぶん暑さと、距離の戦いになると思った。行くとこまで行って無理ならエスケープすればいいという気持ちで秩父に向かった。
ザックは雪山フル装備に比べて軽いが、暑さと距離を考えると水が沢山必要で命の水となるため、2ℓを持参。1本は氷のレモンウォーターで他のドリンクを冷やしたり、食料の腐敗を防ぐ。
正丸に着くと以外に寒い。9℃。
コースタイムは11時間40分 6時スタートなら17時過ぎには着くだろう〜 そんな覚悟をしながら希望は15時に着きたい。
林道をあるき登山道に入る。
なんか荒れ地ポイ登山道を登ってくと、危険の看板。これが男坂か〜
鎖場を登って伊豆ヶ岳に着いた。やや手前から強風が続き場合によっては20mを軽く越える。樹林帯なので平気でしたが、薄着だと体力をかなり奪われる。これが西穂の稜線なら撤退を余儀なくされるだろうな〜と思いながら、妻坂峠に向かうが・・・なんだ、この登りは
のぼりがとにかくキツイ。傾斜がキツク・・合戦尾根のが楽なくらい。
登りが急で、足下もあまり良くない箇所が多く踏み後だけで整備はされてないようです。
コツコツ登って登って標高を稼ぐと、下り下り。
苦労を重ねて大持山着いた。ここまで急登と風との戦いが続いた。
秩父・・・もっと楽かと思ったけど やっぱり甘くない。
大持山で、やや足がツル気配がある。休んで冷やすと・・・たぶんツル。68を緊急投与して・・・対応。歩き始めると少し危険信号・・・ややスローで歩く。ここで風もおさまり、気温が上昇したために足の加減も問題は無くなった。そして武甲山に向かうが、どんどん高度を下げていく。シラジクボに着いた。
暑いけど、体調は万全の全快で最後の急登に入る。この先急登と書かれているように、登りはキツイ。ここまで来るとスニーカーや軽装の観光登山も沢山いる。みな楽そうだけど・・・どこから登って来たのかな。そんな事を考えながら苦しんでいると、武甲の肩に着いた。あと少し、神社周辺は沢山の人人人・・・・・大人気の武甲山。
大持山まで4人しか会わなかったのにね。
武甲山山頂に着くと涼しく、景観もそこそこ秩父市内を眺めて、山ガールさんに撮影頂いた。そして苦しいのはここからの下り。
長く足にキツク辛い・・・・駅まで2時間ここから辛かったしペースが落ちた。とにかく林道が長く暑く感じた。誰も居ないのでスマホでロックを流し 足の辛さを無視して歩く。
やっと浦山口駅にゴールした。途中のキツサで少しエスケープも考えたけど、結局ここまで来られたし、目標の15時より早かったので満足です。
もう少し楽がと思ったコースでしたが、tルートは・・・・甘くない。
carolさんこんばんは(^-^)/
早速、tekutekugoさんのロングコースへ行ってこられたのですね。
伊豆ヶ岳と武甲山は単独では登ったことがありますが、繋げたことはありません。
かなりアップダウンの激しいコースですよね。
私もこの日、別のテクテクロングコースを歩いて来ましたが、やはり大変でした。
このコースを颯爽と歩かれるあのお方は流石ですね。
Chilica さん こんばんわ〜
鬼○○コース行ったって本当ですか〜
オヤジがあのコース行くとたぶん・・・遭難しますよ〜
足ツリ地獄で・・・・
次回は是非とも繋げてください〜 以外と面白いです
ただ夏は厳しい秩父ですね。
へっへっへっ・・・流石?のtekuババアです
おお〜〜頑張って飛ばしましたね〜〜〜
あれ〜〜?武甲山頂からの羊山パッチワーク写真が無いじゃない
ダメじゃ〜〜ん、私の指令を無視したら〜〜〜
罰としてもう一回行きなおしね
あ、でも、このコースいろいろなルートが楽しめて面白いでしょ?
好きなんだ〜〜〜このコース
正丸のうどんより土津園の蕎麦のほうが絶対美味しいのに〜〜
もう
さてさて、チリさんにも書いたけど、
次はさわらび馬蹄コースですぜ!!
この倍くらいキツイよ〜〜〜
鬼○○のteku姉さん
秩父素人で・・・帰って来て人のレコ見たら羊山パッチワークに気が付いたですよ〜 機関車で満足。
でもね。武甲山から下りはもう足を前に出すのがメイッパイで、帰りたいの気持ちで下山しましたよ〜 あの林道暑いし 蜂注意って書いてるし・・・
食べられなかったけど・・・西武秩父にトリプルカツ丼があった〜
是非食べてくださいな〜
さわらび馬蹄コース
あれ一人だときっときっと折れる心も足も。本当にヤバイです・・
69番持って来てくださいな〜
いやだ−−−
私は岩のアルプスに行きたい〜・・・・
carolさん、去年、八本歯のコルでお話したazusanです。
tatu8さんから「carolさんとニアミスした♪」という情報を聞きつけたので、
お邪魔しました
いや〜精力的に動いていらっしゃって、素晴らしいです!
勉強になります!
この武甲山、ヤマレコにアップし損ねてますが、
私も昨年6月に飯能駅〜名郷から入り、
鳥首峠〜横倉山〜大持山〜小持山〜武甲山〜長者屋敷ノ頭のルートを歩きました。
小持山までは、人っ子一人いなくて、
軽くヤブコギするような道の急登&暑さを思い出しましたよ
正丸駅から入るこのルート、面白そうですね〜
ぜひ参考にさせていただきます
またどこぞのお山で遭遇出来ることを願っております
azusan さん ご無沙汰をしております。
秩父縦走は正直、初なんですよ〜
鬼コーチが居ましてね〜 北ア・テント縦走するなら秩父ロングだと・・・
次もやれと言われてます〜
夏本番に向けてトレーニングでやってみましたが、
かなり燃焼系で行けますから、オススメです・・・・
これからの時期は暑いかも知れませんね〜
蜂も多いです。
これからは八ッや北アがメインの山行ですが・・・・
何処かでお会いできれば幸いです。
azusan さんも事故なく安全登山を楽しんでください。
うちからだと、もう武甲山は午後から登山ですが、こういうつなげ方も、大変なものですね。車の回収も可能ですけどね。
ホント、お疲れ様でした。
なんか、まねしたくなっていますが・・
devilmanさん
こんにちは。このコースは比較的、長いですが車でもつなげられ
ある意味、便利なコースですね。
tekutekugoさんのロング秩父コースは多彩で過激ですので、是非とも
お試しください。
昨年、teku姐さんに連れられていったコースでしたか!
あのときは姐さんとpen妻がドンドン先に行ってしまい、よれよれと必死で後を追いかけた悪夢が・・・。
妻は「このコースとても良かったよね!何度でも行きたい」と言ってましたが、どうぞ姐さんと二人で行って来て欲しいと思います
水分を大量に消費する自分的にはツラかった記憶しかない・・・。
Pengin22さん コメありがとうござます。
この日は前半、やや風が強く寒かったお陰で水分消費が少なかったですが
後半はどんどん飲みましたね〜 初春と真夏が背中合わせの一日でした。
penさんご夫婦と姉さんが目標ですから、penさんご夫婦が復帰されるまでに
もう少し鍛えておきます。
まだこの体力だと鬼姉さんに蹴られそう〜です。
次も少し試したいと・・・頑張ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する