記録ID: 4454033
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2022年07月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ 下山時雷が鳴っていたが雨には降られなかった |
アクセス |
利用交通機関
正丸駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
正丸駅でボタン押し忘れて正丸駅−馬頭尊間のログが取れませんでした。
コース状況/ 危険箇所等 | 特に問題なし |
---|
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by MASAYAN58913
正丸駅−馬頭尊間は車道歩き。日陰が少なく暑くて暑くて大変でだった。
馬頭尊からは日陰で快適な登山道。実谷分岐を左に進むと徐々に勾配がきつくなる。このルートは山と高原地図(2021年版)では黒線でコースタイムが入っていない。急勾配を登り切った平らなところで休憩タイム。たっぷり汗をかき脱水症ぎみなので長めの休憩。
五輪山、中間道を経て伊豆ヶ岳山頂までは普通の上り坂。連れのご婦人二人は男坂を選択。山頂で待っていたが、なかなか姿を現さなかったので心配して分岐まで戻ってみたら、私が山頂到着から25分後に無事に分岐到着した。
下りは正丸峠経由で下る予定だったが、どこで道を間違えたのは上って来た道を、また下ってしまった。暑さでヘロヘロになったが無事に下山できた。
脳出血で倒れてから、平衡感覚の異常、視野の狭窄などの後遺症を抱えたまま登山を再開したが、今回の登山は一番大変だった。登りはなんとかなったが、下りの急斜面はバランスを取るのが難しく、転ばないように、いつも以上に慎重にゆっくり下った。同行の仲間と大きく後れを取りご迷惑をお掛けした。
馬頭尊からは日陰で快適な登山道。実谷分岐を左に進むと徐々に勾配がきつくなる。このルートは山と高原地図(2021年版)では黒線でコースタイムが入っていない。急勾配を登り切った平らなところで休憩タイム。たっぷり汗をかき脱水症ぎみなので長めの休憩。
五輪山、中間道を経て伊豆ヶ岳山頂までは普通の上り坂。連れのご婦人二人は男坂を選択。山頂で待っていたが、なかなか姿を現さなかったので心配して分岐まで戻ってみたら、私が山頂到着から25分後に無事に分岐到着した。
下りは正丸峠経由で下る予定だったが、どこで道を間違えたのは上って来た道を、また下ってしまった。暑さでヘロヘロになったが無事に下山できた。
脳出血で倒れてから、平衡感覚の異常、視野の狭窄などの後遺症を抱えたまま登山を再開したが、今回の登山は一番大変だった。登りはなんとかなったが、下りの急斜面はバランスを取るのが難しく、転ばないように、いつも以上に慎重にゆっくり下った。同行の仲間と大きく後れを取りご迷惑をお掛けした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する