ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446920
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉尾根ピストン、鍋割山(ストック救出) 26Km

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
24.5km
登り
2,383m
下り
2,381m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

★大倉尾根タイムアタック
(標準CT)3時間25分 ※-5分(大倉BS-0番分)

<登り>
■qwgさん 1時間29分 43.4%
■horiko  1時間32分 44.9%

大倉0番 6:58(q、h)start
堀山の家 7:48(q、h)
金冷シ  8:19(q)、8:21(h)
塔ノ岳  8:27(q)、8:30(h)

※山頂休憩 7分(q)、4分(h)

<下り>
1時間3分 46.7%
(標準CT)2時間15分 ※-5分(大倉BS-0番分)
塔ノ岳  8:34
大倉0番 9:37
--------------------------------------------------
沿面距離(GPS)13.0km
累積標高差(高度計)+1,216 m、-1,246 m


★ストック救出
10:53 寄大橋 -( 1:17 )-
12:10 寄コシバ沢 12:17 -( 0:58 )-
13:15 鍋割峠 -( 0:17 )-
13:32 鍋割山 14:54 -( 0:21 )-
15:15 鎖場  15:51 -( 0:19 )-
16:10 雨山峠 -( 0:27 )-
16:37 寄コシバ沢 -( 0:53 )-
17:30 寄大橋
--------------------------------------------------
歩行時間 4:32 +休憩 2:05 =全行程 6:37
標準CT 6:00、短縮率 110.3%
沿面距離(GPS)13.0km
累積標高差(高度計)+1,023 m、-1,031 m
天候 晴れ(´∀`*)♪
強風予報だったけど大丈夫だった♪
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
start:大倉0番標識
goal:寄大橋(水源林管理棟前ゲート)
コース状況/
危険箇所等
*大倉尾根
7時過ぎると人が多い。
下山は走りつつも、他のハイカーに迷惑掛けないよう
登り優先を心掛けて下りました^^;

*寄コシバ沢〜鍋割峠
渡渉何度かあり。そこそこ歩いてる人がいる波線ルートですが、
今回、少々外して歩いてしまい、かなり(私の過去最高の傾斜だったと思う)
急登斜面で、木に掴まりながらでないと、落っこちそうなとこから尾根に上がった。

なので、このGPSを元に登らない方がイイと思います^^;
トレース無し、片側に寄り過ぎると崖、足場の悪い急登です。
(余裕なさ過ぎて写真1枚も撮ってない)

私はかなり怖かったですが、qさんは飄々としてました。
序盤で、こなれた雰囲気のオジサマ2名ほどすれ違いました。

*雨山峠〜寄コシバ沢
初めて歩きました。誰にも会わず。渡渉何度かあり。
迷いそうなので、1人では避けてたけど、要所要所の道標を
見逃さなければ大丈夫だと思う。道もシッカリしてます。
簡単だけど計画表^^(h)
簡単だけど計画表^^(h)
懲りずに再チャレンジ!!
いざ、出陣!!(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/13 7:36
懲りずに再チャレンジ!!
いざ、出陣!!(h)
コレ手の甲に貼り付けて(h)
コレ手の甲に貼り付けて(h)
奥の方にいるのが
叫んでくれてたHさん^^
(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/13 7:36
奥の方にいるのが
叫んでくれてたHさん^^
(h)
山頂標まで猛ダッシュ!!
(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/13 7:36
山頂標まで猛ダッシュ!!
(h)
真ん中がHさん(*´ー`)
脚がスゴイ!!(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  SH-01F, SHARP
9
5/13 7:36
真ん中がHさん(*´ー`)
脚がスゴイ!!(h)
今週も綺麗(*´∀`)♪
殆ど休まず下山〜(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/13 7:36
今週も綺麗(*´∀`)♪
殆ど休まず下山〜(h)
0番到着
戻ってきました〜(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  SH-01F, SHARP
5/13 7:36
0番到着
戻ってきました〜(h)
私のショボいデジカメでは
伝わらない鮮やか緑〜
(´∀`*)♪(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/13 7:36
私のショボいデジカメでは
伝わらない鮮やか緑〜
(´∀`*)♪(h)
道標、見逃さないように…
(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
5/13 7:36
道標、見逃さないように…
(h)
毎度お馴染み
岩場でコケて打ち身3箇所
4日後の今も痛い…(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/13 7:36
毎度お馴染み
岩場でコケて打ち身3箇所
4日後の今も痛い…(h)
序盤は岩場(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
5/13 7:36
序盤は岩場(h)
登ってきた岩の斜面(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/13 7:36
登ってきた岩の斜面(h)
こっちのザックが重てーー
(TmT)(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/13 7:36
こっちのザックが重てーー
(TmT)(h)
浮石いっぱいなので
気を付ける…(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
5/13 7:36
浮石いっぱいなので
気を付ける…(h)
この辺も急で足場も
良くないけど、その後に
比べたら全然マシ…(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
5/13 7:36
この辺も急で足場も
良くないけど、その後に
比べたら全然マシ…(h)
登ってきた樹林帯
もっと急なとこもアリ(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/13 7:36
登ってきた樹林帯
もっと急なとこもアリ(h)
やっと一般山道(T_T)
ココに出れて嬉しかった…
VR急登時は写真撮れず…(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/13 7:36
やっと一般山道(T_T)
ココに出れて嬉しかった…
VR急登時は写真撮れず…(h)
ハイキングっぽい!!
準備はすべてqさんが^^;(h)
2014年05月13日 21:07撮影
2
5/13 21:07
ハイキングっぽい!!
準備はすべてqさんが^^;(h)
へっぴり腰で下る鎖場(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/13 7:36
へっぴり腰で下る鎖場(h)
qwgさん、ストック回収に…(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/13 7:36
qwgさん、ストック回収に…(h)
予想以上にアッサリ回収!!(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
4
5/13 7:36
予想以上にアッサリ回収!!(h)
準備もサクサクと黙々と
されてました、、、
私はとにかく邪魔しないように
(><)(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/13 7:36
準備もサクサクと黙々と
されてました、、、
私はとにかく邪魔しないように
(><)(h)
1週間振りの再会(TmT)
諦めてたけど本当によかった…
(h)
2014年05月13日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/13 7:36
1週間振りの再会(TmT)
諦めてたけど本当によかった…
(h)

感想

夜、用事があって、ガッツリは歩けないので、
大倉アタック再チャレンジして、ぷらぷらハイキングしようと思ってました。

が、前週、鍋割峠の鎖場で、谷底に落としたストックを
qwgさんが救出してくれるとのこと・・・(T_T)

という訳で、大倉アタック&ストック救出ハイク。
---------------------------------------------------------------------------
大倉アタックは、いつも丹沢主脈で会う超人トレイルランナーHさんに、
電車で会って、1:30切りしたいんです・・・と話したところ
「じゃあ、そのペースで登るから、ついて来れればいけるよー」
ってーことで、今回は、qwgさん、Hさん、Hさんの愛弟子Kさん、私、の4人で。

Hさんは小屋のオジサンから、0:47と聞いて驚愕してたけど、
それは下山のタイムで、普段は、1:20ペース(←このペースで50〜60Km)
急げば、1:12だそーです!!(0番からでなく、大倉バス停start)

ウォーミングアップ無しで、序盤キツかったけど、何とか堀山の家あたりまでは
ついていけて、その後、どんどん離されてしまった、、、

山頂付近になったら、山頂から「31分36びょーー!!37びょーー!!
いけるいけるーー!!」と叫ぶ声が聞こえてきて、見上げたらHさんが大声で
叫んでた( ̄□ ̄;)!!おかげで、他のハイカーさんが、みんな避けてくれた(-_-;)
今日は、スパルタコーチが2人いる!!と思いながら、最後頑張りました。

結果、目標1:30切りは果たせずだったけど、前回の1:33から、
1分縮んで、1:32。次は、1:31目標かなぁ^^;
1分縮めるのがこんなに大変とは思わなかった・・・。

qwgさんは、Hさんの1:30ペース走行にピッタリくっついてて、
多分、1人だったら、5分以上は縮んでたと思う。
---------------------------------------------------------------------------
ストック救出ハイクは、一応、計画は立てたけど、登りのバリエーションルートで
1時間近く遅れる。けど、2時間までなら押しても大丈夫なので、
鍋割山では、まったりハイキング気分で、かなりのんびり休憩。
こんなに休憩したの、初めて!!楽しかった(´∀`*)♪

qwgさんは、見てるこっちの方がドキドキでしたが、かなりアッサリと
ストックを見つけて、救出作業はすぐ完了。さすがだ!!!
---------------------------------------------------------------------------
この日はまったりのんびりハイクの予定だったけど、
ストック救出装備(ロープなどなど)ザックがかなりの重量(20Kgかな??)
だったのと、もう1つの2人分ザック(10Kg超くらい??)を、
交代で持ったけど、なかなかズッシリ。

且つ、それで登りの急斜面を這うように進むのが、けっこうハードだった(-_-;)
でも、たまにはこういうのんびり休憩して、短縮率とか考えないで歩くのも、
楽しい山歩きでスゴクよかった(´ω`*)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

こんにちは。
qwgさん、horikoさん、こんにちは。

連チャンでのアタックお疲れ様でした。

qwgさん、傾斜の強い所の登り、以前kurosukeさんとkohi-さんが話していて
やはり足首固定でつま先グリップって言ってました。
それが効率的で速いんでしょうね。私は逆八の字になってしまいますが。
サラッと落し物回収、凄いです。

horikoさん、凄い人たちをペースメーカーにしてトライなんて贅沢すぎますよ。
秋までやらないって言ってたけど、昨日アタック用のウエストポーチ買ってしまい
ました。
別地域の下見は外せないので半休取って平日にやろうかな。
2014/5/15 16:31
Re: millionさん、こんばんは(´ω`*)♪
どうも、バカ尾根にバカになってる私です^^;
millionさんも、凄い人ですけど・・・
いや、ほんとに贅沢で、お世話になりました、、、

これ以上は、心肺機能的に限界そうなので、
残りの2分はウォーミングアップとテクニック的な所かなぁ

半休取ってアタックとは(゜Д゜;)!!さすがです!!
私もいつの日かのために、週末は下見山行予定です^^
2014/5/15 17:38
Re: こんにちは。(millionさん)
アキレス腱が伸びないのが良いんだと思います。
でもふくらはぎが強くないとすぐに疲労しちゃうんですよねぇ
わたしは、幸運にもアキレス腱が柔らかいので急斜面でも足裏べったり
登りなんです。(-_-;
最近ちょっと意識して、かかと上げ気味にしてますが・・・
2014/5/16 9:27
軽く2本
軽く2本の山行をこなすあたり、とても良いです。

私のまねできる水準ではないですが、とても楽しいレコです。
2014/5/16 0:49
Re: 軽く2本(lesbourgeonsさん)
後半戦は軽くなかったのですが(荷物も)、沢を詰めていくのは久しぶりだったので楽しかったです。
2014/5/16 9:33
Re: lesbourgeonsさん、楽しかったです♪
いつも時間に追われた山行なので、
山頂で1時間半ものんびり出来て、新鮮でした(^o^)
でも、軽いつもりが、結構疲れました(>_<")
2014/5/16 14:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら