ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4495423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 薬師岳 観音岳 地蔵岳 辻山 南御室小屋テント泊 夜叉神峠からピストン

2022年07月17日(日) ~ 2022年07月18日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:36
距離
25.7km
登り
2,432m
下り
2,439m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:04
休憩
2:07
合計
12:11
5:43
5:43
3
5:46
5:51
68
6:59
7:04
43
7:47
7:52
42
8:34
8:34
30
9:04
10:10
49
10:59
11:00
5
11:05
11:05
25
11:30
11:32
29
12:01
12:11
23
12:34
12:34
34
13:08
13:14
19
13:33
13:36
14
13:50
14:10
40
14:50
14:53
32
15:25
15:25
26
15:51
15:52
9
16:01
16:01
9
16:10
16:10
49
2日目
山行
3:54
休憩
0:29
合計
4:23
6:20
37
6:57
7:13
13
7:26
7:27
38
8:05
8:05
34
8:39
8:45
69
9:54
10:00
3
10:03
10:03
40
一日で三山は非常にきつい。
稜線は岩場の連続で歩きづらく、危険だ。

夜叉神峠から南御室小屋までが長い。
薬師岳も遠いし、観音もさらに遠い。
観音から地蔵岳は、はるか先。
これだけメジャーな山なのに、道が不明瞭な箇所が多い。
分岐もわかりづらい。
何度も道を間違えた。

※カメラの露出を -0.7固定にしてしまったため、写真が全部暗いのが残念。
天候 初日 曇り、時々雨、のち晴れ
2日目 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【夜叉神峠 駐車場】
4時半到着。まだ半分くらい空き有。

早朝から、芦安駐車場分岐手前で、誘導のおじさんがいます。
夜叉神峠に行きます、と言えば通してくれます。


【帰路、中央道上り、大渋滞】
勝沼インターチェンジ付近で立ち往生している車数台。
笹子トンネルで複数台衝突事故。
小仏トンネル手前で行楽渋滞。
八王子インターチェンジ手前で行楽渋滞。

甲府昭和インターチェンジ 13:45に入り、
八王子インターチェンジ 降りたのは18:00であった。
ふだん往きは1時間もかからないで行けるのに、
帰りはなんと4時間以上かかった。

午前中に夜叉神峠到着して、せっかく温泉も入らずすぐ帰ったのに、テントやシュラフの掃除、ザックの荷物片付け、洗車、家の仕事全然出来ない。
悲惨な渋滞であった。

コース状況/
危険箇所等
【薬師岳】までは、普通の登山道。
といっても、段差や急斜面あり。

その先は、地蔵岳まで、岩ゴロゴロ、手足使わないと登れないめんどくさい道がひたすら続きます。
ストックが不要と言うか、邪魔になります。テントに置いて行った方が良かったです。

ただし、鎖場、ハシゴ、絶壁はありません。
ひたすら、登ったり下ったりの体力勝負になります。

この鳳凰三山コース、トレランが非常に多いです。
日帰りレコを多く見かけますが、登山装備で日帰りは不可能です。
1泊ではきついので、2泊しました、という登山者もいました。実際、2泊でちょうど良いと思いました。

ヤマレコを見て、日帰りで行ける山、1泊すれば余裕で行ける山、と勘違いする登山者がいるかもしれません。
「トレラン」のヤマレコは目立つようにタイトルを付けるか、レコ自体を、別カテゴリになっていればなあ、と思いました。
その他周辺情報 芦安温泉多数。
甲府昭和インターチェンジ手前、国道20沿いにお店多数あり。
5時前に 夜叉神峠に着いた!
2022年07月17日 04:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 4:45
5時前に 夜叉神峠に着いた!
空きは まだ5割くらい。
2022年07月17日 04:45撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 4:45
空きは まだ5割くらい。
ここが登山口
2022年07月17日 04:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 4:46
ここが登山口
う〜ん 車ドアロックしたっけなあ・・・
2022年07月17日 04:49撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 4:49
う〜ん 車ドアロックしたっけなあ・・・
樹林帯のすきまから 山が見える。樹林はカラマツ。
2022年07月17日 05:20撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 5:20
樹林帯のすきまから 山が見える。樹林はカラマツ。
夜叉神までは 歩きやすいハイキングコース。
2022年07月17日 05:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 5:21
夜叉神までは 歩きやすいハイキングコース。
雲が多いなあ。晴れないかなあ
2022年07月17日 05:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 5:21
雲が多いなあ。晴れないかなあ
またげない。重たいザックでくぐるの けっこうきつい。
2022年07月17日 05:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 5:23
またげない。重たいザックでくぐるの けっこうきつい。
夜叉神峠着いた! ここまではいいペース。もしかしたら、三山行けるかも?
2022年07月17日 05:47撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 5:47
夜叉神峠着いた! ここまではいいペース。もしかしたら、三山行けるかも?
いつも静かな夜叉神小屋
2022年07月17日 05:47撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 5:47
いつも静かな夜叉神小屋
ほんのわずか青空が
2022年07月17日 05:47撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 5:47
ほんのわずか青空が
鹿発見
2022年07月17日 06:02撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 6:02
鹿発見
ひたすら樹林帯を歩く
2022年07月17日 06:40撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 6:40
ひたすら樹林帯を歩く
なぜかここにだけ ベンチがある
2022年07月17日 06:43撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 6:43
なぜかここにだけ ベンチがある
杖立峠
2022年07月17日 07:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 7:00
杖立峠
まだまだ先は長い
2022年07月17日 07:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 7:00
まだまだ先は長い
樹林帯
2022年07月17日 07:03撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 7:03
樹林帯
2022年07月17日 07:04撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 7:04
2022年07月17日 07:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 7:05
2022年07月17日 07:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 7:32
この 三角形のもの 各所になるけど なんというのかな?
2022年07月17日 07:47撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 7:47
この 三角形のもの 各所になるけど なんというのかな?
南アルプス 雲かかってる
2022年07月17日 07:48撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 7:48
南アルプス 雲かかってる
ここが唯一の展望スポット。あとは南御室小屋まで、ほぼ全部樹林帯。
2022年07月17日 07:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 7:52
ここが唯一の展望スポット。あとは南御室小屋まで、ほぼ全部樹林帯。
2022年07月17日 07:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 7:54
苺平。 展望なし。
2022年07月17日 08:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 8:34
苺平。 展望なし。
ドコモだけど、わずかにアンテナ立つくらいで メール受信は無理だった。
2022年07月17日 08:59撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 8:59
ドコモだけど、わずかにアンテナ立つくらいで メール受信は無理だった。
ひい〜〜南御室小屋着いた〜〜
2022年07月17日 09:04撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 9:04
ひい〜〜南御室小屋着いた〜〜
急いで手続きして、テント張ったけどもうすぐ10時。はじっこで 平な、なかなか良い場所が取れた。
2022年07月17日 09:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4
7/17 9:53
急いで手続きして、テント張ったけどもうすぐ10時。はじっこで 平な、なかなか良い場所が取れた。
この時間だとテント場はガラガラ
2022年07月17日 09:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 9:53
この時間だとテント場はガラガラ
お隣の中年4人組ハイテンションでうるさ・・、いや、とても元気でした。
2022年07月17日 10:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 10:06
お隣の中年4人組ハイテンションでうるさ・・、いや、とても元気でした。
樹林帯抜けて、高度上がると白砂になります。
2022年07月17日 10:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 10:55
樹林帯抜けて、高度上がると白砂になります。
雨がポツポツ。視界悪い。岩ゴロゴロでめんどくさい。
2022年07月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 11:01
雨がポツポツ。視界悪い。岩ゴロゴロでめんどくさい。
2022年07月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 11:01
2022年07月17日 11:03撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:03
2022年07月17日 11:03撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
7/17 11:03
薬師岳小屋。スルーします。
2022年07月17日 11:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:06
薬師岳小屋。スルーします。
2022年07月17日 11:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:06
2022年07月17日 11:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:11
2022年07月17日 11:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:11
山頂着いた〜〜。しかし視界ゼロ。雨も降ってきた。
2022年07月17日 11:20撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 11:20
山頂着いた〜〜。しかし視界ゼロ。雨も降ってきた。
2022年07月17日 11:22撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 11:22
三角点はどこなんだ?
2022年07月17日 11:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 11:32
三角点はどこなんだ?
ウロウロして 無駄な時間が経過した。
2022年07月17日 11:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:32
ウロウロして 無駄な時間が経過した。
2022年07月17日 11:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:52
2022年07月17日 11:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 11:53
観音岳着いた〜ひ〜
2022年07月17日 12:02撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4
7/17 12:02
観音岳着いた〜ひ〜
いや疲れた。時間はもう12時過ぎ。視界も悪いし。テンションサゲサゲ。
2022年07月17日 12:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 12:34
いや疲れた。時間はもう12時過ぎ。視界も悪いし。テンションサゲサゲ。
地蔵への道に進んだら、いっきに人が少なくなった。不安になってきた。
2022年07月17日 12:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 12:34
地蔵への道に進んだら、いっきに人が少なくなった。不安になってきた。
ようやく地蔵への分岐。疲れた・・。
2022年07月17日 12:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 12:34
ようやく地蔵への分岐。疲れた・・。
まだまだ先は長いもよう・・
2022年07月17日 12:51撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 12:51
まだまだ先は長いもよう・・
2022年07月17日 13:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 13:15
2022年07月17日 13:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 13:15
2022年07月17日 13:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:21
あれが地蔵か
2022年07月17日 13:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 13:21
あれが地蔵か
地蔵岳着いた〜〜
2022年07月17日 13:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:21
地蔵岳着いた〜〜
やった、一日で三山制覇! 
2022年07月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
7/17 13:23
やった、一日で三山制覇! 
正確な山頂はどこなのだろうかと、周囲の人と一緒に探したがわからなかった。
2022年07月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:23
正確な山頂はどこなのだろうかと、周囲の人と一緒に探したがわからなかった。
おお 晴れ間が見えてきた!
2022年07月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:23
おお 晴れ間が見えてきた!
2022年07月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:23
2022年07月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:23
2022年07月17日 13:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:33
2022年07月17日 13:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 13:33
2022年07月17日 13:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 13:34
2022年07月17日 13:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 13:34
山頂をウロウロしています
2022年07月17日 13:39撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 13:39
山頂をウロウロしています
2022年07月17日 13:44撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 13:44
時間切れ。下山します。
2022年07月17日 13:44撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 13:44
時間切れ。下山します。
まさか あのテッペンが山頂? 
2022年07月17日 13:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 13:58
まさか あのテッペンが山頂? 
分岐に戻った
2022年07月17日 14:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:05
分岐に戻った
おお 青空きた!
2022年07月17日 14:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 14:05
おお 青空きた!
2022年07月17日 14:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:06
2022年07月17日 14:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:06
往路は泣きそうだったけど、帰路はテンション上がってきた!
2022年07月17日 14:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:06
往路は泣きそうだったけど、帰路はテンション上がってきた!
2022年07月17日 14:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:10
2022年07月17日 14:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 14:11
2022年07月17日 14:14撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:14
白砂。滑るけど 膝に優しいので助かります。
2022年07月17日 14:27撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:27
白砂。滑るけど 膝に優しいので助かります。
2022年07月17日 14:28撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 14:28
2022年07月17日 14:28撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:28
2022年07月17日 14:29撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:29
2022年07月17日 14:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:34
2022年07月17日 14:43撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 14:43
2022年07月17日 14:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 14:46
2022年07月17日 14:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 14:53
2022年07月17日 15:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:25
観音岳に戻った。
2022年07月17日 15:25撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:25
観音岳に戻った。
撮影していただきました。
2022年07月17日 15:26撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
7/17 15:26
撮影していただきました。
2022年07月17日 15:44撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 15:44
2022年07月17日 15:44撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:44
そして薬師岳に戻った。
2022年07月17日 15:52撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:52
そして薬師岳に戻った。
山頂は広い。
2022年07月17日 15:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:53
山頂は広い。
なんとか17時にはテン場に戻れそうで ホッとした。
2022年07月17日 15:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:53
なんとか17時にはテン場に戻れそうで ホッとした。
2022年07月17日 15:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:53
2022年07月17日 15:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 15:54
2022年07月17日 15:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 15:54
2022年07月17日 15:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:54
2022年07月17日 15:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 15:56
2022年07月17日 16:04撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:04
2022年07月17日 16:04撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:04
2022年07月17日 16:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 16:06
夕刻の風景も素適だ
2022年07月17日 16:08撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 16:08
夕刻の風景も素適だ
2022年07月17日 16:09撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:09
ああ 雲海みたいなのが素敵・・・
2022年07月17日 16:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:10
ああ 雲海みたいなのが素敵・・・
遅い時間に下山できて むしろラッキーだった。
2022年07月17日 16:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:10
遅い時間に下山できて むしろラッキーだった。
2022年07月17日 16:11撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:11
2022年07月17日 16:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:15
2022年07月17日 16:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:16
2022年07月17日 16:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:16
気持ちいい〜。誰もいない。
2022年07月17日 16:16撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 16:16
気持ちいい〜。誰もいない。
あとは ひたすら 樹林帯を降りるのみ。
2022年07月17日 16:38撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 16:38
あとは ひたすら 樹林帯を降りるのみ。
ひゃ〜 テン場着いた〜 長かった〜〜
2022年07月17日 16:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 16:58
ひゃ〜 テン場着いた〜 長かった〜〜
さほどテントは増えておらず。よかった。
2022年07月17日 16:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:58
さほどテントは増えておらず。よかった。
みんな楽しいそう。
2022年07月17日 16:59撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 16:59
みんな楽しいそう。
すっかり青空。キモチいい〜
2022年07月17日 17:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/17 17:00
すっかり青空。キモチいい〜
テントが密着しない位置で ラッキー 
2022年07月17日 17:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 17:01
テントが密着しない位置で ラッキー 
2022年07月17日 17:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 17:01
さあ ちょっと横になって休もう
2022年07月17日 17:04撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 17:04
さあ ちょっと横になって休もう
テントから 青空
2022年07月17日 17:10撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 17:10
テントから 青空
体を拭いて
2022年07月17日 17:20撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 17:20
体を拭いて
ごはんの用意
2022年07月17日 18:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
7/17 18:05
ごはんの用意
18時でも このお空。明るい。
2022年07月17日 18:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/17 18:06
18時でも このお空。明るい。
100均スリッパ。重宝します
2022年07月17日 19:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/17 19:00
100均スリッパ。重宝します
翌朝。眠れたような 眠れなかったような。とりあえず早起きできた。
2022年07月18日 04:32撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 4:32
翌朝。眠れたような 眠れなかったような。とりあえず早起きできた。
本持って来たけど 読む余裕なし
2022年07月18日 04:34撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/18 4:34
本持って来たけど 読む余裕なし
2022年07月18日 04:35撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/18 4:35
エア枕
2022年07月18日 04:35撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 4:35
エア枕
2022年07月18日 04:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 4:46
2022年07月18日 04:49撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/18 4:49
雨の可能性があったので、シュラフカバー持ってきた。
2022年07月18日 05:17撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 5:17
雨の可能性があったので、シュラフカバー持ってきた。
膝サポータ。今回かなり長距離だったわりには、膝の痛みは少なかった
2022年07月18日 05:28撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 5:28
膝サポータ。今回かなり長距離だったわりには、膝の痛みは少なかった
テント設営、撤収時の荷物入れ。大きめのビニール袋。
2022年07月18日 05:28撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 5:28
テント設営、撤収時の荷物入れ。大きめのビニール袋。
撤収完了。
2022年07月18日 06:07撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 6:07
撤収完了。
小屋の水場。南アルプスの天然水。おいしい水でした。
2022年07月18日 06:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 6:13
小屋の水場。南アルプスの天然水。おいしい水でした。
2022年07月18日 06:14撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 6:14
では さらば
2022年07月18日 06:15撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 6:15
では さらば
テン場から 3分のところに眺望ポイントあり。奥秩父?
2022年07月18日 06:22撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 6:22
テン場から 3分のところに眺望ポイントあり。奥秩父?
帰りは 辻山に寄って帰ります。
2022年07月18日 06:42撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 6:42
帰りは 辻山に寄って帰ります。
2022年07月18日 06:42撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 6:42
ここが辻山入り口。
2022年07月18日 06:42撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 6:42
ここが辻山入り口。
2022年07月18日 06:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 6:53
辻山 三角点
2022年07月18日 06:58撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 6:58
辻山 三角点
その先に 展望地が
2022年07月18日 07:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 7:00
その先に 展望地が
撮影していただきました。うしろは薬師岳。
2022年07月18日 07:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
7/18 7:01
撮影していただきました。うしろは薬師岳。
2022年07月18日 07:03撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 7:03
薬師岳。チラっと観音岳。地蔵は見えない
2022年07月18日 07:03撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 7:03
薬師岳。チラっと観音岳。地蔵は見えない
八ヶ岳が見えた
2022年07月18日 07:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 7:06
八ヶ岳が見えた
苺平に戻った
2022年07月18日 07:27撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 7:27
苺平に戻った
2022年07月18日 07:51撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 7:51
2022年07月18日 07:51撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 7:51
南アルプス 山頂部分は雲中
2022年07月18日 07:51撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 7:51
南アルプス 山頂部分は雲中
貴重な展望スポット
2022年07月18日 08:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 8:00
貴重な展望スポット
冬期に来たとき、ここで雪の中で ゴハン食べた。
2022年07月18日 08:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 8:06
冬期に来たとき、ここで雪の中で ゴハン食べた。
杖立峠
2022年07月18日 08:39撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 8:39
杖立峠
おおー
2022年07月18日 09:08撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 9:08
おおー
最後の最後に富士山!
2022年07月18日 09:09撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 9:09
最後の最後に富士山!
2022年07月18日 09:31撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 9:31
2022年07月18日 09:31撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 9:31
夜叉神峠戻った〜〜
2022年07月18日 09:37撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
7/18 9:37
夜叉神峠戻った〜〜
2022年07月18日 09:42撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 9:42
余裕でコーヒーでも飲む。
2022年07月18日 09:48撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
3
7/18 9:48
余裕でコーヒーでも飲む。
2022年07月18日 09:56撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 9:56
2022年07月18日 10:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 10:01
さらば夜叉神峠
2022年07月18日 10:01撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 10:01
さらば夜叉神峠
2022年07月18日 10:20撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 10:20
5本松
2022年07月18日 10:21撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 10:21
5本松
やったー無事下山
2022年07月18日 10:42撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 10:42
やったー無事下山
バスがちょうど来てた
2022年07月18日 10:43撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 10:43
バスがちょうど来てた
2022年07月18日 10:43撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 10:43
テントびしょびしょだから ここで干しちゃえ
2022年07月18日 10:59撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/18 10:59
テントびしょびしょだから ここで干しちゃえ
ココは温泉もあるし水道もある。
2022年07月18日 11:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 11:06
ココは温泉もあるし水道もある。
さらば 夜叉神峠駐車場
2022年07月18日 11:18撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 11:18
さらば 夜叉神峠駐車場
北岳方面行くときは 芦安駐車場に停める
2022年07月18日 11:38撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 11:38
北岳方面行くときは 芦安駐車場に停める
ここが 芦安駐車場との分岐
2022年07月18日 11:39撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
7/18 11:39
ここが 芦安駐車場との分岐
ココイチカレー
2022年07月18日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
2
7/18 12:23
ココイチカレー
甲府昭和の お土産屋さんで コロンビアの サンダル。半額でゲット。
2022年07月18日 13:43撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
7/18 13:43
甲府昭和の お土産屋さんで コロンビアの サンダル。半額でゲット。
最後 中央道。ひどい渋滞だった (T_T)
2022年07月18日 14:44撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
7/18 14:44
最後 中央道。ひどい渋滞だった (T_T)

装備

MYアイテム
iga_1966
重量:6.18kg
備考 夏場でも小屋は寒かった。ダウンジャケットか、フリースが必要だった。
山頂アタック時、ストックは邪魔だった。

感想

【総評】
御室小屋テント1泊で、3山を制覇するのは、体力的にも時間的にもきつかった。
しかし、達成感は半端ない。


【予定】では、初日御室小屋泊。翌日、薬師岳、観音岳だけ行って帰る予定だった。
ところが土曜日はあいにくの雨で登山中止。
月曜日はゆっくり家の仕事をしよう。
日曜日八ヶ岳でもサクッと日帰りにするか、と思ったが、どうせ高速料金かかるなら、
日曜日早朝、夜叉神峠に入り、その日のうちに、2山登って、テント泊して、月曜日はさっさと下山して、家に早く帰ろう、ということにした。

【夜叉神】
前夜眠れず、1時に起きた。
芦安の真っ暗な林道を不安な気持ちで走った。途中、芦安駐車場との分岐で、警備員のおじさんに止められた。夜叉神です、と言えば通してくれる。
北岳に行く人は芦安に車を停めてバスかタクシーに乗り換えだ。

夜叉神駐車場には5時前に着いた。満車だったらどうしよう〜と思ったが、前日の雨のせいか、まだ空きがあった。
計画よりずいぶん早く着いた。
歩きながら、もしかして、今日中に三山行ける??と欲が出てきた。
コースタイム0.75くらいのペースで登っていったが、案の定、途中疲れてきた。
南御室小屋の手続き、テント設営、サブザック用意には、1時間かかった。
15時ごろまでに南御室小屋に戻るとして、観音岳に着いたら、そこで検討しようと決めた。

【薬師岳】はガスガスで視界ゼロ。小雨だが雨も降ってきた。
ようやく【観音岳】に着いたのは12時。
地蔵岳まで行って、戻って、南御室小屋に戻るとおそらく17時過ぎになりそう。
小雨も降っているし視界ゼロ。もう疲れたし。地蔵は遠いし。
近くにいたおじさんに話しかけたら、

今から地蔵岳?余裕で行けるでしょ?
え?南御室小屋にテント張ってんの?
なんだ、それなら遅くなってもいいじゃん?
全然余裕だよ。

と言われたのが幸か不幸か?
その言葉におされて先に進んでしまった。

【地蔵岳】
実際、一番奥の【地蔵岳】に着いたのは13:30過ぎ。

途中、道は迷うし、人はいないし、視界も悪いし、
岩場だらけでヘトヘト。ヒイヒイ泣きながら歩いた。
あのオッサンに騙された、上級者だったんだきっと、
こんな山来なきゃよかった、観音岳で戻ればよかった、早くテントに戻りたいよ〜と泣きながら歩いた。

しかし地蔵岳が見えたら、突然、青空が開けた。
真っ白だった風景がイッキに開けた。
さっきまでのネガティブな感情が全て消え、ハイテンションに。
おお、来てよかった。おじさん、ありがとう。
地蔵岳の正確な山頂位置がわからないので数人で探したが結局わからなかった。
あとでヤマレコアプリを見たら、地蔵岳は達成記録がちゃんとついていた。

【帰路】
帰りは美しい風景を眺めながらるんるん気分で下山。
ほんと来てよかった。鳳凰三山制覇。達成感半端ない。
薬師岳に戻ったころは、もう時間は16時。
静かな山頂で、夕暮れの風景を見ながら、感動でウルウルした。

【テント場】は賑やかだった。みんな楽しそう。
静かで規律の厳しいテン場より にぎやかなほうが私は好き。
ラーメン食べて、コーヒー飲んでくつろいだ。
あしたは下山するだけなので ほっとした。

さあテントで何するかと思っていたけど、高山なので、少々頭痛がする。
疲れたしシュラフに入って横になった。
気温はかなり低い。15℃くらい?
モンベルの#3に、シュラフカバーをして、Tシャツ重ね着して寝た。
ダウンかフリース持ってくればよかった。

おしゃべりしている人、イビキの合唱、が夜通し続いた。
それより頭痛が辛かった。2500m越えるとたいがい頭痛が発生する。
浅い眠りで起きたり寝たり。

【翌日】
3連休最終日、早く帰宅したかったので、4時起床。コーヒー飲んでサッサと撤収した。
最後はオマケの辻山。北岳は雲がかかっていたが、まずまずの風景。
これから 夜叉神まで 長い樹林帯の下りだが、時間を気にせず、のんびり降りるとしよう。

夜叉神駐車場に無事着いた。ピーカンで暑い暑い。
雨と結露でびしょぬれだったレインフライとテント本体とグランドシートを干した。
ピーカンだったので、5分で乾いた。
濡れたテントをザックに入れたままにしないで済んだ。

早く帰りたいので、温泉はパスした。
ごはんは甲府昭和IC近くのココイチ。
私がいつも寄るお土産屋さんはスポーツデポ。
お土産をゲットした。

最後は中央道の大渋滞に巻き込まれた。
複数の事故渋滞、行楽渋滞で、ひどかった。
しかし、テント泊での鳳凰三山制覇は充実、楽しかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

昨日の中央道の事故渋滞は最悪でしたね。小生は通常大月JCTから富士吉田線経由、東富士五湖道路で帰宅ですが、渋滞回避で、双葉JCTから、中部横断道で南下し帰宅しました。こんな時はつくづく静岡県民で良かったと思いました。なんか、すみません。笹子トンネルまで渋滞の時は、埼玉県民の時は選択肢はなかったですね〜 降りて国道20も、たまに使いましたが、下もいつも激混みでした。
2022/7/19 14:34
murasakiさま
コメントありがとうございます。
静岡県民は富士山も、南アルプスも近くていいですなあ。
北アルプス、中央アルプスも埼玉からよりは近いですよね。
中央道渋滞ひどかったですよ。複数の事故だったみたいで、状況もよくわからなくて。
無傷の車が 途中数台、道路のど真ん中で止まっていたりして、わけわかんなかったです。
でも、下道出たらもっとひどかったみたいです。
中央道、小仏峠の道、早く開通して欲しいです。
2022/7/19 17:29
はじめまして。たぶん地蔵ヶ岳でお会いした者です。
天気悪くてテンションだだ下がりで登りましたが、その分地蔵ヶ岳で急にガスが消えてオベリスクがしっかり見えた時は感動しましたね(^^)登って良かった!って思いました。
ちなみに私もウロウロしているうちに、いつのまにか山頂記録されていました〜。
2022/7/21 19:46
karikari2010さん

コメントありがとうございます。
山頂の件、教えていただいたおかげで、無事ヤマレコに記録されておりました。
苦労してたどりついた地蔵ヶ岳だったので記録されてよかったです。
あとから他の登山者から聞いた話だと、お地蔵様が置いてある裏が山頂だ、なんて言ってましたけど、それも意味不明です。
どこでしょうね??
karikariさんは鳳凰小屋泊まりだったのですね。
実はあの時間から南御室小屋まで3時間以上かけて戻らなければならかったので、
私はかなりあせっておりました。
ヤマレコも拝見しました。
私もいつも週末登山のこと考えています。
またどこかのお山でお会いできると良いですね。
では。
2022/7/22 10:58
iga_1966さん

お返事ありがとうございます(^^)
私は2人連れだったのと、観音ヶ岳…のくだりが記憶にないので、↑は他の方かもしれません。
私はigaさんの57枚目の写真に写っている緑のレインコートです。

あれから3時間かけてテント場に戻られたのですね(゚o゚;;
歩行距離凄そうですね。

またどこかのお山でお会いできたら…。よろしくお願いします♪
2022/7/22 12:48
karikari2010さん
ああ〜2人連れのほうの女性の方ですね。失礼いたしました!
緑のレインコードの方ですね。
わたしが間違えたのはトレランっぽいスタイルの女性の方でしたね。
お連れの方は、オベリスクのかなり上まで行かれてましたよね。
私も行きたかったけど疲れてめんどくさくなりました(^^;
ありがとうございました!
2022/7/22 15:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら