ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4498144
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小鹿野 二子山 岩の山はスンバラシイ花の山でした

2022年07月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
4.9km
登り
886m
下り
594m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:36
合計
4:28
距離 4.9km 登り 889m 下り 602m
7:35
7:47
32
8:19
8:54
19
9:13
9:21
28
9:49
10:28
54
11:22
3
11:25
11:27
0
11:27
ゴール地点
天候 晴れ 24℃ぐらい。とても蒸し暑い たまに涼しいそよ風
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場情報
・二子山坂本登山口 チョイ先に駐車スペース4台程度
・二子山倉尾登山口 3箇所スペースあり。10台以上は駐車できそう
□車道情報
・坂本登山口〜二子山倉尾登山口 一般車で問題無く通行出来ます。
 舗装道路ですれ違い可能な幅。落石が所々落ちています。
 木の枝が倒れて道の半分ぐらい覆いかぶさっている箇所が1箇所。
コース状況/
危険箇所等
□道の状況 
天候が悪いときは、危険なので登山は見合わせたほうが無難でしょう。
(1)二子山坂本登山口〜股峠 (滑りやすく、要注意)
 沢の水量が多く、多少崩れあり。かなり滑る所多数あります。
(2)股峠〜東岳 (滑落注意)
 登り初めは粘土質でツルツル。スゴくスベリます。
 中盤の最初の鎖にあるステップを踏んだ後、次がチョット怖い。下りは楽。
(3)股峠〜西岳(滑落注意)
 一般コースと上級コースあり。上級コースは鎖は撤去されています。
 岩のホールド箇所多く、3点支持で足場を確保しながら普通に登れます。
(3)西岳の尾根(滑落注意)
 ヤセ尾根ですが、コースは明瞭。所々にコース外の踏み跡あります。
 間違えたらすぐに戻りましょう。
 2箇所程度、鎖場有り。基本的に鎖は頼らないようにしましょう。
(5)西岳尾根の降りた後の股峠への巻き道(危険箇所なし。道迷い注意)
 股峠への巻き道は、薄暗い樹林帯の道で、不明瞭な分岐多数あり。
その他周辺情報 □花情報 ーツボミ ※終了
・ウチョウラン  :🌸🌸🌸🌸※ 終盤の株も多いがいっぱい咲いてます。
・シュロソウ   :🌸🌸🌸🌸ー 蕾の株も多数。いっぱい咲いてます。
・ニッコウキスゲ :🌸🌸🌸ー※ 群生は無いですが、岩の斜面にポツポツ。
・キバナコウリンカ:🌸🌸※※※ 終盤の花多数。数は多いです。
・ウスユキソウ  :🌸🌸ーー  咲き始めが多数。
・クルマユリ   :🌸🌸    ポツポツ咲いてます。
・シオン     :🌸🌸ー   蕾も多数。
・ヤマハハコ   :🌸🌸ー   蕾も多数。
・シモツケ    :🌸🌸    一カ所だけ発見。
<本日の花>
ウチョウラン。この花が一番さんかな。
14
<本日の花>
ウチョウラン。この花が一番さんかな。
<本日の花>
岩場に咲くんですよねぇ。
9
<本日の花>
岩場に咲くんですよねぇ。
<本日の花>
かわええなぁ。
13
<本日の花>
かわええなぁ。
<本日の花>
こんなにいっぱい見られるとは、感激でっす。
10
<本日の花>
こんなにいっぱい見られるとは、感激でっす。
<本日の花>
これは色が濃い。
10
<本日の花>
これは色が濃い。
<本日の花>
岩場にひっそり咲く、ランちゃん。
11
<本日の花>
岩場にひっそり咲く、ランちゃん。
<本日の花>
ちょっぴり終盤でした。
9
<本日の花>
ちょっぴり終盤でした。
坂本登山口からスタート。8年ぶりです。
2022年07月18日 06:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 6:56
坂本登山口からスタート。8年ぶりです。
登山口には、令和2年の滑落事故の状況が書かれています。
とにかく、慎重に行きましょう。
2022年07月18日 06:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 6:57
登山口には、令和2年の滑落事故の状況が書かれています。
とにかく、慎重に行きましょう。
カウンターをぽちっとな。
2022年07月18日 06:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 6:57
カウンターをぽちっとな。
沢は水が多いです。
2022年07月18日 07:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:02
沢は水が多いです。
数回沢を渡ります。
2022年07月18日 07:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:04
数回沢を渡ります。
沢は花少ないです。ハエドクソウが有るくらい。
2022年07月18日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:15
沢は花少ないです。ハエドクソウが有るくらい。
股峠直下のこの付近、キツネノカミソリがいっぱい咲くんです。
2022年07月18日 07:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:34
股峠直下のこの付近、キツネノカミソリがいっぱい咲くんです。
花を拡大。
2022年07月18日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:38
花を拡大。
これはなんだろな?
2022年07月18日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:38
これはなんだろな?
セミの抜けがらだ。
2022年07月18日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:39
セミの抜けがらだ。
股峠に到着。
2022年07月18日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 7:39
股峠に到着。
まずは、東岳へ行きましょう。
2022年07月18日 07:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:43
まずは、東岳へ行きましょう。
キヌタソウ。
2022年07月18日 07:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 7:43
キヌタソウ。
キバナコウリンカ。
2022年07月18日 07:45撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
7/18 7:45
キバナコウリンカ。
ちょい終盤になってました。
2022年07月18日 07:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
7/18 7:46
ちょい終盤になってました。
シラネセンキュウかな?
2022年07月18日 07:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:46
シラネセンキュウかな?
うんこに、コガネちゃん。
2022年07月18日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:48
うんこに、コガネちゃん。
ここが、嫌なステップ。足かけた後に、足をスイッチしないと。これが怖い。
2022年07月18日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 7:52
ここが、嫌なステップ。足かけた後に、足をスイッチしないと。これが怖い。
ニッコウキスゲきれいだなぁ。
2022年07月18日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/18 7:54
ニッコウキスゲきれいだなぁ。
ニッコウキスゲと西岳。
2022年07月18日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 7:56
ニッコウキスゲと西岳。
シュロソウ。ものすごくいっぱい咲いてます。
2022年07月18日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/18 7:56
シュロソウ。ものすごくいっぱい咲いてます。
いやぁ、すんごいな。ぽっこりだもん。
2022年07月18日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/18 7:58
いやぁ、すんごいな。ぽっこりだもん。
ウスユキソウ。
2022年07月18日 08:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 8:03
ウスユキソウ。
クルマユリ。
2022年07月18日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/18 8:08
クルマユリ。
シオンなのかな。群れていないんで違うかも。
2022年07月18日 08:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 8:11
シオンなのかな。群れていないんで違うかも。
リンリンリン。
2022年07月18日 08:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 8:12
リンリンリン。
イワシャジン。かわええなぁ。
2022年07月18日 08:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 8:12
イワシャジン。かわええなぁ。
クモキリちゃんかな。
2022年07月18日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 8:13
クモキリちゃんかな。
すんごい、シュロソウ天国。
2022年07月18日 08:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/18 8:14
すんごい、シュロソウ天国。
キバナコウリンカが群生してました。
2022年07月18日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/18 8:19
キバナコウリンカが群生してました。
東岳に到着。
2022年07月18日 08:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 8:20
東岳に到着。
ブコーさん。
2022年07月18日 08:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
7/18 8:24
ブコーさん。
横瀬の二子山。兄弟だな。
2022年07月18日 08:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
7/18 8:24
横瀬の二子山。兄弟だな。
東岳の先が展望がいいんです。
2022年07月18日 08:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
7/18 8:32
東岳の先が展望がいいんです。
帰りに、ナツトウダイ発見。
2022年07月18日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 8:52
帰りに、ナツトウダイ発見。
やっぱ、クモキリさんだよね。
2022年07月18日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/18 9:00
やっぱ、クモキリさんだよね。
いや〜なステップ鎖地帯。下りの方が楽でした。
2022年07月18日 09:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 9:08
いや〜なステップ鎖地帯。下りの方が楽でした。
股峠に戻りました。さぁ、西岳に行くぞ〜。
2022年07月18日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 9:15
股峠に戻りました。さぁ、西岳に行くぞ〜。
岩はボコボコで、滑りにくいから、3点支持で慎重に登れば大丈夫。
2022年07月18日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 9:28
岩はボコボコで、滑りにくいから、3点支持で慎重に登れば大丈夫。
西岳にもイワシャジン。
2022年07月18日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 9:30
西岳にもイワシャジン。
シオンかな。
2022年07月18日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 9:32
シオンかな。
シュロソウ。
2022年07月18日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 9:32
シュロソウ。
クルマユリ。
2022年07月18日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 9:36
クルマユリ。
ニッコウキスゲ。
2022年07月18日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 9:37
ニッコウキスゲ。
急な岩場を登りきって、尾根に出ました。
2022年07月18日 09:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 9:41
急な岩場を登りきって、尾根に出ました。
わ〜い。
2022年07月18日 09:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
7/18 9:48
わ〜い。
山頂にもシュロソウ。
2022年07月18日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/18 9:55
山頂にもシュロソウ。
あれ、さっきの所は山頂じゃなかったっけ。
2022年07月18日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 10:01
あれ、さっきの所は山頂じゃなかったっけ。
ここが山頂でした。
2022年07月18日 10:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
20
7/18 10:05
ここが山頂でした。
展望最高。ただ、激アツです。
2022年07月18日 10:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
7/18 10:16
展望最高。ただ、激アツです。
変わった鳥さんが飛んでました。
2022年07月18日 10:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
7/18 10:17
変わった鳥さんが飛んでました。
さあ、あのヤセ尾根を攻略しよ〜。
2022年07月18日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/18 10:22
さあ、あのヤセ尾根を攻略しよ〜。
ロウソク岩付近を見ると、
2022年07月18日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 10:30
ロウソク岩付近を見ると、
クライマーがいらっしゃいます。
2022年07月18日 10:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
7/18 10:31
クライマーがいらっしゃいます。
この葉っぱ、なんだっけかな。
2022年07月18日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 10:36
この葉っぱ、なんだっけかな。
イワシモツケかな。
2022年07月18日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 10:38
イワシモツケかな。
ニッコウキスゲ、ポツポツ道方に咲いてます。
2022年07月18日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/18 10:42
ニッコウキスゲ、ポツポツ道方に咲いてます。
ホタルブクロ。
2022年07月18日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 10:46
ホタルブクロ。
ニガイチゴの実かな。
2022年07月18日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 10:48
ニガイチゴの実かな。
シモツケさん。
2022年07月18日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 10:48
シモツケさん。
ヤセ尾根も終盤です。
2022年07月18日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 10:49
ヤセ尾根も終盤です。
なんだろ。オミナエシかな。
2022年07月18日 10:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 10:50
なんだろ。オミナエシかな。
ヤマハハコ。
2022年07月18日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 10:53
ヤマハハコ。
ここは鎖が残ってますね。
2022年07月18日 10:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 10:54
ここは鎖が残ってますね。
岩を降りて、巻き道で戻ります。
2022年07月18日 11:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:04
岩を降りて、巻き道で戻ります。
岩の下に。
2022年07月18日 11:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 11:16
岩の下に。
無事下山、祠に感謝。ありがとうございました。
2022年07月18日 11:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/18 11:17
無事下山、祠に感謝。ありがとうございました。
股峠から二子山倉尾登山口はあっという間でした。
峠から下まで車で送迎いただきました。ありがとうございます。
2022年07月18日 11:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/18 11:25
股峠から二子山倉尾登山口はあっという間でした。
峠から下まで車で送迎いただきました。ありがとうございます。
帰りに、299号の西吾野近くのプチバカンスもつの華にて、モツ焼き定食いただきました。
2022年07月18日 13:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/18 13:19
帰りに、299号の西吾野近くのプチバカンスもつの華にて、モツ焼き定食いただきました。

感想

小鹿野の二子山を8年ぶりに歩きました。岩場のスリリングな山。
いやいや、スンゴイ花の山でした。お目当ての花がいっぱい見ることが出来て感激です。

花狙いでは、これまで8月末にキツネノカミソリを見に来たのが8年前でした。この時は、ニッコウキスゲが辛うじて残っていて、そんなに多くの花は無かったんですね。

7月はビックリするぐらい、多くの花が咲いている情報がありました。これを見て、ウチョウラン目当てで行ったら、それ以外の花もいっぱい有るじゃないですか。

これまで東岳で往復していたんですが、チョット先に良い展望台があることを、ARAQさん(初対面)に教えて頂き、展望場でのんびり楽しい山談義をさせていただきました。お邪魔して申し訳無いと思って、ちょっと西岳まで先行させていただきました。

西岳で花の写真を撮りながらのんびりしていると、倉尾尾根に車が有るんで送っていただけるって。こりゃ、有り難い。ついでにアノ嫌なヤセ尾根をご同行いただけるとは心強いです。

無事倉尾登山口に到着し、坂本の駐車場まで送って頂き、本当に大感謝です!
また何処かでバッタリしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

kuboyanさん、こんばんは

蒸し暑い中でしたが楽しい山行ができました
写真拝見しますと、いろんな花が咲いているんですね
いつもはあまり意識していなかったので、
お話しを聞きながら歩いていると自然と普段は気が付かない目に入ってくるので新鮮でした

両神近辺は結構ウロウロしていますので、またどこかでお会いできるといいですね
2022/7/18 18:38
ARAQさん、こんばんは。
今日は楽しかったです。岩場スリリングの山というイメージだったんですけど、
まさか凄いいっぱい花が咲いているとは。
途中から、ご同行頂き、楽しい話が出来てよかったです。ついでに、車で送って頂いて、感謝です。
奥武蔵、奥多摩がメインですが、奥秩父、西上州付近も歩いてます。
ぜひまた何処かでバッタリ期待してます。scissors
2022/7/18 19:09
くぼやんさんこんにち🐱 海の日登山はこちらでしたか😲
小鹿野の二子山…と言ったら🙀なんですけど。にゃんと!ウチョウランとニッコウキスゲΣ(・ω・ノ)ノ!
オドロキです😹
ウチョウランは、近くの道の駅(龍勢会館)で、地元愛好家が増やした鉢植を売っているのを見たことあります。野生のは三つ峠のアソコ😁とか、本社ヶ丸のあ〜んなとこ😉にもあるようなので、いずれそっちに見に行きたいと思います(今年は無理ぽいので引き出しにしまっておこうっと🎵)
お一人だから二台作戦でもないのに、スタート地点とゴール地点が違ってて、ん🙄?と思いましたが。
…そういうこと でしたか😺 袖振り合うも他生の縁。御縁に感謝ですね💞
無事ご帰還何よりでした。お疲れ様でした〜🍛
なお、今週の南プス遠征は、てんくらに鑑み一日ずらしました😹(ずらせた〜😹)木曜の夜行で発ちます
2022/7/19 16:07
andy846さん、おはようさんです。
いやぁ、びっくりでした。盗掘されて少なくなったって話ですが、終盤だけどウチョウランがこんなにいっぱい見られるとは。鉢植え売ってるんですね。ほしい人は栽培している株を手に入れましょうって感じですね。花は、ニッコウキスゲ、シュロソウがすごくいっぱい。まさに花の山です。スリリングな山というイメージがガラリと変わりました。
アルプス遠征、1日ずらしたんですね。核心部の土曜日以降は天気よさげ、気を付けて行ってきてね。キタダケソウ、タカネマンテマぜひ見つけてね〜。
2022/7/20 6:40
kuboyanさん こんばんは

遅コメ失礼します
小鹿野二子山のお花レコは大変貴重だと思います
石灰岩がむき出しの尾根だから色々咲くようですね
埼玉では珍しいお花が多いようなので、いつかの日かこの時期に訪問したいです
2022/7/21 18:39
Mon-Dayさん、おはようございます。
おそレスで恐縮です。
石灰岩の特殊な山なんで、珍しい花がいっぱい咲くんでしょうね。
岩歩きの練習場として利用していたんですが、ビックリです。
5月とかまた別の時期に来て花の観察やりたいですね。
オススメはやっぱ、7月の1週目あたりかな。毎度コメありがとうございます。scissors
2022/7/23 6:34
kuboyan さん こんにちわ
小鹿野の 二子山は こわーいお山というイメージだったのですが
ずいぶん花があるんですねー( ゚Д゚)
びびって 行ってませんでしたが 行っとけば よかったなー
こちらからが あまりにも トーいです
2022/7/23 18:27
tsuiさん、こんにちは。
気づかずに、ちょ=遅コメで失礼しました。
ここは、一度、鎖隊でメットカブって行っておけばよかったな〜、ちょっぴり後悔。
裏妙義の野球山のビビリとは違うスリルがちょっぴり。関東出張の時の候補の一つにしたいです。
2022/8/7 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら