乗鞍岳(富士見岳・剣ヶ峰)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 432m
- 下り
- 429m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は![]() 自宅→調布I.C.→松本I.C.→国道158号線→長野県道84号(乗鞍岳線)→観光センター前 ※2003年5月からマイカー乗入れ禁止のため観光センター前から乗鞍畳平までシャトルバス 観光センター前→(乗鞍エコーライン)→乗鞍畳平 【バス乗車において】 駐車場は無料。バス代大人のみ往復2400円(片道のみ1400円、今年値上げした?) バス時刻表:http://www.alpico.co.jp/access/route_k/norikura_sancho/index.html ※1時間に1本。乗り遅れると当然1時間待ちになる。 ・車は三本滝まで乗り入れが可能かもしれない。 ・人数分のバスを出すので途中乗車はできると思います。 ・帰りのバスは10分から15分前に点呼をし(点呼後の乗車は不可?)、人数分のバスを用意するようだ。余裕を持って用意するっぽいので途中乗車はできるっぽいです。肩ノ小屋口バス停からは大雪渓でスキーをしていた人たちが乗ってきた。 観光センター前→長野県道84号(乗鞍岳線)→国道158号線→松本I.C.→大月I.C.→国道20号→自宅 使用ガソリン4003円、高速代が2300円、バス代2400円 交通費は計8703円。 【コンビニ】 松本電鉄「新島々駅」の近くにあるセブンイレブンが最後。 【トイレ】 畳平(無料)、肩ノ小屋(大人\100、子供\50) 【水場】 今回通ったコースにはない。 【コースの状況】 全体的によく整備されている 【山頂】 狭い。怒号飛び交ってたw 【温泉】 未調査 【標高差】 剣ヶ峰 3025m-畳平 2702=323m 【携帯地図】 山と渓谷社 日本百名山 登山ガイド(中)「乗鞍岳」 |
写真
感想
日曜日にどこかへ山へ行きたいと思い、乗鞍岳へ行きました。
ゆ~さんもついに3000m越えの北アルプスデビューです。(あまり乗鞍岳は北アルプスと言うイメージはないですけど。)
夜中の2時前には自宅を出て談合坂から出てくる百台以上はいるだろう改造車の横をぱらぱら言われながらすり抜け(あのような物を久々見て少し焦りました。)、5時半すぎに到着。トイレを済ませて慌ててバスに乗り込みました。
目論見としては朝一のバスに乗って7時登り始め、9時には山頂について1時間すごして遅くとも12時前には帰還しとっとと松本を出て中央道の渋滞を避ける、というつもりでした。
しかし13時10分のバスが目の前を出て行き、14時10分発のバスに乗車。国道158号で渋滞にはまり結局大月に着いたのは18:00頃。そこから小仏トンネルまで35kmの渋滞、さらには国立府中I.Cまで通過4時間という大渋滞に重なってしまいました。(結局毎度のこと)
そのため畳平から自宅まで7時間以上、朝の倍かかってしまいました。(づがれだ~)
風が強く、天気も曇りで肩ノ小屋からゆ~さんの足もぴったり止まる。石井スポーツで買ったブドウ糖があるですが、これが大好物で少し歩けば「くれくれ」攻撃。彼と「くれ!」「あげない!」のやり取りをしているうちに風がピタッと止んで、彼も積極的に歩くようになりました。相変わらず下りは突然走り出したりするので、早い。肩ノ小屋から畳平までは彼の大好きな砂利と側溝の蓋があるので時間がかかる。さらに自分も写真撮ってたりするから尚更時間がかかるw
まあこんな感じの山行でした。槍ヶ岳、穂高岳、常念岳など北アルプスが一望でき、きれいでいい山でした。
しかし谷川岳よりよかったとは言えない。やはり手を使わなくても登れ、ジーパンやスニーカーで登る人も多いことから、山<観光地という感が否めないです。
山頂に社があっておみくじやお守りが売ってるし。。。山頂がすごく狭くて人もごった返すので落ち着いて食事ができるのは肩ノ小屋ぐらい。肩ノ小屋だと北アルプスが一望できないのでちょっと残念です。
眺めがよかったので子供の写真より北アルプスの写真が多くなってしまった山行でした(苦笑)
【ファミリー度】
★★★★★
距離は5km半で標高差も350mに満たず、家族連れも非常に多いです。危険個所も目立たないので安心して家族で登れると思います。高山なので防寒着と酸素があるといいかもしれないです。
肩ノ小屋手前の動画。ゆ~さんがトボトボ歩いています。↓
中央アルプスは初めて、
R/W待ちは ハイシーズンのみだでは
でも すぐ紅葉シーズン突入
ゆっくり登れる山でした
宝剣岳はちょっと注意ネ
U君には 簡易ハーネスが良いと思います
又 どっかで お会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する