ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4455095
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【志賀高原で避暑のつもりが山も暑かった☀️🥵岩菅山&笠岳】

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
14.5km
登り
1,178m
下り
1,173m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:48
合計
5:54
7:17
7:17
15
7:32
7:36
25
8:01
8:01
22
8:23
8:27
24
8:51
8:55
0
8:55
8:56
1
8:57
8:59
35
9:34
9:45
31
10:16
10:20
15
10:35
10:35
17
10:52
10:53
20
11:13
11:15
15
11:30
11:30
6
12:23
12:25
15
12:40
12:53
11
13:04
天候 晴れ、気温がグングン上がりお昼近くから積乱雲湧いてきた
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【岩菅山】聖平登山口に路上駐車
【笠岳】 峠の茶屋(休業中)前に10台くらいは駐車可能
コース状況/
危険箇所等
岩菅山周辺は7月10日にトレランの大会が開催されるらしくよく刈り払われて整備されてました
笠岳は距離短いですが急登です。と言っても階段でしっかりと整備されてます
その他周辺情報 木戸池温泉ホテルの日帰り入浴 700円
熱めの源泉かけ流し(無色無臭の単純泉)

岩菅山バッジは高天原のホテル銀嶺で買えるとの情報でしたがなんと売り切れ
バッジ代880円+送料84円で後日送ってもらえます
笠岳バッジは峠の茶屋が休業中のため購入不可でした
朝7時に出発
登山口の入り込みはこんな感じ
2022年07月02日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 7:11
朝7時に出発
登山口の入り込みはこんな感じ
登山口
よく整備されてます
来週はトレランの大会なんだとか
2022年07月02日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 7:12
登山口
よく整備されてます
来週はトレランの大会なんだとか
ブナの森が美しい
ちょっと虫がうるさいですが
2022年07月02日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 7:24
ブナの森が美しい
ちょっと虫がうるさいですが
真っ二つ
無理に渡るのはやめときましょ
2022年07月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 7:30
真っ二つ
無理に渡るのはやめときましょ
きれいなせせらぎ
スキー場周辺のホテルの水源になってるらしい
2022年07月02日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 7:34
きれいなせせらぎ
スキー場周辺のホテルの水源になってるらしい
スタートして1時間程で中間点
この辺アカモノがいっぱい
2022年07月02日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 8:02
スタートして1時間程で中間点
この辺アカモノがいっぱい
不思議なキノコがビッシリ
2022年07月02日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 8:10
不思議なキノコがビッシリ
樹々が低くなって岩菅山が姿を現す
もうすぐノッキリかな
2022年07月02日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/2 8:20
樹々が低くなって岩菅山が姿を現す
もうすぐノッキリかな
やっぱりノッキリ
これで稜線に乗りました
ちょうど良い休憩ポイント、ベンチもあります
2022年07月02日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 8:25
やっぱりノッキリ
これで稜線に乗りました
ちょうど良い休憩ポイント、ベンチもあります
行手に岩菅山の勇姿
あと、600m
2022年07月02日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 8:29
行手に岩菅山の勇姿
あと、600m
ハクサンチドリが咲き乱れてました
2022年07月02日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/2 8:36
ハクサンチドリが咲き乱れてました
ノッキリと山頂の中間点
ウラジロヨウラクがここだけ咲いてた
2022年07月02日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 8:38
ノッキリと山頂の中間点
ウラジロヨウラクがここだけ咲いてた
登ってきた稜線と遠くに横手山
薄く浅間山も
2022年07月02日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 8:38
登ってきた稜線と遠くに横手山
薄く浅間山も
岩菅山山頂到着
なんと独占
2022年07月02日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/2 8:54
岩菅山山頂到着
なんと独占
三角点はなんと立派な一等でした
2022年07月02日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 8:54
三角点はなんと立派な一等でした
山頂には岩菅神社の⛩祠
遠くに見えるのは四阿山
2022年07月02日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 8:55
山頂には岩菅神社の⛩祠
遠くに見えるのは四阿山
岩菅山山頂避難小屋
2022年07月02日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 8:57
岩菅山山頂避難小屋
中はこんな感じ
ストーブもありました
2022年07月02日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 8:57
中はこんな感じ
ストーブもありました
さて裏岩菅山まで行くとしましょう
結構遠いような気がする
2022年07月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/2 8:59
さて裏岩菅山まで行くとしましょう
結構遠いような気がする
歩き出してみるとアップダウンが少なめなので歩きやすい
2022年07月02日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 9:10
歩き出してみるとアップダウンが少なめなので歩きやすい
岩菅山を振り返る
2022年07月02日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 9:18
岩菅山を振り返る
裏岩菅山の方が山としては立派な気がする
2022年07月02日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 9:20
裏岩菅山の方が山としては立派な気がする
イワカガミが群落になってました
2022年07月02日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 9:21
イワカガミが群落になってました
山頂までのビクトリーロード
2022年07月02日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 9:35
山頂までのビクトリーロード
うねうねと続く稜線
その向こうは苗場山なのかな
2022年07月02日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 9:38
うねうねと続く稜線
その向こうは苗場山なのかな
裏岩菅山の山頂はひっそりと看板があるのみ
2022年07月02日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 9:40
裏岩菅山の山頂はひっそりと看板があるのみ
焼額山と雲を纏った妙高山
2022年07月02日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 9:41
焼額山と雲を纏った妙高山
遠く北アルプス
ちょっと雲がかかってました
2022年07月02日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:42
遠く北アルプス
ちょっと雲がかかってました
岩菅山方向
だいぶ雲が出てきました
2022年07月02日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:42
岩菅山方向
だいぶ雲が出てきました
ちょっと広角で
苗場山とか佐武流山が見えてるはずなんですが山座同定できず
2022年07月02日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 9:43
ちょっと広角で
苗場山とか佐武流山が見えてるはずなんですが山座同定できず
今年はコバイケイソウは不作?
数株だけ咲いてました
2022年07月02日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 10:01
今年はコバイケイソウは不作?
数株だけ咲いてました
すっかり夏の空と雲
麓の暑さから逃れて来たつもりが結構暑い
2022年07月02日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 10:05
すっかり夏の空と雲
麓の暑さから逃れて来たつもりが結構暑い
真ん中やや右が午後に登る予定の笠岳
2022年07月02日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 10:18
真ん中やや右が午後に登る予定の笠岳
再び岩菅山山頂
2022年07月02日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 10:19
再び岩菅山山頂
ゴゼンタチバナ
今が盛り
2022年07月02日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 10:54
ゴゼンタチバナ
今が盛り
下りはあっという間
登山口に帰ってきました
さて笠岳に向かいます
2022年07月02日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 11:37
下りはあっという間
登山口に帰ってきました
さて笠岳に向かいます
場所を移動して笠岳峠
峠の茶屋は現在休業中
2022年07月02日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 12:24
場所を移動して笠岳峠
峠の茶屋は現在休業中
登山道はしっかり整備されてます
さすが300名山
2022年07月02日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 12:27
登山道はしっかり整備されてます
さすが300名山
山頂直下は少しだけ岩場
2022年07月02日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 12:42
山頂直下は少しだけ岩場
ここも山頂には祠あり
2022年07月02日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 12:45
ここも山頂には祠あり
横手山と熊の湯スキー場
30年前のブームの頃はよく行ったもの
2022年07月02日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 12:46
横手山と熊の湯スキー場
30年前のブームの頃はよく行ったもの
あれが岩菅山だな
こうしてみるとかなり高い、突出してる
2022年07月02日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 12:47
あれが岩菅山だな
こうしてみるとかなり高い、突出してる
妙高火打方向
あ、高妻山が見える
2022年07月02日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 12:47
妙高火打方向
あ、高妻山が見える
四阿山と根子岳
2022年07月02日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 12:47
四阿山と根子岳
ここ笠岳も三角点あり
2022年07月02日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/2 12:50
ここ笠岳も三角点あり
急階段で整備されてます
ここ積雪期に登ろうと計画していたのだけどこの斜度では私は無理
2022年07月02日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 12:57
急階段で整備されてます
ここ積雪期に登ろうと計画していたのだけどこの斜度では私は無理
駐車場が見えてきました
1時間もかからずに往復できます
2022年07月02日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 13:03
駐車場が見えてきました
1時間もかからずに往復できます
登山口に帰ってきました
だいぶ雲が出てきてしまいましたが雨に降られる前で良かったです
2022年07月02日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/2 13:04
登山口に帰ってきました
だいぶ雲が出てきてしまいましたが雨に降られる前で良かったです
笠岳
お手軽300名山でした
2022年07月02日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 13:13
笠岳
お手軽300名山でした
下山後の温泉は笠岳から車で志賀高原方面に戻ったところの木戸池温泉
2022年07月02日 13:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 13:30
下山後の温泉は笠岳から車で志賀高原方面に戻ったところの木戸池温泉
木戸池畔に咲くアヤメ
2022年07月02日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 13:33
木戸池畔に咲くアヤメ
静かな木戸池
スキー以外での志賀高原は初めてでしたが良かったです
2022年07月02日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 14:21
静かな木戸池
スキー以外での志賀高原は初めてでしたが良かったです

感想

積雪期に登りたくてずっと計画を温めていた岩菅山
そうこうしてるうちにすっかり雪もなくなり無雪期での登山となりました
せっかく志賀高原まで出かけるのでついでに300名山の笠岳も登ろうといういう1日2座作戦です

志賀高原だけに下界の暑さとは別世界の涼しさを期待していたのですが、この日の長野は最高気温36度の猛暑、さすがの志賀高原も暑かったです
もう一つ期待していた根曲がり竹ですが、こちらはもうシーズンはほぼ終了ということで地元の方に聞いたところ2週間遅かったねということでした

とっくに雪の季節は終わってましたが代わりに綺麗な花たちを愛でることができいい山登りとなりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

こんばんは、sakuraさん。
岩菅山来たのですね。岩菅山は歩きやすくて裏岩菅山の稜線が結構好きです(^^)
温泉の木戸池は先週岳ちゃん連れて歩きました。

笠ヶ岳、まだ未踏で先週登山口まで行ったんですが、家族がいたのでまたの機会にしようと帰ってきました。
急登で階段あると知っていましたが写真で拝借。参考になりました。志賀高原に行くついでにあるけたらいいなと思います。

根曲り竹、先週沢山の人が入ってましたよ。顔つきはイマイチな印象でしたが、今年は不作なのか入ったのがやや遅かったのかな?
志賀高原が暑いならどこの山も暑いですよね!お疲れ様でした(^^)
2022/7/3 19:30
yuriさん こんばんは
やっと登れました岩菅山、裏岩菅まで脚を伸ばす予定はなかったのですが、岩菅の山頂であの稜線を見たらもう足が止まらなくなってました
根曲がり竹は入ったのが遅かったようです、登山道周辺の目ぼしいのはみんなもがれた後でした
木戸池、先週行かれたのですか岳ちゃん大喜びだったのでは?dogもう体調はよくなったのですね、よかった 暑い日が続きますのでyuriさんも岳ちゃんもご自愛ください
2022/7/3 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら