ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道)大展望までが長い

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,595m
下り
1,601m

コースタイム

登り
5:05 西沢渓谷駐車場
5:34 西沢山荘 徳ちゃん新道入口
7:06 近丸新道分岐
8:44 破風山分岐 
8:50−9:00 木賊山(軽アイゼン装着、小休止)
9:13 甲武信小屋
9:30 甲武信山頂
 お昼休憩
下り
10:30 甲武信山頂
10:45ー11:02甲武信小屋(小休止、バッチ購入) 
11:21 木賊山
11:29 破風山分岐
12:52 近丸新道分岐
14:19 西沢山荘 徳ちゃん新道入口
14:45 西沢渓谷駐車場

登り 4:20 (休憩込み)
下り 4:15 (休憩込み)
総行動時間 9:40
天候 快晴、山頂は風若干強し
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 3:00
西沢渓谷駐車場 4:50
帰り
はなかげの湯入浴、
牧丘 16:30
世田谷自宅 19:50(中央道大月ー小仏トンネル渋滞20K)
コース状況/
危険箇所等
●西沢渓谷ー徳ちゃん新道入口
渓谷沿いの平坦な林道歩きです
●徳ちゃん新道入口ー近丸新道分岐
樹林の中に入り最初は乾いたほこりっぽい道で何度かの急登をこなします。迷いやすいところはトラロープなどでしっかり整備されているので安心です。高度が上がるとシャクナゲのトンネルが断続的に現れ、多少の痩せ尾根をこすと近丸新道の分岐の広場です。危険個所なし
●近丸新道分岐ー木賊山
原生林の高山独特の匂いの中ガレ場も徐々に出てきます、2000mを過ぎると残雪が現れますが、問題ない程度、2300mを超すと量がぐっと増え斜度が緩んで右に木賊山を巻いていくと雁坂峠との分岐に出ます。残雪の中平坦な山頂部を進み鶏冠尾根の進入禁止標識を超すと間もなく木賊山山頂です。ここから一旦下るので軽アイゼン装着します。危険個所なし、
●木賊山ー甲武信ケ岳
木賊山から北斜面のため朝のうちは固くなった雪面を降ります、前方に初めて甲武信が見えるようになり、好展望の崩壊地、ヘリの荷上場を超すと甲武信小屋のある鞍部です、ここから最後の登りになります、樹林の中傾斜をまし雪、土、岩のミックスです、視界が急に開けると間もなく山頂標識の立つ山頂に到着、北西側に開けています。危険個所なし、

下りは木賊山から2300mに下るまで軽アイゼン装着、好展望の崩壊地で外します。
朝5時の駐車場、
2014年05月18日 05:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 5:05
朝5時の駐車場、
ループ橋、その向こうに朝日を浴びる鶏冠山
2014年05月18日 05:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 5:05
ループ橋、その向こうに朝日を浴びる鶏冠山
西沢渓谷入口
2014年05月18日 05:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 5:07
西沢渓谷入口
おなじみの
2014年05月18日 05:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 5:08
おなじみの
ゲートの左から歩行者は入ります
2014年05月18日 05:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 5:10
ゲートの左から歩行者は入ります
西沢渓谷は今年の大雪でかなりの打撃のようです。
2014年05月18日 05:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 5:11
西沢渓谷は今年の大雪でかなりの打撃のようです。
観光客の多さのおかげで大変きれいなトイレ、ここに登山ポストあり、今日もしっかり投函
2014年05月18日 05:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 5:22
観光客の多さのおかげで大変きれいなトイレ、ここに登山ポストあり、今日もしっかり投函
近丸新道入口
2014年05月18日 05:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 5:29
近丸新道入口
徳ちゃん新道入口、西沢山荘が目印、
2014年05月18日 05:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 5:34
徳ちゃん新道入口、西沢山荘が目印、
新緑がいい感じ、ミツバツツジも咲いてきています。
2014年05月18日 05:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 5:37
新緑がいい感じ、ミツバツツジも咲いてきています。
最初は樹林の中の単調な登りが続きます
2014年05月18日 05:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 5:43
最初は樹林の中の単調な登りが続きます
風薫る五月の風景
2014年05月18日 05:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 5:47
風薫る五月の風景
ミツバツツジ
2014年05月18日 05:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 5:49
ミツバツツジ
2014年05月18日 05:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 5:50
意外に出だしから急登
2014年05月18日 06:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:03
意外に出だしから急登
シャクナゲもここのところの暑さのせいかかなり咲いてきてます
2014年05月18日 06:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 6:18
シャクナゲもここのところの暑さのせいかかなり咲いてきてます
シャクナゲトンネル多し
2014年05月18日 06:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:18
シャクナゲトンネル多し
下から見るとまるで槍のような鶏冠山
2014年05月18日 06:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:19
下から見るとまるで槍のような鶏冠山
咲きだしたシャクナゲが慰めのルート
シャクナゲしゃくなか進む?
2014年05月18日 06:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:19
咲きだしたシャクナゲが慰めのルート
シャクナゲしゃくなか進む?
新緑の間から覗かれる目指す戸渡尾根上部
2014年05月18日 06:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 6:20
新緑の間から覗かれる目指す戸渡尾根上部
何度もくぐるネ、シャクナゲトンネル
2014年05月18日 06:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 6:41
何度もくぐるネ、シャクナゲトンネル
濃いピンクから白まで木ごとに花もさまざま、やはり世界に一つだけの花なのね
2014年05月18日 06:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
5/18 6:41
濃いピンクから白まで木ごとに花もさまざま、やはり世界に一つだけの花なのね
2014年05月18日 06:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 6:44
1時間半ほど歩き続けてようやく後方に富士山の展望が
2014年05月18日 06:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 6:49
1時間半ほど歩き続けてようやく後方に富士山の展望が
2014年05月18日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 6:56
徐々にガレ場もでます
2014年05月18日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:56
徐々にガレ場もでます
一瞬展望が開けるところあり
2014年05月18日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:57
一瞬展望が開けるところあり
シャクナゲと鶏冠尾根
2014年05月18日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 6:57
シャクナゲと鶏冠尾根
シャクナゲ、富士山のどちらが主役?
2014年05月18日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:57
シャクナゲ、富士山のどちらが主役?
この対戦、どちらが優勢か?
2014年05月18日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 6:57
この対戦、どちらが優勢か?
やはり日本一に軍配!
2014年05月18日 06:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
5/18 6:57
やはり日本一に軍配!
近丸新道分岐、ここまで2時間
2014年05月18日 07:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:06
近丸新道分岐、ここまで2時間
2014年05月18日 07:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:06
2014年05月18日 07:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:07
2014年05月18日 07:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 7:07
深い原生林を楽しむのにはいいコース
写真には写らないですが、心地よい鳥の演奏が始終聞かれます、熊スズが水を差しているのが残念。
2014年05月18日 07:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 7:48
深い原生林を楽しむのにはいいコース
写真には写らないですが、心地よい鳥の演奏が始終聞かれます、熊スズが水を差しているのが残念。
2014年05月18日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:15
戸渡尾根上部のガレ場の急登
2014年05月18日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:16
戸渡尾根上部のガレ場の急登
広瀬湖と富士山、原生林のフレームありバージョン
2014年05月18日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 8:17
広瀬湖と富士山、原生林のフレームありバージョン
広瀬湖と富士 フレームなし
富士の手前の左から道志、三つ峠、毛無、十二ケ岳、天子山塊、
2014年05月18日 08:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 8:24
広瀬湖と富士 フレームなし
富士の手前の左から道志、三つ峠、毛無、十二ケ岳、天子山塊、
アップ
2014年05月18日 08:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 8:24
アップ
南ア南部の赤石、悪沢方面
2014年05月18日 08:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:24
南ア南部の赤石、悪沢方面
右から金峰、朝日、大弛峠、国師
2014年05月18日 08:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:24
右から金峰、朝日、大弛峠、国師
大変きれいな眺めではありますが、
2014年05月18日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
5/18 8:26
大変きれいな眺めではありますが、
皮肉なことに原生林が崩壊しているからなのですね。
2014年05月18日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:26
皮肉なことに原生林が崩壊しているからなのですね。
ここまで頑張ったご褒美
2014年05月18日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 8:27
ここまで頑張ったご褒美
左奥に丹沢、手前正面は大菩薩方面、右に御正体山、その奥遠くに箱根、さらに石割、右に三つ峠
2014年05月18日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 8:28
左奥に丹沢、手前正面は大菩薩方面、右に御正体山、その奥遠くに箱根、さらに石割、右に三つ峠
右の三角は黒金山、乾徳山はまだその陰
2014年05月18日 08:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 8:30
右の三角は黒金山、乾徳山はまだその陰
2000mを超えると残雪が出だす、さらに2300m超えるとこのように軽アイゼン必要に
2014年05月18日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:32
2000mを超えると残雪が出だす、さらに2300m超えるとこのように軽アイゼン必要に
雁坂峠方面の分岐
2014年05月18日 08:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:44
雁坂峠方面の分岐
平らなのでどこが山頂か分かりずらい木賊山
ここで軽アイゼン装着
2014年05月18日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 8:50
平らなのでどこが山頂か分かりずらい木賊山
ここで軽アイゼン装着
三角点
2014年05月18日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 8:51
三角点
4時間近くでようやく目指す甲武信が眼前に
2014年05月18日 09:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
5/18 9:00
4時間近くでようやく目指す甲武信が眼前に
八ツ、左から赤岳、横、硫黄、天狗、北八ツ、蓼科
2014年05月18日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 9:01
八ツ、左から赤岳、横、硫黄、天狗、北八ツ、蓼科
前方後円墳のような甲武信と三宝山
雪のないざれた斜面もありますが、ここでも軽アイゼンよく効きます。
2014年05月18日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 9:01
前方後円墳のような甲武信と三宝山
雪のないざれた斜面もありますが、ここでも軽アイゼンよく効きます。
ピラミッドと緩やかなカーブの好対照な二山
2014年05月18日 09:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 9:02
ピラミッドと緩やかなカーブの好対照な二山
撮影している木賊山と甲武信ケ岳、三宝山、三つ合わせて甲武信三山
2014年05月18日 09:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 9:02
撮影している木賊山と甲武信ケ岳、三宝山、三つ合わせて甲武信三山
右から八ツの権現、小川山、その奥に御嶽山、左に中央アルプス、
2014年05月18日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 9:03
右から八ツの権現、小川山、その奥に御嶽山、左に中央アルプス、
右から八つ、小川山、御嶽、中央アルプス、金峰、朝日、大弛峠、北岳、国師
2014年05月18日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 9:03
右から八つ、小川山、御嶽、中央アルプス、金峰、朝日、大弛峠、北岳、国師
ズームすると金峰五丈岩がはっきり、(山座同定には大変便利)みんなこんな特徴があると楽なんですけど、
2014年05月18日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
5/18 9:03
ズームすると金峰五丈岩がはっきり、(山座同定には大変便利)みんなこんな特徴があると楽なんですけど、
原生林でできたピラミッド
2014年05月18日 09:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 9:12
原生林でできたピラミッド
甲武信小屋は帰りに寄ろう、
2014年05月18日 09:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 9:13
甲武信小屋は帰りに寄ろう、
山頂までまた残雪です。
2014年05月18日 09:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 9:19
山頂までまた残雪です。
土と雪が交互、
2014年05月18日 09:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 9:21
土と雪が交互、
2014年05月18日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 9:26
2014年05月18日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 9:26
木賊山から登りかえしてきました
2014年05月18日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 9:26
木賊山から登りかえしてきました
立派な木、現地調達か
山頂は雪なし岩場のため軽アイゼン外したほうが歩きやすい。
2014年05月18日 09:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 9:30
立派な木、現地調達か
山頂は雪なし岩場のため軽アイゼン外したほうが歩きやすい。
ビールとお昼と展望と私
2014年05月18日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 9:47
ビールとお昼と展望と私
右から鋸、甲斐駒、金峰の右に千丈がちょこっと、金峰、朝日、大弛峠の向こうに北、間ノ、農鳥、その手前に鳳凰、左は国師
2014年05月18日 09:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/18 9:48
右から鋸、甲斐駒、金峰の右に千丈がちょこっと、金峰、朝日、大弛峠の向こうに北、間ノ、農鳥、その手前に鳳凰、左は国師
浅間山
2014年05月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:14
浅間山
はるかかなたに北ア
2014年05月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:14
はるかかなたに北ア
八ヶ岳、全貌
2014年05月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/18 10:14
八ヶ岳、全貌
2014年05月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/18 10:14
2014年05月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:14
標識はしっかりしてる
2014年05月18日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:15
標識はしっかりしてる
三宝山、左奥に浅間山、その左には御座山
2014年05月18日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:15
三宝山、左奥に浅間山、その左には御座山
右に黒金山、その左稜線の奥に似たような山容の乾徳山
2014年05月18日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/18 10:17
右に黒金山、その左稜線の奥に似たような山容の乾徳山
ぼこぼこした男山、その奥は蓼科、右に北アの白い稜線がどこまでも続く、
2014年05月18日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 10:20
ぼこぼこした男山、その奥は蓼科、右に北アの白い稜線がどこまでも続く、
十分立派な山梨百名山の標識
2014年05月18日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 10:22
十分立派な山梨百名山の標識
2014年05月18日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
5/18 10:22
ちょっとぼけたがごつごつさが特徴的な両神山
2014年05月18日 10:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 10:24
ちょっとぼけたがごつごつさが特徴的な両神山
2014年05月18日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:27
2014年05月18日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:27
2014年05月18日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:27
2014年05月18日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:28
2014年05月18日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:28
2014年05月18日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:28
酸性雨の影響か立ち枯れもちらほら
2014年05月18日 10:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:29
酸性雨の影響か立ち枯れもちらほら
2014年05月18日 10:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:29
2014年05月18日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:31
頭を雲の上に出し
2014年05月18日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:31
頭を雲の上に出し
2014年05月18日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:31
2014年05月18日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:33
この展望を楽しめるのはほんの5分ほど、もう少し好展望の稜線歩きが欲しいが、原生林を伐採はできないしね、丹沢みたいな砂漠のようでは困りますよね。
2014年05月18日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 10:34
この展望を楽しめるのはほんの5分ほど、もう少し好展望の稜線歩きが欲しいが、原生林を伐採はできないしね、丹沢みたいな砂漠のようでは困りますよね。
2014年05月18日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:36
雲取方面だがどれかは不明、
2014年05月18日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:36
雲取方面だがどれかは不明、
2014年05月18日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:37
丸太の甲武信小屋、
2014年05月18日 10:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 10:45
丸太の甲武信小屋、
ここでバッチ購入1種500円、水、ビールあり
中に入るため軽アイゼン外します。
2014年05月18日 10:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 10:55
ここでバッチ購入1種500円、水、ビールあり
中に入るため軽アイゼン外します。
いいお天気で布団干してます、
2014年05月18日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 11:02
いいお天気で布団干してます、
2014年05月18日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:03
ヘリの荷卸し場?
2014年05月18日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:04
ヘリの荷卸し場?
2014年05月18日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:04
2014年05月18日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:05
2014年05月18日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:05
2014年05月18日 11:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:07
2014年05月18日 11:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:12
2014年05月18日 11:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:13
2014年05月18日 11:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:13
通行止めの鶏冠尾根
2014年05月18日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:14
通行止めの鶏冠尾根
2014年05月18日 11:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:14
木賊山
2014年05月18日 11:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:21
木賊山
2014年05月18日 11:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:23
かわいい鳥さん、今日何度も見ました、名前がわかりません、
2014年05月18日 11:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 11:23
かわいい鳥さん、今日何度も見ました、名前がわかりません、
鶏冠尾根は通行止め、
2014年05月18日 11:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 11:27
鶏冠尾根は通行止め、
雁坂峠方面は踏み跡も少なくわかりづらそう、
2014年05月18日 11:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:29
雁坂峠方面は踏み跡も少なくわかりづらそう、
同じ道を戻ります
2014年05月18日 11:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:30
同じ道を戻ります
木賊山を戸渡尾根に戻りますが、このあたり若干道わかりずらい、ピンクテープ、トレースをしっかり確認、
2014年05月18日 11:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 11:30
木賊山を戸渡尾根に戻りますが、このあたり若干道わかりずらい、ピンクテープ、トレースをしっかり確認、
登りと太陽の高度が上がり写りも違う
2014年05月18日 12:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:01
登りと太陽の高度が上がり写りも違う
どちらにしても絶景
帰りはこの崩壊地で軽アイゼン外します。
2014年05月18日 12:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 12:01
どちらにしても絶景
帰りはこの崩壊地で軽アイゼン外します。
2014年05月18日 12:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 12:01
深い原生林、立ち枯れもあり、
2014年05月18日 12:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:15
深い原生林、立ち枯れもあり、
2014年05月18日 12:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:23
鶏冠尾根
2014年05月18日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:39
鶏冠尾根
近丸新道分岐、近丸新道は荒れているとのことで登りと同じ道へ
2014年05月18日 12:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 12:52
近丸新道分岐、近丸新道は荒れているとのことで登りと同じ道へ
木賊山を振り返る
2014年05月18日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:58
木賊山を振り返る
2014年05月18日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:58
2014年05月18日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:58
2014年05月18日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:59
2014年05月18日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 12:59
シャクナゲと富士
2014年05月18日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 12:59
シャクナゲと富士
失敗、完全にシャクナゲだけ
2014年05月18日 13:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:00
失敗、完全にシャクナゲだけ
2014年05月18日 13:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:00
2014年05月18日 13:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:00
2014年05月18日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:01
2014年05月18日 13:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:25
個性を競うが過度な自己主張はなし
2014年05月18日 13:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 13:26
個性を競うが過度な自己主張はなし
2014年05月18日 13:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:51
結構急です
2014年05月18日 13:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 13:56
結構急です
新緑が美しい、山笑う季節です。
2014年05月18日 14:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 14:15
新緑が美しい、山笑う季節です。
徳ちゃん?徳さん新道ではないのはなぜ?
2014年05月18日 14:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:19
徳ちゃん?徳さん新道ではないのはなぜ?
硅石採掘のためのトロッコ軌道跡
2014年05月18日 14:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:23
硅石採掘のためのトロッコ軌道跡
不動小屋
2014年05月18日 14:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/18 14:44
不動小屋
駐車場到着、結構一杯になっていますが、まだ余裕あり。
2014年05月18日 14:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/18 14:45
駐車場到着、結構一杯になっていますが、まだ余裕あり。
15分ほどの牧丘にあるはなかげの湯、(510円)JAFの割引あり(−100円)
2014年05月18日 15:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/18 15:41
15分ほどの牧丘にあるはなかげの湯、(510円)JAFの割引あり(−100円)
はなかげの湯隣接の食堂「はくさい」これはアナゴ天丼(1100円)アナゴ天丼ですがエビ2本、野菜天もいっぱい、すごいボリューム、おなか一杯。
2014年05月18日 16:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/18 16:01
はなかげの湯隣接の食堂「はくさい」これはアナゴ天丼(1100円)アナゴ天丼ですがエビ2本、野菜天もいっぱい、すごいボリューム、おなか一杯。
撮影機器:

感想

過去3回天候不良のため延期に延期を重ねた甲武信ヶ岳、ようやく登ることができた、でも快晴の最高のコンディションに恵まれ大満足の山行となった、やはり山は天気次第、無理はしないほうがいいという事を再認識、待てば海路の日和あり、果報は寝て待て、せいては事を仕損じる、ということでしょう、待った甲斐がありました。先週男体山でいただいたお守りも効いたかも。このコースは長く、しかもビューポイントが前半はまったくなく、なかなかつらいものです、山頂は大展望だがそのほかコース全体9時間中展望時間はわずかに20分ほどでしょうか?かと言ってせっかくの鳥の楽園である深い原生林を伐採するなど言語道断ですから仕方ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

初めまして
甲武信ケ岳、いい天気で良かったですね、長い道のり素晴らしいです
この日、私は西沢渓谷を回っていました、とても綺麗でした、
いつかは、甲武信ケ岳へ登りたいです、

不動小屋の写真に、私の後ろ姿が写っていました、驚きました、
バスツアーだったので、すぐ横のバスで帰りました。
2014/5/27 13:02
Re: 初めまして
コメントありがとうございます、西沢渓谷は行ったことないので紅葉の季節にぜひ行ってみたいです。すごい人で驚きました、不動小屋の写真勝手に失礼いたしました、後ろ姿で良かったです。ぜひ甲武信にも登ってみてください。
2014/5/28 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら