ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

アポイ岳〜強風と低温〜

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 i-tomo その他2人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
747m
下り
738m

コースタイム

9:51  一合目
11:03 五合目
12:18 頂上
13:00 頂上発
15:40 一合目
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ほとんど乾燥、ところどころ濡れている。
駐車場出発
2014年05月17日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 9:37
駐車場出発
一合目から花ざかり
2014年05月17日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 9:51
一合目から花ざかり
オオエゾサクラソウがお出迎え
2014年05月17日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 9:56
オオエゾサクラソウがお出迎え
天気はあまり良くない
2014年05月17日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 10:01
天気はあまり良くない
センボンヤリ
2014年05月17日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 10:16
センボンヤリ
ザリガニ調査
2014年05月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/17 10:21
ザリガニ調査
日本ザリガニ発見!
2014年05月17日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
5/17 10:24
日本ザリガニ発見!
花が終わったショウジョウバカマ
2014年05月17日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 10:28
花が終わったショウジョウバカマ
アポイタチツボスミレ
2014年05月17日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/17 13:24
アポイタチツボスミレ
馬の背から頂上へ
2014年05月17日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 11:39
馬の背から頂上へ
チングルマ少々
2014年05月17日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/17 13:36
チングルマ少々
花見登山
2014年05月17日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 12:06
花見登山
エゾキスミレ、青空だったら良かったのになあ
2014年05月17日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 12:06
エゾキスミレ、青空だったら良かったのになあ
2014年05月17日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 12:07
かわいい!
2014年05月17日 13:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
5/17 13:10
かわいい!
ミヤマオダマキ
2014年05月17日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 13:39
ミヤマオダマキ
サマニユキワリ
2014年05月17日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
5/17 12:12
サマニユキワリ
2014年05月17日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 13:16
2014年05月17日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/17 13:44
アポイアズマギク
2014年05月17日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 13:24
アポイアズマギク
ヒダカイワザクラ
2014年05月17日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 13:12
ヒダカイワザクラ
頂上着(これは後で撮った写真)
2014年05月17日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 12:58
頂上着(これは後で撮った写真)
始めは人でにぎわっていた
2014年05月17日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 12:19
始めは人でにぎわっていた
寒い中お湯を沸かす。簡単にカップめん
2014年05月17日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 12:27
寒い中お湯を沸かす。簡単にカップめん
食後の抹茶ラテとロイヤルミルクティ
2014年05月17日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/17 12:44
食後の抹茶ラテとロイヤルミルクティ
頂上の桜はほとんどつぼみ
2014年05月17日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 12:49
頂上の桜はほとんどつぼみ
遠く襟裳岬
2014年05月17日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 12:57
遠く襟裳岬
2014年05月17日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 12:58
吉田山とピンネシリ
2014年05月17日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 13:03
吉田山とピンネシリ
団体さんが3組くらい登っていました
2014年05月17日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/17 13:20
団体さんが3組くらい登っていました
小屋から見る頂上
2014年05月17日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 14:07
小屋から見る頂上
前は携帯トイレブースなんてなかったのに
2014年05月17日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 14:15
前は携帯トイレブースなんてなかったのに
またザリガニ調査
2014年05月17日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/17 15:01
またザリガニ調査
2014年05月17日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/17 15:39
何回も撮っちゃうサクラソウ
2014年05月17日 15:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 15:30
何回も撮っちゃうサクラソウ
オクエゾサイシンも久しぶり
2014年05月17日 15:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 15:36
オクエゾサイシンも久しぶり
アップ
2014年05月17日 15:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/17 15:36
アップ
コヨウラクツツジ
2014年05月17日 15:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 15:38
コヨウラクツツジ
キジムシロ
2014年05月17日 15:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/17 15:38
キジムシロ
今年最後の桜かなあ
2014年05月17日 15:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/17 15:48
今年最後の桜かなあ

装備

個人装備
カメラ
コンデジ、デジイチ
飲み物
3リッター
食料
携帯食、カップめん
ガソリンコンロ
コッヘル
ミニ三脚
フリース
ウィンドブレーカー

感想

今年のファミリー登山第2弾。
峠では5月なのに雪が降ったという中、胆振・日高は天気大丈夫な感じだったので予定通りアポイ岳へ。
天候は曇り、気温は登山口で7度と低い中出発。
1合目から少し行っただけで強風が吹いたりして、とりあえず行けるとこまでと思いながら歩いた。
2年ぶりのアポイなんだけど、登山道の脇の笹が多くなったような気がする。
花が笹の中に埋もれてるところも多い感じがした。

息子はザリガニの存在が気になるらしく、沢を通る度に調べながら行くので時間がかかった。
ニホンザリガニは元気に過ごしていた。

五合目から上はやはり風が強く、馬の背からは頂上に向かって左側から強風が吹き、ちょっと右側の影に入ると無風になる状況で、まさに日高山脈側から吹いてくる低気圧の風だった。
フリースを着た上に山用のウィンドブレーカーを着て手袋をしても寒い気がした。

なんとか頂上に着くと、意外と頂上は風があまりなくお湯を沸かして食事が出来た。
頂上は息が白くなるくらい気温が低く、あったかいものを食べて体を温めた。

頂上にはけっこう人がいて、我が家は遅かったので今日は最後かと思っていたら、後から団体さん達が2組上がってきたり、カップルもやってきたりと天気が悪いがさすが人気のアポイ岳といった感じだった。

帰りもザリガニ探しをしながら降りたのでけっこう遅くなってしまった。
今日は新冠の「レコードの湯」でお風呂に入り帰宅。
アポイはいい山だが、やっぱり遠い(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

いいなぁ
私も行きたいなーとチェックしてました。
でも札幌から遠いですよねー。
車でどのくらいかかりましたか?
2014/5/18 5:06
けっこう遠いですね
起きない息子を無理矢理起こして札幌出たのが6時半。現地に着いたのが9時半。
3時間です
もともと天気予報も午後から晴れの予報だったので、無理して早くなくてもいいやとのんびり運転しました。
JUDY-SAPさんも前に言っていましたが、プリウスの燃費どのくらいになるかなと、あまりスピードを出さないようにもしてましたけど、ついついチャレンジしちゃうんですよね(笑)
でもスピードは70km平均くらいですか。
やっぱり遠いです。
夜札幌に着いたのも21時過ぎちゃって、それから荷物の片付けなんかして、ヤマレコを書いているころはもう半分意識がない状態(笑)
アポイもっと近くにあったらなあ。
2014/5/18 7:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら