朝霧の景色。
幻想的〜♪
11
5/11 22:02
朝霧の景色。
幻想的〜♪
日の出前。
逆さ十勝連峰が美しい。
32
5/11 22:08
日の出前。
逆さ十勝連峰が美しい。
朝、途中立ち寄り♪
今日は天気がいいのぅ〜(*’ε`*)
5
朝、途中立ち寄り♪
今日は天気がいいのぅ〜(*’ε`*)
富良野西岳方面。
山もくっきり綺麗に見えます!
6
富良野西岳方面。
山もくっきり綺麗に見えます!
ご来光!
8
5/11 22:18
ご来光!
十勝岳温泉駐車場。
もっとたくさん居るかと思った。
1
5/11 22:20
十勝岳温泉駐車場。
もっとたくさん居るかと思った。
今日は飛行機雲率が高かったですね!
びゅんびゅん飛んでました。
2
今日は飛行機雲率が高かったですね!
びゅんびゅん飛んでました。
まずはここをよじ登ります。
5月でもこの積雪〜(ノ∀`)
1
5/11 22:22
まずはここをよじ登ります。
5月でもこの積雪〜(ノ∀`)
登ったところでアイゼン装着。
しずは10本アイゼン。
0
5/11 22:22
登ったところでアイゼン装着。
しずは10本アイゼン。
残雪期、上ホロ方面は8割方まだ道は雪に埋まっています。
急登の際は軽アイゼンだと心もとない感じだったので、10か12本アイゼンをオススメします(^^)
3
5/11 6:10
残雪期、上ホロ方面は8割方まだ道は雪に埋まっています。
急登の際は軽アイゼンだと心もとない感じだったので、10か12本アイゼンをオススメします(^^)
朝の段階で駐車場の車はこんな感じ。
思ったより少なかった!
1
5/11 6:16
朝の段階で駐車場の車はこんな感じ。
思ったより少なかった!
yahは軽アイゼン。
実は軽アイゼンを使うのは初めて。
1
5/11 22:23
yahは軽アイゼン。
実は軽アイゼンを使うのは初めて。
天気が良くてテンション上がる。
耳が日に焼けてしまった。。
2
5/11 22:25
天気が良くてテンション上がる。
耳が日に焼けてしまった。。
ちょっと進んだところにたくさんのテントとイグルーが!
駐車場で準備中にぞろぞろと登っていった中学生くらいの団体さんがここに泊まっていたと思われる。
4
5/11 22:25
ちょっと進んだところにたくさんのテントとイグルーが!
駐車場で準備中にぞろぞろと登っていった中学生くらいの団体さんがここに泊まっていたと思われる。
雲ひとつ無い空!
今日も心の洗濯をするぜ!!
(`・ω・´)シャキーン
7
雲ひとつ無い空!
今日も心の洗濯をするぜ!!
(`・ω・´)シャキーン
いきなり腰まで踏み抜いた。
だいたいは大丈夫なのだが、時に踏み抜く。
出るのが大変。
4
5/11 6:46
いきなり腰まで踏み抜いた。
だいたいは大丈夫なのだが、時に踏み抜く。
出るのが大変。
登りは基本夏道通りに行くが、たまにショートカットしてこんな急登を登る。
5
5/11 22:30
登りは基本夏道通りに行くが、たまにショートカットしてこんな急登を登る。
こちらは別の急登を登り切ったところ。
この斜面はこの日一番緊張した。
まだカチカチで、軽アイゼンではすごく怖かった。
(登ってる途中は写真撮る余裕が全くなかった)
4
5/11 22:31
こちらは別の急登を登り切ったところ。
この斜面はこの日一番緊張した。
まだカチカチで、軽アイゼンではすごく怖かった。
(登ってる途中は写真撮る余裕が全くなかった)
富良野岳様。
おはようございます!
やっぱり神々しい・・・
7
富良野岳様。
おはようございます!
やっぱり神々しい・・・
団体さんは富良野岳方面に登っていた。
2
5/11 22:32
団体さんは富良野岳方面に登っていた。
ここ、上ホロ分岐を越えた辺り。
雪に埋もれているので景色が違って全然わからない。
5
5/11 22:32
ここ、上ホロ分岐を越えた辺り。
雪に埋もれているので景色が違って全然わからない。
いきなり階段が現れた。
ここからは夏道見えてたり残雪だったりと交互。
帰りは融けて道はぐちゃぐちゃの泥まみれ。
1
5/11 8:15
いきなり階段が現れた。
ここからは夏道見えてたり残雪だったりと交互。
帰りは融けて道はぐちゃぐちゃの泥まみれ。
さ、かみふらの岳へ向けて最後の急登だ!
2
5/11 22:38
さ、かみふらの岳へ向けて最後の急登だ!
三峰山〜富良野岳。
4
5/11 22:40
三峰山〜富良野岳。
朝は風もそんなに強くはなく
登りやすかったです。
7
朝は風もそんなに強くはなく
登りやすかったです。
急登を登るしず。
己を出す!!
ひーこら、ひーこら・・・
3
5/11 22:40
急登を登るしず。
己を出す!!
ひーこら、ひーこら・・・
ここのトラバースは短いが緊張した。
日陰になっていてカチカチだった。
滑落したらかなり落ちそうな場所。
1
5/11 22:42
ここのトラバースは短いが緊張した。
日陰になっていてカチカチだった。
滑落したらかなり落ちそうな場所。
凍っているのでアイゼンないと無理でしょう。
2
5/11 22:42
凍っているのでアイゼンないと無理でしょう。
無事にかみふらの岳到着〜!
8
5/11 22:43
無事にかみふらの岳到着〜!
写真を撮ったら上ホロへ向かいます。
この辺もほとんど夏道が出ている。
花はまだ。
1
5/11 23:07
写真を撮ったら上ホロへ向かいます。
この辺もほとんど夏道が出ている。
花はまだ。
安政火口。
1
5/11 23:08
安政火口。
上ホロ到着〜♪
あれ?標識は??
0
5/11 23:08
上ホロ到着〜♪
あれ?標識は??
なんとーΣ(□ ̄; )!
山頂標識が無残な姿に!!!
1
5/12 5:27
なんとーΣ(□ ̄; )!
山頂標識が無残な姿に!!!
まあせっかくなのでいつもと違う方角で。
ニペをバックに。
8
5/11 23:10
まあせっかくなのでいつもと違う方角で。
ニペをバックに。
ちょっと方向を変えて。
7
5/11 23:11
ちょっと方向を変えて。
写真を撮ったら境山方面へ出発!
1
5/12 5:27
写真を撮ったら境山方面へ出発!
上ホロ避難小屋。
今日は寄りません。
1
5/12 5:28
上ホロ避難小屋。
今日は寄りません。
境山へ向かう途中。
ハイマツーー(T△T)
残雪のある箇所を見つけて進む。
2
5/11 10:05
境山へ向かう途中。
ハイマツーー(T△T)
残雪のある箇所を見つけて進む。
踏み抜きが増えてきたので、ここでスノーシューに履き替えました。
0
5/12 5:30
踏み抜きが増えてきたので、ここでスノーシューに履き替えました。
ここら辺りは風も当たらずとても気持ち良い場所でした。
時折、ナッキーちゃんの鳴き声が!!
4
5/12 5:31
ここら辺りは風も当たらずとても気持ち良い場所でした。
時折、ナッキーちゃんの鳴き声が!!
あれが境山!
しかし!!!
雪がまるっで無い!!
てっしゅーーーー\(^0^)/
2
5/11 11:01
あれが境山!
しかし!!!
雪がまるっで無い!!
てっしゅーーーー\(^0^)/
みんな大好きトムラウシ♪
ひゃっほほ〜う\(^0^)/
ひゃっほほ〜う\(^0^)/
8
みんな大好きトムラウシ♪
ひゃっほほ〜う\(^0^)/
ひゃっほほ〜う\(^0^)/
ニペソツ山
2
5/12 5:33
ニペソツ山
十勝連峰
2
5/12 5:34
十勝連峰
トムラウシ
大分解けてきたとは思うけれど
まだまだかなー??
5
5/12 5:34
トムラウシ
大分解けてきたとは思うけれど
まだまだかなー??
ここの岩場でもナッキーの声が聞こえてました。
手前の広く平らな岩が座るにいい感じで、ここでランチすることに。
2
5/12 5:36
ここの岩場でもナッキーの声が聞こえてました。
手前の広く平らな岩が座るにいい感じで、ここでランチすることに。
贅沢な景色とナッキーの声を聞きながらのランチタイムです。
じっと待ってたけれど、姿は見えず。。
3
5/12 5:38
贅沢な景色とナッキーの声を聞きながらのランチタイムです。
じっと待ってたけれど、姿は見えず。。
春の雪山を歩いた次の日は目が痛いです。
今回は目薬を差しながらでした。
2
5/12 5:38
春の雪山を歩いた次の日は目が痛いです。
今回は目薬を差しながらでした。
ランチが終わって来た道を戻ります〜♪
2
ランチが終わって来た道を戻ります〜♪
歩きながらの心の洗濯中。。
3
5/12 5:40
歩きながらの心の洗濯中。。
ボブスー無事。
デポしたのを回収。
4
5/11 12:16
ボブスー無事。
デポしたのを回収。
帰りは上ホロ山頂には立たず
そのままトラバースして
かみふらの岳へ。
3
5/11 12:32
帰りは上ホロ山頂には立たず
そのままトラバースして
かみふらの岳へ。
雪のなくなる部分でまたアイゼンにチェンジ。
2
5/12 5:41
雪のなくなる部分でまたアイゼンにチェンジ。
こっち側はもう雪が殆ど融けてました!
0
こっち側はもう雪が殆ど融けてました!
かみふらの〜上ホロまでの縦走路に合流。
朝に比べると、風が強い。
0
5/11 12:55
かみふらの〜上ホロまでの縦走路に合流。
朝に比べると、風が強い。
富良野岳へさよなら〜(T△T)
2
富良野岳へさよなら〜(T△T)
スキーヤー2人がいました。
本日出会った唯一の方々。
十勝岳は賑ってるだろうけど、こっちは少なかったです。
3
5/12 5:42
スキーヤー2人がいました。
本日出会った唯一の方々。
十勝岳は賑ってるだろうけど、こっちは少なかったです。
三峰山〜富良野岳。
何度見てもいい。
5
5/12 5:44
三峰山〜富良野岳。
何度見てもいい。
十勝岳方面。
こっち方面はだいぶ雪解けが進んでいる。
2
5/12 5:44
十勝岳方面。
こっち方面はだいぶ雪解けが進んでいる。
急斜面を尻滑りする人。
ボブスー待ちきれなく、勢いあまった。
なかなか良い滑り具合。
4
5/12 5:45
急斜面を尻滑りする人。
ボブスー待ちきれなく、勢いあまった。
なかなか良い滑り具合。
滑るスキーヤー。
1人が転倒。
4
5/12 5:45
滑るスキーヤー。
1人が転倒。
かみふらの岳からスキー滑降2人組。
すごいなー。
5
かみふらの岳からスキー滑降2人組。
すごいなー。
登山道の出てる部分はかなりドロドロになります。
0
5/12 5:46
登山道の出てる部分はかなりドロドロになります。
しましまの安政火口。
何度見ても迫力ありますね!!
1
5/12 5:47
しましまの安政火口。
何度見ても迫力ありますね!!
たまに踏み抜きますが^^;
スノーシュー無しで大丈夫でした。
0
たまに踏み抜きますが^^;
スノーシュー無しで大丈夫でした。
ボブスレーで快適に滑り降りる。
今日のメインイベント。
3
5/12 5:48
ボブスレーで快適に滑り降りる。
今日のメインイベント。
ここからの富良野岳は新鮮。
3
5/12 5:49
ここからの富良野岳は新鮮。
凌雲閣が見えました。
下山は早いのぅ・・・
1
5/12 5:49
凌雲閣が見えました。
下山は早いのぅ・・・
急斜面を滑り降りる!
4
5/12 5:50
急斜面を滑り降りる!
最後はここをいったん降りて、崖のような斜面を登るようです。
3
5/12 5:51
最後はここをいったん降りて、崖のような斜面を登るようです。
冬道。陵雲閣横から行くらしい。
下山時はここを利用。
見るからに急登・・・
こ こ を 登 る ん か い ・・・
3
冬道。陵雲閣横から行くらしい。
下山時はここを利用。
見るからに急登・・・
こ こ を 登 る ん か い ・・・
小さな川を渡ったらこれです。
1
5/12 5:51
小さな川を渡ったらこれです。
しかし雪が柔らかいから、思いのほか簡単に登れた。
中学生の団体さんは朝ここを降りたのか??
((((;゜Д゜))))
2
5/11 14:36
しかし雪が柔らかいから、思いのほか簡単に登れた。
中学生の団体さんは朝ここを降りたのか??
((((;゜Д゜))))
無事到着。
2
5/12 5:53
無事到着。
温泉はいつもの上ホロ荘。
登山記念バッジは売っていなかった。
陵雲閣にもなかった。
2
5/12 5:54
温泉はいつもの上ホロ荘。
登山記念バッジは売っていなかった。
陵雲閣にもなかった。
帰り道、長沼で見た夕陽。
4
5/12 5:55
帰り道、長沼で見た夕陽。
yahさんshizuさん、こんばんは!!
前日から凌雲閣に宿泊しており、お二人が出発する頃に駐車場で
かなりウロウロしてたのに残念ながら気づきませんでした(T_T)
是非ご挨拶させて頂きたかったです^ ^;
ちなみに11枚目の手前に映っている紺と白のツートンN boxが自分の車でした!!
当日の十勝連峰は快晴だったのでとても気持ち良かったですね^ ^
sirfkinさん、こんばんは!
あら〜、そうだったのですか!
sirfkinさんたちは吹上温泉から登っていたので、
まさかここに泊まっていたとは思いませんでした。
駐車場にそんなに人がいたわけでもなかったのに、全然気づきませんでした。
それは残念(>_<)
またどこかで見かけたら是非声かけてください。
本当にいい天気でしたねぇ〜。
1日で顔が真っ黒くなってしまいましたよ。。。
どもでございます〜!!
いやー自分も今シーズン境山狙っていたのですが今年はもう無理ですね〜
藪こいでまでは、、、、(笑)
とても参考になりました〜\(^o^)/
僕らもちょっと遅かったです〜!
せめてあと1週間早ければ、、、って感じでした。
また来シーズンですね〜\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する