ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

快晴の男体山、風なし、雲なし、渋滞なし、されど雪なしとはいかず、要軽アイゼン

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
1,197m
下り
1,197m

コースタイム

7:03 二荒山神社登拝門
7:31 三合目
7:51 四合目
8:06 五合目
8:46 七合目
9:11 八合目
9:33 九合目
9:55 男体山山頂(お昼休憩)

11:12 山頂
11:45 八合目
12:02 七合目
12:32 五合目
12:42 四合目
12:59 三合目
13:16 二荒山神社登拝門

登り 2:52(休憩15分含む)
下り 2:04(休憩、軽アイゼン脱着20分含む)
総行動時間 6:13 
天候 一日快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅   4:30
二荒山神社中宮 6:30
帰り
二荒山神社中宮 14:10
世田谷自宅   16:30
コース状況/
危険箇所等
●二荒山神社登拝門ー三合目
登拝門をくぐり杉木立の石段を少し登るとすぐに一合目に到着、ここから本格的な登拝道(登山道)になります、針葉樹の巨木の中の笹原を直登すること30分ほどで工事用舗装路に出ますここが三合目、危険個所なし、
●三合目ー四合目
三合目から四合目までは舗装された道路を歩きます、きつい斜度から解放され大きいつづら折りで何度かカーブを回り、20分ほどで鳥居の建つ四合目です。危険個所なし。
●四合目ー5合目
鳥居をくぐり、本格的な登りに入ります、樹林の中の気持ちの良い笹原を進み、振り返ると中禅寺湖が木々の切れ間に神秘的なブルーの姿を見せ始めます。五合目には割としっかりした避難小屋があります。
危険個所なし。
●5合目ー七合目
五合目を超えると露岩のガレ場も現れ気が抜けなくなります、一旦樹林の日陰に入ると所々で残雪が現れ、朝のうちはアイスバーンになっているところも出ますが気を付ければ大丈夫。再度樹林から抜け、まっすぐのガレ場を進むと七合目の避難小屋につきます。ここの避難小屋はトタンのバラックで本当に簡素です。
危険個所なし、
●七合目ー八合目
七合目からもガレ場の連続、さらに岩場のきつさもアップし、疲労が足にきます。前方に鉄製の鳥居が見えると少しで八合目の滝尾神社に着きます、横に避難小屋もあり。危険個所ガレ場での落石。
●八合目ー九合目
八合目からきつかった登りも多少傾斜がゆるみ楽になりますが、残雪が増え、今度はそちらのほうに気を使っての登りとなります、軽アイゼン携行してましたが使用しないでも登れる範囲ではあります。危険個所、残雪でのスリップ、踏み抜き。
●九合目ー山頂
九合目から雪と土の混じった中を進むと雪と樹林が消え、赤茶色の土に階段が現れ空が広がる阿弥陀ヶ原に出ます。ここから展望が全周囲に広がり、感動的です。赤土、火山の噴石?のザレザレの道を最後の踏ん張りで登ると奥宮の鳥居のある山頂です。危険個所なし。
下りは
九合目から八合目あたりの残雪部で軽アイゼン着装しました。なしで降りる方も多数ですが、つける方もかなりいます、気を使わずにすむし、転ばぬ先の杖、持って行った方には使用をお勧めします、あと2Wほどすれば必要ないかも?あとはとにかく急傾斜の連続なので下りは足にきますね。

日光宇都宮道路途中から、左から今日登る男体山、大真名子、女峰山、赤薙山、ボルテージ上がる!
2014年05月11日 06:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/11 6:13
日光宇都宮道路途中から、左から今日登る男体山、大真名子、女峰山、赤薙山、ボルテージ上がる!
二荒山神社中宮 登拝者用駐車場は第1、第2があります、こちら第1は6時半であと2台くらいか?でも第2も広いしさほど遠くないので問題なし。
2014年05月11日 06:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 6:54
二荒山神社中宮 登拝者用駐車場は第1、第2があります、こちら第1は6時半であと2台くらいか?でも第2も広いしさほど遠くないので問題なし。
日光二荒山神社中宮司社務所

男体山登拝講社本部
日光世界遺産、2社1寺の一部、風格、歴史を感じます。登れることに感謝します。
2014年05月11日 06:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 6:55
日光二荒山神社中宮司社務所

男体山登拝講社本部
日光世界遺産、2社1寺の一部、風格、歴史を感じます。登れることに感謝します。
後方に円錐形の男体山がきれい、場所によっては円錐がくずれるのでここに中宮を置いたのはそのためか?
2014年05月11日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 6:56
後方に円錐形の男体山がきれい、場所によっては円錐がくずれるのでここに中宮を置いたのはそのためか?
男体山にはこちら、冬はだめよ!志津から上がるのは?
2014年05月11日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 6:57
男体山にはこちら、冬はだめよ!志津から上がるのは?
トイレは少し離れてます、世界遺産の割にはちと清潔感に難ありか。
2014年05月11日 06:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 6:59
トイレは少し離れてます、世界遺産の割にはちと清潔感に難ありか。
左のところで登山受付を済ませます、500円を支払い、お守りをいただきます。首から下げ1年間使えるそうです。お参りを済ませ、出発。ここで山バッチも売ってます、3種、500円。
2014年05月11日 07:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:07
左のところで登山受付を済ませます、500円を支払い、お守りをいただきます。首から下げ1年間使えるそうです。お参りを済ませ、出発。ここで山バッチも売ってます、3種、500円。
登拝口、鳥居をくぐり、石段へ、きょうはいくつも鳥居をくぐります。
2014年05月11日 07:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:07
登拝口、鳥居をくぐり、石段へ、きょうはいくつも鳥居をくぐります。
朱塗りの美しい登拝門
2014年05月11日 07:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:08
朱塗りの美しい登拝門
ふむふむ、不浄ではありませんよ。
2014年05月11日 07:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:08
ふむふむ、不浄ではありませんよ。
早くも1合目。
2014年05月11日 07:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:13
早くも1合目。
笹原一直線、とにかくここは林道以外山頂まで直線ルート。曲がったことは大嫌い。
2014年05月11日 07:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:13
笹原一直線、とにかくここは林道以外山頂まで直線ルート。曲がったことは大嫌い。
3合目、ここから足休めの林道歩き、ショートカットはいけません。
2014年05月11日 07:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:36
3合目、ここから足休めの林道歩き、ショートカットはいけません。
車は一切通りませんが、立派なものです。工事用とは思えません。
2014年05月11日 07:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:46
車は一切通りませんが、立派なものです。工事用とは思えません。
4合目、またまた鳥居。
2014年05月11日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:56
4合目、またまた鳥居。
夏場だと樹林に隠れてまだ中禅寺湖は見えないのでしょうね。
2014年05月11日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:56
夏場だと樹林に隠れてまだ中禅寺湖は見えないのでしょうね。
男体山は登り始めると最後まで全く見えないので後方の中禅寺湖が唯一の慰めですね。この辺りは気持ちよい笹原歩き。
2014年05月11日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 7:56
男体山は登り始めると最後まで全く見えないので後方の中禅寺湖が唯一の慰めですね。この辺りは気持ちよい笹原歩き。
避難小屋のある5合目、ここまで約1時間、小休止5分。
2014年05月11日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:11
避難小屋のある5合目、ここまで約1時間、小休止5分。
樹林から紺碧の湖面を、風がないため、湖面が鏡のようです。
2014年05月11日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:16
樹林から紺碧の湖面を、風がないため、湖面が鏡のようです。
疲れると後方を振り返る。元気づけられます。
2014年05月11日 08:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:18
疲れると後方を振り返る。元気づけられます。
2014年05月11日 08:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:20
2014年05月11日 08:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:20
だんだんガレてくる。
2014年05月11日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:23
だんだんガレてくる。
ガレガレ
2014年05月11日 08:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:24
ガレガレ
2014年05月11日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:27
一旦左の樹林に入れば日陰で残雪あり
2014年05月11日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:28
一旦左の樹林に入れば日陰で残雪あり
だいぶ高度が上がり栃木南部の山も見えてきます。
2014年05月11日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/11 8:42
だいぶ高度が上がり栃木南部の山も見えてきます。
2014年05月11日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 8:43
2014年05月11日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:43
この天気、登山者も多し。ガレ場の岩も大きくなる、
2014年05月11日 08:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:45
この天気、登山者も多し。ガレ場の岩も大きくなる、
7合目、岩場もさらに厳しく。簡素な避難小屋あり
2014年05月11日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:51
7合目、岩場もさらに厳しく。簡素な避難小屋あり
2014年05月11日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 8:56
2014年05月11日 09:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:08
8合目、滝尾神社の鳥居、
2014年05月11日 09:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:11
8合目、滝尾神社の鳥居、
2014年05月11日 09:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:16
小さな祠
2014年05月11日 09:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:16
小さな祠
2014年05月11日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:18
2014年05月11日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:18
8合目を過ぎるとようやく傾斜がゆるみます、
2014年05月11日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:22
8合目を過ぎるとようやく傾斜がゆるみます、
その代わりに雪が増え
2014年05月11日 09:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:23
その代わりに雪が増え
軽アイゼンつけようか迷います。
2014年05月11日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:29
軽アイゼンつけようか迷います。
そうこうしているうちに雪が消え階段出現
2014年05月11日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:35
そうこうしているうちに雪が消え階段出現
つららすごし、まだまだ朝晩は冷えます。
2014年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:36
つららすごし、まだまだ朝晩は冷えます。
雪、泥のミックス
2014年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:36
雪、泥のミックス
9合目、斜度がきつくないので登れますが、下りは軽アイゼンつけました、そのほうが気が楽に降りられます。
2014年05月11日 09:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 9:38
9合目、斜度がきつくないので登れますが、下りは軽アイゼンつけました、そのほうが気が楽に降りられます。
去年のGW靴を忘れ敗退した忘れられない皇海山、その奥に赤城も見える、
2014年05月11日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:43
去年のGW靴を忘れ敗退した忘れられない皇海山、その奥に赤城も見える、
皇海山アップ、
2014年05月11日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 9:44
皇海山アップ、
雪が終わり阿弥陀ヶ原、空が開けます。
2014年05月11日 09:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:46
雪が終わり阿弥陀ヶ原、空が開けます。
戦場ヶ原の奥に日光白根山
2014年05月11日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:47
戦場ヶ原の奥に日光白根山
日光白根山アップ
2014年05月11日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 9:47
日光白根山アップ
2014年05月11日 09:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:49
最後できついですが、全周囲の大展望に気持ちを奮い立たせる。
2014年05月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:50
最後できついですが、全周囲の大展望に気持ちを奮い立たせる。
2014年05月11日 09:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:53
最後は赤土のザレザレです。火山だったことを思い出す。
2014年05月11日 09:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:53
最後は赤土のザレザレです。火山だったことを思い出す。
山頂の奥宮が
2014年05月11日 09:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 9:59
山頂の奥宮が
きょう何度目?の鳥居くぐり。
2014年05月11日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 10:00
きょう何度目?の鳥居くぐり。
二荒山大神の御神像
2014年05月11日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 10:00
二荒山大神の御神像
日光白根山、右は至仏山か
2014年05月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 10:01
日光白根山、右は至仏山か
会津駒ヶ岳
2014年05月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:01
会津駒ヶ岳
2014年05月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:01
右から大真名子、正面太郎山、奥に帝釈山そのさらに奥の白いのは会津駒ヶ岳か、左端は特徴的な燧ケ岳
2014年05月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:01
右から大真名子、正面太郎山、奥に帝釈山そのさらに奥の白いのは会津駒ヶ岳か、左端は特徴的な燧ケ岳
奥に女峰山
2014年05月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:01
奥に女峰山
山頂も一部雪有、
2014年05月11日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:03
山頂も一部雪有、
御神剣、ここが本当の山頂です。
2014年05月11日 10:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:04
御神剣、ここが本当の山頂です。
きれいなものです、
2014年05月11日 10:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 10:04
きれいなものです、
2014年05月11日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:05
ピカピカ、ただ意外に刃は太い、
2014年05月11日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 10:05
ピカピカ、ただ意外に刃は太い、
燧ケ岳、右の平らなのは会津駒ヶ岳か
2014年05月11日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:06
燧ケ岳、右の平らなのは会津駒ヶ岳か
御神剣のそばにある三角点
2014年05月11日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 10:10
御神剣のそばにある三角点
奥へ続く道は志津峠への下山路、こちらのほうが短く男体山への最短ルート。
2014年05月11日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:10
奥へ続く道は志津峠への下山路、こちらのほうが短く男体山への最短ルート。
日光、宇都宮方面、
2014年05月11日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:10
日光、宇都宮方面、
日本のよき山岳信仰です、外人はこれ見たら感動するだろうね、本日も何人かおられました。
2014年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:13
日本のよき山岳信仰です、外人はこれ見たら感動するだろうね、本日も何人かおられました。
避雷針の代わりもしているらしい、男体山の都市伝説?
2014年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:13
避雷針の代わりもしているらしい、男体山の都市伝説?
いろは坂が見えます、秋はきれいそう
2014年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:13
いろは坂が見えます、秋はきれいそう
2014年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:13
2014年05月11日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:14
2014年05月11日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/11 10:14
最高のテラス席でランチ、ここおすすめ!
2014年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 10:26
最高のテラス席でランチ、ここおすすめ!
この場所最高、高度感抜群、山頂は横に広いので食事場所は選択自由。
2014年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 10:26
この場所最高、高度感抜群、山頂は横に広いので食事場所は選択自由。
焼き鳥入り牛丼、これもおすすめ。
2014年05月11日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 10:27
焼き鳥入り牛丼、これもおすすめ。
贅沢な眺めのシートでございます。眺望を恋人に一人食事です。
2014年05月11日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:56
贅沢な眺めのシートでございます。眺望を恋人に一人食事です。
奥宮と山頂の避難小屋
2014年05月11日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 10:56
奥宮と山頂の避難小屋
2014年05月11日 10:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 10:57
すばらしい白、緑、青のコントラスト、白がちょっとくすんでいるのが残念、でもそこに春を感じますね。
2014年05月11日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 10:58
すばらしい白、緑、青のコントラスト、白がちょっとくすんでいるのが残念、でもそこに春を感じますね。
鏡面の湖面から無風が伝わります。
2014年05月11日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 10:59
鏡面の湖面から無風が伝わります。
2014年05月11日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 10:59
左から太郎山、小真名子、大真名子、女峰山、この山どれも恰好が似てません?
2014年05月11日 11:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:01
左から太郎山、小真名子、大真名子、女峰山、この山どれも恰好が似てません?
2014年05月11日 11:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:01
北に少し離れて太郎山神社があります、そちらもぜひ足を運んでください。また違う眺めです。
2014年05月11日 11:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 11:01
北に少し離れて太郎山神社があります、そちらもぜひ足を運んでください。また違う眺めです。
2014年05月11日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:02
2014年05月11日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:03
遊覧船の航跡だけが湖面に
2014年05月11日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 11:03
遊覧船の航跡だけが湖面に
2014年05月11日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:03
日光白根、右に至仏、その右奥は谷川連峰か
2014年05月11日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:03
日光白根、右に至仏、その右奥は谷川連峰か
太郎山神社
2014年05月11日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 11:04
太郎山神社
2014年05月11日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:05
2014年05月11日 11:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 11:10
いかに中禅寺湖に寄り添っているかがわかります。
2014年05月11日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:14
いかに中禅寺湖に寄り添っているかがわかります。
名残惜しいですが1時間以上いたし、母の日の夜の会食に間に合うようにそろそろ下山。
2014年05月11日 11:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:17
名残惜しいですが1時間以上いたし、母の日の夜の会食に間に合うようにそろそろ下山。
右に特徴的な皇海山、左に庚申山、奥に赤城も見えます、
2014年05月11日 11:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/11 11:20
右に特徴的な皇海山、左に庚申山、奥に赤城も見えます、
雪の前に軽アイゼン装着
2014年05月11日 11:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:29
雪の前に軽アイゼン装着
下りは滑るの嫌なのでまだ軽アイゼンあったほうがいいです。
2014年05月11日 11:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 11:29
下りは滑るの嫌なのでまだ軽アイゼンあったほうがいいです。
あと2W位でそれも必要なくなるかな、
2014年05月11日 11:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:47
あと2W位でそれも必要なくなるかな、
2014年05月11日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:49
8合目滝尾神社の避難小屋
2014年05月11日 11:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 11:50
8合目滝尾神社の避難小屋
2014年05月11日 12:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:02
7合目の一番簡素な小屋、隙間だらけ、
2014年05月11日 12:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:07
7合目の一番簡素な小屋、隙間だらけ、
2014年05月11日 12:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:08
2014年05月11日 12:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:09
いい加減にガレ場に飽きるね
2014年05月11日 12:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:09
いい加減にガレ場に飽きるね
お疲れさん、ここで駐車して一休みです。
2014年05月11日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 12:19
お疲れさん、ここで駐車して一休みです。
ようやく笹原に
2014年05月11日 12:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:35
ようやく笹原に
2014年05月11日 12:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:35
5合目
2014年05月11日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:37
5合目
2014年05月11日 12:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:46
ここから林道歩きでクールダウン
2014年05月11日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 12:47
ここから林道歩きでクールダウン
タチツボスミレ、
2014年05月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 12:49
タチツボスミレ、
キジムシロ
2014年05月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/11 12:49
キジムシロ
2014年05月11日 13:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:04
ここまでくればのんびり、
2014年05月11日 13:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:14
ここまでくればのんびり、
1合目
2014年05月11日 13:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:17
1合目
杉木立のなか石段を降りて
2014年05月11日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:18
杉木立のなか石段を降りて
山の土を持ち帰らない用に足を洗います。水出っ放し、でも山中には水場なし、これいかに
2014年05月11日 13:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:21
山の土を持ち帰らない用に足を洗います。水出っ放し、でも山中には水場なし、これいかに
2014年05月11日 13:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:30
2014年05月11日 13:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:30
2014年05月11日 13:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:30
2014年05月11日 13:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:32
2014年05月11日 13:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:32
2014年05月11日 13:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:34
2014年05月11日 13:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 13:34
2014年05月11日 14:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 14:06
2014年05月11日 14:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 14:06
2014年05月11日 14:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/11 14:07
これがいただいたお守り。
2014年05月12日 08:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 8:34
これがいただいたお守り。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら