既に駐車場は満車状態ですが、続々と車が入ってきます。やはり駐車できるかどうかが最初のハードルになりそうです。今週は連休にならなかったので、日曜出発は少々不利です…。
0
7/24 3:09
既に駐車場は満車状態ですが、続々と車が入ってきます。やはり駐車できるかどうかが最初のハードルになりそうです。今週は連休にならなかったので、日曜出発は少々不利です…。
この前、ザックを洗濯したのですが(臭かったから…)、乾燥後に熊鈴をつけるのを忘れてしまいました。務めて賑やかに歩くことにしました。
1
7/24 3:39
この前、ザックを洗濯したのですが(臭かったから…)、乾燥後に熊鈴をつけるのを忘れてしまいました。務めて賑やかに歩くことにしました。
暗闇でも吊り橋はなぜか写真に撮ってしまう不思議。
♪揺れ〜る〜♪重〜いぃ〜♪体中感じぃて〜♪
…ん?"重い”?
2
7/24 3:54
暗闇でも吊り橋はなぜか写真に撮ってしまう不思議。
♪揺れ〜る〜♪重〜いぃ〜♪体中感じぃて〜♪
…ん?"重い”?
三日月でしたが、山の形が分かるくらいには明るい夜でした。日の出が近くなり、徐々に明るくなっていきます。
4
7/24 4:03
三日月でしたが、山の形が分かるくらいには明るい夜でした。日の出が近くなり、徐々に明るくなっていきます。
前回の記録で写真に撮れなかった橋。この橋だけ、板部分がプラスチック。ちょっと怖いです。
1
7/24 4:17
前回の記録で写真に撮れなかった橋。この橋だけ、板部分がプラスチック。ちょっと怖いです。
さて、無事に広河原にたどり着きました。少し明るくなってきましたが、まだヘッドライトは必要。
3
7/24 4:37
さて、無事に広河原にたどり着きました。少し明るくなってきましたが、まだヘッドライトは必要。
跨って、腕の力を使ってズリズリ進みます。奥の方、けっこう高さあったけど、木はしっかりしていて安心感ありました。
5
7/24 4:38
跨って、腕の力を使ってズリズリ進みます。奥の方、けっこう高さあったけど、木はしっかりしていて安心感ありました。
渡渉した直後から、噂の急坂が始まります。
1
7/24 4:41
渡渉した直後から、噂の急坂が始まります。
明るくなってきました。お日様の姿が感じられます。このままお天気続くといいなぁ(切実)。
1
7/24 5:06
明るくなってきました。お日様の姿が感じられます。このままお天気続くといいなぁ(切実)。
風が無いのでかなり暑く感じました。ちょっとGPSの不調があったものの、道は一本で分かりやすかったです。山の神にご挨拶。
1
7/24 5:13
風が無いのでかなり暑く感じました。ちょっとGPSの不調があったものの、道は一本で分かりやすかったです。山の神にご挨拶。
川から離れて、道の雰囲気は変わりましたが、傾斜の厳しさは変わらずです。谷がないので安心感はこちらの方があるかな。
0
7/24 5:15
川から離れて、道の雰囲気は変わりましたが、傾斜の厳しさは変わらずです。谷がないので安心感はこちらの方があるかな。
ほとんど開けた場所はありませんが、ちょっと南側が開けました。青空が嬉しい。
3
7/24 5:34
ほとんど開けた場所はありませんが、ちょっと南側が開けました。青空が嬉しい。
ワイヤーやそれに関わる器具が遺されています。意外に自然と一体化しています。
1
7/24 5:38
ワイヤーやそれに関わる器具が遺されています。意外に自然と一体化しています。
歩きにくくはないけど、足に来ます。
0
7/24 6:04
歩きにくくはないけど、足に来ます。
日も差して、森の雰囲気は良い感じ。
1
7/24 6:17
日も差して、森の雰囲気は良い感じ。
立派な倒木が何本もありました。
0
7/24 6:26
立派な倒木が何本もありました。
途中、男性に追い抜かれました。私より30分以上遅いスタートだったそうですが、凄いなぁ。
2
7/24 6:29
途中、男性に追い抜かれました。私より30分以上遅いスタートだったそうですが、凄いなぁ。
途中、かなり疲弊した様子の男性が休んでいました。挨拶しかしていないので、登りか下りか分かりませんでしたが、復路でもお会いしたので登りだったようです。
3
7/24 6:37
途中、かなり疲弊した様子の男性が休んでいました。挨拶しかしていないので、登りか下りか分かりませんでしたが、復路でもお会いしたので登りだったようです。
それにしても長い坂道だ…四天王の一座、笹山が可愛く思えてきます。
1
7/24 6:40
それにしても長い坂道だ…四天王の一座、笹山が可愛く思えてきます。
スタートから3時間半かけて桧横手山に到着。ここで半分くらいかなぁ。山頂は少し平らだけど、見晴らしはありませんでした。
5
7/24 6:44
スタートから3時間半かけて桧横手山に到着。ここで半分くらいかなぁ。山頂は少し平らだけど、見晴らしはありませんでした。
山頂、ということで、やっぱりこの先、下りが少しあります。
0
7/24 6:49
山頂、ということで、やっぱりこの先、下りが少しあります。
む?雲が増えてきたぞ…。でも低い雲のようだから、既に眼下です。雲海になればそれはそれで良し、かな。
4
7/24 6:54
む?雲が増えてきたぞ…。でも低い雲のようだから、既に眼下です。雲海になればそれはそれで良し、かな。
桧横手山から布引山まではさらに厳しい(感じがする)道です。大きな段差もあり、手を使って登る場所もいくつかありました。
2
7/24 7:19
桧横手山から布引山まではさらに厳しい(感じがする)道です。大きな段差もあり、手を使って登る場所もいくつかありました。
痛てっ!なんだこの葉っぱ。葉の裏も茎もトゲトゲいっぱいだ。
3
7/24 7:26
痛てっ!なんだこの葉っぱ。葉の裏も茎もトゲトゲいっぱいだ。
坂は続くよどこまでも。
1
7/24 7:30
坂は続くよどこまでも。
おぉぉ〜。南アルプスの山々にテンションアップ。上層の雲は薄いので、このままお天気もって欲しい。
10
7/24 7:52
おぉぉ〜。南アルプスの山々にテンションアップ。上層の雲は薄いので、このままお天気もって欲しい。
ちょっと雰囲気代わって、ガレ場のふちを通ります。怖いところではないけれど、足元注意。
5
7/24 7:53
ちょっと雰囲気代わって、ガレ場のふちを通ります。怖いところではないけれど、足元注意。
南アルプスの山々もご一緒に。森林限界ではないけれど、高所の雰囲気が出てきました。
4
7/24 7:53
南アルプスの山々もご一緒に。森林限界ではないけれど、高所の雰囲気が出てきました。
ガレ場から振り返り気味にパシャリ。たぶん、通ってきたのとは別の尾根筋。なかなかに雄大な景色です。
4
7/24 7:55
ガレ場から振り返り気味にパシャリ。たぶん、通ってきたのとは別の尾根筋。なかなかに雄大な景色です。
大変な道には変わらないけど、景色が変わると気分も少し変わりますね。
2
7/24 7:59
大変な道には変わらないけど、景色が変わると気分も少し変わりますね。
久しぶりの分岐。というか今まであったかしら。進行方向は右。左は青薙山方面からの道のようですが、バリエーションルートのようですね。
1
7/24 8:05
久しぶりの分岐。というか今まであったかしら。進行方向は右。左は青薙山方面からの道のようですが、バリエーションルートのようですね。
分岐から少しで、布引山に到着。あ〜、疲れました。足もパンパンです。
5
7/24 8:06
分岐から少しで、布引山に到着。あ〜、疲れました。足もパンパンです。
普段の山行中は、昼食以外で行動食を摂らないし、座って休むこともしないのですが、さすがに今日はお茶休み。ココアでカロリー摂取です。
3
7/24 8:10
普段の山行中は、昼食以外で行動食を摂らないし、座って休むこともしないのですが、さすがに今日はお茶休み。ココアでカロリー摂取です。
度々登場の、梅酒の梅でクエン酸も補給。高山の酒蔵で、日本酒に漬け込まれていた梅。ほんのり甘くておいしい♪おススメです。
5
7/24 8:13
度々登場の、梅酒の梅でクエン酸も補給。高山の酒蔵で、日本酒に漬け込まれていた梅。ほんのり甘くておいしい♪おススメです。
山頂から少し進むと野テン場。思っていたより広かったです。
3
7/24 8:19
山頂から少し進むと野テン場。思っていたより広かったです。
鞍部に降りている途中に、本日初の富士山を確認。お天気頑張ってくれました。ここからの富士山もニャンコ耳。
6
7/24 8:22
鞍部に降りている途中に、本日初の富士山を確認。お天気頑張ってくれました。ここからの富士山もニャンコ耳。
ちょっと藪のうるさい所もあるけれど、ここまでの激坂を思えば何てことないです。
0
7/24 8:26
ちょっと藪のうるさい所もあるけれど、ここまでの激坂を思えば何てことないです。
歩きやすい道ではペースを維持しながら息を整える。
2
7/24 8:31
歩きやすい道ではペースを維持しながら息を整える。
笊ヶ岳山頂をロックオン!左が大笊、右が小笊かな。
7
7/24 8:41
笊ヶ岳山頂をロックオン!左が大笊、右が小笊かな。
振り返って布引山。右奥に連なっていく構図が美しい。
5
7/24 9:04
振り返って布引山。右奥に連なっていく構図が美しい。
笊ヶ岳、登頂です!6時間の行程、キツかった…。
7
7/24 9:07
笊ヶ岳、登頂です!6時間の行程、キツかった…。
立ち上がった雲が少し邪魔だけど、それでも少し前よりマシになったみたい。途中で追い抜いて行った方がちょうど山頂でお休みしていて、教えてくれました。
10
7/24 9:08
立ち上がった雲が少し邪魔だけど、それでも少し前よりマシになったみたい。途中で追い抜いて行った方がちょうど山頂でお休みしていて、教えてくれました。
北側。かなり標高の高い山以外は、みんな雲海の下のようです。
3
7/24 9:08
北側。かなり標高の高い山以外は、みんな雲海の下のようです。
西側はわりと雲少なめ。南アルプス南端の山々。赤石岳や聖岳などが写っているのでしょうか。
5
7/24 9:08
西側はわりと雲少なめ。南アルプス南端の山々。赤石岳や聖岳などが写っているのでしょうか。
少し教えてもらったけど、忘れてしまいました。皆さん、どうやって判断しているのかしら。
4
7/24 9:09
少し教えてもらったけど、忘れてしまいました。皆さん、どうやって判断しているのかしら。
もはやどちらの方向を撮ったのかすらあやふやですが、カッコいい山のアップです。
6
7/24 9:10
もはやどちらの方向を撮ったのかすらあやふやですが、カッコいい山のアップです。
そうそう、山表の証拠写真も撮っておかねば。数日前に届いたポールも一緒に。
9
7/24 9:11
そうそう、山表の証拠写真も撮っておかねば。数日前に届いたポールも一緒に。
子抱き富士もしっかりと。
6
7/24 9:19
子抱き富士もしっかりと。
モコモコとしっかりした質感の雲海です。奥深い山なので標高も高いイメージでしたが、実は2629m。森林限界も超えませんでした。
3
7/24 9:19
モコモコとしっかりした質感の雲海です。奥深い山なので標高も高いイメージでしたが、実は2629m。森林限界も超えませんでした。
立ち上がった雲が最後まで邪魔だったけど…久しぶりにお天気に恵まれて、もう大満足。
4
7/24 9:21
立ち上がった雲が最後まで邪魔だったけど…久しぶりにお天気に恵まれて、もう大満足。
日差しが暑いし虫が多いしの山頂ですが、ご機嫌にカップ麺でお昼休み。ゆっくり過ごしました。
5
7/24 9:40
日差しが暑いし虫が多いしの山頂ですが、ご機嫌にカップ麺でお昼休み。ゆっくり過ごしました。
同じような写真でも、つい撮っちゃう。右側が赤石岳・左側が聖岳かしら。
9
7/24 9:40
同じような写真でも、つい撮っちゃう。右側が赤石岳・左側が聖岳かしら。
さて、そろそろ降りるとしましょうか(あの長い道のりを)。
1
7/24 9:48
さて、そろそろ降りるとしましょうか(あの長い道のりを)。
いつかあちらにも登りに行けるといいな。
4
7/24 9:51
いつかあちらにも登りに行けるといいな。
お、雲が登ってきたようです。
0
7/24 10:08
お、雲が登ってきたようです。
晴れているうちに山頂を堪能できてよかった。
2
7/24 10:35
晴れているうちに山頂を堪能できてよかった。
ひゃ〜山が雲に襲われています。
1
7/24 10:41
ひゃ〜山が雲に襲われています。
下りは苦手なので慎重に…。
0
7/24 10:42
下りは苦手なので慎重に…。
雲の中に入ったみたい。それほど密度は濃くないみたいで、明るさも感じるし、服が濡れてしまうことも無かったです。
1
7/24 10:43
雲の中に入ったみたい。それほど密度は濃くないみたいで、明るさも感じるし、服が濡れてしまうことも無かったです。
激坂下り。厳しいところでは、後ろ向きになって下りました。
0
7/24 11:09
激坂下り。厳しいところでは、後ろ向きになって下りました。
0
7/24 11:13
今回は、花はほとんど見なかったけど、すっごくたくさんのキノコを見ました。写真に撮ったのはほんの一部ですが。
3
7/24 11:50
今回は、花はほとんど見なかったけど、すっごくたくさんのキノコを見ました。写真に撮ったのはほんの一部ですが。
往路でかなり大変そうだった男性と、再度すれ違い。かなり疲弊されているようでした。荷物が多かったのでテント泊かと思うのですが…挨拶は交わしたけど、大丈夫か声かければよかったかな。
2
7/24 11:52
往路でかなり大変そうだった男性と、再度すれ違い。かなり疲弊されているようでした。荷物が多かったのでテント泊かと思うのですが…挨拶は交わしたけど、大丈夫か声かければよかったかな。
1
7/24 11:54
お、雲を通過したかな?
0
7/24 12:36
お、雲を通過したかな?
山の神を無事通過して、枯葉地帯。急斜面に作られた道なので、細いです。
1
7/24 12:59
山の神を無事通過して、枯葉地帯。急斜面に作られた道なので、細いです。
1
7/24 13:04
沢が見えてきました。激坂もあと少しで終了です。頑張った、僕の膝。
2
7/24 13:10
沢が見えてきました。激坂もあと少しで終了です。頑張った、僕の膝。
倒木の上流を、靴を脱いで渡ろうかと思ったのですが、こちらの岸からだと上流に向かうのが難しいようでした。だから皆さん、倒木渡りをするのですね。納得。
5
7/24 13:23
倒木の上流を、靴を脱いで渡ろうかと思ったのですが、こちらの岸からだと上流に向かうのが難しいようでした。だから皆さん、倒木渡りをするのですね。納得。
傾斜をほとんど感じないとはいえ、広河原から先も危険個所はたくさんあるので、油断せずに歩きます。
1
7/24 13:36
傾斜をほとんど感じないとはいえ、広河原から先も危険個所はたくさんあるので、油断せずに歩きます。
緑が鮮やか。登頂できたことで、誇らしい気持ちで歩けています。
1
7/24 13:49
緑が鮮やか。登頂できたことで、誇らしい気持ちで歩けています。
復路でも吊橋はやっぱり撮ってしまう。これは人類に備わった本能のようなものかもしれません(←多分違う)。
2
7/24 13:59
復路でも吊橋はやっぱり撮ってしまう。これは人類に備わった本能のようなものかもしれません(←多分違う)。
1
7/24 14:02
林道を歩いていると、同じ時間帯に歩いていた方とご一緒に。少しお話しながら歩くことができました。
2
7/24 14:14
林道を歩いていると、同じ時間帯に歩いていた方とご一緒に。少しお話しながら歩くことができました。
かじられキノコ。美味しいのかしら。
2
7/24 14:20
かじられキノコ。美味しいのかしら。
ようやくゲートに到着です。私たちより前に停まっていた車がまだ残っていました。すれ違った方も、テン泊の方もいなかったけど…別の目的で来た方たちかな。
2
7/24 14:37
ようやくゲートに到着です。私たちより前に停まっていた車がまだ残っていました。すれ違った方も、テン泊の方もいなかったけど…別の目的で来た方たちかな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
それにしてもこの標高差は半端じゃないですね。それを日帰りで登頂してしまうなんて、溜め息ものです(私の想像を超えてます)。山もすごいですが、pumi3さんの勢いがすごいです❗️
久しぶりの青空に、少々はしゃぎすぎてしまいました
数字で見ると凄い標高差ですよね。この山に入る方は、皆さん歩くのがかなり早かったです
ひたすら登るばかりの行程に、修行をしているような気持になる山でした(笑)。
やっちゃいました
pumi3さんの1週間前の登頂レコ
と広河原までの偵察を参考にし
て7/30に笊ヶ岳に行きました。
24日は仕事で行けず残念でした
1週間前の現地状況を知ることが
でき、pumi3さんとヤマレコに
感謝しています。
ありがとうこざいます。
いつかどこかの山で、ばったり
御会いできたら嬉しく思います。
笊ヶ岳の登頂、おめでとうございます。レコがお役に立てたのなら、本当に嬉しいです。登山道の直近の様子が分かるのが、ヤマレコの大きなメリットですよね。私も谷道が苦手なので、Bunjiroさんのレコは「分かります!!」と思いながら読ませていただきました。帰りの広河原では水浴びをされてのでしょうか。私も入れば良かったなぁ。暑い日が続いているので、気持ち良さも格別だったのでしょうか。
いつかどこかの山で、お会いできる日を楽しみにしております。人見知りなので挙動不審になってしまうかもしれませんが、お声掛けいただければと思います。今後もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する