記録ID: 449996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
毛勝三山縦走(猫又山・釜谷山・毛勝山)
2014年05月17日(土) ~
2014年05月18日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 31:50
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,689m
- 下り
- 2,696m
コースタイム
5月17日
06:35 南又谷駐車場
07:27 片貝南発電所
10:10 釜谷出合
15:02 猫又谷上部
15:57 猫又山(幕営)
5月18日
07:28 猫又山
08:19 釜谷山 8:27
09:34 毛勝谷上部
09:48 毛勝山 10:09
10:17 毛勝谷上部
11:52 大明神沢出合
13:13 片貝山荘
13:53 片貝第四発電所
14:25 南又谷駐車場
06:35 南又谷駐車場
07:27 片貝南発電所
10:10 釜谷出合
15:02 猫又谷上部
15:57 猫又山(幕営)
5月18日
07:28 猫又山
08:19 釜谷山 8:27
09:34 毛勝谷上部
09:48 毛勝山 10:09
10:17 毛勝谷上部
11:52 大明神沢出合
13:13 片貝山荘
13:53 片貝第四発電所
14:25 南又谷駐車場
天候 | 5月17日:曇時々晴れ 5月18日:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南又谷駐車場から片貝南又発電所の先までは雪は無し。猫又谷へ取り付くと残雪が出てきて渡渉や藪漕ぎを強いられる区間がある。釜谷出合の少し手前まで来ると安定した雪上歩きとなる。猫又谷は進むにつれて傾斜がきつくなり標高1600mぐらいからさらに激しくなる。この辺りから急激にペースダウン。バテバテになりながらも猫又谷を登りきり、稜線を左へしばらく歩くと猫又山に到着。ここまで危険箇所は無く晴れていれば快適な稜線歩きとなるでしょう。猫又山から釜谷山までも危険箇所は特に無し。釜谷山から先は雪庇が多く注意が必要。毛勝山南峰まで来ると雪庇は無くなる。南峰を下り毛勝谷への下降点であるコルを通り過ぎ10分ほどで毛勝山に到着する。毛勝山の山頂は広くて展望もすばらしい。毛勝谷の下降は下り始めの斜度がかなり急なので気が抜けない。毛勝谷を下り大明神沢出合を過ぎるとデブリが谷を覆いつくしており少々歩きづらくなる。ほどなくして最上部の堰堤付近でまだ新しい大規模な崩落跡があった。崩落箇所を通過して暫く行くと所々地面が出てきたのでそこでアイゼンを外す。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1480人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する