ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4478888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

麓の街(御殿場)から歩いて富士山へ

2022年07月10日(日) ~ 2022年07月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:53
距離
26.7km
登り
3,153m
下り
1,885m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
0:25
合計
5:49
距離 15.1km 登り 2,137m 下り 9m
18:05
28
スタート地点
18:33
26
18:59
4
19:03
54
20:28
20:33
49
21:22
21:32
102
2日目
山行
4:02
休憩
2:43
合計
6:45
距離 11.7km 登り 1,016m 下り 1,878m
0:39
0:42
8
1:39
1:44
47
2:31
2:33
1
2:34
2:39
0
2:39
2:40
17
2:57
4:38
2
4:40
4:52
6
4:58
4
5:02
8
5:10
5:12
5
5:17
5:20
1
5:36
5:40
0
5:46
7
5:53
5:57
1
6:06
6:08
29
6:55
3
6:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場駅から中央青少年交流の家までバスを利用。
https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/gotemba
御殿場駅〜中央青少年交流の家
※御殿場駅から約7km、標高差250m程度を省ける。

下山後は須走口五合目から御殿場駅へバスを利用。
https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan

バスは Suica を利用可能です。
コース状況/
危険箇所等
開山後という事でよく整備されてて全行程を通して歩きやすいです。
その他周辺情報 東富士山荘
http://www4.tokai.or.jp/yamagoya/
須走口五合目に下山してすぐにある山荘。
きのこを使った食事がとても美味しかったです。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
御殿場駅からバスで国立中央青少年交流の家へ。ここからスタートです。
2022年07月10日 18:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 18:06
御殿場駅からバスで国立中央青少年交流の家へ。ここからスタートです。
国立中央青少年交流の家の前から富士山を眺める。麓の街から歩いて山頂を目指すのは最高でした。
2022年07月10日 18:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 18:06
国立中央青少年交流の家の前から富士山を眺める。麓の街から歩いて山頂を目指すのは最高でした。
歩く人だけが見つけられる道標。
2022年07月10日 18:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 18:36
歩く人だけが見つけられる道標。
馬返し上。駅伝の中継点らしい。
2022年07月10日 19:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 19:13
馬返し上。駅伝の中継点らしい。
暗くなってくると富士山の山小屋の光が見えてくる。
2022年07月10日 19:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 19:37
暗くなってくると富士山の山小屋の光が見えてくる。
御殿場口新五合目の登山口に到着。ここには夜でも検温等をしてくれる人がいます。お疲れ様です。
2022年07月10日 20:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 20:20
御殿場口新五合目の登山口に到着。ここには夜でも検温等をしてくれる人がいます。お疲れ様です。
御殿場口新六合目の半蔵坊に到着。
2022年07月10日 23:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/10 23:16
御殿場口新六合目の半蔵坊に到着。
七合目に到着。
2022年07月11日 00:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 0:41
七合目に到着。
御殿場口七合九勺にある赤岩八合館に到着。寒くてここで防寒対策。
2022年07月11日 01:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 1:21
御殿場口七合九勺にある赤岩八合館に到着。寒くてここで防寒対策。
御殿場口頂上の頂上に到着して駒ヶ岳。午前2時から登山者の安全を見守る方と少しお話しました。夜中からお疲れ様です。
2022年07月11日 02:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 2:35
御殿場口頂上の頂上に到着して駒ヶ岳。午前2時から登山者の安全を見守る方と少しお話しました。夜中からお疲れ様です。
富士宮口頂上の社。今年はここにある郵便局は営業しているので、ここからお手紙を送れます。
2022年07月11日 02:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 2:39
富士宮口頂上の社。今年はここにある郵便局は営業しているので、ここからお手紙を送れます。
日本の最高峰。夜中に到着です。
2022年07月11日 02:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 2:55
日本の最高峰。夜中に到着です。
ライト全開で撮影。他に誰も居ない富士山の山頂でした。
2022年07月11日 02:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 2:56
ライト全開で撮影。他に誰も居ない富士山の山頂でした。
静岡方面の麓の街の明かりが見えていた。
2022年07月11日 03:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 3:26
静岡方面の麓の街の明かりが見えていた。
日の出1時間前。水平線辺りが少しだけ明るくなってきます。
2022年07月11日 03:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 3:27
日の出1時間前。水平線辺りが少しだけ明るくなってきます。
赤くなる水平線と麓の街の明かり。
2022年07月11日 03:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 3:42
赤くなる水平線と麓の街の明かり。
夜明け前の赤くなる景色は富士山からでも変わらず好き。
2022年07月11日 03:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 3:57
夜明け前の赤くなる景色は富士山からでも変わらず好き。
火口の中には薄い雲。
2022年07月11日 03:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 3:58
火口の中には薄い雲。
午前4時。山頂にある山小屋に明かりが。(1年前に宿泊したところ)
2022年07月11日 04:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:00
午前4時。山頂にある山小屋に明かりが。(1年前に宿泊したところ)
徐々に水平線が明るくなってくる。
2022年07月11日 04:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:00
徐々に水平線が明るくなってくる。
火口の中の雲と残雪。美しい景色でした。
2022年07月11日 04:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:11
火口の中の雲と残雪。美しい景色でした。
剣ヶ峰の良い所は火口越しの日の出を見れるところです。
2022年07月11日 04:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:11
剣ヶ峰の良い所は火口越しの日の出を見れるところです。
明るくなってきて火口がより綺麗に見えるように。まだ薄く雲が残る。
2022年07月11日 04:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:20
明るくなってきて火口がより綺麗に見えるように。まだ薄く雲が残る。
日の出直前赤さが最大限に。
2022年07月11日 04:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:22
日の出直前赤さが最大限に。
薄く雲があるおかげで赤さがより分かります。
2022年07月11日 04:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:26
薄く雲があるおかげで赤さがより分かります。
御来光の瞬間。
2022年07月11日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:29
御来光の瞬間。
日本最高峰から眺める御来光。たまらない瞬間。
2022年07月11日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:30
日本最高峰から眺める御来光。たまらない瞬間。
雲海から出てくる太陽は特に好き。
2022年07月11日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:30
雲海から出てくる太陽は特に好き。
火口越しの御来光。
2022年07月11日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:30
火口越しの御来光。
空を赤く染めながら出てくる太陽が良い。
2022年07月11日 04:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:31
空を赤く染めながら出てくる太陽が良い。
剣ヶ峰からの御来光。
2022年07月11日 04:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:31
剣ヶ峰からの御来光。
剣ヶ峰からの御来光。
2022年07月11日 04:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:32
剣ヶ峰からの御来光。
剣ヶ峰からの御来光。完全に太陽が出てきた瞬間。
2022年07月11日 04:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:32
剣ヶ峰からの御来光。完全に太陽が出てきた瞬間。
日の出直後の最高の瞬間。
2022年07月11日 04:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:33
日の出直後の最高の瞬間。
今年も最高の御来光でした。寒い中待っていた甲斐があるものです。
2022年07月11日 04:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:35
今年も最高の御来光でした。寒い中待っていた甲斐があるものです。
少し日が登ると明るさが変化する。
2022年07月11日 04:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:38
少し日が登ると明るさが変化する。
御来光を拝んだ後は即お鉢周りへ。角度を変えて見るのも良い。
2022年07月11日 04:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:43
御来光を拝んだ後は即お鉢周りへ。角度を変えて見るのも良い。
南アルプス展望ポイント。
2022年07月11日 04:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:43
南アルプス展望ポイント。
南アルプスの南側と影富士。
2022年07月11日 04:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:43
南アルプスの南側と影富士。
甲斐駒ヶ岳や先週歩いた白峰三山。背後には薄っすらと北アルプス。
2022年07月11日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:45
甲斐駒ヶ岳や先週歩いた白峰三山。背後には薄っすらと北アルプス。
塩見岳。背後には薄っすらと中央アルプス。
2022年07月11日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:46
塩見岳。背後には薄っすらと中央アルプス。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2022年07月11日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:46
荒川岳、赤石岳、聖岳。
聖岳から光岳。
2022年07月11日 04:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:47
聖岳から光岳。
光岳から南アルプス南部。
2022年07月11日 04:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:47
光岳から南アルプス南部。
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
2022年07月11日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:48
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
影富士。今年はぼんやり。
2022年07月11日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:49
影富士。今年はぼんやり。
影富士と南アルプス。
2022年07月11日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:50
影富士と南アルプス。
富士山から眺める南アルプス。
2022年07月11日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:51
富士山から眺める南アルプス。
朝焼けの剣ヶ峰。
2022年07月11日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:52
朝焼けの剣ヶ峰。
影富士と南アルプスは見飽きない。
2022年07月11日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:53
影富士と南アルプスは見飽きない。
この日一番影富士がはっきりと見えていた時。
2022年07月11日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:53
この日一番影富士がはっきりと見えていた時。
雲海と八ヶ岳。
2022年07月11日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:55
雲海と八ヶ岳。
朝焼けの剣ヶ峰。火口内部には残雪がある。
2022年07月11日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:59
朝焼けの剣ヶ峰。火口内部には残雪がある。
お鉢周りはおすすめです。こういう迫力のある景色を見ながら歩けます。
2022年07月11日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:59
お鉢周りはおすすめです。こういう迫力のある景色を見ながら歩けます。
お鉢周りをしていたら第二の日の出。
2022年07月11日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 4:59
お鉢周りをしていたら第二の日の出。
火山らしい姿の朝焼け。
2022年07月11日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:04
火山らしい姿の朝焼け。
登って来た辺りも良く見えます。
2022年07月11日 05:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:04
登って来た辺りも良く見えます。
大雲海の先に見える八ヶ岳と奥秩父の山々。
2022年07月11日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:08
大雲海の先に見える八ヶ岳と奥秩父の山々。
見事すぎる大雲海です。山梨側の麓は曇りなんだなーと分かる。
2022年07月11日 05:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:08
見事すぎる大雲海です。山梨側の麓は曇りなんだなーと分かる。
薄く雲が出ているので太陽がはっきりと見えない。そして大雲海。
2022年07月11日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 5:09
薄く雲が出ているので太陽がはっきりと見えない。そして大雲海。
カメラの逆光補正を利用して撮影。雲海が本当に凄まじい。
2022年07月11日 05:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 5:14
カメラの逆光補正を利用して撮影。雲海が本当に凄まじい。
こんなに凄い雲海は富士山じゃないとなかなか見れない。
2022年07月11日 05:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/11 5:16
こんなに凄い雲海は富士山じゃないとなかなか見れない。
須走口からの下山前に剣ヶ峰を眺める。
2022年07月11日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:20
須走口からの下山前に剣ヶ峰を眺める。
須走口下山道へ。吉田口の兼ねてるので人が多い。
2022年07月11日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:20
須走口下山道へ。吉田口の兼ねてるので人が多い。
下山口から雲海を眺める。
2022年07月11日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:21
下山口から雲海を眺める。
カメラの逆光補正を利用して何とか太陽の形が見える。
2022年07月11日 05:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:22
カメラの逆光補正を利用して何とか太陽の形が見える。
快晴の山頂を振り返る。
2022年07月11日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:46
快晴の山頂を振り返る。
太陽の位置が高くなると雲海の白さがより分かる。
2022年07月11日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:47
太陽の位置が高くなると雲海の白さがより分かる。
この雲海と太陽の作る景色は最高でした。
2022年07月11日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:47
この雲海と太陽の作る景色は最高でした。
富士山に咲く花で好きな花。イワツメクサ。
2022年07月11日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:52
富士山に咲く花で好きな花。イワツメクサ。
青空と山頂を見返しながら下山する。
2022年07月11日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:55
青空と山頂を見返しながら下山する。
見晴館からの眺め。
2022年07月11日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:55
見晴館からの眺め。
見晴館からの太陽と雲海の眺め。少し角度を変えて。
2022年07月11日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:55
見晴館からの太陽と雲海の眺め。少し角度を変えて。
逆光補正機能を使って撮影。
2022年07月11日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:56
逆光補正機能を使って撮影。
イワハタザオ。
2022年07月11日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:57
イワハタザオ。
富士山で高山植物を楽しめるのは貴重です。
2022年07月11日 05:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:57
富士山で高山植物を楽しめるのは貴重です。
一気に下ります。
2022年07月11日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 5:59
一気に下ります。
イワツメクサ。美しい。
2022年07月11日 06:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:09
イワツメクサ。美しい。
須走。
2022年07月11日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:14
須走。
一気に下ります。
2022年07月11日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:14
一気に下ります。
富士山山頂を振り返る。
2022年07月11日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:23
富士山山頂を振り返る。
青空を背景に美しい姿です。
2022年07月11日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:34
青空を背景に美しい姿です。
砂払五合目・吉野家から眺める雲海と太陽。
2022年07月11日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:37
砂払五合目・吉野家から眺める雲海と太陽。
富士山は何度見ても美しい。
2022年07月11日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:40
富士山は何度見ても美しい。
森林限界を下回ると美しい緑の森でした。
2022年07月11日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/11 6:45
森林限界を下回ると美しい緑の森でした。
東富士山荘のキノコそば。美味しかったです。
2022年07月11日 07:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
7/11 7:15
東富士山荘のキノコそば。美味しかったです。
富士山保全協力者証。入山時に頂いたものです。
2022年07月11日 20:31撮影
7/11 20:31
富士山保全協力者証。入山時に頂いたものです。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
半袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ マスク

感想

1年前に初めて登頂した富士山。
今年は麓から歩いて登ってみたいと思い計画。

最初は富士山駅から吉田ルートを考えていたけど混雑して渋滞するとストレスを感じてしまいそうと思い変更。
調べると御殿場駅から登山口まで歩けそうだったので、御殿場ルートにしました。

駅から路線バスを利用して国立中央青少年交流の家(駅から約7km、標高差250m程度の場所)からスタート。
麓の街から見える大きな富士山を目指して歩くのは最高でした。

御殿場ルートの登山口に到着すると検温をしてくれる方が夜でもいました。
チェック済みの証が無いと小屋利用等に支障がありそうと思っていたので良かったです。

御殿場ルートは標高が低くても樹林帯は無く開けていました。
この日は月が明るくて肉眼で富士山の山頂が見えてるのも良かったです。
星空も綺麗でした。

登山道は砂利の道が長く続きます。
これが結構歩き難くて個人的には嫌でした。

7合目辺りまで標高を上げると弱い風でも冷たく感じるようになり、小休憩すると寒かったです。
赤岩八合館に到着したところで風を防ぐために雨具を着ました。

富士山の山頂剣ヶ峰には午前3時頃に到着。
極寒ではなかったので防寒対策をして日の出を待ちました。

そして4時半頃に御来光。
この日の御来光はとても美しく、最高に良かったです。

御来光を見た後は須走口下山道までお鉢周り。
富士山以外は雲が多い天候だったのではっきりと見えていたのは南アルプスと八ヶ岳。
雲海が凄くて八ヶ岳は島みたいでした。
1週間前に歩いた白峰三山を富士山から眺めるのも良かったです。

河口湖方面が見える場所では麓の街が全く見えないくらいの大雲海。
高い山が無い方角では雲海と太陽しか見えなくて凄い景色でした。

下山は須走口へ。
途中までは吉田ルートと道が共通なので人が多かったです。
ツアーなのか大勢の集団が何組かいました。

須走ルートの下山道に入ると砂地を走って下れる区間があるので快適でした。
予定よりも早く五合目に着いてしまったので東富士山荘で美味しいキノコそばを頂いて、
バスが来るまでのんびりと過ごしました。

今年も最高の富士山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら