ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445489
全員に公開
ハイキング
北陸

暑ぢかったぁ(^^ゞ 『冠岳』〜『浄法寺山』〜『南丈競山』 山頂付近は春花がイッパイ!!

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
9.6km
登り
848m
下り
838m

コースタイム

9:45 登山口
10:09 しし岩
10:25 つつじが原
10:49 冠岳
11:45 浄法寺山 11:49
12:14 南丈競山 13:00
13:24 浄法寺山
14:02 冠岳 14:10
14:55 登山口
天候 快晴
チョッと暑すぎ(^^ゞ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井市方面 = 県道17号線を東進 永平寺町上浄法寺地区より
       「浄法寺山青少年旅行村」標識より6Km
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト = 浄法寺山青少年旅行村の管理棟に記入表があります
       下山時にも記入が必要です
トイレ = 浄法寺山青少年旅行村の管理棟・南丈競山の避難小屋
スタートは『浄法寺山青少年旅行村』から
最初は、キャンプ場の中を進みます
(t)
2014年05月11日 17:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/11 17:42
スタートは『浄法寺山青少年旅行村』から
最初は、キャンプ場の中を進みます
(t)
"ミヤマキケマン"
(t)
2014年05月11日 17:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
5/11 17:43
"ミヤマキケマン"
(t)
『黒岩』
少し進むとまず見えるのがここ『黒岩』
福井では珍しいクライムの練習箇所になってます
(t)
2014年05月11日 17:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/11 17:43
『黒岩』
少し進むとまず見えるのがここ『黒岩』
福井では珍しいクライムの練習箇所になってます
(t)
『しし岩』
第一チェックポイントに到着
(t)
2014年05月11日 17:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/11 17:43
『しし岩』
第一チェックポイントに到着
(t)
しし岩の上では、視界が開け麓の永平寺町が望めました
(t)
2014年05月11日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/11 10:09
しし岩の上では、視界が開け麓の永平寺町が望めました
(t)
しし岩付近は、軽い岩登り
hiroも懸命に(笑)登ります
(t)
2014年05月11日 17:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
5/11 17:44
しし岩付近は、軽い岩登り
hiroも懸命に(笑)登ります
(t)
"アケビ"の花
初めて見ましたヽ(^。^)ノ
(h)
2014年05月11日 17:57撮影 by  NEX-5N, SONY
14
5/11 17:57
"アケビ"の花
初めて見ましたヽ(^。^)ノ
(h)
"ムラサキヤシオ"
しし岩を超えると『つつじが原』
名前の通り、この花が盛りでした
(t)
2014年05月11日 17:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
5/11 17:44
"ムラサキヤシオ"
しし岩を超えると『つつじが原』
名前の通り、この花が盛りでした
(t)
"ミツバツチグリ"
中腹まで群生してました
(h)
2014年05月11日 17:57撮影 by  NEX-5N, SONY
9
5/11 17:57
"ミツバツチグリ"
中腹まで群生してました
(h)
"ムラサキヤシオ"
マクロ効果
接写してみました(^_^)v
(h)
2014年05月11日 17:58撮影 by  NEX-5N, SONY
13
5/11 17:58
"ムラサキヤシオ"
マクロ効果
接写してみました(^_^)v
(h)
『つつじが原』〜『冠岳』の間は軽やかな登り
時折、樹林帯に入ります
新緑が爽やかですねぇ♬
(t)
2014年05月11日 17:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/11 17:45
『つつじが原』〜『冠岳』の間は軽やかな登り
時折、樹林帯に入ります
新緑が爽やかですねぇ♬
(t)
"ツボスミレ"
(h)
2014年05月11日 17:58撮影 by  NEX-5N, SONY
9
5/11 17:58
"ツボスミレ"
(h)
"イカリソウ"
ほのかに紫の色も入ってましたよ
(h)
2014年05月11日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
22
5/11 17:59
"イカリソウ"
ほのかに紫の色も入ってましたよ
(h)
新緑と太陽
今日は本当にいい天気です
・・・しかし、暑ぢ〜ぃ(^^ゞ
(t)
2014年05月11日 10:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/11 10:45
新緑と太陽
今日は本当にいい天気です
・・・しかし、暑ぢ〜ぃ(^^ゞ
(t)
『冠岳』
スタートから1時間チョイ
第一の山頂へ到着!!
(t)
2014年05月11日 17:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/11 17:46
『冠岳』
スタートから1時間チョイ
第一の山頂へ到着!!
(t)
"シュンラン"
この山でも発見!!
シュンラン大好〜き♡
(h)
2014年05月11日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
20
5/11 17:59
"シュンラン"
この山でも発見!!
シュンラン大好〜き♡
(h)
冠岳山頂より
しかし、ここはスルーして次の『浄法寺山』を目指しました
(t)
2014年05月11日 17:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/11 17:46
冠岳山頂より
しかし、ここはスルーして次の『浄法寺山』を目指しました
(t)
冠岳と浄法寺山の間には、展望所も
しかし、下は絶壁(*_*)
高所恐怖性のtoshiは尻込み
hiroだけ登りましたよ(笑)
(t)
2014年05月11日 17:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
28
5/11 17:46
冠岳と浄法寺山の間には、展望所も
しかし、下は絶壁(*_*)
高所恐怖性のtoshiは尻込み
hiroだけ登りましたよ(笑)
(t)
"トクワカソウ"(イワウチワ)
浄法寺山の山頂前後に大群生♬
(t)
2014年05月11日 17:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
5/11 17:46
"トクワカソウ"(イワウチワ)
浄法寺山の山頂前後に大群生♬
(t)
おぉ〜〜〜!!
青空に飛行機
(t)
2014年05月11日 17:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/11 17:47
おぉ〜〜〜!!
青空に飛行機
(t)
"タムシバ"
写してくれぇ!! と、こっちに顔を向けてますよ(笑)
(t)
2014年05月11日 17:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
5/11 17:47
"タムシバ"
写してくれぇ!! と、こっちに顔を向けてますよ(笑)
(t)
"タムシバ"
やはり、この花は青空が似合いますねぇ♬
(t)
2014年05月11日 17:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
5/11 17:47
"タムシバ"
やはり、この花は青空が似合いますねぇ♬
(t)
やっぱり、新緑のブナ林は癒えますねぇ(^_-)-☆
(t)
2014年05月11日 17:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/11 17:48
やっぱり、新緑のブナ林は癒えますねぇ(^_-)-☆
(t)
"トクワカソウ"(イワウチワ)
この花も接写しました♡
(h)
2014年05月11日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
9
5/11 17:59
"トクワカソウ"(イワウチワ)
この花も接写しました♡
(h)
"ショウジョバカマ"
この花も山頂付近だけ元気でした
(h)
2014年05月11日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
17
5/11 17:59
"ショウジョバカマ"
この花も山頂付近だけ元気でした
(h)
"トクワカソウ"(イワウチワ)
(t)
2014年05月11日 17:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/11 17:48
"トクワカソウ"(イワウチワ)
(t)
『浄法寺山』の山頂手前では名残の"雪"がわずかに
(t)
2014年05月11日 17:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/11 17:48
『浄法寺山』の山頂手前では名残の"雪"がわずかに
(t)
"キクバオウレン"
今日は明るくてピントがバッチリです!!
(h)
2014年05月11日 18:00撮影 by  NEX-5N, SONY
17
5/11 18:00
"キクバオウレン"
今日は明るくてピントがバッチリです!!
(h)
『浄法寺山』
山頂に到着!!
ここから東側の視界が開けます
(t)
2014年05月11日 17:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
5/11 17:49
『浄法寺山』
山頂に到着!!
ここから東側の視界が開けます
(t)
取敢えず、"三角点タッチ"
(t)
2014年05月11日 17:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
5/11 17:49
取敢えず、"三角点タッチ"
(t)
『白山』どぉ〜〜〜ん
(^_^)v
右側は『別山』です
久しぶりにスッキリと見えましたよ!!
(t)
2014年05月11日 17:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
32
5/11 17:49
『白山』どぉ〜〜〜ん
(^_^)v
右側は『別山』です
久しぶりにスッキリと見えましたよ!!
(t)
次に『荒島岳』どぉ〜〜〜ん!!
(t)
2014年05月11日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
5/11 17:50
次に『荒島岳』どぉ〜〜〜ん!!
(t)
西側を見ると微かに"日本海"も見えました
(t)
2014年05月11日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/11 17:50
西側を見ると微かに"日本海"も見えました
(t)
お昼ちょっと前
昼食は『南丈競山』での予定
浄法寺山を下るとここにも名残の"雪"が
(t)
2014年05月11日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/11 17:50
お昼ちょっと前
昼食は『南丈競山』での予定
浄法寺山を下るとここにも名残の"雪"が
(t)
"イワナシ"
花の中もクッキリ♬
(h)
2014年05月11日 18:00撮影 by  NEX-5N, SONY
12
5/11 18:00
"イワナシ"
花の中もクッキリ♬
(h)
最終目的地の『南丈競山』
お腹すいたなぁ〜(笑)
もうひと頑張りです
(t)
2014年05月11日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/11 17:50
最終目的地の『南丈競山』
お腹すいたなぁ〜(笑)
もうひと頑張りです
(t)
浄法寺山〜南丈競山の稜線歩きの途中
『白山』
(t)
2014年05月11日 17:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
5/11 17:51
浄法寺山〜南丈競山の稜線歩きの途中
『白山』
(t)
『浄法寺山』〜『南丈競山』は軽やかな稜線歩き
(t)
2014年05月11日 17:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/11 17:51
『浄法寺山』〜『南丈競山』は軽やかな稜線歩き
(t)
さぁ!!もうチョットで・・・お昼ご飯(笑)
(t)
2014年05月11日 17:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/11 17:52
さぁ!!もうチョットで・・・お昼ご飯(笑)
(t)
"カタクリ"
『浄法寺山』〜『南丈競山』の間だけ名残のカタクリが咲いてました
(h)
2014年05月11日 18:01撮影 by  NEX-5N, SONY
14
5/11 18:01
"カタクリ"
『浄法寺山』〜『南丈競山』の間だけ名残のカタクリが咲いてました
(h)
『南丈競山』に到着で〜す!!
ここの山頂には立派な避難小屋もあります
(t)
2014年05月11日 17:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/11 17:52
『南丈競山』に到着で〜す!!
ここの山頂には立派な避難小屋もあります
(t)
『南丈競山』の山頂標柱
(t)
2014年05月11日 17:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/11 17:52
『南丈競山』の山頂標柱
(t)
もちろん此処でも『白山』&『別山』
(t)
2014年05月11日 17:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
5/11 17:53
もちろん此処でも『白山』&『別山』
(t)
『南丈競山』から『浄法寺山』を眺めます
(t)
2014年05月11日 17:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/11 17:53
『南丈競山』から『浄法寺山』を眺めます
(t)
今回の『山バナナ』は
もちろん、『白山』とコラボでしょう(^_-)-☆
(t)
2014年05月11日 17:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
5/11 17:53
今回の『山バナナ』は
もちろん、『白山』とコラボでしょう(^_-)-☆
(t)
『南丈競山』の山頂にて
toshiを撮影
バックは白山!!
(h)
2014年05月11日 17:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
36
5/11 17:54
『南丈競山』の山頂にて
toshiを撮影
バックは白山!!
(h)
『南丈競山』の山頂にて
hiroも記念に1枚
(t)
2014年05月11日 19:40撮影 by  NEX-5N, SONY
37
5/11 19:40
『南丈競山』の山頂にて
hiroも記念に1枚
(t)
"トクワカソウ"(イワウチワ)
(h)
2014年05月11日 17:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/11 17:54
"トクワカソウ"(イワウチワ)
(h)
"イワナシ"
(h)
2014年05月11日 18:01撮影 by  NEX-5N, SONY
13
5/11 18:01
"イワナシ"
(h)
再び『浄法寺山』へ戻りました
暑い!!のでスルーして下山しま〜す^^;
(t)
2014年05月11日 17:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/11 17:54
再び『浄法寺山』へ戻りました
暑い!!のでスルーして下山しま〜す^^;
(t)
"カタクリ"
(h)
2014年05月11日 18:01撮影 by  NEX-5N, SONY
10
5/11 18:01
"カタクリ"
(h)
"ダンコウバイ"
(t)
2014年05月11日 17:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
5/11 17:55
"ダンコウバイ"
(t)
"シュンラン"
hiroはシュンランフェチなんです
まずは葉を探してから見つけますよ(^_^)v
(h)
2014年05月11日 18:02撮影 by  NEX-5N, SONY
13
5/11 18:02
"シュンラン"
hiroはシュンランフェチなんです
まずは葉を探してから見つけますよ(^_^)v
(h)
"チゴユリ"
(h)
2014年05月11日 18:02撮影 by  NEX-5N, SONY
12
5/11 18:02
"チゴユリ"
(h)
『しし岩』付近
やはり下りの岩場は慎重に!!
(t)
2014年05月11日 17:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/11 17:55
『しし岩』付近
やはり下りの岩場は慎重に!!
(t)
『黒岩』
帰りの時はクライムをする方も見かけました
toshi達は当然、無理ですが・・・(笑)
(t)
2014年05月11日 17:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
5/11 17:56
『黒岩』
帰りの時はクライムをする方も見かけました
toshi達は当然、無理ですが・・・(笑)
(t)
下山完了!!
浄法寺山青少年旅行村の近くの沢水で"涼"を得ます♡
(t)
2014年05月11日 17:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
5/11 17:56
下山完了!!
浄法寺山青少年旅行村の近くの沢水で"涼"を得ます♡
(t)
"タニウツギ"
浄法寺山青少年旅行村を下ると満開になってました
(t)
2014年05月11日 17:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/11 17:57
"タニウツギ"
浄法寺山青少年旅行村を下ると満開になってました
(t)
超〜暑ぢかったぁ^^;
下山後の車の温度計は27℃(笑)
って事で、ファストコンビニでノンアル購入しました(笑)
(t)
2014年05月11日 17:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
24
5/11 17:57
超〜暑ぢかったぁ^^;
下山後の車の温度計は27℃(笑)
って事で、ファストコンビニでノンアル購入しました(笑)
(t)

感想

今日朝は、8時から町内の清掃奉仕
天気はピーカン・・・晴れならばと前々から計画していた『冠岳』〜『浄法寺山』〜『南丈競山』へ向かいました
しかし最近の地元レコ&ブログでは『鬼ヶ岳』のベニドウダンがイッパイ
・・・どうしよ・・・今しか見れないけど・・・
前夜hiroに確認した結果、走行距離が近い方で!! って事で当初の計画通り浄法寺山青少年旅行村へ向かいました

登り始めてすぐに
ひゃ〜!! 暑いのなんのって
大汗かきまくり・・・これで、お花が少なかったら(T_T)もんですよ
第一の山頂『冠岳』までは期待したほどありません
「うわぁぁ〜^^; 最近の暑さの為に春花はもう終わったかぁ〜(T_T)」とおもうぐらいでした
ところが、  標高が900m位から
諦めかけていた『トクワカソウ(イワウチワ)』が群生
浄法寺山〜南丈競山の稜線では、まさかまさかの名残の『カタクリ』も
登って良かった〜
・・・でも、お花と景色だけ(笑)

ピーカンに晴れ浄法寺山以降は残雪の残る『白山』がビューティフルに見えましたが
見える・・・って事は、陽射しが強いのですよ
里山の宿命・・・暑ぢかったぁ
途中は水分が不足するかと思ったほどでした
ただ、湿度か低かったのでブナなどの林に入れば爽やか気分です

まぁトータルすると &景色の勝ちでした
ただし下山後、直ぐにノンアル購入しましたけど
それと 写真、今日はhiroの勝ち happy01
マクロレンズの効果がバッチリでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3280人

コメント

夏日の山行き お疲れ様でした<(_ _)>
いつも元気な山のレコ楽しみにしています〜
『冠岳』〜『浄法寺山』〜『南丈競山』への山々縦走すごいですし・・いつも元気ですね〜 [sweat]]

また、春の花々の見事なこと(写真撮影も・・)素晴らしい〜の一言です
しかし、今日は暑かったですね〜
2014/5/11 22:37
Re: 夏日の山行き お疲れ様でした<(_ _)>
ibukiさん、おはようございます
コメントありがとうございますm(__)m

まぁ、見事に暑かったぁ〜
夏山登山でもしてるの って感じでした(笑)
お花は正直、期待以上だったんで time(休憩?)が多過ぎました
春の名残のお花をこの暑さで見て・写せてラッキーでした
2014/5/12 5:54
タフですねぇ〜。
勤労奉仕の後にこの距離と標高差。
すごいですね〜。
toshiさんたちもそうとうタフですって。
ま、山に呼ばれちゃ仕方ないですよね。

わたしもこの周辺は今年行ってみようと思っているところです。
でも、夏は暑そう。
涼しいうち、もしくは秋になってからかな?
2014/5/11 23:34
Re: タフですねぇ〜。
いゃ〜seasunさんに『タフ』と言われると恥ずかしぃ
帰りにhiroと話してたんです
「こんないい天気、絶対seasunさんも連荘で山へ出かけてる」って
まぁ、案の定でしたが

それと、この山は夏はキツイと思いますよ
じんころ程じゃないにしろ序盤は、結構な坂でまともに陽射しうけます
僕達も最初の30分でバテバテでした
2014/5/12 6:00
山雑誌の表紙みたい
18枚目の写真、雑誌の表紙みたいでカッチョイイですね
黒岩に取り付いていたパーティーは、センター仲間達ですね
注)重力と年齢に逆らう壮年会チーム

オウレンにシュンラン、魅力的な花満載の山なんですね

んっ、ドM用急坂の冠岳コースは回避されたのですか?
おとましい。。
2014/5/12 10:34
Re: 山雑誌の表紙みたい
あざ〜すm(__)m
顔が写ってないからでしょ
実は、あまりにも天気がいいので狙って立ってもらいました
つなみにドM用急坂の冠岳コースは、hiroが却下しました(笑)

それと、やはり黒岩の方々はお仲間でしたか
遠目から「niiaiさ〜ん 居ますかぁ〜」なんて小声で声掛けしてみましたよ

オウレンにシュンランは非常に見つけにくいかも
オーレン=1株,シュンラン=2株、嫁が目を皿のようにした結果です
2014/5/12 10:44
暑かったでしょう!?
遅めの出発でしかも夏日の中、南丈競まで3時間かからないとは。
やはりアスリートなお二人ですね。

浄法寺山や南丈競山はもうほとんど雪がないんですね。
ツラいお山ですけど、私も近いうちに登ろうかな?

ところで最後の方、タニウズキになっていますよ。
2014/5/14 14:52
Re: 暑かったでしょう!?
毎度さんです
アスリート・・・それは嫁さんだけ
toshiなんざ、いつも青色吐息ですよ
その証拠に今回は、ドMの直登コースを避けてつつじが原へ向かってま〜す

タニウズキ  よくやっちゃいます  ヅ→ズ
ご指摘、サンキューです(^_-)-☆
頭ではわかってるのに・・・そろそろ痴呆症が出始めたかも
2014/5/14 15:06
説明が不十分でした
× タニウヅギ

○ タニウツギ(谷空木)

以上です(笑)
2014/5/14 17:44
Re: 説明が不十分でした
たびたびm(__)m
修正しました
2014/5/14 21:09
ゲスト
toshiさん、こんばんは(^o^)丿
この日はサイコーのお天気 &”あぢぃーー日 ”でした。日差しの強さが写真から伝わってきます。それにしてもお花がいっぱいの浄法寺山ですね。早春のタムシバからこれからが花盛りのタニウツギまで、時間を追って楽しむ・・・みたいな。

季節がら晴れていても遠くの山々が霞んで見える時季、toshiさんたちが白山をバッチリ捉えてるのと同じように私も小荒島から眺めておりました。「こんなにきれいに見えるの久しぶり♡」って。

明日は雨だけど週末は晴れそうです。ベニドウダン間に合うといいですねwink
2014/5/14 21:27
Re: toshiさん、こんばんは(^o^)丿
>週末は晴れそう
そう、良い天気みたい
実は、ベニドウダンより市ノ瀬〜別当までの開通が一番気にしてます
ただ今、石川県土木事務所に すると
「明日5時以降に判明します」ですって
市ノ瀬から1時間半も歩きたくない軟弱toshiなんです
2014/5/15 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら