記録ID: 4502563
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小川山・金峰山【廻り目平から周回】
2022年07月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 10:22
14:55
金峰山荘
例によってGPSのログの歩行距離が26.9kmにもなっていたので地理院地図で手書きし直しました
コースタイムはログのままです
コースタイムはログのままです
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前4時前にゲートを入ると車中泊料金として400円加算されます 小生はそれを知らずに3時29分入場しました… 駐車代は金峰山荘で清算します |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇小川山への登山道は湿った木の根で滑らないよう注意して登りました カモシカコースは樹林の中の登りから岩場、梯子・ロープ、シャクナゲトンネル、原生林と変化があって面白い道でした ペンキマーク・矢印・テープ等有りますが、シャクナゲの中の道を早く抜けたくて、途中右へ廻り込む場所を見落とし直進して岩場に出てしまいました。 道を見失った事に気付いて戻り山側への道を見つけましたが ちゃんとルーファイしなくちゃと反省 〇小川山から八丁平までの道は倒木やら藪漕ぎで道が分かるのか不安でしたが、ゆったりとした原生林の尾根道は樹林の中ですが明瞭でした。 この道はとても気に入りました 〇八丁平から大日岩への登り返しは、カンマンボロンから瑞牆山登山道へ合流するまでの道と同じ山域だけに似た感じでした 〇大日岩の岩肌はホールド等はなく、点々とある白いペンキマークを辿り足場に注意して歩きました 〇最後の西股沢沿いの林道歩きは単調ですが木陰が多く、涼しい沢風も吹いて心地良く歩けました |
写真
「あれがキンポウサンですか...?」第一ヤマビトさんは朝一瑞牆山をやっつけて金峰山へ向かわれるそうです 長野の方なのかな...? キンポウサンって仰ってて?金峰山頂でまたお会いしました
装備
個人装備 |
ドライ
ベース
ズボン
靴下
グローブ(3)
防寒着
防風着
雨具上下
着替え一式
傘
ライトスパッツ
帽子
靴
ザック
食料(4食分)
行動食
非常食
水(1.5L+サーモス0.5L)
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
携帯バッテリー
筆記用具
救急キット
保険証
スマホ
時計
財布
運転免許証
ツェルト
ストック
コンロ+クッカーセット
ブキ
アーミーナイフ
ティッシュペーパ
ゴミ袋
簡易トイレ一式
マスク
携帯消毒スプレー
(計11.5kg歩荷訓練を兼ねてのオーバースペックでした)
|
---|
感想
天気が読めずに遠出は止めて気になっていた(そんな山ばかりですが...) 小川山へ行って来ました
小川山って地味〜な印象でしたが面白いコースでした。 唐沢ノ滝への周回でもまた来たいと思います
小川山から八丁平辺りまでの稜線の道は想像とは逆で、ゆったりとした原生林と言う感じでとても気に入り、ここもまた歩きたいと思います
また廻り目平へ行く途中、川上村の畑ではあちこち深夜にもかかわらず昼間のような明るさの中、皆さんレタスの収穫の真っ最中、出荷の為の軽トラの車列にも度々すれ違いました。 日本一のレタス王国を見て目が覚めました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する