ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4513946
全員に公開
ハイキング
北陸

【三十三間山】大草原の楽園尾根〜【轆轤山】

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
11.0km
登り
915m
下り
917m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:13
合計
4:35
6:52
14
スタート地点
7:05
7:08
13
7:21
7:25
24
7:50
7:50
33
8:22
8:23
11
8:34
8:34
9
8:44
8:48
9
8:57
8:57
6
9:02
9:03
59
10:02
10:03
84
11:27
11:27
0
11:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三十三間山の倉見登山口駐車場に停めさせていただきました。
広い駐車場です、トイレもちゃんとあります。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から三十三間山頂上〜轆轤山までは明瞭なルートです。
轆轤山から国道27号に下りるルートは多少不明瞭なところもあります。
駐車場は何台か停められてました。
2022年07月24日 06:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/24 6:52
駐車場は何台か停められてました。
さあ、出発しましょう。
2022年07月24日 06:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/24 6:52
さあ、出発しましょう。
鮮やかな色のワスレグサが目に止ります。
2022年07月24日 06:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/24 6:53
鮮やかな色のワスレグサが目に止ります。
一応あるのですね。
2022年07月24日 06:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 6:55
一応あるのですね。
夏は沢沿いの道に癒されます。
2022年07月24日 07:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/24 7:03
夏は沢沿いの道に癒されます。
頂上まであと3kmなんですね、頑張って行きましょう。
2022年07月24日 07:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/24 7:06
頂上まであと3kmなんですね、頑張って行きましょう。
風神の滝と言うらしいです。
2022年07月24日 07:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
7/24 7:08
風神の滝と言うらしいです。
「最後の水場」、もう水はありません。
2022年07月24日 07:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 7:20
「最後の水場」、もう水はありません。
少し歩いたところに。
南無阿弥陀仏、何故こんな場所で😥
2022年07月24日 07:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/24 7:24
少し歩いたところに。
南無阿弥陀仏、何故こんな場所で😥
九十九折の結構しんどい登りです。
2022年07月24日 07:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 7:26
九十九折の結構しんどい登りです。
爽やかなマツカゼソウ。
2022年07月24日 07:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 7:27
爽やかなマツカゼソウ。
うん、うん、したくなる😊
2022年07月24日 07:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/24 7:42
うん、うん、したくなる😊
今の季節、どこの山もキノコいっぱいですね。
2022年07月24日 07:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/24 7:48
今の季節、どこの山もキノコいっぱいですね。
立派な看板ですが残念な事に、どちらの松も枯れてます😭
2022年07月24日 07:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 7:51
立派な看板ですが残念な事に、どちらの松も枯れてます😭
ブナやミズナラが癒してくれます。
2022年07月24日 07:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 7:58
ブナやミズナラが癒してくれます。
山頂まであと700m。
2022年07月24日 08:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/24 8:22
山頂まであと700m。
風雪に耐えたブナ達。
2022年07月24日 08:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 8:23
風雪に耐えたブナ達。
この道標は折れて落ちてました。拾い上げて撮影しました。
2022年07月24日 08:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/24 8:27
この道標は折れて落ちてました。拾い上げて撮影しました。
おー、素晴らしい。
2022年07月24日 08:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
7/24 8:29
おー、素晴らしい。
山の向こうに日本海。
2022年07月24日 08:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/24 8:31
山の向こうに日本海。
一番奥に武奈ヶ岳、釣瓶岳。
2022年07月24日 08:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/24 8:32
一番奥に武奈ヶ岳、釣瓶岳。
あまりにも天気が良く、見晴も良く同行者、ウキウキ??
2022年07月24日 08:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
28
7/24 8:34
あまりにも天気が良く、見晴も良く同行者、ウキウキ??
花が少ない山ではニガナも主役。
2022年07月24日 08:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 8:37
花が少ない山ではニガナも主役。
草原からダケカンバのトンネルに入ります。
2022年07月24日 08:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 8:40
草原からダケカンバのトンネルに入ります。
トンネルを抜けると頂上到着!
予想通り眺望は全くありません😂
2022年07月24日 08:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/24 8:44
トンネルを抜けると頂上到着!
予想通り眺望は全くありません😂
三等三角点、点名は三十三間。
2022年07月24日 08:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/24 8:44
三等三角点、点名は三十三間。
まあ、記念撮影はしときましょう。
2022年07月24日 08:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
16
7/24 8:46
まあ、記念撮影はしときましょう。
下山途中のホオジロ。
良く囀ってました。
2022年07月24日 08:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 8:52
下山途中のホオジロ。
良く囀ってました。
この後周回予定の轆轤山。
2022年07月24日 08:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/24 8:53
この後周回予定の轆轤山。
いい景色。
2022年07月24日 08:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/24 8:53
いい景色。
コナスビですね。
2022年07月24日 09:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 9:03
コナスビですね。
三重ヶ嶽。どれがピーク?
2022年07月24日 09:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/24 9:05
三重ヶ嶽。どれがピーク?
青空に映えるリョウブ。
2022年07月24日 09:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 9:06
青空に映えるリョウブ。
稜線に少しだけキカタバミ。
2022年07月24日 09:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 9:15
稜線に少しだけキカタバミ。
三十三間山が遠くになりました。
2022年07月24日 09:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/24 9:17
三十三間山が遠くになりました。
昨日も見たようなダンドロボロギク。
2022年07月24日 09:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 9:18
昨日も見たようなダンドロボロギク。
ヒカゲノカズラも。
2022年07月24日 09:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 9:21
ヒカゲノカズラも。
左奥は武奈ヶ嶽、手前右側は轆轤山。
2022年07月24日 09:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/24 9:22
左奥は武奈ヶ嶽、手前右側は轆轤山。
綺麗な山容の青葉山。
2022年07月24日 09:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/24 9:32
綺麗な山容の青葉山。
苔のサークル。
2022年07月24日 09:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 9:34
苔のサークル。
鹿の足跡。
2022年07月24日 09:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 9:35
鹿の足跡。
青空がキレイ。
轆轤山到着。
2022年07月24日 09:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
19
7/24 9:36
青空がキレイ。
轆轤山到着。
ちょっと暑かったですが、気分最高!
2022年07月24日 09:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
20
7/24 9:38
ちょっと暑かったですが、気分最高!
三十三間山は遥か彼方。
2022年07月24日 09:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 9:40
三十三間山は遥か彼方。
ここでランチにします。
オニギリは勿論、海苔で巻きます😂
ランチ後は下山します。
2022年07月24日 09:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
19
7/24 9:41
ここでランチにします。
オニギリは勿論、海苔で巻きます😂
ランチ後は下山します。
この反射板のところにカモシカがいました。
一瞬目が合ったとたん、撮影もできないまま走り去りました。
2022年07月24日 10:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 10:22
この反射板のところにカモシカがいました。
一瞬目が合ったとたん、撮影もできないまま走り去りました。
ちょっと不明瞭なところを通って....
2022年07月24日 10:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 10:24
ちょっと不明瞭なところを通って....
林道に着地しました。
2022年07月24日 10:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 10:49
林道に着地しました。
オオハンゲでしょうか。
2022年07月24日 10:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/24 10:51
オオハンゲでしょうか。
同じサトイモ科のマムシグサ、ナンテンショウと良く似てます。
2022年07月24日 10:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 10:51
同じサトイモ科のマムシグサ、ナンテンショウと良く似てます。
歯ブラシ状のネジバナ。
2022年07月24日 10:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/24 10:54
歯ブラシ状のネジバナ。
こちらは濃いピンク。
2022年07月24日 10:55撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 10:55
こちらは濃いピンク。
何とも色鮮やかなタマゴタケ。
2022年07月24日 10:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
7/24 10:58
何とも色鮮やかなタマゴタケ。
オオマツヨイグサ。
2022年07月24日 11:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/24 11:25
オオマツヨイグサ。
可愛いノハラナデシコ。
2022年07月24日 11:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/24 11:26
可愛いノハラナデシコ。
ゲンノショウコも可愛いです。
2022年07月24日 11:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/24 11:46
ゲンノショウコも可愛いです。
駐車場に無事戻りました。本日も無事下山できました。
有難うございました。
車は結構増えてました。
2022年07月24日 11:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
7/24 11:29
駐車場に無事戻りました。本日も無事下山できました。
有難うございました。
車は結構増えてました。

感想

国道27号線の倉見に差し掛かるとほどなく三十三間山登山口の立派な看板が見えてきます。看板の山側に、登山者用の広い駐車場があり、トイレも設置して頂いていました。

早速、駐車場のすぐ先にあるゲートから入山し、轆轤山分岐目指して沢沿いの林道をしばらく歩みますと、右手に登山口の道標に出会います。

沢沿いの作業道を20分程歩くと、最後の水場と書かれた看板があります。

小さい不安定な橋を渡ると植林の登山道となり、ジクザグに登ると、すぐに支尾根を歩きます。植林帯を抜けると、赤松の点在するブナなどの広葉樹の美しい林の道です。そして、夫婦松と書かれた古木の松があります。今ではすっかり枯れてしまった松の横に、地元の有志の方々が新たな苗を植えられたそうです。

この辺りのポイントから若狭湾や三方五湖が眼に入り、遠く越前岬、経ヶ岬まで見えるということらしいですが、実際には見えませんでした。

夫婦松を過ぎ、直登の道を歩くと、「風神」という標識があり、その右手10m程の所に簡素な石碑がありました。

もうひといき登りを頑張ると稜線に出ます。

稜線から山頂まで、
見事に視界のひらけた草原が広がっています。今日は青空に恵まれたこともあり、とても気持ち良く稜線歩きを楽しめました。

山頂は残念ながら眺望がありませんので、すぐさま草原の向こうに見えていた「轆轤山」に向かいます。こちらも見晴らしの良い草原でした。ここでランチを頂き、気持ち良く下山道を下りました。
下山途中、反射板のあるところでは珍しくカモシカに遭遇しました。

本日は天候にも恵まれ、眺望も素晴らしく
大草原の稜線歩きを楽しめた山行ができました。

無事下山ありがとうございました🎶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

こんばんは。
相方さんの腰の調子もすっかり元気になられてよかったです。
三十三間山は四季折々楽しめて大好きないい山です。

そんな三十三間山に不穏な動きがあります。
風力発電開発が進められているようです。変な鉄塔が建っていませんでしたか?
風力発電には反対しませんが、ここに建てるのかという所に計画が持ち上がって困ったものです。

小浜山の会さん情報
https://www.obamayamanokai.jp/2022/07/18/%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E9%96%93%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93%E6%83%85%E5%A0%B1/
2022/7/26 22:49
naojiroさん、おはようございます??
お陰様で相方の調子はすっかり良くなりました。
しかし、暑さに弱く夏場の長時間山行はできそうにありません。😥
この日も天気が良く、炎天下での林道歩きが辛かったようです。

三十三間山はほんとに素晴らしい山ですね。積雪時にも訪れたいと思いました。
ところで、風力発電の計画があるのですね。変な鉄塔は気が付きませんでした😥

仰る通り建設場所は慎重に考慮してほしいですね。
2022/7/27 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
三十三間山(倉見登山口ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら