ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445494
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

那岐山〜滝山縦走 「空中散歩」の縦走路

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
11.9km
登り
1,063m
下り
1,054m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10第3駐車場-7:16BC分岐(Bコースへ)-7:45AB分岐-7:55林道と交差-8:20八合目-8:30尾根に出る。Aコースと合流-8:42那岐山山頂-8:58那岐山三角点峰(5分休憩)-10:00滝山山頂(25分休憩)10:25出発-11:25那岐山三角点峰(20分休憩)11:45分出発-12:05大神岩-12:30檜皮の森林解説板-12:55第3駐車場
天候 晴れ。ただし10時までは山頂部は雲多し。また風強し
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場に駐車。10台ほど駐車可能。7時時点で先客1名のみ。13時の下山時点では残り3台ほど駐車可となっていました。
コース状況/
危険箇所等
・熊出没注意の看板あり
・道標、赤テープは多くあります。
・私は行きませんでしたが、10kmほど離れた所に湯郷温泉があります。立ち寄り湯としては「白鷺の湯」あり
・登山口から2kmほどのところに「那岐山麓・山の駅」があります。トレッキングマップをゲットできます。
登山口より。目指せ山頂!
2014年05月10日 07:03撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/10 7:03
登山口より。目指せ山頂!
でもその前にちょっと寄り道。蛇渕の滝です。
2014年05月10日 23:09撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 23:09
でもその前にちょっと寄り道。蛇渕の滝です。
登山道案内板
2014年05月10日 07:13撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 7:13
登山道案内板
BCコース分岐。Bコースに入ります。
2014年05月10日 23:09撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 23:09
BCコース分岐。Bコースに入ります。
Bコースは沢に沿って登る道
2014年05月10日 07:18撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 7:18
Bコースは沢に沿って登る道
マイナスイオン浴びまくりの森林浴
2014年05月10日 23:09撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 23:09
マイナスイオン浴びまくりの森林浴
Aコースへ向う登山道との分岐。ここで五合目です
2014年05月10日 07:44撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 7:44
Aコースへ向う登山道との分岐。ここで五合目です
沢沿いの道
2014年05月10日 07:44撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 7:44
沢沿いの道
林道と出会います。ここは携帯電話通話可能
2014年05月10日 07:55撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 7:55
林道と出会います。ここは携帯電話通話可能
山頂には雲がかかってますがいい天気です
2014年05月10日 07:59撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 7:59
山頂には雲がかかってますがいい天気です
八合目
2014年05月10日 23:09撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 23:09
八合目
振り返ると麓の景色が
2014年05月10日 08:28撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 8:28
振り返ると麓の景色が
もうすぐ山頂からの稜線
2014年05月10日 08:28撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 8:28
もうすぐ山頂からの稜線
山頂からの稜線に出ました。Aコースと合流します
2014年05月10日 08:30撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 8:30
山頂からの稜線に出ました。Aコースと合流します
山頂へラストスパート。雰囲気のいい道です
2014年05月10日 08:34撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 8:34
山頂へラストスパート。雰囲気のいい道です
那岐山山頂到着。しかしガスが・・・
2014年05月10日 08:42撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 8:42
那岐山山頂到着。しかしガスが・・・
展望もこんな感じ
2014年05月10日 08:42撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 8:42
展望もこんな感じ
展望はあきらめて先を急ぎます。那岐山三角点峰到着
2014年05月10日 08:58撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 8:58
展望はあきらめて先を急ぎます。那岐山三角点峰到着
かろうじて麓の景色が見えます。麓は岡山県奈義町ですが、この辺りは自衛隊の演習地となっています
2014年05月10日 09:00撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/10 9:00
かろうじて麓の景色が見えます。麓は岡山県奈義町ですが、この辺りは自衛隊の演習地となっています
これから歩く、滝山への尾根道
2014年05月10日 09:05撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
5/10 9:05
これから歩く、滝山への尾根道
あの東屋で休憩することにしてもう一踏ん張り
2014年05月10日 09:19撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/10 9:19
あの東屋で休憩することにしてもう一踏ん張り
尾根道ですが、少しばかりアップダウンあり
2014年05月10日 09:38撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 9:38
尾根道ですが、少しばかりアップダウンあり
振り返って那岐山の山腹
2014年05月10日 09:40撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/10 9:40
振り返って那岐山の山腹
尾根道
2014年05月10日 09:53撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 9:53
尾根道
前方の視界が開けてきて・・・
2014年05月10日 10:01撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 10:01
前方の視界が開けてきて・・・
滝山山頂到着!
2014年05月10日 10:03撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/10 10:03
滝山山頂到着!
滝山山頂から南側。展望も良くなってきました
2014年05月10日 10:04撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 10:04
滝山山頂から南側。展望も良くなってきました
北側。鳥取側の山並みが広がります。この方向に大山があるはず
2014年05月10日 10:17撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 10:17
北側。鳥取側の山並みが広がります。この方向に大山があるはず
滝山山頂から那岐山に引き返します。青空に向って登る感じの道
2014年05月10日 10:48撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 10:48
滝山山頂から那岐山に引き返します。青空に向って登る感じの道
那岐山にかかっていた雲もなくなりました。
2014年05月10日 11:05撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 11:05
那岐山にかかっていた雲もなくなりました。
あと1.4km
2014年05月10日 11:07撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 11:07
あと1.4km
2014年05月10日 11:23撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/10 11:23
那岐山三角点峰に戻ってきました
2014年05月10日 11:27撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/10 11:27
那岐山三角点峰に戻ってきました
北側の山並み
2014年05月10日 11:37撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 11:37
北側の山並み
東側
2014年05月10日 11:38撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 11:38
東側
Cコースから下山します。天気は快晴
2014年05月10日 11:56撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 11:56
Cコースから下山します。天気は快晴
大神岩
2014年05月10日 12:07撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:07
大神岩
大神岩から奈義町の展望が開けます
2014年05月10日 12:08撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:08
大神岩から奈義町の展望が開けます
大神岩から兵庫県方面
2014年05月10日 12:08撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:08
大神岩から兵庫県方面
下山途中。那岐山の山腹
2014年05月10日 12:20撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:20
下山途中。那岐山の山腹
水のみ場
2014年05月10日 12:28撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
5/10 12:28
水のみ場
テンション高くなる道です
2014年05月10日 12:28撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:28
テンション高くなる道です
檜皮の森林案内板
2014年05月10日 12:33撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:33
檜皮の森林案内板
檜皮の森林
2014年05月10日 12:33撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:33
檜皮の森林
林道と出会いました。もうすぐ登山口
2014年05月10日 12:36撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:36
林道と出会いました。もうすぐ登山口
BCコースまで戻ってきました。おつかれさま
2014年05月10日 12:48撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:48
BCコースまで戻ってきました。おつかれさま
登山口にて。登ってきた山を振り返ります。
2014年05月10日 12:51撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/10 12:51
登山口にて。登ってきた山を振り返ります。

感想

前から行きたかった、岡山県の名峰那岐山へ。せっかくだから西に尾根道を歩いて滝山まで往復することにしました。
「那岐山麓・山の駅」を通過して2km程車で走ると、登山口駐車場に着きます。那岐山の駐車場は3つあるのですが、一番登山口に近いのは「第3駐車場」。朝7時に到着したときには既に1台停まっていました。準備をして7時10分出発。第3駐車場すぐ側の「蛇渕の滝」を見てから登りだします。
5分ほど歩いて「BC分岐」。BコースとCコースの分岐点です。Bコースだと蛇渕の沢に沿って那岐山山頂に至る道、Cコースだと大神岩を経由して那岐山三角点峰に至る道です。「早朝だし、沢沿いだと熊に会う可能性が高いかな」とヘタレの私は考えたのですが、最初に那岐山山頂に着いておきたかったので、Bコースを選択しました。
暗い森の中を歩くのですが、沢から着かず離れず進むせいか、森林浴を楽しんでいるようなさわやかな気分で歩けます。傾斜も予想したほどきつくはありません。BC分岐から30分ほどで、菩提寺から登っていくAコースへ向う道と分かれます。ここで五合目。
しばらく歩くと黒滝に行く道と分岐しますが、私は黒滝には向わずそのまま登り続行。少し歩くと尾根に出て視界が開けます。今日は、麓の景色はよく見えるのですが、山頂は強い風に押された雲が流れています。「てんきとくらす」では「9時まで風強し」と予報されてましたが、那岐山頂からの展望は期待できないかも、と少しあきらめつつさらに登ります。
Aコースへの分岐から5分ほど歩くと林道に出会い。「携帯電話通話可能」の看板あり。ここから、山側から笹が覆う道を進みます。歩き疲れても振り返ると麓の景色が素晴らしいので、休みつつぼちぼち登山。登り始めて1時間10分で八合目到達。さらに10分歩くと山頂からの稜線に出ます。ここまでくればしめたもの。那岐山山頂まできつい傾斜はありません。しかし、雲の中に入ってしまって景色はうっすらとしか望めません。風が強いので、たまに雲が切れることはあるのですが残念。
登り始めて1時間半後に那岐山山頂到着。やはり展望はよくないので、そのまま先に進みます。20分後に那岐山三角点峰。ここから滝山への縦走路に入ります。
私は登山を始めてまだ1年も経ってないのですが、那岐山〜滝山のような山頂の草原を歩く縦走路は始めてでした。まるで、写真で見た剣山〜ジロウキュウの縦走路のようで、展望がきかないことで下り気味のテンションも一気に復活!たまに見える麓の景色を見ていると、まるで「空中散歩」をしているかのようです。景色を見つつ、写真を撮りつつ進んでいるうちに徐々に雲も晴れてきました。1時間かけて滝山山頂。縦走路はさらに西へ続いていますが、ここで折り返すこととし休憩します。
滝山山頂は立派な展望台があり、周囲の山を紹介したパネルがあります。360度、どっちを向いても山、山、山。東は兵庫県の日名倉山、氷ノ山。北西には大山。あらゆる山が見えます。おにぎりを1個食べつつ30分ほど長居をしてしまいました。
下山は一旦那岐山三角点峰へ戻り、そこからCコースで下ります。さっきまで那岐山頂にかかっていた雲も晴れ、歩いてきた縦走路が一望できます。滝山に行くまでは感じなかった縦走路のアップダウンがじわじわ堪えはじめ、一服する回数を増やします。しかし展望が素晴らしく、南側は岡山県奈義町の町並み、北側は鳥取県側の中国山地の山並みが広がっているため、疲れて無くても景色を見るために頻繁に一服していたかも。1時間かけて那岐山三角点峰に戻りました。
ここでおにぎり2個の昼食をとりCコースから下山開始。大神岩までは明るい登山道。やや石が多くありますので、足の置き所に気をつけつつ下ります。下山開始から20分で大神岩。岩の上からの奈義町側の展望は素晴らしいです。また東側に目をやれば、岡山県東部から兵庫県宍粟市、佐用町の山並みが広がります。兵庫県宍粟市では「宍粟50名山」というプロジェクトを行っていますが、この景色の中にいくつかあるであろう「宍粟50名山」もいずれ訪れてみたいです。
さらに明るい登山道を30分弱下ると、木のベンチが多数ある場所に到着。自然について説明した案内板が多数あります。自然学校の教室のよう。「檜皮の森林」の解説板があり、この森林が歴史的建造物の修復に用いられていることがわかります。
しばらくして林道と合流。林道には入らずさらに登山道を直進、石の多い明るい道を進むこと10分ほどでBC分岐に戻り、登り始めから5時間45分で登山口に戻ってきました。
那岐山〜滝山の縦走路が素晴らしいこのコース。今度は山の仲間と再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら