ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7076032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

那岐山・滝山 〜奥本登山口から一等三角点を往復〜

2024年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
12.0km
登り
1,061m
下り
1,058m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:20
合計
7:50
10:05
10:11
6
10:17
10:18
42
11:00
11:01
17
11:18
11:20
2
11:22
11:24
6
11:30
11:40
11
11:51
18
12:09
41
12:50
13:28
42
14:10
14:16
19
14:35
22
14:57
15:04
6
15:14
15:18
13
15:31
44
16:15
16:16
8
16:24
16:26
38
天候 曇/晴
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒尾峠の鳥取県側から奥本登山口へ向かいました。登山口まで一応舗装道路ではありますが、道路のあちこちに角礫が転がっているので、薄いタイヤを履いている高級車だとパンクするかもしれません。そうでなくても未舗装道路を走るぐらいのつもりで注意しながら運転してください。
コース状況/
危険箇所等
東仙コースと合流するまでの沢沿いの道は、丸太橋の渡渉や斜面の狭いなどがあって注意しなければなりませんが、東仙コースから滝山までは尾根と稜線の明瞭な登山道です。丸太階段が続くので歩幅が合わず、ちょっとしんどい所もありますが、ま、それがこのコースの醍醐味ということで楽しんでください。
国道53号線から分岐したところ。登山道の標識があります。
2024年07月28日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 8:54
国道53号線から分岐したところ。登山道の標識があります。
正式な登山道として紹介されています。ここから舗装林道をしばらく上ります。
2024年07月28日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 8:56
正式な登山道として紹介されています。ここから舗装林道をしばらく上ります。
林道の終点、ここに車を停めて歩き始めます。
林道の終点、ここに車を停めて歩き始めます。
いきなり丸太橋、足が滑りそうでコワい。
2024年07月28日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:14
いきなり丸太橋、足が滑りそうでコワい。
ちゃんと標識が立っています。
2024年07月28日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:14
ちゃんと標識が立っています。
足元のシダはワラビのようです。
2024年07月28日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:18
足元のシダはワラビのようです。
杉林の中の作業道が登山道になっています。
2024年07月28日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:21
杉林の中の作業道が登山道になっています。
ちゃんと合目の標識もあります。思っていたより管理された登山道のようです。
2024年07月28日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:25
ちゃんと合目の標識もあります。思っていたより管理された登山道のようです。
杉林の斜面をジグザグに上ります。
2024年07月28日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:30
杉林の斜面をジグザグに上ります。
那岐山山頂までは2km余りです。
2024年07月28日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:33
那岐山山頂までは2km余りです。
しばらく、沢沿いの斜面を歩きます。
2024年07月28日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:37
しばらく、沢沿いの斜面を歩きます。
道を迷うことは無さそうです。
2024年07月28日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:40
道を迷うことは無さそうです。
チチタケかな。
2024年07月28日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:50
チチタケかな。
落ち葉に埋もれた木段。
2024年07月28日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:52
落ち葉に埋もれた木段。
谷から離れて尾根の道になりました。
2024年07月28日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 9:56
谷から離れて尾根の道になりました。
木の根元の陰にアリジゴクの巣
2024年07月28日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:00
木の根元の陰にアリジゴクの巣
延々と続く木の階段。でもこれがあるおかげで道を迷わずに済む。
2024年07月28日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:00
延々と続く木の階段。でもこれがあるおかげで道を迷わずに済む。
東仙コースに合流しました。
2024年07月28日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:05
東仙コースに合流しました。
やっと半分です。汗だく。
2024年07月28日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:15
やっと半分です。汗だく。
林道と交差します。この林道は「登山者通行不可」と書かれていました。
2024年07月28日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:17
林道と交差します。この林道は「登山者通行不可」と書かれていました。
明るくて明瞭な尾根の登山道
2024年07月28日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:18
明るくて明瞭な尾根の登山道
標高1000mになりました。地上より6℃涼しいはず。
2024年07月28日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:26
標高1000mになりました。地上より6℃涼しいはず。
東仙コースは木段が続きます。
2024年07月28日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:33
東仙コースは木段が続きます。
一見イチジク、でもきっとキノコですね。Google画像検索によると「サクラシメジ」なのかな。
2024年07月28日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:35
一見イチジク、でもきっとキノコですね。Google画像検索によると「サクラシメジ」なのかな。
やっと7合目
2024年07月28日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:45
やっと7合目
傾斜が緩くなってきました。
2024年07月28日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:45
傾斜が緩くなってきました。
低木と笹、稜線が近い。
2024年07月28日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 10:59
低木と笹、稜線が近い。
県境の稜線にたどり着きました。
2024年07月28日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:01
県境の稜線にたどり着きました。
とにかく、山頂を目指そう。
2024年07月28日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:01
とにかく、山頂を目指そう。
すぐのようで、なかなか近づかない山頂。
2024年07月28日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:04
すぐのようで、なかなか近づかない山頂。
上空に雲があって直射日光が当たらないのがありがたい。
2024年07月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:12
上空に雲があって直射日光が当たらないのがありがたい。
進行方向が少し雲にかかっていますが。
2024年07月28日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:14
進行方向が少し雲にかかっていますが。
南側、奈義町
2024年07月28日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:16
南側、奈義町
那岐山山頂1,255mに到着
2024年07月28日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/28 11:17
那岐山山頂1,255mに到着
東側を振り返る。
2024年07月28日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:18
東側を振り返る。
これから進む西方向、滝山山頂にちょっと雲がかかっている。
2024年07月28日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:20
これから進む西方向、滝山山頂にちょっと雲がかかっている。
避難小屋を通過、ここで一泊するのも手かもしれない。
2024年07月28日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:23
避難小屋を通過、ここで一泊するのも手かもしれない。
那岐山三角点峰
2024年07月28日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:30
那岐山三角点峰
三等三角点「名義山」
北緯 35°10′09″.7588
東経 134°10′40″.3987
標高(m) 1240.30
2024年07月28日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:31
三等三角点「名義山」
北緯 35°10′09″.7588
東経 134°10′40″.3987
標高(m) 1240.30
北側、鳥取県方向。
2024年07月28日 11:37撮影 by  insta360 x3, Arashi Vision
7/28 11:37
北側、鳥取県方向。
トイレ付避難小屋が新築されていました。
2024年07月28日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/28 11:41
トイレ付避難小屋が新築されていました。
縦走します。
2024年07月28日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:42
縦走します。
笹原を切り拓いた稜線の道
2024年07月28日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/28 11:49
笹原を切り拓いた稜線の道
いくつかのピークを経て滝山、そして広戸仙へ。
2024年07月28日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:52
いくつかのピークを経て滝山、そして広戸仙へ。
この標識の人は一体何km歩く(走る)のでしょう?
2024年07月28日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 11:58
この標識の人は一体何km歩く(走る)のでしょう?
せめて距離表示ぐらいほしいものです。
2024年07月28日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 12:00
せめて距離表示ぐらいほしいものです。
休憩舎から南向きを眺める。
2024年07月28日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 12:04
休憩舎から南向きを眺める。
広がる笹原の斜面。
2024年07月28日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 12:04
広がる笹原の斜面。
滝山を目指す。いったん下ったので、また上り返します。
2024年07月28日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/28 12:07
滝山を目指す。いったん下ったので、また上り返します。
リョウブの花かな?
2024年07月28日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 12:13
リョウブの花かな?
こんなところに池(水溜り)が。
2024年07月28日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 12:14
こんなところに池(水溜り)が。
気持ち良い稜線歩きですが、若干時間が気になります。那岐山から滝山まで約3kmあります。
2024年07月28日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 12:27
気持ち良い稜線歩きですが、若干時間が気になります。那岐山から滝山まで約3kmあります。
この稜線の道が滝山の魅力ですが、麓が自衛隊演習場でそれを迂回するため距離が長くなるのが残念なところです。
2024年07月28日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/28 12:31
この稜線の道が滝山の魅力ですが、麓が自衛隊演習場でそれを迂回するため距離が長くなるのが残念なところです。
一等三角点「滝山」
北緯 35°10′02″.9345
東経 134°09′02″.9830
標高(m) 1196.47
展望台から360度カメラで撮影して切り出し。
2024年07月28日 13:22撮影 by  insta360 x3, Arashi Vision
7/28 13:22
一等三角点「滝山」
北緯 35°10′02″.9345
東経 134°09′02″.9830
標高(m) 1196.47
展望台から360度カメラで撮影して切り出し。
展望台下で昼食にしました。
この写真は360度カメラInsta360X3からの切り出し画像ですが、メインのRX-100m3はメモリーカードが抜けかけて画像が記録されていません。滝山側から那岐山を望む稜線も絶景だったんだけどな。 
2024年07月28日 13:23撮影 by  insta360 x3, Arashi Vision
7/28 13:23
展望台下で昼食にしました。
この写真は360度カメラInsta360X3からの切り出し画像ですが、メインのRX-100m3はメモリーカードが抜けかけて画像が記録されていません。滝山側から那岐山を望む稜線も絶景だったんだけどな。 

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子(キャップ) 登山靴 サブザック(19L) 昼食(カップ焼きそば+調理用水1.2L) 行動食(飴) 予備食(シリアルバー) 飲料(お茶500mL スポーツ飲料500mL) シングルバーナー+OD缶(230mL) ケトル 地図(行程図・地形図) スマートホン(GPS+ナビ) iPad mini(GPS+ログ) サブバッテリー カメラ 腕時計 ラジオ ヘッドライト 手拭い 日焼け止め ティシューペーパー

感想

 那岐山には何度か登ったことはあるが、最近、黒尾峠の鳥取県側「奥本」から歩き始められるルートがあることを知った。ヤマレコ過去ログを検索してみると、一日30kmぐらい歩くパワー登山者が那岐駅から那岐山→滝山→広戸仙と縦走しているようだが、私は一日10km程度しか歩けない。ただ、奥本登山口から滝山まで片道6km,往復で12kmなので、がんばれば何とかなりそう。滝山は一等三角点の山なのだが、麓が自衛隊の演習場で現在は縦走するしか到達方法が無い。以前広戸仙側から行ったことはあるのだが、那岐山・滝山間は未踏破なので、この際頑張って歩いてみようと思った。
 自宅から登山口まではナビアプリによると車で1時間ぐらいだとのことなので、朝8時に家を出て9時過ぎに登山開始することにした。奥本登山口へ出向くのは初めてなのだが、国道53号線黒尾峠の那岐大橋を渡ったところで道の脇に標識が見える。そこから入ってしばらく下っていくと「那岐山登山道案内図」という大きく色鮮やかな案内板が立っている。そこから山の方へ入っていく。舗装はされているが、雨で流されたであろう木の葉や小枝が道に帯を作っている。角ばった石もあちこちに転がっていて下手に乗り上げるとパンクするかもしれない。道を塞ぐほどの大石や倒木は無く、それなりに管理はされているようだが、それでもタイヤの薄い普通車だと通行は難しいのではなかろうか。私の箱型軽四駆(エブリイ)+荒地用タイヤ(TOYO Open Country)で何とかなるレベルだった。

 林道の突き当りに車を停めて歩き始めた。所々「那岐山○.○km」の標識が立っているし、合目の標柱も立っている。このコース、マニアックなバリエーションコースかと思っていたが、普通に登山道として整備されたコースだ。私が知らなかっただけなのか、魅力が無くて人が来ないのか、PRが足りないだけなのか、鳥取県民としてはもっと早く歩いておくべきルートだった。最初は渓川沿いを渡渉しながら上り、次は山腹の林の中を九十九折に進む。そして、木段の整備された尾根道をしばらく上ると、東仙コースに合流する。東仙コースも木段の続く尾根の登山道だ。周囲は杉と落葉広葉樹混合林で,900mぐらいになるとブナが多くなってくる。下草が少ないのは鹿が食べ尽くしているんだろうな。稜線に出ると傾斜は緩くなる。周囲には笹が増える。下界は猛暑日のようだが、日陰の登山道は気持ち良い。けれども汗は出る。キャップのひさしから汗がポトポト滴っている。時々日が照ると,堪らなく暑いのだが、この日は上空に雲があって直射日光の当たる時間はそれほど長くなく比較的過ごしやすかった。雲は山頂にかかることも無く、稜線の山並みはほぼ隠れることなく眺めることができた。
 那岐山頂に着いたのが11時15分ぐらいだった。ここから滝山まで約3kmあるのだが、稜線は比較的歩き易いので午後1時ぐらいには何とか滝山まで行けるだろうと、休憩もそこそこに歩き続けた。少々のアップダウンはあるが、稜線にたどり着くまでの先の見えない上りの連続と比べて、見通しの良い稜線なので意外と疲労感は少ない。しかし、既に体力はかなり消耗している。滝山の少し手前の平坦な道で足が付いてこずに躓き前に倒れてしまった。思ったより体には負担がかかっていることを実感して、注意して歩くよう心掛けた。
 滝山山頂には予定の13時より少し早く着くことができた。山頂には一等三角点の標石と展望台がある。展望台の櫓の下で早速昼食の準備に取り掛かり、湯を沸かした。昼食用に持ってきたのは「ペヤング 超大盛 やきそば祭」だ。近所のスーパーで見つけたものの、エネルギー量が1061kcalというのにひるんで躊躇していたのだが、「山は0カロリー」の合言葉を信じてここまで持ってきたという訳だ。カップ焼きそばを山に持って来ると、茹で汁廃棄問題をどうにかして解決しなければならないのだが、一部はスープにし、残りは水を入れてきたペットボトルに入れて持って帰ることでクリアする。念願の超大盛を食べきった感想は…「2倍食べたからと言って2倍の満足感があるわけではない、普通の大盛りとおにぎりか何か別の食材のセットにした方が充実した気持ちになれたんじゃないかな」といったもの。
 ここでメガネのレンズが一つ外れていることに気付いた。いったいどこで落としたのか、周囲を探してみたが見つからない。私は老眼が進んできてはいるものの、遠方はメガネ無しでもそこそこ見えるので、手元をじっと見るとき以外は眼鏡をはずしていることも多い。途中で落としたまま歩いてきてしまったのかもしれないと思って帰り道で足下を注意していたら、道の真ん中に落ちているレンズを見つけた。どうも、途中でつまづいた辺りでレンズが外れてしまっていたようだった。けれども、一旦外れたレンズは道具無しではフレームにきちんとはめられず、下りはメガネを掛けずに歩ききった。
 稜線はさほど急な勾配は無いもののアップダウンが続き、復路と言えど上りもある。そもそも、往復12㎞という距離は私の一日の歩行距離としては少し長く、梅雨時期に身体をあまり動かしていなかったこともあってずいぶん長く感じられる。休憩で座り込むと、立ち上がるのが辛かった。
 持参した水分は焼きそば用に1L余りのの水道水と、飲用に「サントリー天然水 うめソルティ 540ml」とファミマの「香ばしいコク 麦茶 600ml」だったが、往路の那岐山三角点辺りで「うめソルティ」を飲み干し、そのあと節約しながら麦茶を飲んだが残りが少なくなったので、調理用の水道水の残り300mL程度を追加して、それでも下りの5合目辺りでほぼ尽きていた。幸い、奥本コースは沢沿いをの道や渡渉する場所もあるので、そこで沢の水を汲んで喉を潤した。私は普段比較的水を飲まないので、ペットボトル2本あれば十分だと思っていたが、この日はそれでは足りなかった。今後もう少し水を多めに持って行くよう心掛けよう。そもそも焼きそばづくりに900mL近くの水を使ってしまうのが非効率だったんだな。やっぱりもう焼きそばはやめよう。
 往路の稜線で一度躓いて、思った以上に身体に負担がかかっていることがわかっていたので、あまり無理せず焦らず無事に下りることを最優先に考えて歩くことを心掛けていた。しかし、東仙コースの下りの木段の続くところはなかなか歩幅が上手に調節できない。段の右側に足を踏み出したときに右足首を捻ってしまった。とりあえず転倒せずに持ち堪えたが、これ以上負担をかけるとアブナイ。気を付けながら歩いていたつもりだったが更にしばらく下ったところで、今度は左側の木段脇で躓いて転倒した。ヤバイ!と思ったが、何とか身体半分転んだところで止まった。十分気を付けて歩いていたつもりでいたのだが、気持ちに身体が付いてこない。歩行距離も10kmぐらいになり、そろそろ体力が限界に近付いていたのかもしれない。少々遅くなっても良いからと覚悟を決めて、休憩をとり、足元に気を付けながら歩いた。何とか夕方5時頃には出発点まで戻って来られた。

 家に帰って、写真をカメラからPCに転送し、ヤマレコに登録しているところで、写真が途中から記録されていないことに気付いた。そういえば、カメラにUSBケーブルを刺して画像を転送しようとしたときに、メモリーカードが認識されないものだからカメラの底を確かめたらメモリカードと電池を格納している底蓋が少しずれていた。カードを一度抜いて刺し直し、蓋をきっちり閉めたらカードが認識されたので写真データをPCにコピーしたが、12:31以降に撮った写真データが無い。その時間というのはちょうど、稜線で躓いた頃だ。カメラはケースに入れていたのだが、それでも衝撃でカメラの底蓋が緩みメモリーカードが抜けかけていたようだ。登山中はそんなことになっているとは全く気付かず、その後もたくさん写真を撮ったつもりだったのだが、その写真はことごとく記録されていなかった。このカメラ、SONY DSC-RX100M3はメモリーカードが抜けていたり接触していなかったりすると、画面に「NO CARD」と赤い字で表示が出るもののシャッターは切れる。メガネのレンズが外れてメガネ無しで写真を撮っていたので、液晶画面に表示される小さな文字に気付かなかった。あらためて、自分はカメラの液晶表示もまともに見えていない状態で写真を撮っていたことに気付いて愕然とした。幸い、滝山山頂では別の360度カメラで写真を撮っていたので滝山一等三角点に到達した証は残っているのだが、復路でたくさん撮った稜線の見事な景色は私の記憶の中にしか残っていない。

 自分が年老いたのか、計画が無謀だったのか、思った以上に難コースだったのか、いろいろと振り返って反省しなければならないことの多い山行だった。トレーニングが足りていないというのは事実だと思う。それでも水の消費量と復路の疲労度は予想を超えるものだった。無理の効かないお年頃になってしまったということを自覚して、余裕のある計画を立てて慎重に行動をするよう肝に銘じよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら