ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4523302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜五竜岳☆誘惑に負けた日

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
21.5km
登り
2,164m
下り
2,168m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:02
合計
8:52
3:49
32
4:21
4:23
498
12:41
ゴール地点
sunto9 いつものようにログ停止・再開の繰り返しになってしまいました・・・
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場(無料・夜間トイレあり)

エイブル白馬五竜から八方尾根スキー場まではラン。
途中でタクシーの誘惑に負けて黒菱駐車場まで乗車(4000円)

コース状況/
危険箇所等
※唐松岳までは特に危険な個所はありません。
大変良く整備されて歩きやすい道です。
雪も踏む事は無かったです。

※唐松岳〜五竜岳
牛首の岩場は慎重に。
足を滑らせたら命はないです。
五竜岳手前も岩場。
こちらも慎重に行けば問題ないと思います。

※遠見尾根
岩場やクサリがありますが高度感はありません。
鎖を使わなくても行ける場所がほとんどです。
八方尾根と比べると歩きずらい。
その他周辺情報 八方の湯(800円)
強アルカリ性の温泉です。
白馬三山が赤く染まります
2022年07月24日 04:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/24 4:21
白馬三山が赤く染まります
八方ケルン
2022年07月24日 04:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/24 4:51
八方ケルン
東の空は雲多め
2022年07月24日 04:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
7/24 4:53
東の空は雲多め
陽が当たり始めた
2022年07月24日 04:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
7/24 4:58
陽が当たり始めた
ご来光♪
2022年07月24日 04:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/24 4:58
ご来光♪
八方池とうちゃこ
2022年07月24日 04:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
28
7/24 4:59
八方池とうちゃこ
綺麗ですね〜
2022年07月24日 05:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
7/24 5:00
綺麗ですね〜
八方池散策〜
2022年07月24日 05:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
7/24 5:02
八方池散策〜
いい眺めです
2022年07月24日 05:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
24
7/24 5:04
いい眺めです
何度来ても飽きない場所だ
2022年07月24日 05:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
34
7/24 5:05
何度来ても飽きない場所だ
ダイモンジソウ
2022年07月24日 05:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/24 5:07
ダイモンジソウ
ここもニッコウキスゲがいっぱい咲いてる
2022年07月24日 05:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/24 5:21
ここもニッコウキスゲがいっぱい咲いてる
五竜と鹿島槍
2022年07月24日 05:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
7/24 5:23
五竜と鹿島槍
シモツケ
2022年07月24日 05:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/24 5:25
シモツケ
サンカヨウ
2022年07月24日 05:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 5:35
サンカヨウ
扇沢雪渓
チングルマ咲いてるかなぁ?と思ったけど、まだ雪の下でした・・・
2022年07月24日 05:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/24 5:40
扇沢雪渓
チングルマ咲いてるかなぁ?と思ったけど、まだ雪の下でした・・・
アオノツガザクラ
2022年07月24日 05:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 5:53
アオノツガザクラ
青空がお似合いです
2022年07月24日 05:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/24 5:53
青空がお似合いです
丸山ケルン
2022年07月24日 05:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/24 5:57
丸山ケルン
チングルマがあるたびにしゃがみ込む(^^)
2022年07月24日 06:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
7/24 6:00
チングルマがあるたびにしゃがみ込む(^^)
迫力の不帰の瞼
2022年07月24日 06:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
7/24 6:06
迫力の不帰の瞼
今年はまだ白馬登ってないなぁ〜
2022年07月24日 06:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 6:06
今年はまだ白馬登ってないなぁ〜
イワヒバリ
2022年07月24日 06:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/24 6:10
イワヒバリ
シャクナゲも満開です
2022年07月24日 06:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/24 6:20
シャクナゲも満開です
主稜線に出た!
大展望が待ってます♪
2022年07月24日 06:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/24 6:29
主稜線に出た!
大展望が待ってます♪
ど〜んと剱岳
2022年07月24日 06:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/24 6:29
ど〜んと剱岳
まずは唐松岳へ向かいます
2022年07月24日 06:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
7/24 6:29
まずは唐松岳へ向かいます
振り返って五竜岳
2022年07月24日 06:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 6:29
振り返って五竜岳
登山道脇にはチングルマが沢山
2022年07月24日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
7/24 6:38
登山道脇にはチングルマが沢山
花がああるたび止まっちゃいます(^^)
2022年07月24日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/24 6:38
花がああるたび止まっちゃいます(^^)
ツガザクラ
2022年07月24日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 6:38
ツガザクラ
良い季節ですね〜
2022年07月24日 06:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/24 6:39
良い季節ですね〜
唐松岳とうちゃこ〜
4か月振りの山頂です〜
2022年07月24日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 6:43
唐松岳とうちゃこ〜
4か月振りの山頂です〜
不帰の瞼、白馬方面
2022年07月24日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
7/24 6:43
不帰の瞼、白馬方面
五竜岳
今から行きますよ〜
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/24 6:44
五竜岳
今から行きますよ〜
槍と穂高も良く見えました
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
7/24 6:44
槍と穂高も良く見えました
水晶
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/24 6:44
水晶
針ノ木
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/24 6:44
針ノ木
薬師岳
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/24 6:44
薬師岳
立山
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
7/24 6:44
立山
剱岳
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
7/24 6:44
剱岳
良き眺めです
2022年07月24日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/24 6:44
良き眺めです
五竜山頂
2022年07月24日 06:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 6:45
五竜山頂
富士山も見えた!
2022年07月24日 06:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/24 6:45
富士山も見えた!
八ヶ岳
2022年07月24日 06:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 6:45
八ヶ岳
南アルプス
2022年07月24日 06:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/24 6:45
南アルプス
綺麗な雲海だ
2022年07月24日 06:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/24 6:47
綺麗な雲海だ
山荘付近のコマクサ
2022年07月24日 07:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
7/24 7:00
山荘付近のコマクサ
山荘からの唐松岳
2022年07月24日 07:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/24 7:15
山荘からの唐松岳
牛首は団体さんで渋滞
2022年07月24日 07:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 7:25
牛首は団体さんで渋滞
足を滑らせたら終了〜
恐いっす。。
2022年07月24日 07:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 7:35
足を滑らせたら終了〜
恐いっす。。
タカネツメグサのブーケ
2022年07月24日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 7:45
タカネツメグサのブーケ
ミヤマダイコンソウと五竜
2022年07月24日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 8:38
ミヤマダイコンソウと五竜
牛首を過ぎれば五竜山荘まで快適ロード
2022年07月24日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/24 8:43
牛首を過ぎれば五竜山荘まで快適ロード
五竜山荘だ!
2022年07月24日 08:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
21
7/24 8:45
五竜山荘だ!
クルマユリが可憐に咲いている
2022年07月24日 08:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 8:49
クルマユリが可憐に咲いている
ハクサンフウロ
2022年07月24日 08:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/24 8:50
ハクサンフウロ
山荘でエネルギー注入後五竜アタック!
2022年07月24日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/24 8:51
山荘でエネルギー注入後五竜アタック!
岩々だ〜!
2022年07月24日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/24 9:28
岩々だ〜!
五竜岳とうちゃこ〜(^^)
誰もいませんでした
2022年07月24日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
23
7/24 9:44
五竜岳とうちゃこ〜(^^)
誰もいませんでした
五竜からの鹿島槍
2022年07月24日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 9:44
五竜からの鹿島槍
剣・立山
2022年07月24日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 9:44
剣・立山
唐松・白馬方面
2022年07月24日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/24 9:45
唐松・白馬方面
雲がどんどん上がってきます
2022年07月24日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/24 9:46
雲がどんどん上がってきます
白馬岳が見える
案外黒いのね
2022年07月24日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/24 9:46
白馬岳が見える
案外黒いのね
唐松岳
沢山の登山者
2022年07月24日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 9:46
唐松岳
沢山の登山者
慎重に下ります
2022年07月24日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/24 9:51
慎重に下ります
鹿島槍へのルートはさらに険しそう・・・
2022年07月24日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/24 9:51
鹿島槍へのルートはさらに険しそう・・・
信州側から雲が沸き上がる
2022年07月24日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 10:10
信州側から雲が沸き上がる
五竜も見納めですね
2022年07月24日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/24 10:23
五竜も見納めですね
帰りは遠見尾根で下ります
2022年07月24日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/24 10:27
帰りは遠見尾根で下ります
五竜が見えればすばらしい景色だったのかな?
2022年07月24日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/24 10:32
五竜が見えればすばらしい景色だったのかな?
ミヤマアズマギク
2022年07月24日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/24 10:39
ミヤマアズマギク
シナノキンバイ
2022年07月24日 10:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/24 10:42
シナノキンバイ
キンコウカ
かわいいお花
2022年07月24日 12:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 12:20
キンコウカ
かわいいお花
タカネナデシコ
2022年07月24日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/24 12:23
タカネナデシコ
アルプス平の植物園です。
コマクサ
2022年07月24日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
7/24 12:25
アルプス平の植物園です。
コマクサ
イブキジャコウソウ
2022年07月24日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
7/24 12:25
イブキジャコウソウ
シコタンソウ
2022年07月24日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
7/24 12:26
シコタンソウ
ヒマラヤの青いケシ
ちゃんとした名前ないのかな?
2022年07月24日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
19
7/24 12:34
ヒマラヤの青いケシ
ちゃんとした名前ないのかな?
ゴンドラで一気に落下。
2022年07月24日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/24 12:47
ゴンドラで一気に落下。
お疲れ様でした〜
2022年07月24日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/24 12:58
お疲れ様でした〜

感想

まだ未踏の五竜岳に登ってきました。
あまり岩々の山は好みではないのですけど、そろそろ登ってみようかなぁと。
ここのところずっと平日休みの時のアルプスは天気が悪かったので、好天の日曜日に決定。
唐松までは順調。
牛首はさすがに怖かった。
でも慎重に行けば難しくないので無事通過。
五竜山頂手前の岩のトラバースもなかなか。
こちらも慎重に行けば問題無し。
山頂直下は高度感はないので安心。
という事で無事五竜岳初登頂(^^)
やっぱりお初の山は新鮮でいいですね。
まだお花もいたる所に咲いているので、そちらも楽しめます。
チングルマやコマクサ、ニッコウキスゲも見頃でしょう。
帰りは冬場にまだ半分までしか歩いたことのない遠見尾根。
ガスで展望も無かったので長かった〜
ゴンドラ下山後は八方までRUN。
ところが灼熱のアスファルトで暑い暑い。
汗だくで田んぼ道を走っていると交差点にタクシーがゆるり走ってきた。
ちょっと見ていたら後ろのドアが開いちゃった!
それって〜〜!?
タクシーは涼しくて超快適♪
誘惑に負けてしまいました・・・

高速代10000円
ガソリン代6000円
タクシー代4000円
お風呂、ゴンドラ、食事etc・・・7000円

東北行くよりは安いかな(^^;

お疲れ様でした〜






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

こんにちは。いつもレコ拝見させてもらってます。私も同じ日に黒菱からスタートして唐松岳に行ってました。親子登山だったので唐松岳のみでしたがいつか五竜岳にも行ってみたいなと思いました。いつも素敵な山行で憧れます😊コメント失礼しました。
2022/7/26 13:05
yama-sanpoさん

おはようございます!
yama-sanpoさんも唐松登ってたんですね〜!?
天気が良くて最高でしたね〜♪
自身も五竜岳はお初でしたが、なかなか良い縦走路でしたよ(^^)
是非是非
コメントありがとうございました〜
2022/7/27 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら