記録ID: 4517984
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
平治岳と北大船山
2022年07月24日(日) [日帰り]
大分県
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:41
距離 17.5km
登り 1,162m
下り 1,158m
16:43
ゴール地点
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
段原から立中山への入り口が判りませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
吉部登山口から大船山と立中山を巡る予定でしたが、天気が良いのでまずは坊ガツルから平治岳に。山頂までは快晴で、展望も最高でした。ただ、この間に思い切り汗をかき、この時点で残存体力は20%ぐらい?。うどん越しまで今回はちゃんと下り線用ルートで下り、北大船山への登りに。なんとか山頂に着いてみたら、いつの間にか雲が出て、九重は雲の中。段原脇の避難小屋で1回目の昼食をとり、いざ大船山へと思ったら、山頂は雲の中。バテていたので、山頂は割愛して、立中山に直行。坊ガツルへの下りルートから左に入るはずが、分岐点が判らずに間違えてかなり下り、登り直すことに。これで体力を使い果たし、立中山手前の登りでダウン。水分の相当量補給と、休憩を繰り返してなんとか山頂に到着。展望を楽しむ余裕もなく、そのまま鉾立峠から法華院温泉に。温泉で思い切り水分補給して、入浴して、休憩して、2回目の昼食を食べてなんとか回復。その間にすっかり雨模様になり、大急ぎで駐車場まで戻りました。結局3月とほぼ同じルートでしたが、暑さで大バテでした。夏はこまめな水分補給の重要性を再認識した山行でした。2回目の昼食で、初めて珈琲を豆から挽いて、法華院温泉の水を湧かして飲みましたが、癖になる美味しさでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する