記録ID: 6860409
全員に公開
ハイキング
日高山脈
アポイ岳+ピンネシリ 様似海岸から(バス利用)
2024年05月25日(土) ~
2024年05月26日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:17
距離 7.7km
登り 91m
下り 40m
2日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:41
距離 17.9km
登り 1,363m
下り 1,348m
13:00
ゴール地点
天候 | 晴れ 強風 気温8℃~18℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
1020札幌駅前7番乗場発1408浦河BT着(道南バス・ペガサス号)3280円(要予約) 1454浦河日赤前発1517様似駅着(JR北海道バス日勝線)510円 様似駅から徒歩1時間半でアポイ山麓ファミリーキャンプ場 【復路】 1507アポイ山荘発1516様似駅着(JR北海道バス日勝線)510円 1528様似駅発1550浦河日赤前着(同)340円 1635浦河BT発2020札幌駅前着(道南バス・ペガサス号)3280円(要予約) ⭐︎道南バスはバスカード利用可(5,000円で700円分のプレミア付き) (道南バス) https://www.donanbus.co.jp/kougai/ (JR北海道バス) https://www.jrhokkaidobus.com/timetable/routebus_samani/ 経路を調べる(Google Transit) |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉田岳~ピンネシリ間の笹原ではダニ注意⚠️ |
写真
上り坂を20分歩いてビジターセンター着。様似駅から1時間半の行程でした。
キャンプ場の利用申込みはここで。テントの撤去は翌日午後5時までなので、明日は下山までテント放置が可能です。
キャンプ場の利用申込みはここで。テントの撤去は翌日午後5時までなので、明日は下山までテント放置が可能です。
感想
アポイ岳とその先のピンネシリを往復してきました。
ピンネシリといえばダニが多いとのウワサですので、レインウエアの上着に手袋、ゲイター着用で臨みました。幸い一匹も付着なしでしたが、山頂にいた先行のお二人はダニがいっぱいいたと言うし、ダニが多く生息するエリアであることには間違いなく、ダニ対策(肌を出さない+防虫+下山後チェック)は必須と思います。
今回も公共交通機関利用で登山口まで。札幌からはバスを数回乗り継ぐことになり、片道5時間以上はかかります。ピンネシリまで足を延ばすなら前日入りして余裕を持って行動するのが吉かと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
週末大満喫の山行ですね。いいなぁ〜北海道。標高こそ信州の里山より低いのに、このスケール感。
拝見しているだけで楽しくなりました。
様似駅 懐かしいです。 子供のころ列車に揺られて旅したことを思い出しました。
味わい深い山の記録、またお待ちしております。
日高本線様似駅をご存知でしたか。駅舎のほか、線路もそのまま残っている箇所が多く、おそらく撤去にも莫大な費用がかかるのだと思います。できるなら部分復活を望みたいところですが無理なんでしょうね。かつて静内から海岸沿いを走る列車に乗って景色を眺めたこともありましたがそれも昔の話となりました。寂しい限りです。
それはともかく、アポイ岳は標高が低い割に高山植物がたくさん見られる山で有名ですね。海岸から近くて海と山の繋がりも感じられる良い山だと思います。
では、sanga1993さんのレコも楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する