麓の街(御殿場)から歩いて富士山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:53
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 3,153m
- 下り
- 1,885m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:49
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 6:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/gotemba 御殿場駅〜中央青少年交流の家 ※御殿場駅から約7km、標高差250m程度を省ける。 下山後は須走口五合目から御殿場駅へバスを利用。 https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan バスは Suica を利用可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
開山後という事でよく整備されてて全行程を通して歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | 東富士山荘 http://www4.tokai.or.jp/yamagoya/ 須走口五合目に下山してすぐにある山荘。 きのこを使った食事がとても美味しかったです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
マスク
|
感想
1年前に初めて登頂した富士山。
今年は麓から歩いて登ってみたいと思い計画。
最初は富士山駅から吉田ルートを考えていたけど混雑して渋滞するとストレスを感じてしまいそうと思い変更。
調べると御殿場駅から登山口まで歩けそうだったので、御殿場ルートにしました。
駅から路線バスを利用して国立中央青少年交流の家(駅から約7km、標高差250m程度の場所)からスタート。
麓の街から見える大きな富士山を目指して歩くのは最高でした。
御殿場ルートの登山口に到着すると検温をしてくれる方が夜でもいました。
チェック済みの証が無いと小屋利用等に支障がありそうと思っていたので良かったです。
御殿場ルートは標高が低くても樹林帯は無く開けていました。
この日は月が明るくて肉眼で富士山の山頂が見えてるのも良かったです。
星空も綺麗でした。
登山道は砂利の道が長く続きます。
これが結構歩き難くて個人的には嫌でした。
7合目辺りまで標高を上げると弱い風でも冷たく感じるようになり、小休憩すると寒かったです。
赤岩八合館に到着したところで風を防ぐために雨具を着ました。
富士山の山頂剣ヶ峰には午前3時頃に到着。
極寒ではなかったので防寒対策をして日の出を待ちました。
そして4時半頃に御来光。
この日の御来光はとても美しく、最高に良かったです。
御来光を見た後は須走口下山道までお鉢周り。
富士山以外は雲が多い天候だったのではっきりと見えていたのは南アルプスと八ヶ岳。
雲海が凄くて八ヶ岳は島みたいでした。
1週間前に歩いた白峰三山を富士山から眺めるのも良かったです。
河口湖方面が見える場所では麓の街が全く見えないくらいの大雲海。
高い山が無い方角では雲海と太陽しか見えなくて凄い景色でした。
下山は須走口へ。
途中までは吉田ルートと道が共通なので人が多かったです。
ツアーなのか大勢の集団が何組かいました。
須走ルートの下山道に入ると砂地を走って下れる区間があるので快適でした。
予定よりも早く五合目に着いてしまったので東富士山荘で美味しいキノコそばを頂いて、
バスが来るまでのんびりと過ごしました。
今年も最高の富士山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する