ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

鶴見岳・由布岳

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:44
距離
23.6km
登り
1,866m
下り
1,864m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:12 駐車場
06:29 鶴見岳登山口
07:06 火男火売神社
09:27 鶴見岳山頂
11:20 昼食 11:50
11:53 鶴見岳西登山口(由布岳東登山口)
14:36 由布岳東峰
15:10 由布岳西峰
17:00 正面登山口
天候 今日も晴れ!
どんなもんじゃい
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○行き
道の駅「ゆふいん」〜由布岳正面登山口駐車場(無料)

○帰り
道の駅「ゆふいん」で車中泊としました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
由布岳、鶴見岳の登山口にあります。
鶴見岳の登山口には用紙がありませんでした。

○トイレ
由布岳の各登山口にあります。
鶴見岳は、火男火売神社の駐車場にあります。

○コース状況
鶴見岳は危険個所もなく全体に歩きやすい登山路です。
由布岳は、東峰の手前に鎖場、ロープなどがあり少し険しくなります。
注意して登る必要があります。
西峰も鎖場のオンパレードです。
剣のカニの横這いのようなところもありました。
足場はしっかりしているので、鎖をしっかりもって慎重に歩く必要があります。
高度感があります。
高所恐怖症の方は要注意。

○下山後
湯布院の温泉は、旅館が昼間日帰りで営業していますが、5時過ぎには入れてもらえません。
町中の乙丸温泉館が10時までやっていました。
200円で銭湯みたいですが、源泉掛け流しです。
シャンプー、石鹸、ドライヤーなどありませんが、これはこれで良かったと思います。
由布岳
2014年05月17日 05:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 5:12
由布岳
正面登山口
ここから下りてくる予定です
2014年05月17日 05:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 5:12
正面登山口
ここから下りてくる予定です
登山口駐車場
6時前ですが、すでに数台の車が駐車していました
左はやまなみハイウェイ
ここを歩いて鶴見岳登山口へ向かいます
2014年05月17日 05:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 5:13
登山口駐車場
6時前ですが、すでに数台の車が駐車していました
左はやまなみハイウェイ
ここを歩いて鶴見岳登山口へ向かいます
鶴見岳
まってろよ!
つるみちゃ〜ん
2014年05月17日 05:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/17 5:14
鶴見岳
まってろよ!
つるみちゃ〜ん
新緑のやまなみハイウェイをてくてくと
6km程度なのでたいしたことないでしょ
最近林道歩きは鍛えています
(バスを使うべきだった)
2014年05月17日 05:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 5:33
新緑のやまなみハイウェイをてくてくと
6km程度なのでたいしたことないでしょ
最近林道歩きは鍛えています
(バスを使うべきだった)
ハイウェイの横には
2014年05月17日 05:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 5:42
ハイウェイの横には
うつぎですか
2014年05月17日 05:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 5:47
うつぎですか
ハコネウツギ
2014年05月17日 05:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 5:48
ハコネウツギ
城島高原パーク入口
2014年05月17日 05:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 5:58
城島高原パーク入口
おお、トーマスさん
2014年05月17日 06:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 6:10
おお、トーマスさん
トンネルを抜けます
2014年05月17日 06:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 6:19
トンネルを抜けます
ラショウモンカズラのようですが自信はありません
2014年05月17日 06:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:19
ラショウモンカズラのようですが自信はありません
蘇鉄の花ですか
2014年05月17日 06:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:23
蘇鉄の花ですか
と歩いていたら登山口に到着
2014年05月17日 06:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 6:29
と歩いていたら登山口に到着
看板もあります
2014年05月17日 06:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:29
看板もあります
2014年05月17日 06:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:29
草も刈ってくれている
ありがとう
2014年05月17日 06:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:34
草も刈ってくれている
ありがとう
と思って登ると
倒木が立ち塞がっています
だまされた!
2014年05月17日 06:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:39
と思って登ると
倒木が立ち塞がっています
だまされた!
しかしここにも
2014年05月17日 06:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:44
しかしここにも
2014年05月17日 06:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 6:45
杉の新芽もいいですね
大きくなって花粉を飛ばすでない
2014年05月17日 06:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:44
杉の新芽もいいですね
大きくなって花粉を飛ばすでない
コガクウツギ
2014年05月17日 06:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 6:55
コガクウツギ
神社駐車場
トイレもあります
利用してませんが
2014年05月17日 06:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 6:56
神社駐車場
トイレもあります
利用してませんが
神社の入り口
2014年05月17日 07:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 7:00
神社の入り口
火男火売神社
ひおとこが火を売っているのではありません
ほのおほのめじんじゃ
2014年05月17日 07:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 7:06
火男火売神社
ひおとこが火を売っているのではありません
ほのおほのめじんじゃ
神社の上の森は天然記念物です
2014年05月17日 07:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 7:07
神社の上の森は天然記念物です
ここは一気登山道というようです
それイッキ、イッキ
てなぐあいにはいきません
2014年05月17日 07:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 7:17
ここは一気登山道というようです
それイッキ、イッキ
てなぐあいにはいきません
まむし一家のお出迎え
2014年05月17日 07:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 7:28
まむし一家のお出迎え
R地点
ところでA〜Oは?
2014年05月17日 07:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 7:34
R地点
ところでA〜Oは?
新緑がきれいです
2014年05月17日 07:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 7:42
新緑がきれいです
しずかちゃん
2014年05月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 7:50
しずかちゃん
本日も芋まんじゅうでエネルギー補給
2014年05月17日 07:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/17 7:52
本日も芋まんじゅうでエネルギー補給
新緑がきれいです
2014年05月17日 08:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 8:18
新緑がきれいです
2014年05月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 8:49
2014年05月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/17 8:49
下の志高湖が見えます
2014年05月17日 08:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 8:54
下の志高湖が見えます
2014年05月17日 09:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:00
ムラサキケマンかな
2014年05月17日 09:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:00
ムラサキケマンかな
下に城島高原パークが見えます
2014年05月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:02
下に城島高原パークが見えます
山頂近くの恵比寿さん
商売、漁業の神様
おお釣りできますように

山頂に七福神があるようです
2014年05月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:05
山頂近くの恵比寿さん
商売、漁業の神様
おお釣りできますように

山頂に七福神があるようです
向こうが山頂のようです
2014年05月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:05
向こうが山頂のようです
ロープウェイ駅の向こうに大分市街
その向こうは佐賀関
関サバ食べたい
2014年05月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:06
ロープウェイ駅の向こうに大分市街
その向こうは佐賀関
関サバ食べたい
こっちらは別府湾から国東半島
城下カレイか
2014年05月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:06
こっちらは別府湾から国東半島
城下カレイか
エネルギー補給
もらいものですが消化にはげみます
2014年05月17日 09:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/17 9:07
エネルギー補給
もらいものですが消化にはげみます
イタチでしょうか
目があったので、動きを止めるとじっとこちらを見ていました。
かわいい。
2014年05月17日 09:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 9:15
イタチでしょうか
目があったので、動きを止めるとじっとこちらを見ていました。
かわいい。
弁財天
金運を!
2014年05月17日 09:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 9:16
弁財天
金運を!
これミヤマキリシマ?
2014年05月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 9:17
これミヤマキリシマ?
どーんと由布岳
まってろ!
ゆふだけちゃ〜ん
2014年05月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/17 9:17
どーんと由布岳
まってろ!
ゆふだけちゃ〜ん
脳天白龍
脳天の神様ではありません
ノーテンキでもありません
次の標識をご覧ください
100円入れときました。
100万手にはいいたら、1万円いれにこよう
2014年05月17日 09:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 9:18
脳天白龍
脳天の神様ではありません
ノーテンキでもありません
次の標識をご覧ください
100円入れときました。
100万手にはいいたら、1万円いれにこよう
2014年05月17日 09:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 9:18
いいですね
2014年05月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
5/17 9:21
いいですね
次を参照
2014年05月17日 09:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:24
次を参照
2014年05月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 9:25
やっと山頂です
鶴見岳1374.5m
300名山です
2014年05月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:27
やっと山頂です
鶴見岳1374.5m
300名山です
別府の市街地
2014年05月17日 09:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:28
別府の市街地
由布岳を正面にみながら下ります
2014年05月17日 09:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:29
由布岳を正面にみながら下ります
南の景色
2014年05月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 9:30
南の景色
こんなところを下りました
2014年05月17日 09:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:37
こんなところを下りました
ここにも
2014年05月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 9:39
ここにも
鶴見岳山頂
2014年05月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:39
鶴見岳山頂
鞍ケ戸
こちらを越えていくものだと思い込んでいました
しばらく進んで、違うことがGPSでわかりました
2014年05月17日 09:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:45
鞍ケ戸
こちらを越えていくものだと思い込んでいました
しばらく進んで、違うことがGPSでわかりました
南平台の方へ下りなければいけないのですが、気付かずに進んでいます
2014年05月17日 09:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 9:46
南平台の方へ下りなければいけないのですが、気付かずに進んでいます
バイケイソウがあるとうれしそうに写真を撮っています
2014年05月17日 09:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:49
バイケイソウがあるとうれしそうに写真を撮っています
2014年05月17日 09:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 9:50
2014年05月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 10:01
2014年05月17日 10:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 10:04
梯子を登って気がつきました
2014年05月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 10:06
梯子を登って気がつきました
先ほどの分岐までもどっ下ります
歩きやすい
2014年05月17日 10:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 10:33
先ほどの分岐までもどっ下ります
歩きやすい
少し下るとガレ場になりました
2014年05月17日 10:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 10:51
少し下るとガレ場になりました
砂防堰堤を越えて
2014年05月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 11:12
砂防堰堤を越えて
正面に由布岳を見ながら昼にします
2014年05月17日 11:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 11:14
正面に由布岳を見ながら昼にします
本日のお昼
おにぎりに味噌汁、杏仁豆腐
変わり映えしません
2014年05月17日 11:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/17 11:22
本日のお昼
おにぎりに味噌汁、杏仁豆腐
変わり映えしません
お茶のティーバックを忘れたのでコーヒーにしました
2014年05月17日 11:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 11:34
お茶のティーバックを忘れたのでコーヒーにしました
もうすぐ登山口
2014年05月17日 11:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 11:44
もうすぐ登山口
見えました、由布岳東登山口
2014年05月17日 11:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 11:53
見えました、由布岳東登山口
新緑の中を登ります
昼からの登山のようです
2014年05月17日 12:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 12:06
新緑の中を登ります
昼からの登山のようです
2014年05月17日 12:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 12:57
2014年05月17日 13:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/17 13:00
山頂直下は険しくなりました
2014年05月17日 13:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 13:36
山頂直下は険しくなりました
こんなところを登ります
2014年05月17日 13:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 13:45
こんなところを登ります
山頂はまだ先です
2014年05月17日 13:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 13:52
山頂はまだ先です
先ほど登っていた鶴見岳です
2014年05月17日 13:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 13:56
先ほど登っていた鶴見岳です
ここで20人程の団体さんが下りるのを待ちました
落ちると一巻の終わりです
2014年05月17日 14:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
5/17 14:13
ここで20人程の団体さんが下りるのを待ちました
落ちると一巻の終わりです
下を見たところです
2014年05月17日 14:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 14:21
下を見たところです
これが御鉢のようです
ここを一周できそうですが厳しそうです
2014年05月17日 14:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 14:24
これが御鉢のようです
ここを一周できそうですが厳しそうです
由布岳東峰山頂
2014年05月17日 14:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 14:36
由布岳東峰山頂
御鉢めぐりの道が見えます
2014年05月17日 14:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 14:37
御鉢めぐりの道が見えます
南の展望
2014年05月17日 14:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 14:38
南の展望
撮っていただきました
2014年05月17日 14:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
5/17 14:38
撮っていただきました
湯布院の町を見下ろしながら西峰へ向かいます
2014年05月17日 14:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 14:40
湯布院の町を見下ろしながら西峰へ向かいます
キスミレ
2014年05月17日 14:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 14:45
キスミレ
西峰への登山路
2014年05月17日 14:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 14:45
西峰への登山路
ここにも
2014年05月17日 14:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 14:49
ここにも
厳しい所を登っている人が見えます
2014年05月17日 14:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
5/17 14:51
厳しい所を登っている人が見えます
こちらは東峰
2014年05月17日 14:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/17 14:58
こちらは東峰
カニのヨコバイ
2014年05月17日 15:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
5/17 15:01
カニのヨコバイ
下はこんなです
2014年05月17日 15:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 15:01
下はこんなです
西峰山頂にて
こちらの方が3mほど高いようです
2014年05月17日 15:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
5/17 15:09
西峰山頂にて
こちらの方が3mほど高いようです
かすむ北側の展望
2014年05月17日 15:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 15:16
かすむ北側の展望
三角点
2014年05月17日 15:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/17 15:18
三角点
湯布院
2014年05月17日 15:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 15:20
湯布院
コルから下ります
2014年05月17日 15:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 15:38
コルから下ります
ここからはやさしい登山路です
2014年05月17日 15:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 15:54
ここからはやさしい登山路です
湯布院の町が近くなりました
2014年05月17日 15:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/17 15:54
湯布院の町が近くなりました
もう少しで登山口
2014年05月17日 16:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/17 16:42
もう少しで登山口
振り返って
2014年05月17日 16:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
5/17 16:50
振り返って
正面登山口
お疲れさん
2014年05月17日 16:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/17 16:51
正面登山口
お疲れさん
撮影機器:

感想

九州遠征2山目は、鶴見岳・由布岳です。
鶴見岳・由布岳は縦走できそうです。
ここは、鶴見岳への登山口までバスで移動するようですが、早朝なのでバスはありません。
6km程度なので十分歩けると踏みました。
正面登山口から鶴見岳登山口へは緩やかな下りです。
ということで、やまなみハイウェイを歩きました。
しかし、やはりしんどかった。
逆くコースを歩いて、バスで帰ってくる方が良かったかもしれません。

鶴見岳は300名山です。
ロープウェイでも登ることができます。
子供の頃、ロープウェイで上りました。
しかし、ガスで何も見えずに山頂駅から引き返したような記憶があります。
今回、自分の足で歩いて登って鶴見岳を実感することができました。
優しく登りやすい山でした。
ミヤマキリシマに彩られた由布岳を展望するには最高の場所ですね。

由布岳は、200名山です。
鶴見岳を下るときお会いした方が、厳しいですよと言っていました。
途中まで、どこがと思っていましたが、東峰の直下から険しくなりました。
西峰の登りの方がもっとスリリングで、カニのヨコバイのような鎖場もありました。
この辺は、しっかり三転確保しておけば大丈夫だと思いながら、思っていたより早く西峰に上ることができました。
険しかったのですが面白い山でした。
あまりレコを熟読せずに気楽に考えていました。

ここといい、英彦山といい、ある意味、行けばなんとかなるというような感じで出発しました。
今回の遠征では、登る山が多くて、しっかり予習できませんでした。
まだ、大崩山や霧島山・高千穂峰、阿蘇、九重、祖母・傾などを登ろうと考えています。

雨の日など空いた時間にレコで情報を仕込みましょう。
ゆっくりと無理はせずに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

山を巡る旅って、最高ですね
tanosikuさん、こんばんは。

九州遠征シリーズ、楽しく読ませてもらっています。
車中泊で連日登山・・・う〜ん、若すぎる
しかも1日の水平距離が23kmなんて、U30でもなかなかできませんよ。

九重ではテントですか?あこがれますね。
次回以降も期待しています。
2014/5/18 20:24
Re: 山を巡る旅って、最高ですね
hojinさん こんばんは

若すぎますか。
本人は至って若いつもりですが。
最近、車道や林道を歩き慣れたので、距離は出てますが、アップダウンがないので見た目程はありません。

久重のミヤマキリシマと坊がつるでのテント泊が一番の楽しみです。
これまでのは前菜みたいなものです。
2014/5/18 22:23
芋まんじゅう(/*^^*)/*/
はじめまして tanosikuさん
何年か前に、由布院に行きました

その時に食べて感動しました とっても美味しかったんです
あと馬の・・・なんだったかな?
それもとっても美味しかった
食べ物の話ばかりで、ごめんなさい
九州遠征、楽しまれたようですね
2014/5/20 12:27
Re: 芋まんじゅう(/*^^*)/*/
はじめましてですよね。
レコを拝見しているので始めてのような気がしませんけど。

これ、芋まんじゅうというのか芋もちというのか分かりませんが、好きです。
子供の頃、祖母がメリケン粉をねって芋を角切りにして、中に入れて、蒸してくれていました。
素朴な味で好きです。

馬って、馬刺しですかそれともタテガミと言われる白いチーズのようなところですか、どちらも美味しいですね。

今、宮崎の日南でこれを書いています。
まだまだ、九州を堪能する予定です。
もちろん、山ですよ。

コメントありがとうございます。
2014/5/20 16:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら