ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448355
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

あぁ〜 やっちまったぁ〜(T_T) 『白山』 山頂は晴天なれど風強し(^_-)-☆ 越前五山 -5-

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
15.1km
登り
1,728m
下り
1,815m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:55 別当出合
5:28 中飯場
6:36 甚之助避難小屋 6:50
7:49 黒ボコ岩
7:51 弥陀ヶ原
8:18 白山室堂 8:50
9:35 御前峰 9:56
10:20 白山室堂(昼食) 11:11
11:57 甚之助避難小屋 12:10
   中飯場手前で足首負傷
14:05 別当出合
天候 霧〜快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井側より 勝山市から国道157線で石川県白山市へ
白山市白峰で県道33号線(白山公園線)東進、別当出合へ
※県道33号線(白山公園線)市ノ瀬〜別当出合間は5/16(金)16:00に冬季交通規制解除になりました
コース状況/
危険箇所等
《砂防新道》
 別当出合〜中飯場
  ほぼ夏道になっております
 中飯場〜白山室堂
  中飯場を少し過ぎると雪道に変わりました
  それ以降のトレースは直登が多かったです
  十二曲りの直登は、アイゼンは10本歯以上が必須でしょう
 白山室堂〜御前峰
  約半分程が夏道が露出してます
  ノーアイゼンでも十分です
登山ポスト = 別当出合
水場・施設
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html
白山室堂
http://www.kagahakusan.jp/
朝5時前、別当出合に半年ぶりに来ました
昨日、冬季交通規制が解除となりました
この地点で、標高1,250m
雪は全くありません
2014年05月17日 18:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/17 18:24
朝5時前、別当出合に半年ぶりに来ました
昨日、冬季交通規制が解除となりました
この地点で、標高1,250m
雪は全くありません
スタートは何時もの通り
鳥居をくぐり、吊り橋を渡ります
2014年05月17日 18:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/17 18:24
スタートは何時もの通り
鳥居をくぐり、吊り橋を渡ります
冬季期間中は、吊り橋の羽目板が外されてますがGW前に設置されていました
2014年05月17日 04:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/17 4:56
冬季期間中は、吊り橋の羽目板が外されてますがGW前に設置されていました
吊り橋を渡ると春の息吹が
"ニリンソウ"が群生
ただ早朝の為、睡眠中
下山時にでも再度撮影ですね
2014年05月17日 18:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
5/17 18:25
吊り橋を渡ると春の息吹が
"ニリンソウ"が群生
ただ早朝の為、睡眠中
下山時にでも再度撮影ですね
『中飯場』
この少し前から登山道にも積雪がありました
2014年05月17日 18:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/17 18:25
『中飯場』
この少し前から登山道にも積雪がありました
『不動滝』
雪解け水を集め何時もより多い水量で流れてます
2014年05月17日 18:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/17 18:26
『不動滝』
雪解け水を集め何時もより多い水量で流れてます
中飯場を少し過ぎると完全に雪モードに
この辺りからアイゼン装着しました
2014年05月17日 18:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/17 18:26
中飯場を少し過ぎると完全に雪モードに
この辺りからアイゼン装着しました
同然コースは直登
windnaoさんもひたすら登り続けます
2014年05月17日 18:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/17 18:31
同然コースは直登
windnaoさんもひたすら登り続けます
windnaoさんよりの贈り物-1-♬
時々ガスが濃くなりますが、陽射しも射しいい雰囲気の中を歩みます
2014年05月27日 21:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/27 21:13
windnaoさんよりの贈り物-1-♬
時々ガスが濃くなりますが、陽射しも射しいい雰囲気の中を歩みます
甚ノ助避難小屋の少し前から徐々にガスも晴れてきました
2014年05月17日 18:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/17 18:31
甚ノ助避難小屋の少し前から徐々にガスも晴れてきました
『甚ノ助避難小屋』
利用は可能でした
但し水場は雪の下に埋もれてます
2014年05月17日 06:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/17 6:36
『甚ノ助避難小屋』
利用は可能でした
但し水場は雪の下に埋もれてます
甚ノ助避難小屋での『別山』
これ以降、別山を眺めながらの登りになります
2014年05月17日 18:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
21
5/17 18:31
甚ノ助避難小屋での『別山』
これ以降、別山を眺めながらの登りになります
御前峰の方角も青空になってきます
山頂が楽しみですね♪
2014年05月17日 18:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/17 18:32
御前峰の方角も青空になってきます
山頂が楽しみですね♪
甚ノ助避難小屋から少し行くとトラバースして進みます
先行者の姿も見えました
2014年05月17日 07:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/17 7:15
甚ノ助避難小屋から少し行くとトラバースして進みます
先行者の姿も見えました
トラバース中に下方向を
2014年05月17日 07:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/17 7:18
トラバース中に下方向を
絵になりませんか??
雪山&青空
そして歩を進めるwindnaoさん
2014年05月17日 18:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
31
5/17 18:32
絵になりませんか??
雪山&青空
そして歩を進めるwindnaoさん
『別山』
なんとも男前でビューティフル♬
2014年05月17日 18:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
36
5/17 18:32
『別山』
なんとも男前でビューティフル♬
windnaoさんよりの贈り物-2-♬
追加しました
余りの美しさに"kchanちゃんポーズ"決めてみました(笑)

2014年05月17日 07:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
5/17 7:28
windnaoさんよりの贈り物-2-♬
追加しました
余りの美しさに"kchanちゃんポーズ"決めてみました(笑)

十二曲りを直登し続けてようやく『黒ボコ岩』の姿が見えました
あと少し、ガンバです
2014年05月17日 18:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/17 18:33
十二曲りを直登し続けてようやく『黒ボコ岩』の姿が見えました
あと少し、ガンバです
『黒ボコ岩』&『別山』
2014年05月17日 18:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
5/17 18:33
『黒ボコ岩』&『別山』
黒ボコ岩の横の岩でおどけるwindnaoさん
この天気がそうさせる??
2014年05月17日 18:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
29
5/17 18:33
黒ボコ岩の横の岩でおどけるwindnaoさん
この天気がそうさせる??
『弥陀ヶ原』
ここから漸く主峰の『御前峰』が望めるようになります
雪の為か何時もより低く感じますねぇ
2014年05月17日 18:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/17 18:34
『弥陀ヶ原』
ここから漸く主峰の『御前峰』が望めるようになります
雪の為か何時もより低く感じますねぇ
雪山&青空 -2-
余りの青さにシャッターしちゃいました
2014年05月17日 18:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/17 18:34
雪山&青空 -2-
余りの青さにシャッターしちゃいました
振返りの『弥陀ヶ原』
後方には『別山』の姿も
2014年05月17日 08:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/17 8:02
振返りの『弥陀ヶ原』
後方には『別山』の姿も
通常は、右側のハイマツ帯の『五葉坂』を進みますが、この時期は雪渓を進みます
2014年05月17日 08:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/17 8:06
通常は、右側のハイマツ帯の『五葉坂』を進みますが、この時期は雪渓を進みます
雪渓を登りきると右側に『白山室堂』の施設群が
2014年05月17日 18:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
5/17 18:35
雪渓を登りきると右側に『白山室堂』の施設群が
『御前峰』と『白山奥宮祈祷殿』
この景色が見たかったんです♬
2014年05月17日 18:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
5/17 18:35
『御前峰』と『白山奥宮祈祷殿』
この景色が見たかったんです♬
windnaoさんよりの贈り物-3-♬
"鳥居にタッチ"シーンです
2014年05月17日 08:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
5/17 8:49
windnaoさんよりの贈り物-3-♬
"鳥居にタッチ"シーンです
もちろん、この時期しかできない"鳥居にタッチ"しました
2014年05月17日 08:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
5/17 8:50
もちろん、この時期しかできない"鳥居にタッチ"しました
前日に多少降雪したのでしょ
鳥居にも雪が付着してました
では山頂に向かってGO!!
2014年05月17日 18:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
5/17 18:35
前日に多少降雪したのでしょ
鳥居にも雪が付着してました
では山頂に向かってGO!!
途中振り返り
室堂、祈祷殿
その後方には別山
雪の多さが良く解ります
2014年05月17日 08:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
5/17 8:53
途中振り返り
室堂、祈祷殿
その後方には別山
雪の多さが良く解ります
途中のハイマツ帯
雪が張り付いてます
この雪が強風で砕けと飛び顔面へパチパチとあたり痛〜い(T_T)
2014年05月17日 09:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/17 9:02
途中のハイマツ帯
雪が張り付いてます
この雪が強風で砕けと飛び顔面へパチパチとあたり痛〜い(T_T)
『青石』
これ以降は"天上界"になるとの事
白山は信仰の霊山
2014年05月17日 18:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/17 18:36
『青石』
これ以降は"天上界"になるとの事
白山は信仰の霊山
『御前峰』山頂到着
素晴らし〜い青空
^^;でも超〜強風でした
2014年05月17日 18:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
5/17 18:36
『御前峰』山頂到着
素晴らし〜い青空
^^;でも超〜強風でした
『剣ヶ峰』
標高2,677m
この峰だけは未だ未踏です
2014年05月17日 09:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
5/17 9:35
『剣ヶ峰』
標高2,677m
この峰だけは未だ未踏です
『大汝峰』
標高2,684m
手前の翠ヶ池も当然、雪に埋もれてます
2014年05月17日 18:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
5/17 18:36
『大汝峰』
標高2,684m
手前の翠ヶ池も当然、雪に埋もれてます
北アルプス方面は雲海の中に
全く姿が見えません(*_*)
2014年05月17日 09:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
5/17 9:35
北アルプス方面は雲海の中に
全く姿が見えません(*_*)
『御前峰』の山頂標柱
風上に向かいエビの尻尾が出来てました
2014年05月17日 18:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
5/17 18:37
『御前峰』の山頂標柱
風上に向かいエビの尻尾が出来てました
『御前峰』にて記念撮影
手で標柱を掴まないと飛ばされそうでしたよ(笑)
2014年05月17日 18:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
48
5/17 18:37
『御前峰』にて記念撮影
手で標柱を掴まないと飛ばされそうでしたよ(笑)
『御前峰』山頂にて
『白山奥宮』
2014年05月17日 18:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
5/17 18:37
『御前峰』山頂にて
『白山奥宮』
『御前峰』山頂にて
今日は雲海がすご〜い!!
って事は・・・景色はoutでした
2014年05月17日 09:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
5/17 9:39
『御前峰』山頂にて
今日は雲海がすご〜い!!
って事は・・・景色はoutでした
『御前峰』山頂にて
ただし『別山』だけはスッキリと♪
2014年05月17日 18:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
5/17 18:38
『御前峰』山頂にて
ただし『別山』だけはスッキリと♪
『御前峰』山頂にて
北アルプス方面
雲海に埋もれてます(笑)
2014年05月17日 18:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/17 18:38
『御前峰』山頂にて
北アルプス方面
雲海に埋もれてます(笑)
山頂の岩にもエビの尻尾が成長してました
2014年05月17日 18:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/17 18:38
山頂の岩にもエビの尻尾が成長してました
『御嶽山』
雲海の中、微かに御嶽山の山頂だけが確認できました
2014年05月17日 18:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/17 18:39
『御嶽山』
雲海の中、微かに御嶽山の山頂だけが確認できました
『御嶽山』をズームUP
2014年05月17日 18:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/17 18:39
『御嶽山』をズームUP
奥宮の鬼瓦にもエビの尻尾
2014年05月17日 18:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
5/17 18:39
奥宮の鬼瓦にもエビの尻尾
windnaoさんは、ヒップソリ持参!!
何回も尻セードを楽しみましたよ
童心に帰りましたか(笑)
2014年05月17日 18:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
21
5/17 18:40
windnaoさんは、ヒップソリ持参!!
何回も尻セードを楽しみましたよ
童心に帰りましたか(笑)
《山バナナ》
この回は白山室堂前で『御前峰』と共に♬
2014年05月17日 18:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
24
5/17 18:40
《山バナナ》
この回は白山室堂前で『御前峰』と共に♬
さて下山開始です
室堂からは登りと同じく雪渓を下りました
2014年05月17日 18:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/17 18:40
さて下山開始です
室堂からは登りと同じく雪渓を下りました
『弥陀ヶ原』にて
見返りの『御前峰』です
2014年05月17日 18:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/17 18:40
『弥陀ヶ原』にて
見返りの『御前峰』です
快晴の週末
続々と登られてきます
この方々は甚ノ助で"ぱぁちぃ"をするとの事でした
2014年05月17日 18:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/17 18:41
快晴の週末
続々と登られてきます
この方々は甚ノ助で"ぱぁちぃ"をするとの事でした
『赤兎山』『経ヶ岳』『大長山』の加越境の山々です
2014年05月17日 18:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
5/17 18:41
『赤兎山』『経ヶ岳』『大長山』の加越境の山々です
『別山』
2014年05月17日 18:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
5/17 18:41
『別山』
夏道ではチョッと離れるのですが、この時期だと崩壊箇所も間近に見られました
2014年05月17日 18:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/17 18:42
夏道ではチョッと離れるのですが、この時期だと崩壊箇所も間近に見られました
『荒島岳』
山頂付近に微かに雲がかかってますね
2014年05月17日 18:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
5/17 18:42
『荒島岳』
山頂付近に微かに雲がかかってますね
"ニリンソウ"
朝は目覚めていなかったけど午後には満開でした
2014年05月17日 18:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
5/17 18:43
"ニリンソウ"
朝は目覚めていなかったけど午後には満開でした
やっ〜たぁ!!
別当出会いに到着
どうにかこうにか下山できました
windnaoさん、ありがとうございました
2014年05月17日 18:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
5/17 18:43
やっ〜たぁ!!
別当出会いに到着
どうにかこうにか下山できました
windnaoさん、ありがとうございました
《 顛 末 》
自宅に帰りソッスクを脱ぐと足首が1.5倍に
嫁のhiroは「豚足・トンソク〜♬」と冷やかします^^;
2014年05月17日 19:37撮影 by  NEX-5N, SONY
24
5/17 19:37
《 顛 末 》
自宅に帰りソッスクを脱ぐと足首が1.5倍に
嫁のhiroは「豚足・トンソク〜♬」と冷やかします^^;

感想

《 感 謝 》
最初に同行して頂いたwindnaoさんに感謝いたします
「大変なご迷惑をかけ申し訳ありませんでした また、色々とお気遣いの言葉をかけて頂きありがとうございました」
toshiは、残り2km程度の中飯場直前で足を滑らし捻挫してしまいました
再三、windnaoさんに私を気にせず先に行ってもらう様にお願いしましたが、最後まで後方から見守りいただけました
また、「荷物を持とうか? おんぶしましょうか? 気晴らしにこんな事考えてみては?」とか常に声をかけて頂きました
本当にありがとうございます

《 反 省 》
捻挫の件
 下山間近の雪もない箇所で足を滑らせました
 斜度もなく、綺麗に整備されている個所でした
 通常であれば、そのようなことは起こるはずがないような箇所で
 この事は多少の疲労と安易な気の緩みが引き起こしたものでした
 いままでも大事には至りませんでしたが、2.3度同じような状況で
 足を滑らせて転倒していました
 やはり山登りは危険と隣り合わせ
 この回の件を十分反省し、同様の事が起こらない様に心がけたいと思います

《 登 山 》
朝口の別当出合は霧の中でしたが、1時間半程度登るり、甚ノ助避難小屋から快晴に
青空と白い雪  とっても素敵な世界に浸りました
ただ、冬道  直登に次ぐ直登で、軟弱者のtoshiは、息も絶え絶え
5/3にホワイトアウトで山頂に行けなかったwindnaoさんはこの天候で元気モリモリ
常に軟弱者のtoshiを引っ張ってくれました
この天候でも、室堂〜御前峰は超〜強風
突風が吹くと体が持って行かれそうになるくらい(笑)
半年ぶりの『白山』
やはり素敵な山でした
捻挫が治ったら再び登りたいですね

《 出逢い 》
事前にtoshiの計画書へコメントして頂いutaotoファミリーとamakawayaさんに甚ノ助避難小屋でお会いできました
お昼時だったせいでしょうか(?)、utaotoパパさん&amakawayaさんは既に モードに
utaちゃんotoちゃんは、相変わらず元気に動き回っていました
10分程度ですが、色々お話しさせて頂きありがとうございましたm(__)m
utaotoファミリー、amakawayaさん、機会があれば一緒に登れたら嬉しいです ヨロシクで〜す

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

しっかり治しましょう!
toshiさん、今年の初白山おめでとうございます。
早朝、金沢は曇っていて小雨も降る状況だったので下界から心配していましたが、いい天気に恵まれてよかったですね。
やっぱ白山は気持ちよさそうです。

捻挫はしっかり治してくださいね。くれぐれも焦らないように・・・せっかちなんですから(笑)
治ったら、また一緒に山に行きましょう!
お大事に!
2014/5/18 6:05
Re: しっかり治しましょう!
朝?、夜中?に別当出合へ向かってる最中は小雨か霧のつぶで心配しましたが
徐々に天候も回復 と言うより快晴に
晴れた日の白山はやっぱり最高です

怪我ですが、無理せず治癒に努めます
カムバックしたら是非ともご一緒しましょうね
2014/5/18 11:51
素晴らしい山行です。
まさにアルピニスト!
2014/5/18 6:48
Re: 素晴らしい山行です。
kakekoenさん、コメントありがとうございます
「アルピニスト」なんて、とんでもありません
まだ3年目の おぢさんです
白山は途中に施設もあり、関係者のおかげで良く整備されますし積雪がある割に楽に登れます
この時期でもピンクリボン等で迷わず進めます
ご機会があれば、登ってみて下さいね
2014/5/18 11:57
はじめまして ミラー妻と申します
ミラー隊も昨日白山に行ってまいりました。
コースタイムをみるとどこかでお会いしてる
気がします。
弥陀が原でゴマ塩白山を見たときは本当に
感動しました。
何度登っても違う感動を得られるから白山中毒に
なるんですよね。
足は大丈夫ですか?
実は私も似たような場所で滑り膝を打ちつけました。
大事には至りませんでしたが全く同じシチュエーション
です。
滑りやすい石があるのでしょうね。
またどこかでお会いできたらと思います。
お大事に。
2014/5/18 11:38
Re: はじめまして ミラー妻と申します
ミラー妻さん、コメントありがとうございます
toshiも同じく白山中毒の一人です
仰る通り、毎回違った感動をくれる山ですよね
よく、嫁さんと話してるのは「一期一会」だからバンバン写真に収めようねって
本当にどかかでお会いできましたらよろしくお願いします

とれと・・・滑りやすい石でこけたのではなく
恥ずかしながらきちんと整備された石でバランスを崩しました
もう信じられない場所でした
2014/5/18 12:16
toshiさん、お大事に!
コースタイム欄を最後まで見ずに(でもスタート時間は見た。やっぱ早いなー 、と感心 )写真を見始めたので、最後の写真でビックリしました

最後の方って疲れも溜まってくるし、緊張した雪上歩行の後だと、気が少し緩んでしまうのもあるんでしょうね。

どうぞお大事に。早く治るように軽く(なぜ軽く?)祈ってみましたよ
2014/5/18 14:20
Re: toshiさん、お大事に!
lanchidさん、ありがとうございます

仰る通り、完全に気抜けしてバランスを崩したのですから
普通の方は、あの場所でこけることは無い!! という所で
まぁ、なっちゃったもん仕方ないんで
早く完治するようにみなされのレコ拝見してじ〜っとしてます
2014/5/18 15:51
明日
明日がんばって来ます。晴れててホシイー

toshiさん大変でしたね、でもまだ帰りで不幸中の幸い
です。山頂なら大変、ヘリ下山になってたかも。
甚之助からエコーラインの画像がないのですが
直登はムリだったのでしょうか?
2014/5/18 17:51
Re: 明日
こんちは
明日もいい天気のようですね
気を付けて行ってください ブログ&レコ楽しみにしてます

エコーラインの方は行きませんでした
登った方がいたかどうかは、判りませんが下山者は見かけました
道しるべもありますからkouchan3さんなら問題ないと思います

怪我  大変と言うよりホンマにバカしちゃいました(笑)
2014/5/18 19:07
早く治りますように
toshiさん
こんばんは
komakiさんからtoshiさんが怪我されたの
報を聞き、早速レコを見てビックリでした。
言い方は悪いですが捻挫で済んで良かったです。
無理なさらずしっかり治して
復帰して下さい。
早い完治お祈り申し上げます❗
2014/5/18 19:31
Re: 早く治りますように
kazu97さん
どうも、ありがとうございますm(__)m
おっしゃる通りに無理せず完治に心がけます
ただ、皆さんをこれから見ると・・・
いや、我慢ですね
夏までには必ず復帰します
2014/5/18 19:43
ゲスト
あらま、toshiさんも(゜o゜)
アイタタ山行になってしまったのですか!!
実は私もアイタタ言いながら山に行ってきました。
体調整ってなかったのですごく疲れてしまいました(+o+)

お互い早く治しましょう!!(^o^)丿
2014/5/18 22:14
Re: あらま、toshiさんも(゜o゜)
あらら
kimicocoさん、無理はいけませんよ
と言っても週末、あんだけ天気がいいと登りたくなっちゃいますよね
2014/5/19 10:26
お大事にしてくださいまし。
ひぇ〜。痛そう〜。
なんとかご自宅まで帰ることができてよかったですね。

山登りに少々のケガは付き物ですが、
わざわざケガしたくはないですよね。
ゆっくり静養していただき、
また山登りにご一緒させてください。
2014/5/19 8:04
Re: お大事にしてくださいまし。
ちわ〜
トンソクのtoshiどぇ〜す
実は、普通にいる時、痛みはほとんど無いんですよ
チョット捻ると、ピシッーと走る程度
痛みより、怪我以降の下山中で思ったのはwindnaoさんに"申し訳ない"と"感謝"でした
それと単独でなくって"助かった〜"ですね

今回を薬にこれからは怪我の内容に注意を怠らないようにします
2014/5/19 10:35
トンソクですか!お大事に
私も、同じこと言われました。
でも無事下山できてよかったです。
 捻挫は後を長く引きます。私もまだ一部ハレが引かず無理な姿勢で
足首に負担がかかると、すぐハレが大きくなり痛みます。
気長に治してください。
 白山、きれいですね。私も行きたいですが、今年は我慢するつもりです。
2014/5/19 8:50
Re: トンソクですか!お大事に
fukuizinnさん、同じことを言われましたか
従兄弟に「まぁ〜最近じゃ秋吉でも滅多と見れない見事な豚足だわ(笑)」とも言われましたよ
今までは、「登りたい〜」気持ちが強すぎたようですね
今回の件が、良いきっかけかも
ゆっくり治してから復活いたします
2014/5/19 10:42
美味しそうな足?ですね
お疲れ様でした。
足の捻挫、大変でしたね。
下りの中飯場付近とはいえ、無事下山されて何よりです。
でもhiroさんの「豚足〜♬」には腹をかかえて笑ってしまいました(スミマセン)

現在の登山道の状況がよく分かり、ありがとうございます。
私も明日、早起きできたら登ってこようと思います。
2014/5/19 16:39
Re: 美味しそうな足?ですね
yotayotaさん、こんちわ
「鳥喜多」が気になった、豚足・トンソク〜♬のtoshiです

僕の足のテラ度はどの位ですか
すいません・・・実は今、一期一会・×△めしを覗いてました

明日、いよいよ白山へお出かけですか
天気も良さそうですし、気を付けて行ってきてくださいね
ブログ楽しみにしてま〜す
2014/5/19 17:10
あらら、痛っ(>_<)
こんにちは、トシさん!
&初めまして、windnaoさん(^^)v

残雪の白山お疲れ様でした
その後捻挫の方はいかがでしょうか!?
やはりこの時期だからこそ油断できないのですねぇ
ただ、今回はwindnaoさんという心強いパートナーがいらっしゃったことが何よりでした
ワタシも最近は単独で歩いたりすることも増えたので、身を引き締めなくては!

そういえば、無知なワタシ、この時期から既に別当出合まで車で入れるのですね
7月から入れなくなるのはマイカー規制なんでしょうか!?
もし天気に恵まれたら、6月の後半以降にお邪魔しようかと思っているので、
もしトシさんとタイミングが合えば、山頂でお会いできるとイイですね(^^)v
2014/5/20 17:02
Re: あらら、痛っ(>_<)
カマセンさん
やっちゃいましたよ   それも乾いた石で滑って・・・超〜恥ずかしい

別当出合(登山口)までの 乗り入れは、この前日夕方からOKになり
7月中旬までは大丈夫と思います
規制はおもに土日
ただ、それ以降も市ノ瀬からシャトルバス(約20分400円/人)が、5時から運行します
足が回復しましたら是非とも山頂でお会いしたいですね
2014/5/20 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら