ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

寝坊の丹沢山

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,884m
下り
1,926m

コースタイム

9:55 塩水橋 - 10:41 ワサビ沢出合 - 11:04 林道終点 - 12:11 天王寺尾根分岐 - 12:54 山頂 - 13:46 下山開始 - 14:58 林道終点 - 16:09 塩水橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:55、塩水橋。
先週、丹沢山→蛭ヶ岳ピストンをやろうと思っていたのだが、土日とも起きられず中止。
今週こそと思ったのが出遅れて、やっと塩水橋についた。蛭ヶ岳はムリだな、これは。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
9:55、塩水橋。
先週、丹沢山→蛭ヶ岳ピストンをやろうと思っていたのだが、土日とも起きられず中止。
今週こそと思ったのが出遅れて、やっと塩水橋についた。蛭ヶ岳はムリだな、これは。
車はかなりの台数が停まっている。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
車はかなりの台数が停まっている。
下の沢(塩水川)には釣り人が。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
下の沢(塩水川)には釣り人が。
ゲートの右のスキマをくぐって登り始める。
先週準備したはずだから、と、適当に荷造りしてきたら、今年初登場の夏靴にインナーソールが入っていなかった。去年の北アで、なんとかなると分かっていたので、ブカブカだが気にしないことにする。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
ゲートの右のスキマをくぐって登り始める。
先週準備したはずだから、と、適当に荷造りしてきたら、今年初登場の夏靴にインナーソールが入っていなかった。去年の北アで、なんとかなると分かっていたので、ブカブカだが気にしないことにする。
登りはじめはこんな感じ。
もしかしたらゲートの脇を抜けられるかと思ってオフ車で来てみたが、だめだった。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
登りはじめはこんな感じ。
もしかしたらゲートの脇を抜けられるかと思ってオフ車で来てみたが、だめだった。
右手には沢。虹が架かっている。
本流、支流、至る所に砂防ダムがしつらえてある。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
右手には沢。虹が架かっている。
本流、支流、至る所に砂防ダムがしつらえてある。
10:41、ワサビ沢出合。
林道から、山道のショートカットに入る。
おっちゃんに、「山獣駆除(と言っていた気がする)やってるから気をつけて」と話しかけられる。ポカンとしていたら、銃を構える格好をされて合点がいった。が、どう気をつけろと言うのか。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
10:41、ワサビ沢出合。
林道から、山道のショートカットに入る。
おっちゃんに、「山獣駆除(と言っていた気がする)やってるから気をつけて」と話しかけられる。ポカンとしていたら、銃を構える格好をされて合点がいった。が、どう気をつけろと言うのか。
樹林帯を登っていく。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
樹林帯を登っていく。
やがて尾根筋に出る。
なかなかキツイ。このあたりが今日いちばんキツかったのではないか。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
やがて尾根筋に出る。
なかなかキツイ。このあたりが今日いちばんキツかったのではないか。
11:04。
登り切って林道終点に出る。
標高877mと書いてあって、高度計を合わせる。
まだ700m弱あるのか。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
11:04。
登り切って林道終点に出る。
標高877mと書いてあって、高度計を合わせる。
まだ700m弱あるのか。
空はとても良い天気。夏を感じさせる。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
空はとても良い天気。夏を感じさせる。
林道終点に登山道の入り口がある。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
林道終点に登山道の入り口がある。
丹沢山まで3Kmだって。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
丹沢山まで3Kmだって。
なだらかな登りを歩く。
針葉樹林の中に、ブナの若木が生えている。
「目に青葉」である。聞こえてくるのはウグイスだったが。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
なだらかな登りを歩く。
針葉樹林の中に、ブナの若木が生えている。
「目に青葉」である。聞こえてくるのはウグイスだったが。
なにやらお花。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
なにやらお花。
だらだら登る。このあたりが「堂平」らしい。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
だらだら登る。このあたりが「堂平」らしい。
あと2Km。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
あと2Km。
立派な階段が見えてきた。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
立派な階段が見えてきた。
12:11。
斜面を登り切ると、天王寺尾根からの道との分岐。
こちらは現在、林道崩落のため通行止めとのこと。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
12:11。
斜面を登り切ると、天王寺尾根からの道との分岐。
こちらは現在、林道崩落のため通行止めとのこと。
尾根筋を登っていく。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
尾根筋を登っていく。
長いのが出て来た。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
長いのが出て来た。
ちょっと進むと、崩落地帯。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
ちょっと進むと、崩落地帯。
このルート唯一の危なっかしい箇所か。
クサリがついている。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
このルート唯一の危なっかしい箇所か。
クサリがついている。
登って振り返ると、これは伊勢原あたりの町並みか。
東京タワーとか見えるらしいが、私の視力では見えない。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
登って振り返ると、これは伊勢原あたりの町並みか。
東京タワーとか見えるらしいが、私の視力では見えない。
大山と、右奥に広がる相模湾。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
大山と、右奥に広がる相模湾。
登る。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
登る。
立派な階段。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
立派な階段。
ずっと続く。H20〜21年にしつらえた様だ。ラク。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
ずっと続く。H20〜21年にしつらえた様だ。ラク。
そして木道。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
そして木道。
終わりは近そう。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/17 20:24
終わりは近そう。
宮ヶ瀬への分岐の道標が見えて、
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
宮ヶ瀬への分岐の道標が見えて、
散りかけた山桜の道を歩く。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
散りかけた山桜の道を歩く。
山桜。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
山桜。
の、アーチ。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
の、アーチ。
12:54。
着きました。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
12:54。
着きました。
みやま山荘。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
みやま山荘。
山頂の看板に向かう途中の道にヘビが。
下りの道にも一匹いた。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
山頂の看板に向かう途中の道にヘビが。
下りの道にも一匹いた。
山頂の看板と、奧には富士。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/17 20:24
山頂の看板と、奧には富士。
蛭ヶ岳。
今度早起きして往復するか。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
蛭ヶ岳。
今度早起きして往復するか。
塔ノ岳。
ヤビツ峠から入って、あそこからここ経由して、蛭ヶ岳で一泊、檜洞丸まで縦走するのも面白いかも知れない。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
塔ノ岳。
ヤビツ峠から入って、あそこからここ経由して、蛭ヶ岳で一泊、檜洞丸まで縦走するのも面白いかも知れない。
さて、昼飯。
クッカーを出してガス缶振ってみたとき嫌な予感がしたが、嫁さんの分を作って、私の湯を沸かしている途中で切れた・・・
やはり準備がいいかげんだった。半分もらっておにぎりを食べる。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
さて、昼飯。
クッカーを出してガス缶振ってみたとき嫌な予感がしたが、嫁さんの分を作って、私の湯を沸かしている途中で切れた・・・
やはり準備がいいかげんだった。半分もらっておにぎりを食べる。
13:46。
腹もふくれたので下山。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
13:46。
腹もふくれたので下山。
歩いていて気持ちが良い。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/17 20:24
歩いていて気持ちが良い。
さて、降りていく。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
さて、降りていく。
下る。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
下る。
大山の左の海は東京湾だと思う。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
大山の左の海は東京湾だと思う。
丹沢三峰。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/17 20:24
丹沢三峰。
そういえば登りはインナーソール無いのをそのうち忘れていた。
下りになるとちょっと気になる。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
そういえば登りはインナーソール無いのをそのうち忘れていた。
下りになるとちょっと気になる。
涸れた沢の砂防ダムを渡っている。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
涸れた沢の砂防ダムを渡っている。
14:58。
林道終点。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
14:58。
林道終点。
下りはショートカットせず、林道を歩いてみることに。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
下りはショートカットせず、林道を歩いてみることに。
なんと、この時期にまだ残雪が!
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
なんと、この時期にまだ残雪が!
あちこち落石がある。ここは、壁自体も崩れている。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
あちこち落石がある。ここは、壁自体も崩れている。
道路脇の渓流。ガードレールから下に釣り糸を垂らしている人がいた。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
道路脇の渓流。ガードレールから下に釣り糸を垂らしている人がいた。
ツツジか。
たくさんあったが、登りでは気づかなかった。
しかし、Oさんも言っていたが、林道歩きは疲れる&飽きる。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
ツツジか。
たくさんあったが、登りでは気づかなかった。
しかし、Oさんも言っていたが、林道歩きは疲れる&飽きる。
瀬戸橋まで降りて来た。あとちょっと。
ハンター達が集まっていた。反省会でもしているのだろうか。
登山中は、銃声が1回聞こえたのみだった。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/17 20:24
瀬戸橋まで降りて来た。あとちょっと。
ハンター達が集まっていた。反省会でもしているのだろうか。
登山中は、銃声が1回聞こえたのみだった。
ゲートが見えて、
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
ゲートが見えて、
16:09、塩水橋着。
車はだいぶ減っている。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
16:09、塩水橋着。
車はだいぶ減っている。
このあとはまっすぐ帰りました。眠かった。
お疲れさまでした。
2014年05月17日 20:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/17 20:24
このあとはまっすぐ帰りました。眠かった。
お疲れさまでした。

感想

省略。写真コメント参照。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら