ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4526043
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山 (熊野岳)−駐車場〜雲上のピストン (東北遠征−3/3)

2022年07月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
5.9km
登り
231m
下り
226m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:36
合計
2:26
8:53
9:05
2
9:34
9:34
12
9:46
9:47
14
10:01
10:16
7
10:23
10:27
0
10:27
10:27
7
10:34
10:34
12
10:46
10:46
28
11:14
ゴール地点
天候 晴れ〜時折ガスでも爽やか〜(;^ω^)♪
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※「道の駅 村田」で車中泊し、登山口の蔵王ハイライン「苅田岳 山頂
 駐車場」に向かいました
※「道の駅 村田」 マップコード 156 701 825 *48
※登山口の蔵王ハイライン「苅田岳 山頂駐車場」
         マップコード 569 429 811 *47
    http://www.miyakou.co.jp/cp/zao/
※アクセス
 ◎東北自動車道 村田IC〜遠刈田温泉 約46km(1時間)
 ◎山形自動車道〜山形蔵王温泉    約75km(1時間半)
※山頂レストハウスに綺麗なトイレがあります
 食事・お土産、登山バッチは レストハウスで・・
※蔵王エコーラインの通行料は 550円
  ◎刈田リフト乗り場までなら無料
コース状況/
危険箇所等
※登山口の蔵王ハイライン「苅田岳 山頂駐車場」には登山ポストは見当
 たりませんでした
※登山道は整備されているので迷うことはなく、危険個所も殆どありま
 せん
◆ガスが濃く見通しが悪い状態でも 登山道のポールをたどって歩けば道
 に迷ったり お釜に落ちたりする心配はなく歩きやすい道です
◆観光の方はスニーカーや軽い履物の方も多く、レストハウスから近い
 「苅田岳」でもスニカー履きの方を見かけました
◆観光客でも容易に歩けますが、馬の背付近は強風や濃いガスの場合は
 寒くジャケットなどが必要です
◆蔵王山(熊野岳)の山頂付近は、大きい石などのガラ場が多く つまづき
 や滑って転倒しないように注意が必要です
前泊した「道の駅 村田」夜は強い雨、朝も小雨が降っていましたが「てんくら」の蔵王山の予報『午前中 A 』を信じて登山口に向かいました
2022年07月27日 07:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/27 7:39
前泊した「道の駅 村田」夜は強い雨、朝も小雨が降っていましたが「てんくら」の蔵王山の予報『午前中 A 』を信じて登山口に向かいました
登山口の「蔵王ハイライン−山頂駐車場」に向かう道は次第に青空が見えてきました
(^^)v♬
2022年07月27日 08:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/27 8:21
登山口の「蔵王ハイライン−山頂駐車場」に向かう道は次第に青空が見えてきました
(^^)v♬
蔵王ハイライン 山頂駐車場に着くと最初はガスで覆われていましたが・・徐々に青空が広がってきました
2022年07月27日 08:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 8:42
蔵王ハイライン 山頂駐車場に着くと最初はガスで覆われていましたが・・徐々に青空が広がってきました
涼しい風をうけ 心躍らせながらのスタート
(;^ω^)♬
2022年07月27日 08:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/27 8:48
涼しい風をうけ 心躍らせながらのスタート
(;^ω^)♬
最初に蔵王山レストハウス近くの「苅田岳」を目指します
2022年07月27日 08:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 8:52
最初に蔵王山レストハウス近くの「苅田岳」を目指します
歩き始めると すっかりガスもはれ「苅田岳」山頂に鎮座する「刈田嶺神社 奥宮」に参拝しました
2022年07月27日 08:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/27 8:58
歩き始めると すっかりガスもはれ「苅田岳」山頂に鎮座する「刈田嶺神社 奥宮」に参拝しました
山頂標識の横で記念に いちま〜い📷
2022年07月27日 09:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
7/27 9:03
山頂標識の横で記念に いちま〜い📷
お釜を覆っていたガスが・・徐々にはれ「お釜」の全容が見えだしました〜
(;^ω^)♬
2022年07月27日 09:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/27 9:00
お釜を覆っていたガスが・・徐々にはれ「お釜」の全容が見えだしました〜
(;^ω^)♬
コバルトブルーの「お釜」・・神秘的な光景が広がっています
2022年07月27日 09:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/27 9:06
コバルトブルーの「お釜」・・神秘的な光景が広がっています
繰り返しての噴火により作り出された「お釜」の造形が分ります
2022年07月27日 09:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:09
繰り返しての噴火により作り出された「お釜」の造形が分ります
「お釜」の上に青空が広がってきました・・ラッキ〜
(*^^)v♬
2022年07月27日 09:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/27 9:13
「お釜」の上に青空が広がってきました・・ラッキ〜
(*^^)v♬
振り返ると「刈田嶺神社 奥宮」が聳えていました
2022年07月27日 09:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 9:14
振り返ると「刈田嶺神社 奥宮」が聳えていました
蔵王山の山頂「熊野岳」に向かう途中、ガスは はれ陽射しが強くなってきました
2022年07月27日 09:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/27 9:15
蔵王山の山頂「熊野岳」に向かう途中、ガスは はれ陽射しが強くなってきました
空は まっ青に変わり、登山道脇の お花も まるで私達を歓迎していてくれるようでした
(*^-^*)♬
2022年07月27日 09:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/27 9:20
空は まっ青に変わり、登山道脇の お花も まるで私達を歓迎していてくれるようでした
(*^-^*)♬
登山道には冬季 降り積もった雪で迷わないように誘導するための「柱」が設置されています
2022年07月27日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 9:24
登山道には冬季 降り積もった雪で迷わないように誘導するための「柱」が設置されています
登山道の所々に咲くオトギリソウ
2022年07月27日 09:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/27 9:25
登山道の所々に咲くオトギリソウ
ママハハコも多く見られました
2022年07月27日 09:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/27 9:25
ママハハコも多く見られました
山頂に向けて少しづつ高度をあげる登山道・・歩きやす〜い
(*^^)v
2022年07月27日 09:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 9:29
山頂に向けて少しづつ高度をあげる登山道・・歩きやす〜い
(*^^)v
登山道の右側には お花畑と神秘の「お釜」素晴らしい光景〜
(*^^)v♬
2022年07月27日 09:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
7/27 9:29
登山道の右側には お花畑と神秘の「お釜」素晴らしい光景〜
(*^^)v♬
今年5月、山友のelyさんが登られた時の美しい「残雪と神秘に満ちた お釜」も素晴らしい・・写真を見比べて下さい (掲載は了承を得ています)
(@^^)/~♬
28
今年5月、山友のelyさんが登られた時の美しい「残雪と神秘に満ちた お釜」も素晴らしい・・写真を見比べて下さい (掲載は了承を得ています)
(@^^)/~♬
ガスもなく晴れ渡った登山道・・疲れも吹っ飛びました
(;^ω^)♬
2022年07月27日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/27 9:37
ガスもなく晴れ渡った登山道・・疲れも吹っ飛びました
(;^ω^)♬
青空の下に「熊野岳の避難小屋」が見えます
2022年07月27日 09:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 9:34
青空の下に「熊野岳の避難小屋」が見えます
登山道脇に 逢いたかった〜♡コマクサが咲いていました〜
(^^)v♪♬
2022年07月27日 09:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/27 9:37
登山道脇に 逢いたかった〜♡コマクサが咲いていました〜
(^^)v♪♬
元気で美しいコマクサ・・多くの花は終盤を迎えていました
2022年07月27日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
21
7/27 9:43
元気で美しいコマクサ・・多くの花は終盤を迎えていました
高度を増して見る「お釜」も美しい〜
(*^^)v
2022年07月27日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
7/27 9:45
高度を増して見る「お釜」も美しい〜
(*^^)v
避難小屋との分岐、私達は山頂を目指しました
2022年07月27日 09:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 9:48
避難小屋との分岐、私達は山頂を目指しました
山頂直下の斜面に広がるお花畑〜
(^^♪
2022年07月27日 09:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/27 9:49
山頂直下の斜面に広がるお花畑〜
(^^♪
オノエランや付近にハクサンチドリが咲いていました
2022年07月27日 09:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/27 9:52
オノエランや付近にハクサンチドリが咲いていました
キアゲハが蜜を求めてお花に止まりました
2022年07月27日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/27 9:56
キアゲハが蜜を求めてお花に止まりました
色鮮やかな キアゲハ〜📷
2022年07月27日 09:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
7/27 9:57
色鮮やかな キアゲハ〜📷
色鮮やかな紅紫色のハクサンチドリ
2022年07月27日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/27 9:53
色鮮やかな紅紫色のハクサンチドリ
所々に咲く白い花〜
2022年07月27日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
7/27 10:01
所々に咲く白い花〜
オトギリソウも所々に見られます
2022年07月27日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/27 10:03
オトギリソウも所々に見られます
ガスに覆われた「蔵王山の山頂・熊野岳」に到着〜
2022年07月27日 10:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/27 10:03
ガスに覆われた「蔵王山の山頂・熊野岳」に到着〜
石垣に囲まれた「蔵王山神社」に参拝〜宮大工さんにより屋根の修理が行われていました
2022年07月27日 10:05撮影 by  SOV36, Sony
9
7/27 10:05
石垣に囲まれた「蔵王山神社」に参拝〜宮大工さんにより屋根の修理が行われていました
「熊野岳」山頂でも記念に いちま〜い📷
2022年07月27日 10:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
7/27 10:08
「熊野岳」山頂でも記念に いちま〜い📷
いつものように「三角点」にタッチ〜
2022年07月27日 10:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/27 10:07
いつものように「三角点」にタッチ〜
お天気に恵まれ登れました・・ありがとう〜お疲れさまバナナ〜🍌
2022年07月27日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/27 10:13
お天気に恵まれ登れました・・ありがとう〜お疲れさまバナナ〜🍌
小休止後、避難小屋経由で下山します
2022年07月27日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 10:17
小休止後、避難小屋経由で下山します
一気に濃くなったガス・・対向の登山者も目の前まで気が付きません
(*´ω`)💦
2022年07月27日 10:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 10:22
一気に濃くなったガス・・対向の登山者も目の前まで気が付きません
(*´ω`)💦
避難小屋に到着〜
2022年07月27日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 10:25
避難小屋に到着〜
小屋の中を覗きました・・真冬の登山者には有難い小屋ですね〜
(#^.^#)
2022年07月27日 10:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/27 10:26
小屋の中を覗きました・・真冬の登山者には有難い小屋ですね〜
(#^.^#)
ガラ場の下山道、足元注意でゆっくり下ります
2022年07月27日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 10:29
ガラ場の下山道、足元注意でゆっくり下ります
一帯にかかるガスは覆われたり・はれたり〜の繰り返し
2022年07月27日 10:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/27 10:35
一帯にかかるガスは覆われたり・はれたり〜の繰り返し
神秘の「お釜」も見納めです・・しっかり目に焼き付けて帰ります
2022年07月27日 10:59撮影 by  SOV36, Sony
13
7/27 10:59
神秘の「お釜」も見納めです・・しっかり目に焼き付けて帰ります
下山道といっても・・苅田岳へ登り返します
2022年07月27日 11:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/27 11:02
下山道といっても・・苅田岳へ登り返します
山頂レストハウス近くに帰りつくと軽い履物や軽装の観光客で賑っていました
5
山頂レストハウス近くに帰りつくと軽い履物や軽装の観光客で賑っていました
レストハウス前で無事登山終了〜お疲れさまでした
\(^o^)/
2022年07月27日 11:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/27 11:17
レストハウス前で無事登山終了〜お疲れさまでした
\(^o^)/
閑散としていた駐車場は満車状態です
2022年07月27日 11:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/27 11:17
閑散としていた駐車場は満車状態です
「蔵王山」を歩いた時間と距離
11
「蔵王山」を歩いた時間と距離
汗を拭き (殆ど汗はかかず) レストハウスでランチは名物の「釜カツ丼定食」とノンアル🍺で細やかな お疲れさん会〜
(;^ω^)♪
2022年07月27日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
19
7/27 11:56
汗を拭き (殆ど汗はかかず) レストハウスでランチは名物の「釜カツ丼定食」とノンアル🍺で細やかな お疲れさん会〜
(;^ω^)♪
帰り際「蔵王エコーライン」の「コマクサ平」に立ち寄りました
2022年07月27日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/27 12:54
帰り際「蔵王エコーライン」の「コマクサ平」に立ち寄りました
轟々と流れ落ちる水の音・・ガスがはれた一瞬、落差200m以上ある滝が顔を覗かせました
2022年07月27日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
18
7/27 12:55
轟々と流れ落ちる水の音・・ガスがはれた一瞬、落差200m以上ある滝が顔を覗かせました
コマクサ平に広がるコマクサの群生地
2022年07月27日 12:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/27 12:38
コマクサ平に広がるコマクサの群生地
コマクサに心癒されたあと、長〜い帰途に着きました
2022年07月27日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
7/27 12:59
コマクサに心癒されたあと、長〜い帰途に着きました
今回、東北遠征 夏の三座でゲットした宝物となる登山バッチ
(;^ω^)♬
2022年07月28日 07:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
7/28 7:23
今回、東北遠征 夏の三座でゲットした宝物となる登山バッチ
(;^ω^)♬
往路の逆の道を定期的に休みながら 安全運転で自宅に帰り着きました「全走行距離−約2500Km弱」長旅 お疲れさんでした〜
<(_ _)>
2022年07月28日 01:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
7/28 1:38
往路の逆の道を定期的に休みながら 安全運転で自宅に帰り着きました「全走行距離−約2500Km弱」長旅 お疲れさんでした〜
<(_ _)>

感想

 東北遠征3日目 最終日・・車中泊の「道の駅 村田」の夜は強い雨音、目覚めた朝も シトシトと小降りの雨〜「今日は三座目の 蔵王山は無理かな〜⁉」と思いつつ「てんくら・てんきとくらす」を見ると・・なんと嬉しいことに「蔵王山の天気 午前中 A の予報」ではあ〜りませんか〜!! (*^^)v♬

 「てんくら」を信じて約40Km先の登山口「蔵王ハイランド」に向かって車を走らせていると、道路は乾き・雨雲は空になく、うっすらと太陽の陽射しが見え始めていました。

 午前8時30分、登山口の「蔵王ハイランド・レストハウス前」に到着〜駐車場はガスに覆われているものの、歩き始めると徐々にガスは少しづつ はれ 青空が見えてきました。
 
 なんと幸運なこと〜 山神様のおかげ〜と思いながら「蔵王山・熊野岳」に登ることにしました。
 その前に「苅田岳」に鎮座される「刈田嶺神社 奥宮」に参拝、好天のお礼とコロナ終息、そして自宅に帰りつくまでの安全を祈願し「熊野岳」に向かいました。

 最初、登山道の右下の「お釜」はガスがかかり見えにくい状態でしたが、徐々にガスは消えコバルトブルーの「お釜」が神秘的に姿を見せはじめ 下山するまで見え隠れを繰り返していました。
 
 「蔵王山・熊野岳」は歩きやすい道で、どっしりと佇む山容ながらも勇壮な姿、お山と神秘的な「お釜」の双方をじっくり見ながらの 2時間半、思い出深い山歩きとなりました。

 帰りの道中も 長いことからランチを早々に済ませ、往路と逆コースの道を定期的に休みながら帰りました。
 高速道路に入って暫くしてゲリラ豪雨に遭遇〜!! これが山の上であっても不思議でなく、好天に恵まれた3日間を思い浮かべ 山の神さまに感謝しながらの帰り道でした。

 何事もなく無事平穏に 東北遠征 夏の三座の旅は終了し、久し振りの我が家・・山の夢を見ながら深い眠りにつきました。

 まだ未踏の山も多く、年輪を重ねるとともに体力は低下していきますが、相棒 (妻) とともに健康で山歩きができるよう、今後も地道に体力錬成を続けたいと思っています。

♦東北遠征 第1座目「八甲田山」の記録は・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4521047.html
◆東北遠征 第2座目「岩木山」の記録は・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4524092.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

ibukiさん
相方さん
東北遠征お疲れ様でした
八甲田山、岩木山、蔵王山どれもこれも私にとってはまず訪れることは無いであろう山々。本当に楽しく拝見しました
八甲田の毛無岱は秋の草紅葉も有名ですし、津軽富士のお岩木山、蔵王のコバルトブルーの御釜どれをとっても存分に満喫された事でしょう😀
まあ以前にも書きましたが往復2500キロですか?
到底私にはそんな距離走るだけで倒れそうであります。
敦賀からとかフェリーとか無いんですか?私なら絶対そちらを選びますが(笑)
まずはお身体休まれて次なる山にお向かい下さい😄🤗
2022/7/31 14:02
猛暑 お見舞い申し上げます<(_ _)>

kazuさん メッチャお暑うございます。
以前から行ってみたいと思っていた東北3座・・ちょっとばかり遠出をして
きました〜。
コロナ禍も第7波・・できるだけ人との接触を避けるのと気楽な旅は やはり
マイカ〜での高速チンタラ移動の旅を選択しました。(実は私・・船旅が大の
苦手なんですcoldsweats02)
仰るとおり・・八甲田山、毛無岱の何処までも湿原に続く満開のキンコウカ、
短い距離ながら登り甲斐のある岩木山、ガスの中から突然現れるコバルトブルー
の神秘的な「お釜」の蔵王山・・思い存分満喫し楽しんできました〜lovelynotes
往復 2.500km・・といってもノンビリ走れば 疲れも半減、楽しいですよhappy01
いつもコメントありがとうございます(^^♪
2022/7/31 16:50
2500kmの大遠征お疲れ様でした!(^^)!

ibukiさん、奥様、長旅お疲れ様でした
実は最初の八甲田レコをUPした時にルート検索で走行距離を確認
しかしサイトでは日本海沿いを走って高速&下道走りで1000キロオーバー
磐越道・東北道回りですから更に距離がかさむことが判ってましたけど
往復2500kmとはビックリですよー!!!!
でも多少はガスがあったようですが概ね晴れ
思い描いていた眺めを満喫されたようで良かったです(^^♪
それと「コロナ終息」の願いを込めたご祈願...ホンマに判る
再び急激に増えだした感染増には僕も冷や冷やしてます
...シャトルバスが怖くって週末には白山へ行けませんから^^;
2022/8/1 5:41
メチャ暑とコロナ7波 なんとならないでしょうか〜(+o+)💦

toshiさん おはようございます。今日も朝から猛暑💦💦💦
福井のコロナ感染者・過去最高の数字が出ましたね〜cryingsweat01
往復 2500km・・コロナも気になり あちこちで休憩も人の少ない所で・・
長い運転なので眠気防止に大きな音で音楽を聞きながらノンビリ走行でしたbleah
どこの お山も天候にも恵まれ美しい花畑やエメラルドグリーンの「お釜」
など 思い出多い 楽しい山歩きでした。
神社や所々にある祠で 早期コロナ終息の祈願をしてきました<(_ _)>
いつもコメントありがとうございます。
2022/8/1 8:32
えええ〜〜〜‼︎‼︎
いつの間に?
て7月27日って書いてありマスね♪(笑)
東北にご来訪、ありがとうございマス、、、で良いのカナ?(笑)
兎にも角にもビックリしてて、何ヲ言えば良いのかワカリマセンが、無事に帰還は何よりでしタ。
🙏🙏🙏
2022/8/1 15:49
山形県にも ちょこっとお邪魔してきました(*^-^*)♪

93kusa93さん 猛暑お見舞い申し上げます。
7月初頭に 登られていた時 東北遠征を計画しており帰りの最終に私達も
「蔵王山」の お手軽コースで歩こうと思っていました。
登山口は宮城県・・山頂は山形県なんですね。
コマクサは最終を迎えていましたが 見られてラッキーでしたlovely
三座とも天候にも恵まれ ガスが覆ったり はれたりでしたが 神秘の「お釜」
もはっきりと見えました。
山形県の百名山には「大朝日岳、月山、鳥海山」がありますが、まだ未踏
なので来年中には またお邪魔して登って見たいと思っています。
コメントありがとうございました(^^♪
2022/8/1 16:54
凄い!凄い!!
遠征は本州の北端、青森県ですか!
走行距離はなんと2500km(@_@)
私には、とても行けそうにありません。。
(思いもつかないです)
凄い行動力ですね!
そして、長旅の疲れもあるはずなのに、3日連続の登山に観光!
どんたけ〜体力あるんですか??

絵画の様なお釜の風景、コマクサやチングルマなどのお花畑💕
晴れ渡る空。
遠路はるばる行ったかいがありました。
素晴らしかったですね(o^^o)


2022/8/1 17:26
猛暑 お見舞い申し上げます。

beatさん 毎日暑いですね〜happy02
台風6号は朝鮮半島を北上してますが、少しは涼しくなるのでしょうか?
その内に行ってみようと色々悩んで計画・・コロナ禍もあり、できるだけ
人との接触を避けて自由に動き回れるのは、やはりマイカーということで
行ってきました東北3座の旅〜(^^♪
車の運転も、山歩きと同じで「急がず・慌てず・ノンビリ〜」と・・で
観光も含めて、相棒(妻)との二人旅・・結構 楽しかったですよ(#^^#)♪
百名山は 整備もされ、歩きやすく お花や他にも見どころ いっ〜ぱいlovely
東北への行き方は・・船 (フェリー)、新幹線・飛行機など選択肢は色々notes
beatさんも いつもの相方さん(ご主人)とご相談の上・・是非 お楽しみ
下さ〜い(@^^)/~♬
コメントありがとうございます。
2022/8/1 18:19
遠征大変お疲れ様でした
計画を練りながら天気予報と睨めっこ
運転、山登り、観光、移動、温泉×3日
奥様と二人大変ながらも楽しい時間を過ごした事と思います

数年前に登った八甲田・岩木山、ついこないだ登った蔵王
思い返しながら拝見しました
また、御釜の対比が面白い!

山形の百名山も素敵な山ですよ〜
楽しみにしております
2022/8/1 20:08
雪の「お釜」の写真 ありがとうございました〜(;^ω^)♪

毎日 たまらない猛暑💦💦 太陽の子 elyさんには なんくるないさ〜
でしょうか ⁇coldsweats01
elyさんレコを参考にさせてもらい行ってきました〜東北3座の旅〜happy01
山歩きも観光も 楽しく思い出多い東北遠征となりました。
蔵王山の「お釜」は、雪景色があまりにも美しく印象に残っていたので
拝借しましたsmilescissors
未踏の 山形の百名山・・これらの山もelyさんのレコを参考にさせてもらう
つもりです〜(^^♪scissors  コースタイムはノンビリですが・・(#^^#)
2022/8/1 21:01
東北遠征お疲れ様でした

食事の時には山バナナと
アルコール抜きのガソリンを補給して
3連ちゃん登山に観光でしょ \(◎o◎)/!
まあなんてポコちゃん号の燃費&性能のいいこと!!
きっとビタロ&チャメ号だと登山口に到着したところで
オーバーヒートで山に登らずリタイヤですよ (;^_^A

しかし2500劼琶振冉拡颪20Lだと
必要なガソリンが125Lほど
余裕をみても3〜4回の給油で済むって
最近のハイブリッド車って凄いですね!!!
ジムニー君だと金沢往復でも厳しいですもん
( ノД`)シクシク…
2022/8/2 16:04
毎日 メッチャ暑いですね〜((+_+))💦

ビタロさん お暑うございます。毎年 こんな暑かったですかね〜happy02
行ってきました本州最北端の地 青森県・・距離は長いけど コロナ禍なんで
極力 人との接触は避けて ノンビリとアッチ・こっち楽しんできました〜coldsweats01
途中で故障などないよう マイカーは出かける前にディーラーでしっかりと
点検〜優しい運転なんで・・平均燃費も伸びました〜(^^)v♬
帰ってから 車🚙は お礼の意味を込めて隅々までしっかり洗車しましたnotes
ビタロさんち も忙しい合間をぬってアチコチ回られ、楽しんでおられる
ご様子・・レコを微笑ましく読ませていただいています〜(@^^)/♬
2022/8/2 17:43
ibukiさん、こんにちは。

ご自宅からでの車移動での遠征、お疲れ様です。
蔵王山は、御釜が見れてこそですよね。
盛夏は、花もたくさん咲くんですね。
大朝日岳、鳥海山は、暑い時期の
日帰りは少し難しそうなので
梅雨入り直前又は紅葉時期が
狙い目だと思います。
2022/8/3 16:23
酷暑 お見舞い申し上げます。

komakiさん お暑ぅございます。今日午後3時頃から雷雨・・凄い雨でしたが、
小降りになった頃から 傘をさしながらのウォーキングでした。
前々から計画していました東北3座・・コロナ禍もあり極力 人との接触を避けて
のんびりと行ってきました。
幸いお天気にも恵まれて登山道脇に咲く多くの花々と蔵王山の「お釜」も目に
焼き付けて帰ってきました(*^-^*)♪
未踏の東北・・鳥海山や大朝日岳・・仰るとおり紅葉期などに無理なく登れる
よう計画して臨みたいと思います。ありがとうございます。

夏山への遠征トレーニングを兼ねて歩かれた「白山の平瀬道」のレコ拝見しま
した・・青空と美しい花々など素敵な山歩きでしたね。
夏山遠征〜楽しんできてくださ〜い<(_ _)>
2022/8/3 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら