大倉尾根ピストン、鍋割山(ストック救出) 26Km
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:22
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,383m
- 下り
- 2,381m
コースタイム
(標準CT)3時間25分 ※-5分(大倉BS-0番分)
<登り>
■qwgさん 1時間29分 43.4%
■horiko 1時間32分 44.9%
大倉0番 6:58(q、h)start
堀山の家 7:48(q、h)
金冷シ 8:19(q)、8:21(h)
塔ノ岳 8:27(q)、8:30(h)
※山頂休憩 7分(q)、4分(h)
<下り>
1時間3分 46.7%
(標準CT)2時間15分 ※-5分(大倉BS-0番分)
塔ノ岳 8:34
大倉0番 9:37
--------------------------------------------------
沿面距離(GPS)13.0km
累積標高差(高度計)+1,216 m、-1,246 m
★ストック救出
10:53 寄大橋 -( 1:17 )-
12:10 寄コシバ沢 12:17 -( 0:58 )-
13:15 鍋割峠 -( 0:17 )-
13:32 鍋割山 14:54 -( 0:21 )-
15:15 鎖場 15:51 -( 0:19 )-
16:10 雨山峠 -( 0:27 )-
16:37 寄コシバ沢 -( 0:53 )-
17:30 寄大橋
--------------------------------------------------
歩行時間 4:32 +休憩 2:05 =全行程 6:37
標準CT 6:00、短縮率 110.3%
沿面距離(GPS)13.0km
累積標高差(高度計)+1,023 m、-1,031 m
天候 | 晴れ(´∀`*)♪ 強風予報だったけど大丈夫だった♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
goal:寄大橋(水源林管理棟前ゲート) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*大倉尾根 7時過ぎると人が多い。 下山は走りつつも、他のハイカーに迷惑掛けないよう 登り優先を心掛けて下りました^^; *寄コシバ沢〜鍋割峠 渡渉何度かあり。そこそこ歩いてる人がいる波線ルートですが、 今回、少々外して歩いてしまい、かなり(私の過去最高の傾斜だったと思う) 急登斜面で、木に掴まりながらでないと、落っこちそうなとこから尾根に上がった。 なので、このGPSを元に登らない方がイイと思います^^; トレース無し、片側に寄り過ぎると崖、足場の悪い急登です。 (余裕なさ過ぎて写真1枚も撮ってない) 私はかなり怖かったですが、qさんは飄々としてました。 序盤で、こなれた雰囲気のオジサマ2名ほどすれ違いました。 *雨山峠〜寄コシバ沢 初めて歩きました。誰にも会わず。渡渉何度かあり。 迷いそうなので、1人では避けてたけど、要所要所の道標を 見逃さなければ大丈夫だと思う。道もシッカリしてます。 |
写真
感想
夜、用事があって、ガッツリは歩けないので、
大倉アタック再チャレンジして、ぷらぷらハイキングしようと思ってました。
が、前週、鍋割峠の鎖場で、谷底に落としたストックを
qwgさんが救出してくれるとのこと・・・(T_T)
という訳で、大倉アタック&ストック救出ハイク。
---------------------------------------------------------------------------
大倉アタックは、いつも丹沢主脈で会う超人トレイルランナーHさんに、
電車で会って、1:30切りしたいんです・・・と話したところ
「じゃあ、そのペースで登るから、ついて来れればいけるよー」
ってーことで、今回は、qwgさん、Hさん、Hさんの愛弟子Kさん、私、の4人で。
Hさんは小屋のオジサンから、0:47と聞いて驚愕してたけど、
それは下山のタイムで、普段は、1:20ペース(←このペースで50〜60Km)
急げば、1:12だそーです!!(0番からでなく、大倉バス停start)
ウォーミングアップ無しで、序盤キツかったけど、何とか堀山の家あたりまでは
ついていけて、その後、どんどん離されてしまった、、、
山頂付近になったら、山頂から「31分36びょーー!!37びょーー!!
いけるいけるーー!!」と叫ぶ声が聞こえてきて、見上げたらHさんが大声で
叫んでた( ̄□ ̄;)!!おかげで、他のハイカーさんが、みんな避けてくれた(-_-;)
今日は、スパルタコーチが2人いる!!と思いながら、最後頑張りました。
結果、目標1:30切りは果たせずだったけど、前回の1:33から、
1分縮んで、1:32。次は、1:31目標かなぁ^^;
1分縮めるのがこんなに大変とは思わなかった・・・。
qwgさんは、Hさんの1:30ペース走行にピッタリくっついてて、
多分、1人だったら、5分以上は縮んでたと思う。
---------------------------------------------------------------------------
ストック救出ハイクは、一応、計画は立てたけど、登りのバリエーションルートで
1時間近く遅れる。けど、2時間までなら押しても大丈夫なので、
鍋割山では、まったりハイキング気分で、かなりのんびり休憩。
こんなに休憩したの、初めて!!楽しかった(´∀`*)♪
qwgさんは、見てるこっちの方がドキドキでしたが、かなりアッサリと
ストックを見つけて、救出作業はすぐ完了。さすがだ!!!
---------------------------------------------------------------------------
この日はまったりのんびりハイクの予定だったけど、
ストック救出装備(ロープなどなど)ザックがかなりの重量(20Kgかな??)
だったのと、もう1つの2人分ザック(10Kg超くらい??)を、
交代で持ったけど、なかなかズッシリ。
且つ、それで登りの急斜面を這うように進むのが、けっこうハードだった(-_-;)
でも、たまにはこういうのんびり休憩して、短縮率とか考えないで歩くのも、
楽しい山歩きでスゴクよかった(´ω`*)♪
qwgさん、horikoさん、こんにちは。
連チャンでのアタックお疲れ様でした。
qwgさん、傾斜の強い所の登り、以前kurosukeさんとkohi-さんが話していて
やはり足首固定でつま先グリップって言ってました。
それが効率的で速いんでしょうね。私は逆八の字になってしまいますが。
サラッと落し物回収、凄いです。
horikoさん、凄い人たちをペースメーカーにしてトライなんて贅沢すぎますよ。
秋までやらないって言ってたけど、昨日アタック用のウエストポーチ買ってしまい
ました。
別地域の下見は外せないので半休取って平日にやろうかな。
どうも、バカ尾根にバカになってる私です^^;
millionさんも、凄い人ですけど・・・
いや、ほんとに贅沢で、お世話になりました、、、
これ以上は、心肺機能的に限界そうなので、
残りの2分はウォーミングアップとテクニック的な所かなぁ
半休取ってアタックとは(゜Д゜;)!!さすがです!!
私もいつの日かのために、週末は下見山行予定です^^
アキレス腱が伸びないのが良いんだと思います。
でもふくらはぎが強くないとすぐに疲労しちゃうんですよねぇ
わたしは、幸運にもアキレス腱が柔らかいので急斜面でも足裏べったり
登りなんです。(-_-;
最近ちょっと意識して、かかと上げ気味にしてますが・・・
軽く2本の山行をこなすあたり、とても良いです。
私のまねできる水準ではないですが、とても楽しいレコです。
後半戦は軽くなかったのですが(荷物も)、沢を詰めていくのは久しぶりだったので楽しかったです。
いつも時間に追われた山行なので、
山頂で1時間半ものんびり出来て、新鮮でした(^o^)
でも、軽いつもりが、結構疲れました(>_<")
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する