もう規制無いよ。コロナ禍過ぎた?? 仙丈ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:59
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:59
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
御嶽・戸台口行き。 23:00⇒5:20 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんが、沢筋の巻き道は足元注意。 |
その他周辺情報 | 北沢峠「長兵衛山荘」テント場にて幕営。 |
予約できる山小屋 |
馬の背ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
コンパス(1)
保険証(1)
飲料(3)
ティッシュ(1)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
手袋(1)
ストック(1)
ビニール袋
ザックカバー(1)
時計
非常食(1)
|
---|---|
共同装備 |
コンロ(1)
ガスカートリッジ(1)
コッヘル(鍋)(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
ラジオ(1)
カメラ(1)
1/50
000マップ(1)
テント
シュラフ
マット
ライジングサン
|
感想
冒頭のコース概略にも書きながらにして、もうそのファイトも???になって、尾根伝い⇒沢沿いへトラバース⇒稜線。オマケにピストン。としていました。
ほぼ空身とはいえ、やはり深山の大将といった風情は存分にあって、心情的に負担のない往復としています。
イヤ長いこと。その上ガス混じりの眺望が効かないお天気であったこともありますね。
沢沿いの出会い付近ではお花が謳歌してて、最後部の山頂ごく手前では、ぴょこぴょこした闊歩でライチョウちゃんが会いに来てくれて、コレは6年前の出会ったヒナさま(足のタグがなかった事から)がそのまま大きくなったと思っております。
山頂こそ眺望は得られませんでしたが、この大きな山体を全身で感じて、おやまならではの元気をもらって帰ってくることが出来ました。
甲斐駒仙丈に行こうよ。
北沢峠でテントを張れば荷物をデポできるから荷かせは楽だよ〜
何年も前から誘われていた計画でした。
下山後はテン場で宴会ができるなんて最高🙌
花より団子の気持ちが強く、南アルプスと言うことをどこか忘れて行ってきました😁
百名山をなめちゃいかん!
南アルプスを侮ってはいかん!!
登っても登っても目的地は遠く、傾斜もそこそこあって、楽チンというフレーズがインプットされた私はすっかりと打ちのめされてしまいました💦
今回はあえて沢筋を避け樹林帯を行きましたが、今の暑い季節に鬱蒼とした森の中を登ったので体力をかなり消耗してしまいました。
そのかわり空気はしっとりと水分を含み、フィトンチッドが充満し、体に良いに決まってる!新鮮な空気でした✨
そんな中、山頂直下でライチョウに出会えた事はラッキーでした😍
しばしライチョウ観察タイム
疲れも何処へやら笑笑どこかに飛んで行きました〜
久しぶりのライチョウとのご対面。たっぷりと癒されました❤️
山頂はガスっていましたが、下山しながら振り返るとガスが取れる瞬間があり、涸沢カールのような風貌を見ることができました。
次回は沢筋を登り、小仙丈ヶ岳にも行きたいです☺️
その後は順調に下山し、お楽しみの宴会をして就寝。翌日に備えました‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する