ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4451567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根→県界尾根)

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
ひろ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
14.4km
登り
1,469m
下り
1,462m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:09
合計
8:35
4:42
4:43
8
5:00
5:00
33
5:37
5:37
5
5:42
5:42
61
6:43
6:54
8
7:02
7:03
124
9:07
9:38
4
9:41
9:44
5
9:49
9:50
3
9:53
9:54
5
9:59
10:18
63
11:22
11:27
35
12:09
12:09
24
12:33
12:33
9
13:04
13:04
1
13:05
ゴール地点
天候 快晴から雷雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森駐車場で車中泊
日の出の時間。星が綺麗だった
2022年07月02日 03:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 3:59
日の出の時間。星が綺麗だった
良い天気になりそう
2022年07月02日 04:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 4:13
良い天気になりそう
金峰山が見える!
2022年07月02日 04:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 4:28
金峰山が見える!
2022年07月02日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 4:39
登り始めでこの景色だよ…
2022年07月02日 04:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 4:40
登り始めでこの景色だよ…
あれはまさか!
2022年07月02日 04:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 4:41
あれはまさか!
美し森山から、赤岳と横岳。額縁があるなんて!と話してたら
2022年07月02日 04:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 4:42
美し森山から、赤岳と横岳。額縁があるなんて!と話してたら
反対側の富士山用だった😂肝心の富士山は見えず
2022年07月02日 04:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 4:42
反対側の富士山用だった😂肝心の富士山は見えず
朝焼けの八ヶ岳
2022年07月02日 05:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 5:00
朝焼けの八ヶ岳
サンメドウズの展望台
2022年07月02日 05:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 5:34
サンメドウズの展望台
賽の河原から。赤岳頂上山荘と天望荘が見える!
2022年07月02日 05:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 5:38
賽の河原から。赤岳頂上山荘と天望荘が見える!
2022年07月02日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 5:41
2022年07月02日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 5:52
綺麗だねぇ…
2022年07月02日 05:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 5:54
綺麗だねぇ…
甲斐駒ヶ岳の向こうに仙丈ケ岳
2022年07月02日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 6:21
甲斐駒ヶ岳の向こうに仙丈ケ岳
大分上がってきた
2022年07月02日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 6:24
大分上がってきた
見下ろすと結構高度感ある
2022年07月02日 06:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 6:25
見下ろすと結構高度感ある
扇山。牛首山は撮り忘れた
2022年07月02日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 7:03
扇山。牛首山は撮り忘れた
赤岳がかなり近い!なのに標高上がらず、壁のように迫ってくる
2022年07月02日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 7:04
赤岳がかなり近い!なのに標高上がらず、壁のように迫ってくる
2022年07月02日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 7:24
あれ?ちょっと雲?
2022年07月02日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 7:32
あれ?ちょっと雲?
権現岳方面
2022年07月02日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 7:37
権現岳方面
振り返って牛首山
2022年07月02日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 7:43
振り返って牛首山
岩場が現れた
2022年07月02日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 7:46
岩場が現れた
2022年07月02日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 7:52
ゴゼンタチバナ
2022年07月02日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:00
ゴゼンタチバナ
あちらは帰りに歩く県界尾根
2022年07月02日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:20
あちらは帰りに歩く県界尾根
雲がどんどん登ってくるね
2022年07月02日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:25
雲がどんどん登ってくるね
すっかり岩場だらけに。
2022年07月02日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 8:26
すっかり岩場だらけに。
雲も増えてきた
2022年07月02日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 8:26
雲も増えてきた
こんな感じの傾斜の岩場
2022年07月02日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 8:27
こんな感じの傾斜の岩場
眺めは最高
2022年07月02日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:28
眺めは最高
2022年07月02日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:30
ミヤマキンバイ
2022年07月02日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:32
ミヤマキンバイ
どんどん登っていく。鎖場がこんなに連続するのが楽しい
2022年07月02日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 8:32
どんどん登っていく。鎖場がこんなに連続するのが楽しい
ツガザクラ。すっかり高山植物が増えた
2022年07月02日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:38
ツガザクラ。すっかり高山植物が増えた
割れ目も多いし、乾いていれば安心して登れる
2022年07月02日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 8:39
割れ目も多いし、乾いていれば安心して登れる
2022年07月02日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:43
下から見上げていた大小天狗?を見下ろすように
2022年07月02日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 8:44
下から見上げていた大小天狗?を見下ろすように
県界と真教寺尾根セット
2022年07月02日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 8:46
県界と真教寺尾根セット
イワベンケイ
2022年07月02日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:48
イワベンケイ
県界尾根も山頂直下は急斜面だけど大丈夫だろうか
2022年07月02日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/2 8:48
県界尾根も山頂直下は急斜面だけど大丈夫だろうか
2022年07月02日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:57
権現岳と同じくらいになってきたからもうすぐ終わりかな
2022年07月02日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:57
権現岳と同じくらいになってきたからもうすぐ終わりかな
2022年07月02日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:59
お花畑
2022年07月02日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 8:59
お花畑
またイワベンケイ
2022年07月02日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 9:01
またイワベンケイ
2022年07月02日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 9:02
ついに真教寺尾根終わり。楽しかった!牛首山からの尾根が延々見える
2022年07月02日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 9:04
ついに真教寺尾根終わり。楽しかった!牛首山からの尾根が延々見える
権現岳は雲の中
2022年07月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 9:05
権現岳は雲の中
こちらはキレット小屋への下り。めっちゃ急そうだけど、キレットも行ってみたい
2022年07月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 9:05
こちらはキレット小屋への下り。めっちゃ急そうだけど、キレットも行ってみたい
阿弥陀も雲の中。中岳側から登ってくる人が小さく見える
2022年07月02日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 9:12
阿弥陀も雲の中。中岳側から登ってくる人が小さく見える
下山に備えて栄養補給
2022年07月02日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 9:18
下山に備えて栄養補給
一気にガスった
2022年07月02日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 9:38
一気にガスった
お久しぶりの赤岳、驚きの白さ。そして一瞬で大雨に
2022年07月02日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/2 9:56
お久しぶりの赤岳、驚きの白さ。そして一瞬で大雨に
行者小屋を見下ろす
2022年07月02日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 9:57
行者小屋を見下ろす
大雨だったのでいろいろ話し合い、頑張って県界尾根を一気に下りてきたところ。大雨、雷、小さな滝になったザレ場、滑る岩場と、一生忘れないくらいインパクトあった
2022年07月02日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 10:58
大雨だったのでいろいろ話し合い、頑張って県界尾根を一気に下りてきたところ。大雨、雷、小さな滝になったザレ場、滑る岩場と、一生忘れないくらいインパクトあった
晴れる時も一気に☀️
2022年07月02日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 10:58
晴れる時も一気に☀️
また入道雲が控えてる
2022年07月02日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 10:58
また入道雲が控えてる
登ってきた真教寺尾根
2022年07月02日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 11:55
登ってきた真教寺尾根
振り返って赤岳と稜線。まだまだヤバそう
2022年07月02日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/2 11:59
振り返って赤岳と稜線。まだまだヤバそう

感想

先週強風で行けなかった赤岳に、友達とリベンジしてきた。前から行ってみたかったコースでもあり、今度こそは晴れそうなので楽しみだった。

美し森駐車場で車中泊。先週より多いとは言え、4時出発時で車は10台もいなかった。美濃戸や渋の湯に比べるとこちらはそれほど登山客がいない?

出発して程なく見晴らしが良くなり、朝焼けの中奥秩父や南アルプスの稜線が柔らかく浮かび上がっていてすでに感動。美し森山に着くとこれから向かう赤岳がくっきり、横岳までの稜線も雲一つなく綺麗に見えた。しかも頂上山荘と天望荘が見えるくらいで、この時点で結構舞い上がってしまった。久しぶりの八ヶ岳、久しぶりの森林限界を越えた登山で嬉しくて嬉しくて。その後賽の河原でさらに間近になった赤岳を眺めたあとは基本的に森歩き。牛首山までが意外に登りが続いてきつかった。その後も木々の間から赤岳が壁のように見えてくるまで森歩きが続く。岩場が始まると一気に急登の始まり。乾徳山の鳳岩みたいな岩場が何ヵ所も続いていて、横岳を垂直にしたような場所。岩場の間にはそれまで見れなかった高山植物がたくさん咲いてるし、少し横を見るとかなりの高度感、横も振り返っても絶景で、アドレナリン出たのかバテていたのが一気に回復した。

ひたすら岩場をよじ登り、痩せ尾根を挟んで見えてくるのが最後の岩場。最高の景色、雲の上の眺めに高山植物、岩登りとめっちゃ楽しかったのでちょっと名残惜しい気もしながら真教寺尾根を登り切った。登り切った場所はキレット小屋方面との分岐でもあり、権現や阿弥陀、文三郎尾根側から赤岳を登る人たちも見えたり、休むには良い場所。赤岳山頂は混雑してるだろうってことでここで休憩した。その間に一気に雲に包まれ気温も下がり、赤岳山頂手前では完全なガス。山頂に着いたらポツポツ来始めていたので、ガスガスの赤岳とともに写真を撮って下りようとしたら一瞬で大雨になった。

頂上山荘の僅かな軒先を見つけて雨宿り、友達に天気を見てもらうとしばらくこの状況のよう。県界尾根は急な岩場鎖場なのはわかっていたので、今日は友達の友達が杣添尾根から登山しているから横岳方面に移動して杣添尾根経由で下山するか、少し下りて天望荘にしばらく避難するか、それとも軒先で待つか、頑張って県界尾根を下りるか。大雨の中しばらく話し合い、頑張って県界尾根を下り一刻も早く樹林帯まで下がることに決めた。

県界尾根の始まりは頂上山荘の脇から。ザレた急斜面が続き、大雨のため滝のようになっていた。うっすら雷音も聞こえ始め、ザレ場が崩れてそのまま落ちていくんじゃないかとか、雷に打たれないか、踏ん張りが効かない鎖場もあったりで、まさに生きた心地がしなかった。あとで知ったけど、どうやらこの時間は落雷に会った人たちもいたよう…

大天狗まで下りると青空も見え始めて暑くなり少し安心。ただそのあとも入道雲が続いていたようで始終雨と雷に追われたので、通常よりかなりの速さで下山。結局ほぼ車道になるくらいまで雷の恐怖は続いた。

何が正解かはわからないけど、いろいろ大変な思いをして頑張って県界尾根を下りる選択をして良かったと思う。あのまま稜線を歩いていたら雷の危険がより増しただろうし、天望荘に避難しても断続的な入道雲で身動き取れなくなっていたかもしれないし。

下山して下から見上げる八ヶ岳は、雲もかかってなくて稜線がくっきり見えていた。今日あそこまで登っていたなんて実感湧かないよね、と難易度が爆上がりした県界尾根や雷とか朝焼けの美しい八ヶ岳とのギャップとか、楽し恐ろしい思い出に浸りながら帰宅。今日の締めは友達おすすめのつけ麺(めっちゃおいしかった…‼︎)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら