ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 44971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山/富士宮口

2009年08月24日(月) ~ 2009年08月25日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
mitchan328 その他1人
GPS
11:24
距離
9.7km
登り
1,468m
下り
1,461m

コースタイム

22:12 新五合目出発⇒22:27 六合目⇒23:14 新七合目⇒00:04 元祖七合目 01:17⇒00:50 八合目⇒01:36 九合目 01:51⇒02:20 九合五勺⇒03:14 山頂到着⇒03:50 須走口山頂(御来光見物)05:27⇒06:04 剣ヶ峰 06:30⇒06:40 浅間大社奥社⇒07:04 九合五勺 07:16⇒07:32 九合目⇒07:54 八合目⇒08:27 元祖七合目⇒08:48 新七合目⇒09:16 六合目⇒09:36 五合目下山完了
天候 概ね晴れ(夜間も)
山頂快晴ほぼ無風
下山時は8合目あたりよりガス
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山道は皆さん多くの人たちが歩いているので全く問題ありませんが、夜行登山の際にはコースロープの切れ目で方向確認を。
ザレているところが多いので、特に下山時には注意を。
予約できる山小屋
八合目池田館
ラザフォード・オールコックさん行ってきます
ラザフォード・オールコックさん行ってきます
富士宮口新五合目出発
富士宮口新五合目出発
六合目雲海荘
さあこれから本格的に
さあこれから本格的に
御来光山荘到着
日付変わって元祖七合目
日付変わって元祖七合目
やっと八合目です
やっと八合目です
万年雪山荘到着
周りは真っ暗で雪渓確認できず
万年雪山荘到着
周りは真っ暗で雪渓確認できず
浅間神社奥社到着
浅間神社奥社到着
御来光直前
顔を出し始めました
一同大歓声
顔を出し始めました
一同大歓声
みるみる出てきます
みるみる出てきます
圧倒的なパワーを感じます
圧倒的なパワーを感じます
出た〜!
みなさん写真やらムービーやら・・・
みなさん写真やらムービーやら・・・
大騒ぎです
朝日に浮かぶ剣ヶ峰
朝日に浮かぶ剣ヶ峰
久須志神社前は人だかり
久須志神社前は人だかり
山頂標も人だかり
山頂標も人だかり
須走口山頂より雲海と朝日
須走口山頂より雲海と朝日
影富士
雲海にくっきりと影が
影富士
雲海にくっきりと影が
下山中に見つけました
この日付はどういう意味でしょうか
下山中に見つけました
この日付はどういう意味でしょうか

感想

今回は、下の息子(二十歳)が富士山に登りたいというので計画しました。
どうせ登るなら、最短距離でしかも御来光を見たいというので、コースは富士宮口から夜行登山としました。

昨年2回、今年も既に1回富士山には登ってますが、いつも早朝からの登山で夜行は初めての経験です。

前日も仕事は休みだったので、早めの夕食をとり、富士山五合目を目指します。
夜、9時ころ五合目駐車場に到着。駐車場内は結構停まってますがまあまあ良い所に駐車できました。
高度順化のため約1時間休憩、出発準備をし、夜10時過ぎから出発。

最初の20〜30分はいつもきつい時間帯ですが今回も6合目までの間、ゼーゼーハーハー。6合目で衣服調節しますが息子は全く息が荒れてません。

7合、8合、9合と高度を上げていきますが各山小屋前では10名前後の方々が休憩している程度。寝ている方もいるので静かに…。
いつもなら各山小屋前で10〜15分くらい休んでいくところですが、さすが二十歳の息子は息が上がることなく、すぐに呼吸が整うとのこと。むしろ休憩が長くなると体が冷えるというので早め早めに登ります。

おかげで予定していた時間よりも30分以上早く山頂に着きました。
御来光も初めてだったので、やはり東側がいいかと思い、久須志神社側に移動。

すると、あまりの人の多さにちょっとビックリ。
ツアーバスで来られて方も多かったようです。
○○号車の方〜と点呼するグループがいっぱいありました。

寒かったので開いた山小屋で何か暖かいものでも買おうかと思ったがあまりの人の多さに諦めた。

仕方なく小屋前の人だかりを避け、少し離れた場所で御来光の時間まで待つことにした。
約1時間。気温は氷点下。とにかく寒い。

人がどんどん増えてくる。
東の空がだんだん白んでくる。

午前5時を少し過ぎたところでいよいよ日の出。
みんなから歓声が上がる。
一面の雲海から朝日が力強く上がってくる景色には非常に強いパワーを感じる。
この景色が見られたのも息子にせがまれたおかげかもしれない。

しばらくその景色を楽しみ、写真も一杯撮ってさて、お鉢を。
この天気なら影富士もみられるのではと白山岳方面からお鉢巡り。
思った通り、裏側に回ると富士山の影が西側の雲海にくっきりと映っている。

剣ヶ峰に着くと案の定、登頂記念写真を撮る渋滞が。
数分待って記念写真撮影。

剣ヶ峰で少し休憩をとり、下山準備をし、山頂を後にする時、記念写真の列はさらに伸び、20分くらいはかかりそうだった。

下山時も息子は息が荒れることなくすたすたと降りて行きます。
が、自分はだんだん膝ががくがくしてきてザレ場で足を取られること数回。

登山道では登り優先といいますが、登ってくる人が下る人を待つ風景が多かったのは残念です。
特に外国から来ている観光客はコースを外れたり大声で話しながら勢いよく下ってくるなど閉口する場面も。
多くの方々が登下山する登山道なので最低限のルールは守ってもらいたいですね。

下山後は温泉につかってゆっくり帰ってきました。

今回は息子のおかげで、初の夜行登山、御来光、影富士を楽しむことがでいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら