ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6860409
全員に公開
ハイキング
日高山脈

アポイ岳+ピンネシリ 様似海岸から(バス利用)

2024年05月25日(土) ~ 2024年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
25.6km
登り
1,454m
下り
1,388m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:40
休憩
0:37
合計
2:17
2日目
山行
7:48
休憩
0:53
合計
8:41
4:28
4:28
45
5:13
5:13
9
5:22
5:25
37
6:02
6:02
13
6:42
6:54
47
7:41
7:48
71
8:59
9:02
79
10:21
10:21
34
10:55
11:08
14
11:30
11:30
23
11:53
11:55
8
12:03
12:03
35
12:38
12:38
9
13:00
ゴール地点
天候 晴れ 強風 気温8℃~18℃
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往路】
1020札幌駅前7番乗場発1408浦河BT着(道南バス・ペガサス号)3280円(要予約)
1454浦河日赤前発1517様似駅着(JR北海道バス日勝線)510円
様似駅から徒歩1時間半でアポイ山麓ファミリーキャンプ場

【復路】
1507アポイ山荘発1516様似駅着(JR北海道バス日勝線)510円
1528様似駅発1550浦河日赤前着(同)340円
1635浦河BT発2020札幌駅前着(道南バス・ペガサス号)3280円(要予約)

⭐︎道南バスはバスカード利用可(5,000円で700円分のプレミア付き)

(道南バス)
https://www.donanbus.co.jp/kougai/
(JR北海道バス)
https://www.jrhokkaidobus.com/timetable/routebus_samani/
経路を調べる(Google Transit)
コース状況/
危険箇所等
吉田岳~ピンネシリ間の笹原ではダニ注意⚠️
札幌駅前にて浦河行きの高速ペガサス号に乗車。
2024年05月25日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/25 10:09
札幌駅前にて浦河行きの高速ペガサス号に乗車。
3時間半のバス旅で浦河到着。
バスターミナルの入るスーパーで食材を調達して、日赤前バス停から路線バスで様似町へ。
2024年05月25日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/25 14:39
3時間半のバス旅で浦河到着。
バスターミナルの入るスーパーで食材を調達して、日赤前バス停から路線バスで様似町へ。
JR様似駅に到着。かつてはここまで鉄路がありましたが、高波被害と慢性的赤字で廃線となってしまいました。
2024年05月25日 15:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/25 15:22
JR様似駅に到着。かつてはここまで鉄路がありましたが、高波被害と慢性的赤字で廃線となってしまいました。
様似駅からアポイ山荘前まで路線バス運行もありますが次便まで50分待ち。アポイ山荘まで国道脇を歩いて向かうことにしました。
2024年05月25日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/25 15:35
様似駅からアポイ山荘前まで路線バス運行もありますが次便まで50分待ち。アポイ山荘まで国道脇を歩いて向かうことにしました。
テン泊装備のザックを背負っての歩きは辛いだけかと思ったらそうでもなく、
2024年05月25日 15:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/25 15:53
テン泊装備のザックを背負っての歩きは辛いだけかと思ったらそうでもなく、
上空を舞うウミネコに海岸線の眺め、正面には明日目指すアポイ岳もあり、楽しめる要素が満載でした。
2024年05月25日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/25 15:55
上空を舞うウミネコに海岸線の眺め、正面には明日目指すアポイ岳もあり、楽しめる要素が満載でした。
砂浜に降り立ち海水タッチ。
一応これで標高ゼロメートルからのスタートです。
2024年05月25日 16:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/25 16:14
砂浜に降り立ち海水タッチ。
一応これで標高ゼロメートルからのスタートです。
国道脇を歩いている人など一人もいません。
修行感が漂い始めたころ、
2024年05月25日 16:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/25 16:23
国道脇を歩いている人など一人もいません。
修行感が漂い始めたころ、
アポイ山荘への案内板が出てきて左折。
2024年05月25日 16:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 16:31
アポイ山荘への案内板が出てきて左折。
上り坂を20分歩いてビジターセンター着。様似駅から1時間半の行程でした。
キャンプ場の利用申込みはここで。テントの撤去は翌日午後5時までなので、明日は下山までテント放置が可能です。
2024年05月25日 16:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/25 16:54
上り坂を20分歩いてビジターセンター着。様似駅から1時間半の行程でした。
キャンプ場の利用申込みはここで。テントの撤去は翌日午後5時までなので、明日は下山までテント放置が可能です。
広々としたキャンプ場にテント設営。
土曜日なのに利用者はまばらでした。
2024年05月25日 17:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/25 17:27
広々としたキャンプ場にテント設営。
土曜日なのに利用者はまばらでした。
設営を終えてキャンプ場隣のアポイ山荘へ。休憩室の自販機でビールを調達しました。
ほろ酔い気分で午後9時には就寝。
2024年05月25日 17:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/25 17:50
設営を終えてキャンプ場隣のアポイ山荘へ。休憩室の自販機でビールを調達しました。
ほろ酔い気分で午後9時には就寝。
翌朝は4時前起床。
テントの数は増えておらずこのとおりスカスカ。
その分静かでよく寝られました。
2024年05月26日 04:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/26 4:15
翌朝は4時前起床。
テントの数は増えておらずこのとおりスカスカ。
その分静かでよく寝られました。
ではアポイ岳に向けて出発!
2024年05月26日 04:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/26 4:19
ではアポイ岳に向けて出発!
序盤は平坦な森歩き。
時々クマ避けの鐘がぶら下がっています。
2024年05月26日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 5:06
序盤は平坦な森歩き。
時々クマ避けの鐘がぶら下がっています。
登山口から1時間、五合目の避難小屋が見えてきました。
2024年05月26日 05:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 5:24
登山口から1時間、五合目の避難小屋が見えてきました。
この先は見晴らしの良い岩稜帯の登り。
2024年05月26日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/26 5:47
この先は見晴らしの良い岩稜帯の登り。
森林帯を抜けて足元の花々も増えてきます。
2024年05月26日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/26 5:52
森林帯を抜けて足元の花々も増えてきます。
2024年05月26日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/26 5:56
2024年05月26日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/26 5:58
2024年05月26日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/26 6:03
地質によるのか時期的な理由なのか、
2024年05月26日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/26 6:23
地質によるのか時期的な理由なのか、
紫系統の花が多いように感じました。
2024年05月26日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/26 6:24
紫系統の花が多いように感じました。
と、足元に集中しているうちに、
2024年05月26日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/26 6:31
と、足元に集中しているうちに、
ガスに覆われたアポイ岳山頂に到着です。
登山開始から2時間半でした。
2024年05月26日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/26 6:40
ガスに覆われたアポイ岳山頂に到着です。
登山開始から2時間半でした。
この先ピンネシリまで行くか吉田岳でやめるか思案の結果、
2024年05月26日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 6:43
この先ピンネシリまで行くか吉田岳でやめるか思案の結果、
取りあえず吉田岳まで行ってみて決めることにして行動開始。
2024年05月26日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 6:56
取りあえず吉田岳まで行ってみて決めることにして行動開始。
吉田岳までは1.5キロほどの距離。それほど遠くはありません。
2024年05月26日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/26 6:59
吉田岳までは1.5キロほどの距離。それほど遠くはありません。
左手に様似町側の海岸線と、
2024年05月26日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/26 7:02
左手に様似町側の海岸線と、
岩場に咲く花々を眺めながら進みます。
2024年05月26日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 7:03
岩場に咲く花々を眺めながら進みます。
2024年05月26日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/26 7:04
この辺り、左にハイマツ帯、右にシラカバとちょっと変わった植生です。
2024年05月26日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 7:20
この辺り、左にハイマツ帯、右にシラカバとちょっと変わった植生です。
アポイ岳から45分くらいで吉田岳到着。
2024年05月26日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/26 7:41
アポイ岳から45分くらいで吉田岳到着。
振り返り見るアポイ岳、なかなかの山容です。
2024年05月26日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
5/26 7:41
振り返り見るアポイ岳、なかなかの山容です。
帰りのバスの時間から逆算しても往復できそうなので、ピンネシリへ向かうことにしました。
2024年05月26日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 7:55
帰りのバスの時間から逆算しても往復できそうなので、ピンネシリへ向かうことにしました。
奥に見える三つのピークがピンネシリ。
2024年05月26日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/26 7:57
奥に見える三つのピークがピンネシリ。
吉田岳から先はやや踏み跡は薄くなりますが道は明瞭。尾根を外れて山腹をトラバースする箇所には指導標が付けられています。
2024年05月26日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 8:12
吉田岳から先はやや踏み跡は薄くなりますが道は明瞭。尾根を外れて山腹をトラバースする箇所には指導標が付けられています。
コルのあたりで背の低い笹原とシラカバ並木が出現。美しい眺めですが実はダニ多発地帯。素早く通り抜けます。
2024年05月26日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 8:37
コルのあたりで背の低い笹原とシラカバ並木が出現。美しい眺めですが実はダニ多発地帯。素早く通り抜けます。
再びトラバース気味に斜面を登り返して、
2024年05月26日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/26 8:45
再びトラバース気味に斜面を登り返して、
ピンネシリ山頂着。山名板はなく朽ちた残骸のみでした。
2024年05月26日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/26 9:01
ピンネシリ山頂着。山名板はなく朽ちた残骸のみでした。
山頂で休んでいた方に聞くと、笹原ではダニがいっぱい付いてきたそうです。
狭いピーク、写真だけ撮って折り返します。
2024年05月26日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 9:03
山頂で休んでいた方に聞くと、笹原ではダニがいっぱい付いてきたそうです。
狭いピーク、写真だけ撮って折り返します。
帰りもダニ多発地帯を通過。
2024年05月26日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 9:37
帰りもダニ多発地帯を通過。
この辺は草刈りされた公園のよう。
今のところダニは付いてきてないようです。
2024年05月26日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 9:45
この辺は草刈りされた公園のよう。
今のところダニは付いてきてないようです。
サクラソウでしょうか。
吉田岳とのコルの辺りでたくさん見られました。
2024年05月26日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/26 9:48
サクラソウでしょうか。
吉田岳とのコルの辺りでたくさん見られました。
笹原と樹林帯を抜けて再び稜線へ。
2024年05月26日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/26 10:07
笹原と樹林帯を抜けて再び稜線へ。
稜線沿いにも小さな花が多数。
2024年05月26日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 10:09
稜線沿いにも小さな花が多数。
岩の隙間を中心に、
2024年05月26日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/26 10:29
岩の隙間を中心に、
かわいい花をたくさん楽しみました。
2024年05月26日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/26 10:49
かわいい花をたくさん楽しみました。
アポイ岳山頂に戻ってきました。
往復4時間、ピンネシリは遠かったです。
2024年05月26日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/26 10:54
アポイ岳山頂に戻ってきました。
往復4時間、ピンネシリは遠かったです。
様似海岸を眺めながら下山開始。
斜面のレンゲツツジの赤が綺麗でした。
2024年05月26日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/26 11:33
様似海岸を眺めながら下山開始。
斜面のレンゲツツジの赤が綺麗でした。
固有種の多いアポイ岳の花。
とりあえず撮ったけどただのタンポポかも。
2024年05月26日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/26 11:34
固有種の多いアポイ岳の花。
とりあえず撮ったけどただのタンポポかも。
山頂は風が冷たかったけど少し下ると陽射しで暑いくらい。よく整備された道を降りて行き、
2024年05月26日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 11:37
山頂は風が冷たかったけど少し下ると陽射しで暑いくらい。よく整備された道を降りて行き、
5合目の避難小屋に到着。
ここまで来れば急坂は終了です。
2024年05月26日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 11:53
5合目の避難小屋に到着。
ここまで来れば急坂は終了です。
小屋前にも鮮やかなレンゲツツジが咲いていました。
2024年05月26日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/26 11:54
小屋前にも鮮やかなレンゲツツジが咲いていました。
程良い陽射しの樹林帯を気持ち良く歩いて、
2024年05月26日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/26 12:29
程良い陽射しの樹林帯を気持ち良く歩いて、
登山口に到着です。
2024年05月26日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/26 12:46
登山口に到着です。
テントを撤収してアポイ山荘へ。
日帰り入浴はリーズナブルな500円。
2024年05月26日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/26 13:04
テントを撤収してアポイ山荘へ。
日帰り入浴はリーズナブルな500円。
風呂上がりにラーメンとコーラをいただきました。
このあとアポイ山荘前から路線バスに乗車し、
2024年05月26日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
5/26 14:47
風呂上がりにラーメンとコーラをいただきました。
このあとアポイ山荘前から路線バスに乗車し、
様似駅前でバスを乗り換えて浦河へ。
2024年05月26日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/26 15:27
様似駅前でバスを乗り換えて浦河へ。
数名いたバスの乗客は途中でみんな降りて行き、浦河に着く頃には貸切でした。
2024年05月26日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/26 15:34
数名いたバスの乗客は途中でみんな降りて行き、浦河に着く頃には貸切でした。
廃線になった日高本線の鉄橋。
ノスタルジックな気分で車窓を眺めます。
2024年05月26日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/26 15:42
廃線になった日高本線の鉄橋。
ノスタルジックな気分で車窓を眺めます。
浦河バスターミナルで都市間バスに乗車して終了です。
2024年05月26日 16:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/26 16:30
浦河バスターミナルで都市間バスに乗車して終了です。

感想

アポイ岳とその先のピンネシリを往復してきました。

ピンネシリといえばダニが多いとのウワサですので、レインウエアの上着に手袋、ゲイター着用で臨みました。幸い一匹も付着なしでしたが、山頂にいた先行のお二人はダニがいっぱいいたと言うし、ダニが多く生息するエリアであることには間違いなく、ダニ対策(肌を出さない+防虫+下山後チェック)は必須と思います。

今回も公共交通機関利用で登山口まで。札幌からはバスを数回乗り継ぐことになり、片道5時間以上はかかります。ピンネシリまで足を延ばすなら前日入りして余裕を持って行動するのが吉かと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

こんばんは。
週末大満喫の山行ですね。いいなぁ〜北海道。標高こそ信州の里山より低いのに、このスケール感。
拝見しているだけで楽しくなりました。
様似駅 懐かしいです。 子供のころ列車に揺られて旅したことを思い出しました。
味わい深い山の記録、またお待ちしております。
2024/5/30 21:00
いいねいいね
1
sanga1993さんいつもありがとうございます😊
日高本線様似駅をご存知でしたか。駅舎のほか、線路もそのまま残っている箇所が多く、おそらく撤去にも莫大な費用がかかるのだと思います。できるなら部分復活を望みたいところですが無理なんでしょうね。かつて静内から海岸沿いを走る列車に乗って景色を眺めたこともありましたがそれも昔の話となりました。寂しい限りです。

それはともかく、アポイ岳は標高が低い割に高山植物がたくさん見られる山で有名ですね。海岸から近くて海と山の繋がりも感じられる良い山だと思います。
では、sanga1993さんのレコも楽しみにしています!
2024/5/30 22:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら